
このページのスレッド一覧(全373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 8 | 2019年6月22日 19:05 |
![]() |
0 | 1 | 2019年6月18日 07:23 |
![]() |
3 | 2 | 2019年6月13日 21:18 |
![]() |
5 | 4 | 2019年6月13日 10:21 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2019年6月8日 20:29 |
![]() |
1 | 2 | 2019年6月2日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
静止画の縦位置撮影をメインに
ドローンの購入を考えています。
mavic pro はポートレートモードで
レンズが90°回転するようですが、2pro には無く、
パノラマ垂直モードで対応しているようです。
一枚撮りで撮影できるpro(piatinum)と
画質が良いがパノラマ合成になる2pro 、
被写体に水の流れが入る事も多そうで
どちらにしたら良いか迷っております・・
実際使われている方々のアドバイスを
是非とも宜しくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:22709003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私はMavicPro(1)しか持っていませんので2Proお持ちの方のレスを待っていたのですが...
少なくともPro(1)の静止画性能は期待するとがっかりします。(^^;)
一昔前の低価格デジカメレベル以下です。
静止画性能を期待されるのでしたら2Proをお勧めします。
一応サンプルを貼っておきます。Mavicからの撮って出しですが、価格コム側で縮小されるかも?
書込番号:22718426
2点

ありがとうございます!
そうなんですね・・動画を見ていたら結構
綺麗だと思っていました(^^)
2proのパノラマ合成がどれだけ綺麗に
繋がるのか不安です・・>ダンニャバードさん
ネットで垂直パノラマ合成
しているサイトがあったのですが、それは正直
歪みがありました・・
書込番号:22719603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ARX_8さん
ご返信ありがとうございます!
ごめんなさい、2枚のお写真はどちらのドローンで
お撮りになられたのでしょうか・・
書込番号:22739537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さざんかおやじさん
あっ!縦横画像は何方も使用機体MAVIC2PROです
書込番号:22740096
2点

現在もどちらにしようか迷っておりましたら、判断に資することができたら幸いです。
おそらく価格的な面でほぼ倍の値段になる事が、一番迷うポイントではないかと思います。
・MAVIC 2 PROを選択する場合
カメラ及びドローンの性能を重視し、予算的に本機種を購入する事が可能(多少無理をしても)である場合は、間違いなく本機種を購入することをお勧めします。
そのような状況でMAVIC PRO(旧型機)を購入した場合は、後悔するか後々MAVIC 2 PROを購入する可能性が高いです。
比較検証した段階でほぼMAVIC 2以外に選択肢はないと考えます。
使用しない方もいますが、全方向に対して障害物検知機能がある点についても、特に初心者においては過信は禁物ではあるものの、安全に大きなアドバンテージになるでしょう。
旧機種にあった問題点の解消及び性能の向上など、あらゆる面で上位機種です。
・MAVIC PROを選択する場合
一方で、旧型機であるMAVIC PROが選択肢としてある場合として、どうしても予算が足りない場合、逆に消耗品として使い捨てる可能性のある撮影をする場合、ドローンとして飛行すれば良い場合等があります。
一例としては私は機材を搭載しての実験飛行(飛んで距離を稼いでくれば良い)に使用しています。MAVIC2を購入して以降は撮影機としては使用していません。
これからMAVIC PROを購入する場合は既知の問題を把握しておく必要があります。
要注意である点としては、ジンバルの制御配線の耐久性に問題があるため、いわゆるジンバルコケが発生しやすい機種です。また撮影の際にもフォーカス調整に失敗するとピンボケし続ける(小さい画面だと確認が難しい)失敗を起こしやすいため、外せない撮影では気をかなり使います。
スマートコントローラーは使用できません。
・第三の選択
MAVIC 2 ZOOMという選択があります。MAVIC 2 PROと比較すると廉価版のような位置付けになりがちですが、カメラの自由度がZOOMの方が高いです。
普段使用するカメラでズーム機能を使ったりする場合は、この選択の方が飛ぶことと撮影することを楽しむ事ができるでしょう。
出来上がった動画や写真での比較検証は、当然ながら性能の良いカメラを搭載した機種に軍配は上がりますが、カメラの性能を引き出せる撮影技術や被写体があれば、作品としての出来栄えはその限りではありません。
書込番号:22750247
3点

