
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2008年6月2日 13:39 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月19日 15:47 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月7日 21:11 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月28日 23:24 |
![]() |
1 | 0 | 2008年3月11日 21:09 |
![]() |
19 | 18 | 2008年3月13日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カスタム
昨年、Fブレーキマスターをブレンボのラジアルマスター(19Ф×18)に交換したのですが、
ピボット部を軸として、レバーが上下にカタカタと動きます。
振れ幅はレバー先端で5ミリほどなのですが、走行中にカタカタと振動し、
ワインディングやサーキットなど、レバーに指を掛けて走行する時間が長くなるにつれ、
指が痺れて感覚が無くなってきます…。
パーツの取り寄せ→取り付けは、これまでメンテナンスをお願いしてきたショップにお任せしたのですが、
可動部なので多少のガタはあるのでは?との説明でした。
周りに同メーカーのマスターを使用している人がおらず確認できないのですが、
この程度のガタがあるのが正常なのでしょうか?
ブレーキとしての機能には問題ないものの、走っていても気になって仕方がなく、
バイクに乗ることもあまり楽しめていません…。どなたかご教授ください。
「組み付けと現状を付記します」
・レバーは純正標準のロングタイプです(可倒式レバーではありません)。
・本体は並行輸入品との事でした。
・ブライトロジックの機械式ブレーキスイッチを使用しています。
・スイッチ取り付けに際し、ピボットピンは中空のものに変更されています。
・ピン内部にボルトを通し、下部はマイクロスイッチのネジ穴で固定しています。
・ピボットピンに偏磨耗は確認できませんでした。
・ピボット部をグリスアップしましたが、改善されませんでした。
・レバー根元(ピボット穴よりも更に内側)の上端部に、半円状に塗装の剥がれた部分がありました。
・レバーを引くことで、ピボットを軸にレバー先端は下に動き、根元は上に動いたことで、
ホルダー内壁の上面に押し付けられたのが原因かと思います。
・ホルダー部の歪みは確認できませんでした(マイクロメーター等は使用していません)。
・車種は2000年式のスポーツスター1200Sです。もともと振動が大きいと感じていました。
・以前はスズキ純正用のニッシン横置きマスターを使用していましたが、
レバーのガタ&振動は現在ほど気になりませんでした。
・ハンドル周りはミリバー化しています。スペーサー等は使用していません。
0点

原因はわかりませんがボクのGPZ900R忍者に同じブレンボラジポン19×18つけてますが多少の振れはあるものの5mmも上下に動く事はありませんでした。
書込番号:7790854
0点

>Ninja-1025ccさん
返信ありがとうございます。
やはり異常なのでしょうか…。
あれから純正(標準)ピボットピンを付けてみましたが、結果は変わらず。
マイクロスイッチの代わりにボルトで下部を固定してみましたが、やはり変わらず。
変化があったのは、レバーホルダー上下をネジ式クランプで固定した時で、
強めに締め込んでいくと、ガタがほとんど無くなりました。
その状態でもレバーの引きには抵抗が生じなかったので、
ホルダー部分の開きを疑っています。
ホルダーを適切なところまで閉めれば解決できそうですが、
鋳物に力を加えて変形させることが出来るのか?判断に迷っています。
私に思いつくのは、レバーを付けたままクランプを締め込んで、
しばらく放置しておく方法くらいなのですが、
もっと他に良い方法があったり、あるいはやめておいたほうが良いという方が
いらっしゃれば、どうかご助言お願いします。
書込番号:7794554
0点

