
このページのスレッド一覧(全373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2020年1月7日 15:39 |
![]() |
3 | 3 | 2020年1月4日 16:04 |
![]() |
11 | 3 | 2020年1月3日 20:39 |
![]() |
5 | 5 | 2020年1月3日 00:18 |
![]() |
8 | 6 | 2020年1月1日 14:52 |
![]() |
2 | 10 | 2019年12月28日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > Parrot > ANAFI PF728005
先日、ランディングの際にペラが枯れ草(カヤのようなもの)に絡み、その勢いで1mくらい跳ねて墜落しました。
ランディングパッドを置いて過信していた結果がこの始末です・・・。(落下場所はコンクリート舗装)
で、、、外観的には右後ろの脚部に擦り傷程度で、本体には傷一つ無かったのですが、どういう落ち方をしたのかわかりませんがバッテリーが外れていました。
ともかく、外傷も無いので再度飛ばそうと思ったのですが、バッテリーの残量はあるものの、本体に通電せず、ファンも回らず起動動作に入りません。
予備の満充電バッテリーでも同じ。バッテリーをリセットしてもだめ。
自宅に戻り、本体のGPS部の下にある、本体受電部の基板や、とりあえず簡単に開けれるアンダーカバーもあけて、基板や配線に脱落が無いか、焼損等無いか確認したのですが、目視範囲では見当たりませんでした。
状況的に、まったく起動できない状況に思えないのですが・・・。
もしかすると、バッテリーが突然外れた事で、本体受電部が入力異常を検知して、受電を遮断するような仕様になっている可能性はあるでしょうか。現状、ANAFIのWi-Fiも立ち上がらないので、一切本体にはアクセスできません。もし前述のような状況だとしたら、バッテリーリセットのような呪文的操作があるんですかねえ。。。
想定される事でもよいので、何か本体起動に関するお知恵やアドバイスがあれば、ご意見お願いいたします。
一応、サポートにも問い合わせ済みです。
1点

海外のフォーラムにもいくつかありますが
LEDはつくけど反応しない、ファンだけ短く動くなど
反応ゼロってのは見つけられないですね
長押しとか規定のリセット操作は当然やってみたんですよね
全くの無反応でバッテリ変えてもダメ
墜落時にバッテリ脱落から考えると
バッテリと機体のコンタクト部分の破損とかはありませんか?
FPVレーサーの話ですけど
墜落でFCやVTX死亡ってのはたまにありますよ
見た目全然わかりませんけど、ハンダクラックとか
たぶんそんな原因なんでしょうね
当然見た目ではわかりません
書込番号:23151996
3点

>アハト・アハトさん
海外フォーラムの情報等、ありがとうございます。
本体にバッテリーを乗せた状態で、既出の本体リセットの方法なども試したのですが、要はバッテリー単体でのLED表示パターンしか示さないのです。となると、やはり、給電部から先に進めない(?)状態なのかなと。
サポートさんからも、早速リセット方法について案内がありました。
が、今回は経度とは言え墜落を伴っていますので、配線外れを確認してください、と動画URLの案内がありました。
一応、コネクタ裏を簡単には見たのですが、ちょっと深い所まで手を入れてみようと思います(サポート側としては、積極的に配線を確認してもらいたいような感じでした)
一応、各基板は非常に柔らかいブッシュの上に浮かせてあって、柔軟に動くようにはなっているんですけどね・・・
書込番号:23152148
3点

