
このページのスレッド一覧(全1155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2020年7月5日 11:44 |
![]() |
0 | 0 | 2020年6月27日 14:28 |
![]() |
9 | 8 | 2020年6月30日 20:16 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2020年6月26日 21:23 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2020年6月26日 23:01 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2020年6月24日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini
6/28(日)は予報通り午前中に雨も止んで、午後にはまぶしい日差しも出てきたのに気を良くして
予備電池をたっぷり積み込んでからいざフライトに出掛けました。
といってもFISSのエラーで登録に手間取ったため実際の飛行開始は14時過ぎ。
今回は色々な検証を予定していたのですが、まずはMavic Miniで初めて欄干をくぐり抜ける練習から。
向こう側の中洲(1m2程の砂利場)上空まで何とか到達したところで方向転換させようと思ったら
バッテリー残量が何と30%近くに!
念のためペラガードを装着していたのでバッテリー寿命が短いのをすっかり忘れていました!
このまま着陸したら(川の真ん中で)回収はほぼ無理。
残りの電池で何とか戻って来れないかと手動操作で帰還を試みるも低空飛行で方向も定まらず。
アプリのナビとモニター表示を頼りにこちらに向かわせますが
その内強制着陸モードが発動して上昇すら出来ない状態に。
とうとうどこだかも分からない場所であえなく不時着となってしまいました。
たまたま事前にKazuさんの「Mavic Miniが墜落したら」のYouTube動画を見ていたので
水溜りに足を取られながらも機体捜索に向かいましたが「機体を探す」機能のナビが分かりづらく、
Google版の地図は開かず、頼みの綱の「音と光で…」は機体の電源が落ちたらしく反応なし。
仕方なく再びナビを頼りに3m表示までは近づくもののその後は方角すら定まらずで
いよいよ機体ロストか、何日もかけて広い河原(一部は草の原)を探すようかと途方にくれましたが、
ふと飛行開始から録画していた事を思い出し、不時着直前のキャッシュ映像を頼りに飛行方向を特定。
周囲の風景とモニター画像を見比べながら飛行経路をたどり、捜索開始から20〜30分は
経過した頃でしょうか、とうとう雨後の浅い水溜り(周りは砂利場)の中に機体を見つけ出しました。
草の原の中では発見は難しかったかも。
後でフライトログを確認するとホームポイントからわずか50m程の距離で
よほど慌てていたらしくふらふらと明後日の方向へ向かっていました。
(あれっ?始めからログを見てから探せば良かった?)
今回は緊急時ほどまず落ち着いて判断すべきと痛感しました。
ホームポイントまで戻す事ばかりを考えていましたが、こちら岸まで戻ったところで早々に
着陸させておけばある程度位置を特定出来たはずでバッテリーも少し残して「音と光」も使えたかと…。
欄干のこちら側へ来たところでまずは高度もある程度上げるべきでした。
飛行中にナビ地図だって表示出来るし、そもそも何でRTHを使わないのよ!と失敗だらけのフライトで
機体は拡張ランディングギアも着けていない状態でしたが奇跡的に腹部の水濡れも少なく、ジンバル・
カメラ・センサー(もちろんペラも)の損傷も見られずで乾燥後に恐る恐る再フライトさせましたが
ちゃんと飛んでくれたのでとりあえずひと安心。
この貴重な経験を生かして次回はもっと落ち着いて対応しようと。
そもそもバッテリー残量にもっと気を使って緊急事態そのものを避けるべきでしたが…。
この日はフライト終了直前に再び雨が降り出したため夕景の撮影をあきらめて撤収しました。
書込番号:23502332 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

前投稿の追記です。
今回 事前に視聴していて参考になった動画はこちらです。↓
https://www.youtube.com/watch?v=6ywL22AfMuo
正しくはKazさんでしたね。失礼致しました。
※前文章中の「音と光で…」は「光点滅とビープ音を開始」機能の事になります。
こちらの動画も見ておくと緊急時対応の参考になります。↓
https://www.youtube.com/watch?v=ZOGtBZ0UI1Q
ローバッテリー時の機体挙動について解説してくれている動画で
実は以前に視聴していたはずですが当日はこの内容をほぼ失念していました。
書込番号:23503744
1点