こんばんは。
ホームセンター等で、ピボットピン径が内径のワッシャー買ってきて着けてみては如何ですか?(レバー上下に)
書込番号:7795997
2点

>微ー痔ー図さん
ありがとうございます。
手持ちの平ワッシャーを噛まそうと試したのですが、ワッシャーが厚すぎるのか、
ホルダーに引っかかって収まりませんでした。
ホームセンターでより薄いワッシャーを探したのですが、厚いものしか見つけられず。
物は試しで、レバーにテープを貼り付けてガタを無くせないか?試したのですが、
一般のビニールテープでは引っかかって中に入りませんでした。
最も薄そうな配管用のシールテープも試したみたものの、
こちらもホルダーに収める際に引っかかり、端のほうから捲れ上がってしまいました。
これほどシビアなクリアランスで、なぜあんなにガタがあるのか?
考えるほど、試すほどに分からなくなってきました…。
とりあえずショートタイプのレバーを本日注文しましたので、到着次第に取り付けてみます。
レバーの歪み・磨耗等が原因ならば改善されると思いますが、
これでダメならマスターボディ側ということでしょうか…。
書込番号:7798053
1点

こんばんは。ひょっとして、レバーのピボット穴がピボットピンに対してブカブカじゃないですか?
書込番号:7800303
0点

>微ー痔ー図さん
こんにちは。度々すみません。
レバーを外してピンを挿し、力を加えてみたのですが、ガタは確認できませんでした。
挿した状態で真下に向けると、そのままではストンと落ちますが、
グリスを塗布すると落ちませんでした。
また取り付けた状態で、レバー先端を水平(横)に押し引きしてみると、
ほとんど動かないのですが、垂直(上下)に力を加えるとカタカタ動いてしまいます…。
なにぶん目視と手作業での確認ですので、代わりのレバーが到着次第に
改めて比較・確認したいと思います。
レバー全長が短くなれば、先端での振れ幅も小さくなると思うのですが…。
書込番号:7802202
0点

ようやくレバーが届き、交換しました。
使用したのはK‐FACTORYのビレットレバー(ショートタイプ)で、肉抜きの少ないSタイプを選びました。
少しでも重いほうが振動に強いのでは?という素人考えでしたが…。
これまで通りピボット下部をマイクロスイッチで固定した場合、やはりカタカタと動きました…。
スイッチの代わりにナットを用いて締め込んでも変わらず。
そこで微ー痔ー図さんからいただいたアドバイスを参考に、
大き目のワッシャーをホルダーの上下に置き、下部はナットを用いてボルトを締め込み、
ホルダーを外側から圧迫するようにしたところ、ガタがほぼ消えました!
これまでホルダーの内側(レバーとホルダーの間)でのクリアランス調整に気をとられていましたが、
ワッシャーを用いて外側から圧迫する方法は盲点でした。
また以前からホルダー上下にワッシャーを噛ませてはいましたが、
ワッシャーの外径がピボットピン外径とほぼ同じの、小さなものを用いていました。
そのためホルダー自体にはほとんど力が加わっていなかったと思うのですが、
ワッシャーの径が大きくなったことでホルダーとの接触面が増え、開きを上手く調節できたのだと思います。
>【ピボットピン径が内径のワッシャー】買ってきて着けてみては如何ですか?
この微ー痔ー図さんのアドバイスがきっかけでした。
心配していたレバーの動きも、変な引っかかりなども無くスムーズに動きました。
実際に走行してみても、レバーの振動が激減し非常に快適です。
また先日サーキットを走ったのですが、これまでは走行時間に比例して指先の感覚が薄れていき、
最後にはブレーキコントロールに不安を感じてピットインするほどであったのが、
30分間の走行後も、指に痺れを感じることはありませんでした。
今のところは元の状態に戻していますが、スイッチを油圧式のものに変更後、
改めてピボット部をしっかり固定する予定でいます。
こんなものだ&仕方がないと諦めて、ストレスを抱えたままバイクに乗るところでしたが、
これからも楽しく走ることが出来そうです。
微ー痔ー図さん、Ninja-1025ccさん、本当にありがとうございました。
書込番号:7870655
0点