そうなんですか
他からの転載ですけど
機体側のコンタクトのピン曲がりとか破損はないですか
なければ
あとは虱潰ししかなさそうですね
ただ
目に見えるコネクタ外れとかじゃなくて
ハンダ浮きとかだと見た目ではわからないので
テスタで確認になりますし
バラして壊したら目も当てられないので
ある程度見当ついているとかじゃなければ
メーカーに出してしまった方がいいような気がしますね
基盤はレーサーもブッシュマウントですけど
壊れるときは壊れます^^;
書込番号:23153605
1点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
コネクタは正常です。いきなり外れたにしては綺麗なものですし。
バッテリーを装着して電源ボタンを押せば、先ずコネクタ裏の基板まで8.6Vかかるのは確認しました。
その先で簡単に電圧を当たれるのは、ブルーLEDのところくらいで、ここも8.6Vきていました。
他は、モーターへの配線はキッチリ0V。
他に、回路のココは何Vってわかれば当たるんですが。。。
結構バラしましたよ・・・コネクタ類は全て一旦外して、戻す作業もしてみました。
目視できる範囲で、ハンダが飛んでる箇所も無く。。。
で、これまで、気付かなかったのですが、バッテリーを装着しているとバッテリーが発熱するんです。
丁度飛ばした後と同じくらいです。
なので、本体内部まで通電はしているが、制御部(?)が機能していない状態のように思います。
パロットは、販売店を通しての返品修理等の対応となっていまして、購入先がAmazonですので、返品対応のみとなってしまいます。
65000円で購入したものを、現況であれば85000円で買い意戻さなければいけないのは残念ですが、anafiの映像や飛行能力は優れていると思いますし、既に予備バッテリーや周辺アクセサリーも数点買ってしまったので、ここは追い金もやむなしかと。。。
その予備バッテリーなども返金処理してしまって、マビックエアに乗り換えるという手もありますが、多少なりにも更に追い金が必要なので、それはやめておこうと思います。
書込番号:23153654
1点

開いたところまでの写真です。
この後、ほとんどのコネクタを脱着を行い、本体下部の基板の裏側も目視程度ですが行っています。
書込番号:23153673
0点

ANAFIはわかりませんが
ドローンの一般的な構成として
RX(受信機・・・FC一体が多い)
FC(フライトコントローラー=メイン)
ESC(モーター回転数制御)
VTX(画像伝送)
ほかGPSや障害物センサ
などのモジュール構造になってます
ESCやVTX、センサ類の問題であれば
おそらく起動までいってからエラーになると思うので
起動しないとなるとやっぱりFCのように思います
ただ
回路といっても簡単なもんじゃないので
個人レベルでは各部導通みるくらいしかなくて
それ以上の診断は難しいかと・・・
書込番号:23153851
1点

>アハト・アハトさん
ほんと、導通確認くらいです。
自分は、通信関係の仕事をしていて、たまに保守で基板を当たったりする事があるのですが、そういった大がかりな装置のように試験端子が基板上に出ているわけでもなく、そもそもどこが何の処理部なのかも、回路図無しでは確信が持てないし。。。
でも、本体内に通電していないわけではない、というのは解ったというところで・・・AMZさんの対応に期待をしつつ、このスレッドは一旦閉じたいと思います。
アハト・アハトさん。ありがとうございました。
書込番号:23154151
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini
送信機の充電ケーブルを紛失しました。
代わりになるケーブルはどこかで購入できないでしょうか?
私が見る限り純正は無さそう、それ以外も怪しいサイト以外は見つけられませんでした。
0点

Amazonで「mavic mini ケーブル」で検索すると多くの商品がヒットしますが、それではダメですが?
書込番号:23146109
0点

ん?送信機とスマホを繋ぐケーブルではなくて、送信機を充電するケーブルでしょうか?
であれば一般的なUSBケーブルで問題ないと思いますよ。
書込番号:23146115
2点

一般的なUSBで充電できました!
ソケットの形状が違うので刺さらないと思っていました。
(実際一度トライしたのですが刺さらなかったので尚更…)
思い込みは恐ろしいと思いつつ、反省しております。
>ダンニャバードさん
ありがとうございました!
書込番号:23148230
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
期待の向きの検知ができません。電波干渉もほぼほぼないと思います。GPSは13機引っ張れてますがグラフを開くと全て真っ赤。機体・送信機のキャリブレーションも行いましたが改善されません。同じ症状の方はいますか?
普通には飛ばすことはできますが、目視外になると危険…
DJI Flyの左下からマップを呼び出すと機体の向きははっきりと表示されるので、それを頼って帰還させましたが。
そもそも、画面中央下のマークの意味がよくわかりません…
書込番号:23144095 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

単純にスマホのGPSがOFFになっているのではないでしょうか。
書込番号:23144687
3点

私も同じような現象がありました。(上部のGPSは正常 真ん中の機体表示が赤くなり表示されない)
離陸時は正常に表示 離陸 機体を自分の真上50mぐらいに停止 ゆっくりその場で1回転 機体方向表示が赤くなり表示されない
同じような現象が 3回ほど再現出来ました。(2回は機体を再起動するまで 赤表示ののままでした)
ちなみに iphone7をコントローラーに使用 mavic2 mavic airなどほかに持っています。
Dji fly 機体ファームウェアどちらも 更新されたので治っているかも?
書込番号:23145496
0点