http://www.bing.com/videos/search?q=mavic+mini+%e5%a2%9c%e8%90%bd&ru=%2fvideos%2fsearch%3fq%3dmavic%2bmini%2b%25e5%25a2%259c%25e8%2590%25bd%26qpvt%3dmavic%2bmini%2b%25e5%25a2%259c%25e8%2590%25bd%26FORM%3dVDRE&qpvt=mavic+mini+%e5%a2%9c%e8%90%bd&view=detail&mid=AD92ECDE6F2C8837195AAD92ECDE6F2C8837195A&&FORM=VDRVRV
↑ 事後に墜落関連動画にて検証してみましたが、ロストを含めて結構多くの事例があるものですね。
要因としては
@バッテリー残量低下による緊急着陸によるもの
A障害物センサー数が不足しているための機体操作ミス等
B 同上 ですがRTH時の高度確認ミス又は未設定
C強風の影響・電波障害・GPSの不具合等 原因不明の機体暴走
といったところでしょうか。
Mavic Mini に関しては機体性能が良いだけについ安心(油断)してしまいますので
帰還時間を考慮しなかったり、目視外操作だったりと@・A辺りの事例も多そうです。
Bに関しては飛行前チェックで事態を避けられ(減少化出来)そうですが
Cに関しては原因も特定出来ないので突発的で怖いですね。
私もCはすでに4回程 経験していて、いずれもやや風が強い時でしたが
高度8〜10m程で突然流れるように横移動を始めます。(プロポとの通信は正常)
少し離れたところまで追いかけて再度プロポを向け、何とか下降させる事が出来ましたが、
アンテナ向きでもなくGPSも十分取得してからのフライトですのでかなり焦ってしまいます。
拡張WiFiですから電波干渉等の影響も受けやすいのでしょうか。
スマホ画面下方に表示される機体方向・位置もAndroidではすぐに表示が狂ってしまうので
緊急時には当てにならずそれこそ役に立ちません。
これらの事象を頭の隅に入れながら普段から緊急時対応を意識して飛行させる必要は有りそうです。
書込番号:23513442
2点



ドローン・マルチコプター > Parrot > Disco FPV PF750071
発売当初、約15万で販売されていたものが2018年頃から価格破壊の4〜6万円でコストコ等で販売。自動着陸機能があるものの固定翼飛行機は着陸操作が難しく、初心者には操縦が難しい部類にはいると思う。(特に着陸)
しかしながら、固定翼ドローンは長距離飛行が可能であり、ユーチューブでも標準電池で45分/30km飛行が行えることを確認出来る。
画像はFULL HD(1,920×1,080(207万3,600画素))だが、カメラの内部センサーがかなりセンシティブ(扱いに細心の注意)が必要。
人間の目には見えない汚れがあると、カメラ内部のセンサーが焦点がぶれる。そのため曇り止め液(眼鏡用)等を使い、レンズの汚れを拭いておけば、画像がかなり改善する事が判明。Parrot DISCO FPVを購入するも画像が悪いと思い手放す人が多いが、実際はかなり画像が良いにもかかわらず、扱いキレていない人が多い。ユーチューブでは60kmを飛ばすつわものが存在する。
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air 2 Fly More コンボ
『「無人航空機の飛行に関する許可・承認の審査要領」が改正され、
令和2年3月26日以降に新たに航空法に基づく許可・承認の申請を行う際には
無人航空機の所有者情報を申請書に記載することが必要となります。
3月26日以前に許可・承認を受けた申請にかかる更新申請はできません。
新規又は複製により所有者情報を入力して申請してください。』
という事で3/26以前にMavic Miniで取得した許可・承認では機体追加が
出来ませんので改めてAir 2を含めた許可・承認申請をDIPSにて提出しました。
3日程で補正指示が入りましたが修正の際に補正指摘事項を全てクリアーしないまま
再申請を出してしまいましたので一旦申請を取り下げて必要添付写真等も
入れ替えた上で再度新規で出し直し、何の音さたもないので少し不安になりましたが
再提出から約1週間程で許可・承認書を頂く事が出来ました。
(申請の期間は申請提出日より10開庁日以降の余裕が必要です。)
今回もMiniの時と同様に「人口集中地区」「人や物件から30m未満」「夜間飛行」
「目視外飛行」の条件での許可・承認申請になりますがAir 2は現状では
自動飛行可能機種とは認めてもらえないため申請時には以下の注意も必要です。
@人口集中地区での夜間における目視外飛行では「飛行日時」の特定が必要
A人口集中地区での夜間飛行・夜間における目視外飛行・補助者なしの目視外飛行
では「飛行経路」の特定が必要
4点