>ARX_8さん
ご返信ありがとうございます!!
綺麗につながっていますね!これだけ
綺麗に繋がるなら2pro にしようと思います(^^)
ありがとうございました!
書込番号:22752624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yukimitukiさん
ご返信ありがとうございます!
今回僕が重視したのは縦位置撮影でして
一枚撮りで縦位置で撮れるのが現状
mavic pro ただ一つでした。
ただ2pro も複数枚撮りで縦位置に
対応していてその仕上がりに不安が
ありましたが、投稿してくださった
縦位置の写真は凄く綺麗につながって
いたので2pro を買おうと思います。
ありがとうございました(^^)
書込番号:22752636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
■mavic pro を発売日購入して2年が立ちました。国内で30時間、海外で10時間くらいフライトし色々楽しんでいる73歳の親父です。
今回2 pro に買い換えてヤフオクでcrystalsky 7.85を購入し今週初フライトします。
■今回の質問は、スマホ/モニターを取り付ける位置です。プロポの手前か奥側なんですが、メッセージやエラー警告が100%モニターに表示されるならなら(shutdown/cannecting以外)、奥でもよいと思いますが実際どうなんでしょう?
モニターに表示されないメッセージ等はあるのでしょうか?
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air
ドローンを夢見ること数ヶ月、このたびようやく念願のドローンを手に入れ、開封に至りました。
中は、なんて字が小さいんだ!というような小さなリーフレットがほとんどの中、比較的大きな文字で書いてある重要そうな赤紙・・・これが後に知ることになるドローン保険というやつでしたが・・・みなさん入られましたでしょうか。少なくとも最初の「DJI無償付帯保険」ぐらいは入られたかと思います。
次の「DJI賠償責任保険」は、入れる方が法人と個人事業主に限られるということで断念しました。
問題は、最後の「DJI機体保険」です。
ぼくは、DJIのサイトでユーザー登録、機体登録をした瞬間に、あと48:00以内に申込まれた方限定!…というカウントダウンにせかされ、「DJI CARE REFRESHサービス契約」にポチっとしてしまいましたので、すでにそちらにもう13,000円をつぎ込んでおります。
さらに追加でエアロエントリーの「DJI機体保険」も!となるとぼくのがま口が堪えられません。
みなさんのおすすめはどちらでしょうか?
「DJI機体保険」に入ってなおケアリフレッシュに入る意味はなさそうな気はするのですが。
ぼくは「DJI機体保険」は説明を読んでもよくわからなかったのと、ケアリフレッシュは料金体系がシンプルで、また新品が手元に来るわけではないというところや実際利用する際には利用料がかかるといのもケータイのサービスに似ているためサービス内容が把握しやすかったので、これでもよかったかなとは思っています。
みなさんどちらに入られてる方が多いのでしょうか。。
書込番号:22732898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケアリフレッシュは割と最近始まったサービスです。
AppleCareの二番煎じ的なものでしょうか。
それ以前はDJI機体保険しかありませんでした。
私は以前、機体保険に加入していましたが、日本海に沈めた機体は回収できなかったため保険は使用できませんでした。
以来機体保険には加入していません。
ケアリフレッシュに加入済みなら機体保険は必要ないと思います。排他的に選択すれば良いかと。
確証はありませんが、DJI機体保険はいずれサービス終了するんじゃないでしょうか。
ドローン運用、どうぞご安全に楽しまれてくださいね。(^^)
書込番号:22732968
1点

安心しました。ありがとうございます。
ケアリフレッシュも、沈没でも機体がないと補償の適用にはならないようです。
書込番号:22733105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドローンをほとんどさわったことがないうぶの初心者です。
将来的には趣味で空撮をしてyoutubeに上げたりしたいと思っています。(その頃にはまた新しい機種に買い替える予定)
まずは練習用に安価のドローンを買って練習しようと思います。
都内23区在住のため、なかなか飛ばせる公園も少ないみたいなので、軽量のドローンを部屋で飛ばして練習する予定です。
おすすめのドローンはありますでしょうか?
今考えているのは、tello か、Micro Drone 4.0か、Tiny Whoopあたりです。
宜しくお願いします!
書込番号:22710027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どれも性格が異なるので同列での比較はできませんが練習用ということであれば、初心者に優しいTELLOでよろしいのでは?
Tiny Whoopは面白そうではありますがプロポとか考えるとちょいマニアックかも。
Micro Drone 4.0は入手性が心配なので・・・まず練習をTELLO>慣れたら処分してMicro Drone 4.0に買い替え。
書込番号:22710906
4点