>餃子定食さん
ご回答ありがとうございます。
結局ご指摘通り、位置情報が「次回確認」になっておりました。触ったつもりなかったんですけどね…。
助かりました。m(_ _)m
書込番号:23146682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini
今までは何ともなかったのですが本日軽く飛ばそうとしましたら高度や距離も設定してある上限に達していないのに非常量の上限に達しましたと警告が出て、其れ以上は高度も上がらないし距離も進めない状況になってしまったのですが何が原因でなったのでしょうか?
尚、GPSは14個程掴んでいました!
4点

しばらくホバリングしていると「チームポイントの更新」の表示が出て上昇するようになりますよ。
およそ1分程度掛かります。
書込番号:23109540
1点

>餃子定食さん
私は何時もホームポイントを更新させてから飛ばすようにしていますので今回も何時ものようにホームポイントの更新が出てから飛ばしたのですが、今回のような非常量の上限に達しましたという警告がでたので何で?となったのですが何故なんでしょうかね?
取り合えず本日改めて飛ばしてみます。
書込番号:23109918
0点

>キンクリさん
私は何と言っているのか聞き取れなかったのですがネット検索したところ下記リンクさきのYouTubeで非常量の上限といっていたので、あ、非常量の上限と言っているのかと思い此方に書き込んだ次第なのですが正確には何てっているのでしょうかね?
https://www.youtube.com/watch?v=mWxU50s3_AI
書込番号:23112435
0点

>キュバキスさん
キンクリさんのおっしゃるように「浮上量の上限」だと思いますよ。
さらに言うと仮に日本語化が不十分だとして、このシチュエーションで英語や中国語で
「非常」に変換もしくは誤訳できそうな単語が浮かびません。
GPS電波を受信しても準備が整うまで?(30秒位?)高度が10mほどに制限される仕様のようです。
別スレで餃子定食さんが書き込み済みのように、
電源入れてから飛ばさずにしばらく放置→上昇のほうがバッテリーが節約できます。
書込番号:23145070
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
さきほどアップデートがありバージョン1.0.4がリリースされました。
私の自宅は飛行場にほど近いため許可承認区域に入っており、アンロックができないことでフライトができない状態でした。
今回のアップデートはアンロックがアプリ上から可能になるというものでしたので早速インストール。
ロック解除表示が出てきて、しめしめな私。
ですが、その後SMSで届く6桁の数字をアプリ上の番号入力?画面に入力する必要があるのですが、
うんともすんとも言わず入力ができない状況です。
その結果、アンロックもできず。。。
どなたか解除方法わかる方おられますでしょうか?
0点

こんにちは
1.04はIOSですか?androidはまだ1.03のようです...
書込番号:23141328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません
DJIのサイトには1.04ありました
近々試してみようと思います
書込番号:23141356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファームウェアが1.04に昨晩アップデートされました。
DJIの安全飛行のサイトでもマビックミニが選択できるようになっていましたのでアンロックをした後、アプリの設定で安全→GEO区域をロック解除→フライトコントローラーのSNで解除できました。
書込番号:23141757
2点

お伺い致します、
本日Ver1.04にアップデートしましたらIME設定が見当たりません、
どこかに移動したんでしょうか?
書込番号:23142067
0点

>miyamasa2020さん
有用な情報ありがとうございます。
仰る手順で試したら制限解除できました!
この掲示板は他の方のためにもしばらく開けておきます。
書込番号:23142137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

IME設定の件ですが自己解決できました、
「安全」に入りコンパス設定でIMEキャリブレーションが出てきました。
書込番号:23142324
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini
Mavic Miniは航空法の適用外とのことですが、DID 地区、物件との距離30m、夜間、目視外、危険物の輸送、物件投下が法規制されない(申請不要)ぐらいの違いしかないのでは?(常識的に最後の2つはやらないでしょうが、他の法律や規制事項は適用される)
200g以上(Mavic Airとか)でも上記の規制に該当しなければ、特に申請とか必要無いということなのでしょうか?
(Miniは小さくてすぐ見失うので目視外は必須かも)
書込番号:23132780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対人地雷の炸薬量は「実験結果」などにより、200gぐらいが多いようです。
↑
直接は関係ないでしょうが、落下したときの速度と重量から、人や物に対する運動エネルギーが決まってきますから、そんなところも関係しているかも?
ただし、それは「安全性」を示すわけではなく、動力や羽やバッテリーの重量から、論外に少ない重量にしてしまうと、一応飛ぶだけのオモチャしか残らないかも知れませんので、現実との摺り合わせの結果かも知れません。
書込番号:23132798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

