
このページのスレッド一覧(全373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 12 | 2019年12月16日 22:43 |
![]() |
4 | 4 | 2019年12月14日 09:35 |
![]() |
13 | 8 | 2019年12月13日 22:40 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2019年12月13日 10:33 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2019年12月12日 19:52 |
![]() |
5 | 8 | 2019年12月12日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ

https://www.dji.com/jp/mobile/dji-fly
こちらがdji flyの推奨端末となりますので、記載外のandroid端末だと正常動作が保証されないようですね。
機種変更しなくても、wifiモデルのiPhoneを中古購入してMavic mini専用端末として使用するという方法もあります。
書込番号:23103535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速ありがとうございます。中古のアイホンと格安シムの組合せですかね?
書込番号:23103583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シムなくても出来ますよ!
wifi環境で定期的にヴァージョンupしておけばokです。
書込番号:23103635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めてのドローンなんで、詳しい事が分かりませんが、スマホの位置情報とか無くても飛ばせるんですか?因みにアイホン7でも大丈夫ですかね?
書込番号:23103663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホの位置情報とか無くても飛ばせるんですか?
位置情報はドローンにGPSが付いていますのでそこから取得できます。
私はiPadminiのWIFIモデルですが、インターネット回線無しで飛ばしてます。
初期の機体登録とファームウェア、飛行禁止区域情報の更新を行う時に通信できればいいだけだと思います。
あとはMavic2Zoom購入時に特約店で「飛行禁止区域情報の更新」を怠れば飛ばせなくなると聞きましたが、
「月一回程度でいいんじゃないかな?」とか「大きなイベントがが有る時は注意して更新をしとけば大丈夫なんじゃないかな?」
的な感じで飛ばせなくなる基準が担当者もよくわからい感じでしたね。
他に何かあるとすれば「スマホのGPS情報を使って機体を帰還誘導する」って機能が有るドローンが存在するらしいですが、MavicMiniには付いてるのかわからないですね。どうなのかな?
(Mavic2Zoom買う時の説明で聞いた気もするが、使用した事ないので分らない。)
書込番号:23103754
3点

色々ありがとうございます。iPadミニは画面大きそうですが(^^)コントローラーに普通に取り付け出来ますか?
書込番号:23103783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タブレットサイズは恐らくタブレットホルダーが必要になるのではないでしょうか?
あと、iPadでのアプリ表示は
https://s.kakaku.com/bbs/K0001206911/SortID=23097429/
上記のスレの情報のように、現時点ではスマホサイズの画面しか表示されないみたいなので、今後のアプリのアップデートでiPadの画面サイズに対応していくのではないかと思われます。
書込番号:23103847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sada57さん
>iPadミニは画面大きそうですが(^^)コントローラーに普通に取り付け出来ますか?
取り付けに関してはDJIの他のドローンとコントローラは一緒なので、タブレットスタンド的な物がいろいろ選べます。
ただし付属のケーブルが短いので、対策が必要。
micro_Bオス-USB_Aメスの物があれば汎用性が高いですが、iPadだけを使用するならmicro_Bオス-Lightningのケーブルだけ買えばいい。
自分はアマゾンで社外品の20cmの物を買いましたが特に問題なく使えてます。
あとはタブレットスタンドとタブレット自体が付属するケースに入らないので、持ち運びを考えるのも必要です。
書込番号:23103860
3点

>sada57さん
>ドコモ L-03Kですが、アプリがダウンロード出来ません!
ちなみに私は「Motorola G4 Plus(8.1.0)」ですがダウンロードできません。
DJIにapk置いて有るは知ってるんですが。。。面倒なんで使ってません。
GO4は使えますから、そのうち対応するとは思ってるんですけどいつになるんかな。。。
タブレットとスタンド持ち歩くのが面倒になりapkでスマホ入れる方が先になるかも?
書込番号:23103876
3点

皆さん本当にありがとうございます。
ドローンの事何も知らなかったと思いました。ここは中国山地の山の中でドローンしてる人も見当たりません、昔はラジコンヘリをしてましたが
最近は無趣味でした。アイホン7を買って試したいと思います。早い回答本当に助かりました。また色々と教えてください。
書込番号:23104169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アイホン7+注文しました。届いてまた感想とか上げて見たいです。
書込番号:23105270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aw11naさん
>atup30crewさん
>Ayakappeさん
皆さんありがとうございました。今無事に室内で離陸出来ました。
書込番号:23111431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
飛行練習中です^^
前後左右への移動はプロポのレバーを目一杯倒してもゆっくりな速度でスムーズなのですが
旋回の速度だけ速くないですか?
慎重にレバーを倒さないとグルグル回るような感じです。
アプリのメニューも見てみましたが、旋回の速度調整を出来る箇所も見つからなかったのですが
こんなものと思うしかないのでしょうか?
0点