こんばんは。上手くいったみたいですね!
私も内側のクリアランスの事しか考えてませんでしたが、外側って手が有りましたか、、。
最後の手段として、お茶や海苔等のアルミ包装(高い防湿性を要求される乾物の物は、厚くて頑丈)でぺラワッシャー作って試してみるしかないかなぁ、、と思ってましたが、。
ハーレーは振動でネジ類が緩みやすいので、御注意を、。(御存知だと思いますが、。)
良かったですね!
書込番号:7876118
0点

>微ー痔ー図さん
本当にありがとうございました。
僅かとは言えマスターのホルダー部分を変形させることになるので少し心配でしたが、
レバーの動きが渋くなることも無かったので大丈夫かと?
正直言ってブレーキ周りを触るのは怖かったのですが、大きく改善されて大満足です。
振動の多さは仕方が無いバイクなのですが、前にシフトペダルの取り付けボルトが外れたこともあり、
ピボット部にもワイヤーロックをする予定です。
絶対的な性能では話にならないバイクだけど、これからも楽しく・気持ちよく走りたいものです。
またお力添えをお願いすることがあるかもしれませんが、どうか宜しくお願いします。
ありごとうございました。
書込番号:7887108
0点



カスタム
バイクにGPSレーダー、ETCを取り付けています
いまはそれぞれの内蔵スピーカー音が聞こえるように、しています
しかし、バイク用ではないので聞き取れない時がよくあります
それにナビも付ける予定があります
それで、これらの音をまとめてbluetoothで飛ばして、メットに組み込んだスピーカーで聞こえるようにしたいのです
細かいところは、なんとか加工するつもりです
ただ複数の入力に対応したトランスミッターがないのです
それで、入力が複数あって、入力があったら、自動的に切り替えるようなセレクターのようなものを探しています
電源がDC12または5vで、できるだけ小型軽量、入力は最低でも3つ(モノラルでOK)こんな条件のものはありますか?
できれば、さらに携帯とトランシーバーも繋げられればいいんですが
また、他にもっと良い接続の方法があるようなら、教えてください
単純にアンプ内蔵スピーカーも考えましたが、設置場所がなくて諦めました
0点



カスタム
みなさん初めまして。
現在シグナスX-Fi台湾仕様を納車待ちしてるものです。
先日ヤフオクにてイカリングとプロジェクターライトがセットになってる物が出品されてた為購入しました。
シグナス自体は確かH4?のバルブなんですが、プロジェクターライトに交換した場合にバルブがH7に交換しなくてはなりません。
どっかのサイトを見ていた時にH7のバルブは暗いと書いてあったので交換をためらってます。
H7自体が元々暗いものなんでしょうか?
それともW数やケルビンによって違いが出るのでしょうか?
みなさんの意見を聞かせてください。
長文失礼しました。
0点

H7(ハゲロン)自体は元々高効率ですのでルーメンは出ています。
あとはバルブ以降の設計、すなわち反射系次第という事になります。
私のレグナムはH7に後付けでHIDを入れていますが、とても明るいです。
書込番号:7642519
0点

H7が暗いというより、質の良くないプロジェクター・ランプが暗いという方が正しいでしょう。
プロジェクター・ランプはその構造上、光の一部を遮ってしまうため暗いですし、使われているレンズの透過率が良くないとなおさら暗くなります。そこでHIDに変えると暗さが大分解消されるわけです。
書込番号:7643597
0点





カスタム
FORZA MF10を買ったのですが市販のグリップの
サイズを教えていただきたいです。
それとグリップの交換はどのようにしたらいいか教えていただけたら
うれしいです。
初めてバイクを買ったのでよろしくお願いします。
1点



カスタム
ヘッドライトをハロゲンの白いライトにしようと思うのですが
安いミラリード製「S66H4エクセレントブルーホワイトバルブ」を買いたいのですが
二輪車にはつけないでください。と書いてあるのですが絶対つけてはいけないんですか?
よろしくお願いします。
1点