許可、承認おめでとうございます。
私も今申請中ですが、目視外飛行の監視員配置で補正指示が付いてしまいます。海上の目視外飛行なんですが、1.5キロ沖合までの範囲に「監視員を置くように」とのことでした。MINIでは同じ範囲を飛ばして陸地の全景を撮っていたのですが、air2になるとこの様な制限のため飛行範囲を狭めなくてはならないのかな?と思っています。あと、山中エリアは道路上を跨ぐ飛行経路は道路管理者との調整結果を求められており、山林は森林局への届出と、道路上について警察へ相談するところです。
書込番号:23499503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>s-nakkaさん
こんばんは。
>MINIでは同じ範囲を飛ばして陸地の全景を撮っていたのですが、
>air2になるとこの様な制限のため飛行範囲を狭めなくてはならないのかな?と思っています。
MiniのYouTube動画ではよく海辺を飛ばしている映像を見掛けますよね。
こちらの周辺には海岸もないのでうらやましい限りですが、
せっかくAir 2では電波レンジが伸びたのにMiniより飛行範囲が限定されてしまうのは残念ですね。
在住近隣では公園関係が全滅ですので現状で承認頂けているのはこちらでは写真のような区域のみです。
書込番号:23499937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
>s-nakkaさん
おはようございます。
私も今回mavic air2での機体追加の変更申請で許可承認をいただきました。
みなさん、勘違いされているかとおもいますが、DJI GO(GO4)を使用する場合、自動操縦システムと認められておりません。
自動操縦システムとして申請するには使用するアプリをGS PROとして申請する必要があります。
こちらに詳しく書かれております→https://naka4.com/drone/sinseisyo3-dips/
mavic air 2が自動操縦システムの利用が不可な理由は、このGS PROに未対応で、これは前モデルのmavic airでも同じです。
今後、mavic air 2が書類の省略ができる機種となってもGS PROに対応されるまで目視外飛行などにおける追加基準には補助者配置による安全対策が必須になります。
また、GS PRO対応機種であってもDJI GO(GO4)を使用する旨の申請をしてしまうと自動操縦システムと認められず補助者が必要となってしまします。
書込番号:23500435
3点

>わたり蟹さん
こんにちは。
>私も今回mavic air2での機体追加の変更申請で許可承認をいただきました。
『3月26日以降の、変更申請、補正申請又は複製による申請を行う場合には、
以下を参考に所有者情報の入力等いただき申請してください。
(1)「無人航空機情報の登録・変更」画面から、機体情報に所有者情報を入力してください。
(2)変更申請、補正申請又は複製による申請を開始してください。
(3)申請書作成(3/4)機体選択画面において、既に選択している機体を削除し、再選択してください。』
という事で「更新申請」は出来ませんが「変更申請」による機体の追加登録は出来るという訳ですね。
うかつにも全く余計な作業(新規申請)をしてしまいました。
「自動操縦」の認定に関してはDIPSによる申請途中画面にも「参照」の項目が出て来ますね。
書込番号:23503448
1点

>Pastel-Kさん
こんばんは
>という事で「更新申請」は出来ませんが「変更申請」による機体の追加登録は出来るという訳ですね。
私の場合は前許可承認の期間が令和元年6月8日〜令和2年6月7日でしたので、昨年の7月26日に改正施行された航空法により新たに機体番号の登録が必要になり、今年は更新申請というわけにはいかずに新規申請が必要になりました。
令和2年6月8日からの新規の許可承認が出たあとにMavic Air 2を購入し、早速機体追加の変更申請をして許可承認をいただいたところです。
つまり、昨年の7月26日以前の許可承認分については新規申請が必要となり、それ以降の許可承認分についての機体追加は変更申請でOKということです。
どちらにしろ、変更申請でも許可承認が出るまで約10日間かかりますので、期限が伸びる新規申請でも構わないと思います。
また、変更申請で機体追加をしますと許可番号が、まったく別の番号に変更になります。
書込番号:23503821
0点

あっ、すいません。
更新の際に機体登録が必要なったのは今年の春からかもしれませんね。
前言撤回します^^;
書込番号:23503849
0点

国土交通省のホームページを確認しました。
令和2年3月26日以降に新たに航空法に基づく許可・承認の申請を行う際には無人航空機の所有者情報を申請書に記載することが必要とのことです。
ということは、それ以前の許可承認分の機体追加には新規申請が必要で、それ以後の機体追加には変更申請でOKということではないでしょうか?
間違っていたらすいません、いろいろと難しいですね(^^;
書込番号:23503877
0点