航空法は安全上の見地から定めたもので、200g未満ならぶつかっても物的損害が限定的で小さいので区別しているとのことですね。さすがにゴム動力飛行機レベルの玩具まで規制するわけにはいかなかったのでしょうね。
どこに飛んでいくかわからないゴム飛行機や安物ドローンより、Mavic Miniの方がお高いだけあって安定していて安全な気がします。飛行範囲は遥かに広いですが。
書込番号:23132875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上記の規制に該当しなければ、特に申請とか必要無いということなのでしょうか?
というか実際に飛ばす場合200g以上のドローンの場合距離も出ますからモニターを見ながら映像や距離や高度や機体の向きが分からなければほぼ目視外飛行になると思いますよ。
正直言ってたった200m距離のある被写体に対してきれいにノーズインサークルとかで撮影する場合完全に目視外飛行。
個人的にmavic miniの最大のメリットは許可無しで目視外のモニター飛行が出来る事だと思っています。
まあいままでの200g未満のドローンで目視外飛行がまともに出来る機種はアマチュア無線の免許のいる5.8Gzの物でしたから。
書込番号:23133038
0点

>餃子定食さん
「Mavic Miniの最大のメリットは目視外飛行」確かにそうですね。過去RCヘリをやっていた時は目視内が当たり前でしたからね。方向を見失ったらアウトですから。
ドローンは前後左右が判別しにくい形をしていますし、100mも離れたら目視で操縦なんてできないです。
30m程度で電波ロスしてしまうような玩具ドローンなんて怖くて飛ばせんが、Mavic miniは本物の模型航空機(言葉変ですが)なので安心感が全然違います。
書込番号:23133656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

200gにあまり意味はないと思いますよ
飛行性能が極めて限定的(いわゆる玩具ラジコン)=模型航空機
一定の飛行性能を持つ航空機に相当するドローン=無人航空機
って線引きを改正航空法でやったわけですけど
その時点で一般的に入手可能な市販品をグループわけすると
まあ200gあたりが妥当かな?って感じだったんだと思います
Mavic miniはある意味横紙破りの性能を持っちゃってるので
状況によっては再度の改正もあるかもしれませんね
大事故起きるのを虎視眈々と狙ってるのかも。
書込番号:23134258
1点

>DID 地区、物件との距離30m、夜間、目視外、危険物の輸送、物件投下が法規制されない(申請不要)ぐらいの違いしかないのでは?
そういうことですね。
逆に言えば、miniであっても地権者や監理者への許可は必要だし、禁止されてる場所では飛ばせないし、考えようによったら無許可で飛ばせる場所なんてほとんどない、ということになります。
まあ、オモチャ程度ならいいだろう?が、Mavic miniはオモチャですまない性能だということが問題で、いずれトラブルが多発すれば規制強化もやむなしでしょうね。
書込番号:23134397
0点

>大事故起きるのを虎視眈々と狙ってるのかも。
そうですね、200g以下と言えども落ち方によれば「安全」なんて言えませんから(^^;
書込番号:23134407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空物の模型をやっていた者としては、Mavic Miniは性能が良すぎると言うより100%安全なものなんて存在しないにせよ、個人で楽しむための物として最低限の機能と性能を持つものがやっと出て来たなという感じですね。GPS内蔵で許可無く規制区域に侵入できないようにするのは必須だと思います。
ただ、むやみに規制を増やすのではなく社会に受け入れられるようなしくみ作りを期待したいですね。
書込番号:23134733
0点

200g未満のドローンの強みは許可を取らなくても夜間飛行も出来る事もあります。
mavic miniのスタビライザーは優秀で1/2秒程度のスローシャッターでもぶれません。
アップした写真は上空120mから撮影した物ですが強風注意の警告が出ていた状況での撮影です。
書込番号:23134784
1点

>餃子定食さん
普段、夜に飛ばす事は無いですが、自宅の庭の上に上げるだけで、今まで住宅に囲まれて見えなかった夏の花火が撮影できそうですね。楽しみです。
書込番号:23134884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