一般的に四輪用のパルプを二輪に使用した場合、振動等の使用環境が
が四輪とは比較にならないほど過酷なので極端に寿命が短くなる様です。
実はわたくしも四輪用のH4のブルーホワイトバルブをZRXに取付した事が
あるのですが1500km程度で切れました。
書込番号:7517712
1点

僕のナナハン、こないだHIDに替えた時に取り出したやつ、新車標準品の可能性が高いのだけど、車と同じっぽい(笑)
少なくともスタンレーの後売り品の過剰構造ではないです。
書込番号:7518089
1点

オザッチさん こんにちは。
私も以前、ホームセンターで安売していた4輪車用を購入しましたが、耐久性というか耐震性がなくて、1000km程度ですぐに破損してしまいました。
バルブは2本組なので手元にスペアはありましたが、「もし球切れが旅先だったら・・・」と考えると不安になり、結局、2輪車用を購入しました。
ちなみに、私もブルーホワイトが綺麗と思い購入しましたが、特に悪天時に見にくくなったので、今はゴールドイエロー系にしました。
色は個人の好みですが、仕様は2輪車用を選んだほうが、結局は安上がり且つ安全ですよ(^^)
書込番号:7518107
1点

箱から出してしまうとわたくしには見た目で四輪用と区別がつきませんが、
見分ける方法あるのかな?(ストックの球が混ざってしまったんです・・・爆)
書込番号:7518136
1点

だって「構造」なんだから見た目に違うでしょう。
記憶にあって確認できているのは、フィラメント&お皿の、先が、さらにガラス先端とつながっていてブラブラしなくなってる形。
文章だけ見た事あるのは図面上フィラメントが斜めってるらしいのですが、物で認識した事はありませんm(_ _)m
書込番号:7518205
1点

もう一度良く見てみます。只、ドンキホーテで特売の980円の球は二輪用となっていたのに1000kmでお陀仏(チーン)
書込番号:7518224
1点

皆さんいろいろありがとうございます。
あんまかわんないようなので安いの買ってためしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:7518465
1点

要は使いようだと思います。簡単に交換出来るネイキッド系で
余り乗らない方なら安い四輪用の球も良いかも?
只、交換にカウルをバラス様なものは切れないのがいいですよね。
書込番号:7518908
1点

スレ主さん、おぢゃましますm(_ _)m
>カンバックさん
何用とか言っても、しょせんメーカーがうたっているだけですから、あまりうのみにしても意味ないでしょうね。
本件とは違いますが、「競技用につき公道では使用しないでください」という文面は良く見ます。
はたしてこれが、「=違反」であるか?
ヘッドライトについては、JISで寿命200時間以上と決められています。
それではあんまり短いので、良心的なあるメーカーは社内規格で400時間としているそうです。
標準明るさ品は社内規格をクリヤしているので堂々と売りますが、
無理して明るくしたバルブは社内規格に満たない事があるそうです。しかしJISはクリヤします。
つまり、工業製品として売る事には問題ありませんが、「うちの製品はどれも高品質です!」というにはうしろめたいと…
このような製品でも特筆性能を理解してくれる人には売ってもいいんぢゃないか? という苦肉の策?で、競技用と説明しています。
つまり法律にひっかかっているわけではなく単なる社内事情という例です。
まぁどこの会社でもあると思いますが(笑)
書込番号:7518925
1点

VT250ゼルビスに4輪用の高輝度タイプのバルブを着けてます。
ツーリングで『廃道か?』と思うほどの荒れた道とかも走ったりしますが、
かれこれ3000km以上走っていても切れる気配は無いですね。
一応2個の内1個は予備としてシートの下に入れて常備しています。
取付ける前に中を覗いて見ましたが2輪用と構造上の区別は付きませんでした。
「2輪には2輪用」って言うのは所詮「メーカのハッタリ」って事なんでしょうかね?
オフ車で本格的なオフ走行をするとかならともかく、
公道上の走行ではあんまり関係無いんじゃないかな?
切れるか切れないかは「運次第」???
書込番号:7519042
1点