個別に調整することはできないようですが「飛行モード」の変更で一括なら動作速度を変えられます。
スペック表を見てみると「最大角速度」というのがあり、
150°/s (Sモード)
130°/s (Pモード)
30°/s (Cモード)
となってるみたいです。
通常のPモード、3秒で1回転と考えれば早い気がしますが、ドローンたくさん作ってる会社が設定してるものなので何か理由があるんでしょう。
自分も操作練習してますが一般家庭の室内で飛ばすなら遅いCモードで十分だと思います。
書込番号:23102861
0点

>aw11naさん
ご返信ありがとうございます。
モード切替で対応するしかないのですね。
操作した見解ですが、個人的にも風景を撮影するならば
Cモードが一番扱いやすいと思いました。
練習して操作に慣れる方向で頑張ります^^
書込番号:23102879
2点

>練習して操作に慣れる方向で頑張ります^^
Sモードで練習すると上達が速くなりますよ。
ドローン上達の近道は室内でSモードでゆっくり操縦するのがコントローラの感覚をつかむのには最適です。
書込番号:23103855
1点

Mavic Mini は基本的に室内練習には向かないと思います。
200g未満とはいえ、Miniの大きさでは日本の一般的な家屋内で取り回しの練習が出来ません。
取り回しの練習は非常に重要です。
これがしっかり出来ませんと、イザ屋外で飛行させた時にちょっとした挙動で方向感覚を失ってしまい、パニックで機体をロストしたり、最悪の場合は対人対物の事故になる場合があります。
かくいう私も、何度もヒヤリとしたことがあります。
事故がある度にドローン関連の法律が厳しくなりつつあります。
しっかりと屋内で練習をして、飛行感覚を身に着けてから屋外飛行する事の重要性を何度も認識させられました。 飛行感覚はフライトの上手・下手とは無関係のようです。
室内練習には同じくDJI社製の Tello をお勧めします。
私は Mavic 2 Pro. や Air, Mini, Phantom3 等の複数の機体を屋外で飛ばしていますが、それでもほとんど毎日のように自宅内で Tello で飛行感覚の維持に努めています。
それでも 初代の Mavic は、私が風向きの変化を捉えきれなかったために、溺れる姿をタブレットの動画に残しつつ海に帰っていきました。
書込番号:23105988
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
付属のハブでバッテリーを充電したところ、一晩おいても充電完了になりません。本体で直接充電すると、直ぐに満充電になるので、バッテリーハブの不具合でしょうか?
書込番号:23088873 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

可能性としては充電の器故障が疑われます。
付属のハブは5Vで3Aあるので決して遅いハブでは無いので本体で充電して速いなら充電器が悪いと考えられます。
書込番号:23089549
0点

>餃子定食さん
アダプターは付属のものを使用しています。Mini本体に直接ケーブルを挿して充電したら1時間ほどでした。DJIのオンラインサポートによれば、ケーブルかハブの故障かもしれないとの返答でした。みなさまはどのくらい充電に時間がかかっていますか?
書込番号:23089590
1点

充電器とマイクロUSBケーブルは純正を使っての検証です。
バッテリー空の状態から本体に収納して直接充電で30分でした。
充電ハブではバッテリー3個空の状態から3個充電完了まで2時間30分でした。
充電ハブはカタログ通りですね。
なので直接充電した方が速い事になりますね。
参考まで
書込番号:23090156
3点

>人来夢さん
社外品のケーブルやアダプターも色々変えてみても変わらず、LEDが流れ続けて終了しません。 80%から進んでいません。
本体かのら30分も早いですね。今のところハブかアダプターが怪しい感じです。DJIに報告中です。
書込番号:23090426
0点

>人来夢さん
という事は、機体本体で充電すれば2Cの急速充電できると言うことですね。
緊急時は助かりますね。 良い情報ありがとうございます。
書込番号:23090987
0点

>marcus77さん
さっき寒いところで充電したらすごく時間がかかり、結局満タンになりませんでした。
暖かい部屋で再度充電したらすぐに満タンになりました。
本体での直接充電ですが。
書込番号:23094294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ayakappeさん
温度も影響があるんですね。雪が積もっている札幌とはいえ、部屋は25℃以上はあるので、
僕の場合は温度が低いせいではないと思いますが、参考になりました。
書込番号:23094491
0点