杜甫甫さん、アドバイスありがとうございます。
将来的にはドローン界の帝王になり、棺桶には長年連れ添ったプロボを持って三途の川を低空飛行で渡る目論みです。
また、現在受講中のドローン学校
https://toy-drone.com/drone-transmitter-multi-protocol
こちらでもとりあえず初心者はいいプロボ買っとけと教わっておりますので、目下物色中でございます。
都内は何するにも狭っくるしいところなので、安全のため、まずはプロペラガードをつけてちゃんと安定して飛んでくれる機種にしようと思っています。練習場で人に怪我をさせてはいけないですし。
そこでたしかにテロに注目しております。
あとはdjiがテロスペシャリストなんて認定資格を出してくれれば是非取りたいところですが。
都内でテロの練習にぴったりのところがあったらぜひ教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:22711765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※どうも先ほどの商品名はもう書き込み制限がかかるようになっているようなので、以後修正して記述いたします。
ティーローを買いにドンキに行ったのですが、見つからなかったので、似たような形のやつを買って来ました。安全と法令及びマナーの遵守のためとりあえず屋内で10時間ほど修行してから外に出ようと思います。
あと、最後の最後までティーローと悩んだのがこちら
https://www.amazon.co.jp/250ミリメートルピュアカーボンファイバークワッドローターフレーム用LHIの-CC3Dフライトコントローラ-MT22042300KVモーター-Simonk12A-CFプロペラプロップ/dp/B01ELBHA42/
です。
値段もティーローと同じくらいでポチる寸前まで悩んだのですが、すぐに飛ばしたい気持ちがはやり手っ取り早いやつを買ってしまいました。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:22731952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

杜甫甫さん、結局ティーローを手にすることは出来ませんでしたが、ティーローに 4K 60fps 手ぶれ補正ぐらいがついてきた頃また購入を検討したいと思います。
おすすめ頂いた機種はどれも購入に至りませんでしたが、せめてものお詫びの意を込めてベストアンサーとさせて頂きます。
本当にありがとうございました!
書込番号:22731990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
最近、magic 2 pro買われた方にお伺いしたいのですが、画質は如何ですか?
私は撮影した後、カラーグレーディングする事目的として購入を考えています。
HLGで撮影した場合、REC709での書き出しは可能でしょうか?
2020だと普通のモニターではHDRが表現できませんので、SonyのカメラのようにREC709での環境で考えています。
あるいは、どなたかHLGのデータ頂けないでしょうか?
以上よろしくお願いします。
0点

Mavic 2 pro で撮影したHLGは、Rec.709 ガンマ2.4 になっています。
本来、HLGはBT.2020が標準なんでしょうけど、無理に色域を広げて破綻しないようにRec.709にしているんじゃないかと思います。
ただ、HLGよりもDlogで撮った方が良いと思います。
α7など8bitの場合はグレーディング時の破綻を避けるためLogは積極的に使わずHLG(PP10)を使ったりますが、
mavic 2 proは10bitなので破綻も少なく十分に使えます。
書込番号:22711807
0点

先日カラースペースで、bt2020.になっていましたが、
書込番号:22711991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?本当ですか。
AfterEffectsで見るとRec709って出てますけど。
書込番号:22712306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買われた方から、HLGとるとイマイチと、画質が、逆にzoomの方が画質が良いと言う話なんですけども.いかがでしょうか
書込番号:22721950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼致した。
HLGは、ダメですね。
DLOGであれば、いけますね。
書込番号:22721995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Spark Fly Moreコンボ
クイックショットについて質問です。
ドローニーの後方距離、サークルの半径等は設定変更できるのでしょうか?
主に山での使用を想定しています。
現在はTelloですが、すべてマニュアル操作の上にWifiコントロールの為に飛行距離は30m程度しかありません。
人が手を振っているのが認識できるかできないかくらいの距離(100mくらい)までは飛ばせたいのです。
クイックショットの設定はそこまで拡張できるのでしょうか?
また、クイックショットが出来なくてもアクティブトラックで距離を取ってからスティックで横移動すれば勝手に被写体を追従してくれるので"サークルもどき"的な画が撮れると思いますが、どうなんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

Mavicの場合はスティック操作で半径、高度の操作ができました
(通常のスティック操作とは違うようになる)
手放してしまったので確認できませんが
Sparkでも半径など距離を設定出来るメニューがあったはずです
何mまでできるかについては私は未確認ですが
https://sparkpilots.com/threads/sparks-quick-shot-mode-distancies.2763/
を読んでいただければ手がかりになる思います
※アプリのバージョンが変わると仕様が変わる可能性は低くないので
最新の仕様でどうなっているかはわかりません。
ドローンは絶対ユーザ数が少ない上に
網羅した正確な情報を持っている個人はなかなかいませんし
(使ってる、持ってるけどイマイチ理解してない人も)
DJIストアやセキドなど専門店におたずねになるのがいいかもしれませんね
書込番号:22705678
0点

ありがとうございます。
実はもう購入してしまいました。
クイックショットはサークル以外は距離を設定できますね。(サークルは回転方向のみ)
アクティブトラックはスティック操作で機体を移動すると常に正面にターゲットを補足しながら移動します。
横移動だったらサークル、後方移動だったらドローニーの代わりになりますね。
アクティブトラックを使えばカメラが自動追跡してくれるので、機体操作だけに集中して面白いアングルが撮れそうです。
書込番号:22709514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