>わたり蟹さん
こんばんは。
>昨年の7月26日以前の許可承認分については新規申請が必要となり、
>それ以降の許可承認分についての機体追加は変更申請でOKということです。
>また、変更申請で機体追加をしますと許可番号が、まったく別の番号に変更になります。
>更新の際に機体登録が必要なったのは今年の春からかもしれませんね。前言撤回します^^;
>それ以前の許可承認分の機体追加には新規申請が必要で、
>それ以後の機体追加には変更申請でOKということではないでしょうか?
>間違っていたらすいません、いろいろと難しいですね(^^;
もしやと思いましたが追加登録する許可・承認自体が
やはり令和2年3月26日以降(6月8日)だったという訳ですね。
よく分かりました、ありがとうございます。
ただ前文の説明からは3/26以前の許可・承認に
変更申請も出来そうですがどうなのでしょう。
相変わらず分かりづらい内容ですよね。
件の自動操縦認定に関してですが3月中旬のMavic Mini 許可・承認以降
(実績報告で)振り返ると特定の(承認頂いた)フィールドでしか飛ばしていないので、
場合によっては飛行経路を規定した許可・承認申請も出してしまおうかと思案中です。
人口集中地区での夜間飛行・夜間における目視外飛行・補助者なしの目視外飛行が
申請経路内ではそれぞれ可能になりますので。(撮影の幅が少しは拡がるかと)
いつも飛ばしに行くフィールドですが一応DID以外のエリアになります。
(但し対岸の一部がDIDに該当しているので気を付けるようにはしています。)
書込番号:23503927
0点



DJI Mavic Air2を購入して、
Xperiaz1コンパクト端末とiPad Air 3のどちらの端末でもアクティベーションの画面が出てこないのですが、これは対応してないから諦めるしかないのですか?原因分かりますでしょうか?
例えばdjifriの推奨端末のiPhone6sなどを購入してデザリング出来ると思いますか?
書込番号:23494819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air 2
『無人航空機の飛行に係る許可承認申請』を提出したところ、
「最大搭載可能重量を記載して下さい」との補正指示があり、
いろいろ調べてみましたが何処にも記載が見つけられません。
申請された皆様はどのように記載されましたか?
0点

参考ですがこちらの実験では・・・830g?
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=AFNqod5BNao&feature=emb_logo
書込番号:23490293
2点

>Daisuke Koizumiさん
こんばんは。
>申請された皆様はどのように記載されましたか?
Mavic Miniの機体重量249g状態での許可承認申請の際に
「取扱説明書に記載なし」の項目にチェックマークを入れて申請を上げたら、
その場合は「0 g」と記入して下さいとの補正指示が入りました。
(どのみちMiniでは重量バランス・バッテリー容量の問題からも「運搬」はやりませんが…)
今回も特に「飛行運搬」の予定もないので「0 g」記載で申請を出しました。
書込番号:23490378
2点

>Daisuke Koizumiさん
こんにちは。
前投稿の補足追記になります。
おそらくですが申請先の方は運搬・散布・物件投下等の使用状況でメーカー側が
規定している安全運搬(又は積載)荷重を把握したいのではないかと思われます。
このクラスの個人向け製品ではメーカー側がこれらの使用を想定していないので
スペック上に記載されていないのではないでしょうか。
使用方法が限定されてしまいそうで何となく嫌ですが本来「許可承認」の申請ですから
メーカーが検証・裏付けに基づいて規定している以外の使用方法は避けた方が良いという意味でも
この場合の「0 g」との記載は正当ではないかと感じます。
書込番号:23491762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>杜甫甫さん
ありがとうございます!面白そうな動画ですね!
後ほどゆっくり見たいと思います。
>Pastel-Kさん
貴重な情報ありがとうございます!
自分も「取扱説明書に記載なし」の項目にチェックマークを入れたのですが、
この部分は審査で重要なポイントになるので必ず明記するようにとの
指示があり、どこを調べても情報がなく慌ててしまいました(汗)
DJIサポートでも『Mavic Air 2は物を搭載する設計になっておりませんので、
DIPSでは搭載可能重量は0.0kgとなります。』との回答をいただきました。
Miniも申請されたのですね!たしかに国内使用のバッテリー持ちはちょっと
物足りないですので、自分も追々検討してみたいと思います!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23494536
0点