充電に時間がかかるということで、本日修理から戻ってきました。やはり充電ハブ本体の初期不良だったようです。
チャットで症状を診断してもらい、交換を依頼してからちょうど1週間かかりましたDJIはサポートも充実してますね。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:23105346
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
スマホが非対応なのでiPod miniを買うと言う方が見えましたが、iPod miniはDji Fryに対応していましたか?私も検討中なのでーー。
書込番号:23097429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さすがに音楽聞くくらいしか出来ないのでは。
書込番号:23097475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yumekariudoさん
iPad miniのことでしょうか。
私はmavic miniは未購入ですが、手持のiPad mini4にDJI flyをインストールしてみました。
現在のところiPhoneアプリしか用意されていないようですが、iPad上でも動作しているようですので大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:23097742
2点

有り難う御座いました、私も購入してみます。>ダンニャバードさん
書込番号:23098318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
ipadmini購入Dji Fry 無事インストール出来ました!
書込番号:23104217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yumekariudoさん
おめでとうございます。
今週末は初フライトでしょうか。
miniなら室内でも練習可能でしょうから、事前に問題なく離陸できるか確かめてからお出かけされると良いと思います。
(安全のため、プロペラガードを付けて起動してくださいね。)
いいなぁ〜、私も欲しい〜(^^ゞ
書込番号:23104251
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
最近トイドローンを購入し飛ばしていたのですがやはりカメラがブレブレで見れたもんではなく(主の腕の問題が大きいですが)こちらの3軸ジンバルに驚愕で物欲が出ているのですが。
手元にあるドローンはヘッドレスモードというのがあって機体が何処を向いていようがスティックを前に倒したら前に進む設定があるのですがこちらはないのでしょうか?
その場合目視がままならない距離の場合どの様に操縦するのがセオリーなのでしょうか?
宜しく御願い致します。
書込番号:23103052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドレスモードはありません
機体の向きが判別しにくい距離ならモニタで確認します
何らかの事情で画像伝送ができなくなった場合は
とりあえず前進させて動いた方向が前です
何度か繰り返しながら手元に持ってきます
完全に視界外で画像伝送ができなくなった場合は
GPSによる自動帰還(RTH=Return to Home)を行います
送信機とのリンクが切断した場合も、RTHされます
運悪くどうしようもなくなった場合は
事故らず墜落することを祈るしかありません
書込番号:23103176
2点

>アハト・アハトさん
有難うございます!成程。何だか上級者向けっぽいですね。
参考になります。
書込番号:23103278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air Fly More コンボ
先日やっと包括申請が通ったので明け方の琵琶湖を撮りにいきました。
まだ薄暗い明るさで、やっと暗い空の中水平線の先がオレンジ色になってきたぐらいです。
まずは電源を入れると「コンパスエラー」が出ましした。仕方なくその場でコンパスのキャブレーションをしたら何とか
飛行可能になりました。
自動離陸で飛ばすと今度は明らかに水平が傾いています。また帰還させてジンバルのキャブレーションをしたら今度は何とか水平に撮影出来るようになりました。
後日、早朝(といってもほぼ真っ暗)に撮影するとまた同じ症状が再発しました。
戻って自宅で羽根を取ってIMUとコンパス、ジンバルのキャブレーションをしました。
昨日は日中曇り空で(風が強かったです)飛ばすと水平も少し変ですが直進しているといきなり前が「ガクッと」つんのめった様な状態になります。ドローンからは「最大傾斜を感知した」と言った内容の警告がでました。
ただ直進を止めると傾斜の警告は消えます。ジンバルを再び上方向に上げるといつもの高さに戻ります。
これらの不安定さは
1.薄暗くビジョンシステムがうまく働かなかった事が原因?
2.風が強く姿勢を制御出来なかった。
と解釈したらいいのか?故障なのかわかりません。
1機種しか無いので個体の不具合か暗さや風の抵抗によるのか判断できずにいます。
分かる範囲でアドバイス頂けたら助かります。
※モードはノーマルモードです。Sモードではありません。
最後に自宅の室内でホバリングチェックしました。安定はしていますが、少し動きます。(前横)それと少し揺れて飛行しているような気もします。(何もエラー表示は出ません)
単なる気にしすぎなのか、致命傷ではないがどっかにトラブルがあるのか・・。
ちなみにプロペラは新品に変えてみて今日も6時になったら撮影しに行きます。その結果もご報告したいと思います。
0点

今朝少し飛ばしました。今日の症状は高度が低いときは問題なく水平です。高度を上げて70mm以上ぐらいから傾きました。
そこで再度高度を下げていくとゆっくりですが水平に戻っていきました。
あとは上空で(水平が傾くぐらいの高度)ジンバルの調整をしたところ、補正で何とか水平での撮影が出来ました。
風の影響?かな
仮説としては
水平が傾いたりガクっと前が傾くのも常に出る症状ではないからその時の風の向きによるもの。
前に真っ直ぐ飛んでいる時にいきなり前にガクっと傾斜したのは強い向かい風の影響(昨日の昼間出た症状)
垂直に高度を上げていくと水平が傾くのも横からの風の影響によるもの。
ちなみに今日はコンパスエラーは一切なし。直進時のガクっと前が傾く症状も無し。水平がイマイチ保てないぐらい。
故障というよりairの性能か?
という今朝でした。
書込番号:23088189
0点