なるほど・・・偶々二ヶ月で切れただけかも知れませんね。
バイクは常時点灯だから消耗も四輪とは違いますしねぇ。
まぁ、ZRXなら昼間なら何処でも交換出来るし、夜なら
ガムテープで上半分塞いでハイビームにすれば大丈夫です。
アドレスはちょっと出先で交換は無理だけど、ハイビームで
走っても大して変わりませんから(笑)
書込番号:7519170
1点

僕は「PIAA」のゴールドバルブ(四輪用)を使用しておりますが、全然大丈夫ですよ。
もう、2万キロ以上は使っておりますが、切れる様子もありません。
一応、予備のバルブは積んでおりますが。
書込番号:7520355
1点

帰宅しました。
まず、私が知っている二輪用はこれです。
http://www.raybrig.gr.jp/products/motor_cycle.html#RR94
お皿の先が、ガラスの先に刺さっています。
さて、4輪用3種と、カワサキ1個、計4種類を見ていたら、4輪用も少しは耐振構造になっている事に気付きました。
いちばんヘボいのが、初期型ステップワゴンの純正品。
お皿は根元から生えているだけで、先では固定されていません。耐振は無しです。
残りの4輪用2種と、カワサキのは、お皿の片側が外周方向に延びて、ガラスの内壁に接触していました。
さらにカワサキは「LL」モデルになっていました。
カワサキさんすみません。ちょっとは考えているのですね?
LLモデルはこちらから存在はわかりますが、具体的な構造はシリマセン。。。
http://www.npinet.co.jp/contents/car_nhalogen.html
書込番号:7520433
1点

製品を明かさない実績情報「もどき」を垂れ流した責任上、
改めて当方の「ブツ」を明かしておきます。
『株式会社アークス』と言う会社の
『スーパーホワイト極太バルブ 130/125wクラス(実は60/55w)』と言う製品です。
オートバックスにて\980で購入しました。
出先にて応急処置的に取り付けた物ですから、安い物で済ましたのがそもそもの動機です。
当然と言えば当然ですが、
『高効率バルブ』と言うのは輝度が高いだけで絶対的な光量は得られないので、
結果は明るくはなりません。(そもそも期待もしていませんでしたが・・・ ^^;)
また、バルブのフィラメント自体に過剰な負荷を掛けている関係上「切れる可能性が高い」のも事実なので、
その辺りを念頭に置いて下さい。
「耐震構造」ですが、
かま_さんのおっしゃる通り遮光板の先端からバルブのガラス先端に向け「支持棒」が伸びています。
今時は4輪用でも「耐震構造」は常識と言う事でしょうか。
書込番号:7521695
1点

そう言えば極端に寿命が短かったバルプも高効率タイプでした。(しかも\980と廉価)
確かアークスだったので同じ製品かも知れません。安かろう・・・と言う事かもです。
書込番号:7522049
1点

おとなしく切れるならいいんぢゃないですか(笑)
爆発実績のある試作バルブをもらった事があります。
たしかST185につけたはずですが、ここ数年乗ってませんねぇ。
時代はHIDですし。
そういえばもらったHIDも微妙に寄せ集め品だったはずですが、こちらはレグナムで4年半65000km大丈夫です。
書込番号:7522112
1点

いつものカインズに来ていますが、アークスってのはマジメに作ってますね。
お皿から棒が出てガラス先端に刺さってます。
ただ色が濃すぎるので熱がこもりそう。
耐振(と思われるひと工夫入ってる)のは少ないですね。
書込番号:7523752
1点

>わたくしには見た目で四輪用と区別がつきませんが
まぁ、自分の書いた文章で「バルブ」を「パルプ」とか「バルプ」とか書く人に見分けるのは難しいかもしんないね〜
元々見る観点が常人とは違うんだと思うよ(^^;
ローマ字入力なら考えにくい誤字と思うから、もしかしてカナ入力なのかな?
書込番号:7526620
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)