>Daisuke Koizumiさん
こんばんは。
>DJIサポートでも『Mavic Air 2は物を搭載する設計になっておりませんので、
>DIPSでは搭載可能重量は0.0kgとなります。』との回答をいただきました。
無事に許可・承認申請は提出されましたでしょうか。
再度補正がない場合には1週間〜10日程で許可・承認書を頂けると思います。
(登録メールアドレス宛に審査終了通知が届きます。)
初めての申請では添付資料準備や指摘内容補正が中々たいへんですが
DIPSによるオンライン申請は一度経験してしまえば「書面による申請」に比べて
(3ケ月毎のオンライン実績報告も含めて)非常に楽になっていると感じます。
せっかく購入したAir 2ですから有効に活用(飛行・撮影)したいですよね。
書込番号:23495005
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini
半年前くらい、 2万円くらいのドローンを購入しました。 最初は楽しんでいたのですが、飛ばす前のキャブレーションを毎回、やらなくてはならず、プロペラは回っても、離陸しないことが、しばしば、 せっかく撮影の時に、撮れない事が多かったです。 mavicを検討して、ネットで飛ばし方を見てると、最初にキャブレーションすれば、エラーとか、飛ばす地域が30キロ離れてなければ、キャブレーションの必要がないように解釈しました。 飛ばす前の設定が簡単なら購入しようかと、悩んでます、ユーザーの方はどうでしょうか ・・
0点

>coolbros13さん
こんにちは。
コンパスキャリブレーションについては使用状況によっては割と頻繁に出てきたりします。
車から離れた状態で飛行後 適度に機体を冷ましてバッテリーを入れ替え、
再フライトではそれほど出ないとは思いますが。
(私は都度 車に出入りして冷却待機するもので)
Mavic Mini も一応ドローンですから安全確保に努める意味では飛行前後の
都度点検も含めて入念に機体・設定確認を心掛けた方が良いかとは思います。
(電池残量が見る見る減ってしまうので手早くですが)
Mavic Miniのジンバル・カメラの性能についてはこの価格でこれだけ撮れればまあ文句はないかなと…
実は初めての空撮カメラなので判断出来ません。
マニュアル設定も含めてとても使いこなせているとは言えない状況なので。
書込番号:23487240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます、 大事な時に限って、撮れない時があったので、1.2万円の機器なら、あきらめつきますけど、5万円くらいだと、
慎重に検討してました。 参考にさせていただきます、、
書込番号:23488988
0点

>最初にキャブレーションすれば 〜中略
>キャブレーションの必要がないように解釈しました。 飛ばす前の設定が簡単なら購入しようかと
こんにちわ^^
えっと、DJIのこの製品は小型でも性能は中型機以上と思える性能を持って登場したので大人気になってますね♪
ですが、だから安心大丈夫って訳ではなくて
このminiは玩具の部類に入ると言っても、ドローンはあくまでも無線飛行する「一歩間違えると非常に危険な代物」
と思った方がいいです。
飛ぶものですから、落ちます。
必ず落ちますので、危険な落ち方をしないための安全策と準備をしてリスクを避ける事が必要になって来ますね♪
その中の一つが「キャリブレーション」であり、これは出来るだけ飛ばす前にチェック
同じ場所で連続飛行のときはさほど心配はいらないのですが
時間を置いてとか、少し電波状況が変わるような場所(例えば建物や車の近くなど)から再度飛ばすときは
「キャリブレーション」と「プロペラの緩み」など必ずチェックするようにしています。
また、電源を入れて即飛ばすと、上位機と違い通信が不安定な状態で飛行開始するので注意が必要だったりします。
予備バッテリーやプロペラ安全ガード、ケースや予備プロペラが入って5万前後の2.7K動画が撮れ
さらには3軸ジンバルまで付いたカメラは、凄い値打ちだと思いますし
これをもし日本が作ったら、間違いなく20万以上はするでしょうね^^
2万前後のドローンとは間違いなく性能が違いますので
その分、無理な飛行をしてしまいそうなので飛ばすときの危険に対する注意が必要ですよって事伝えたかったです^^
このモデルが許可申請なく飛ばせてしまうってのが不思議なくらいの、いい機材ですよ♪
書込番号:23489016
2点

GPSの補足に3分ほどかける必要あり
オプティカルセンサーで飛ばすと
途中にGPSをつかんでホームポイントが設定されるんで
緊急時は逆にドタバタするのでやめたほうがいいです
書込番号:23489150
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