>BE FREEさん
>自動離陸で飛ばすと今度は明らかに水平が傾いています。また帰還させてジンバルのキャブレーションをしたら今度は何とか水平に撮影出来るようになりました。
ジンバルごと傾いて映像も傾くって事ですよね?
当方のAirは修理交換で2機目ですが、2機ともそういう症状は出た事無いですね。
コンパスキャリブレーションもやった記憶が無い位です。
歳をまたぐ前に症状を添えて修理に出されてみては如何ですか?
書込番号:23088227
1点

>故障というよりairの性能か?
だと思います
いきなりDJI機(とくにMavic以降)ではじめた人って
風の影響やリスクの認識が非常に甘い気がします
航空機は空中に浮かんで固定されてませんから
風の影響を強く受けます
軽い機体、空気抵抗の大きいものほど強く影響されます
DJI機は姿勢制御が非常に優秀で、一見すると安定してますが
実際はものすごい頻度で修整を繰り返してます
また地上で風が強いと感じるほどなら
上空はさらに強くなります
>最後に自宅の室内でホバリングチェックしました。安定はしていますが、少し動きます。
>(前横)それと少し揺れて飛行しているような気もします。
普通です
室内ではGPSが有効に働かない、下部センサの精度が出にくい条件が多い
狭いため自らが起こす気流や気圧変化に影響されやすい、などが主な理由です
書込番号:23088228
2点

>アハト・アハトさん
有難うございます。少し安心しました。でも前はそのような事が無かったので・・
無意識の中、無風の状態で上げていたんでしょうか?
Airの前にSparkをほんの1か月間持っていました。その室内初飛行の様子をスマホの
動画に収めているのですがまったく動きません。ピタッとしています。
やはり若干の機体差があるような・・。
書込番号:23088266
0点

>無意識の中、無風の状態で上げていたんでしょうか?
そりゃわかりません
だって
>でも前はそのような事が無かったので・・
という条件はいま初めて伺いましたので^^;
以前はない症状が出て不安を感じられるのでしたら
まずはDJIに出してみるのがいいのでは?
ここには専門家はいませんよ
>Airの前にSparkをほんの1か月間持っていました。その室内初飛行の様子をスマホの
>動画に収めているのですがまったく動きません。ピタッとしています。
>やはり若干の機体差があるような・・。
これも同様です
一般論ならともかく、個別の比較となると
まったく同じ条件なのにAirだけに起こる?
他のAirの個体では起きない?
10回試行して結果の偏差はない?
など、条件の違いや頻度も考慮しないとなんとも言えません。
いずれにせよ
納得いかないならDJIで診てもらうのが先決と思います
書込番号:23088324
0点

>アハト・アハトさん
そうですね、海上(湖上)でない所で試してみてやはり傾きが機になる、挙動が不安定なら診断に出してみます。
今月中?ぐらいにMavic miniが届きそうなので、それから考えます。
引き継ぎ、同じ症状が出てる方や修理された方がいましたら書き込みお待ちしています。
ちなみにコンパスエラーは以前の書き込みでAirはけっこうあるみたいですね。
今もよく出るのか、ファームウェア等で解消したのかも教えて頂けたら助かります。
書込番号:23088365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BE FREEさん
メーカーは同じですが、別な機種なので、控えていましたが。
コンクリートなどの地面からの離陸で、
「コンパスエラー」→
「コンパスのキャブレーション」を、過去には頻繁に実施してました。
今は、プラスチック製のコンテナの上から離陸しています(地面からの高さを測ったら53cmでした)。
「コンパスエラー」の発生が無くなり快適です (^_^)ノ 。
なお、フライトを終えて地面に着陸すると、「コンパスエラー」と表示されることがありますが。
予備バッテリーに替えて、コンテナ上で電源を入れるとエラー表示は無くなってます。
書込番号:23102133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HARE58さん
わざわざ写真までアップして頂き有難うございます。昨日Airを使い撮影しました。
日中の風の影響の少ない状態で・・
1.始動時エラー出ませんでした。
2.ジンバルはずっと水平を保っていました。
3.直進、バックでもガクっと機体がつんのめる症状も出ませんでした。
やはり飛ばした場所の関係?時間帯(薄暗いと色々うまく動かない様です)の関係?風の強さの関係?と考えています。
書込番号:23103009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





