カスタム クチコミ掲示板

 >  >  > カスタム
クチコミ掲示板 > バイク > カスタム

カスタム のクチコミ掲示板

(1069件)
RSS

このページのスレッド一覧(全131スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カスタム」のクチコミ掲示板に
カスタムを新規書き込みカスタムをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

リモコンジョグを買ったのですが

2006/10/20 17:52(1年以上前)


カスタム

スレ主 原チャさん
クチコミ投稿数:4件

サイドスタンドを付けたいと思っています。
純正のは高いので安いのを探しているのですが、みなさんはどこのメーカーのを付けていますか?
純正のだと、事故防止にサイドスタンドが下りてるとエンジンが掛からないようになってると聞いたのですが、やはり純正のサイドスタンドを付けたほうがよいのでしょうか。
ちなみに、安いサイドスタンドで事故防止の機能が付いてないものは自分で簡単に付けられますか?
20年程前の型の原付になら自分で付けたことがあるのですが、今の原付はバラしたりするのがややこしいみたいで・・・

書込番号:5554054

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2006/10/26 13:57(1年以上前)

西本サイドスタンドというメーカーがありますこちらの品はとあるメカーOEMです。品物は間違いありません。ヤマハの50ccには他のメーカーと違い簡単に取り付けできるようになっています。星型ヘキサゴレンチを用意していれば誰にでも取り付けできます。お近くの用品店で対応していると思います。定価税込み5040、品番NK-230

書込番号:5573147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

ヘルメットの耐久年数

2006/10/17 18:44(1年以上前)


カスタム

スレ主 風歌さん
クチコミ投稿数:12件

質問があるのですが、
友人から、中古のヘルメットを貰って使おうと思ったのですが、
ヘルメットには耐久年数があり、3年程度で買い換えるのがベストだというのを聞いた事もあり悩んでいます。
(未使用期間が長くても駄目なのか等)

モデルはSHOEIのNRVというモデルで、13年位前に購入したらしいです。
友人はレプリカモデルで購入してから室内で被ったことは有るが、室外では使ってなく観賞用に購入した物と言っています。

書込番号:5545473

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/10/17 18:55(1年以上前)

もらっても使用するのは止めた方がよさそうです
いざという時に 役に立たなければかぶっていても意味がありません
ちょっと古すぎるように思います

書込番号:5545501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2006/10/17 19:44(1年以上前)

外で使ってなくても、
室内で何度も落としてるかもしれないよ。

その前に古すぎだけどね

書込番号:5545607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/17 21:43(1年以上前)

ヘルメットの構造について書かれている文章を載せておきます。
ちなみに、家の床(普通は畳かフローリングかな)に人の胸の高さ位から落とした程度では表面の塗装に傷が付く位です。

>ヘルメットの構造は転倒事故などで大きな衝撃を受けるなどした場合にその衝撃エネルギーを外側のシェルが割れる事によって衝撃を分散させ、更にシェル内側の発泡ポリスチレンの成形体が凹む事でその衝撃エネルギーを吸収して人体の脳へのダメージがかからないように作られている。また、内装材にも発泡ポリウレタンなどの吸収性能を持ったスポンジ状の柔らかいウレタン製品が肌触りや汗を吸収するなどの機能を持った生地にラミネートされてできている。
一見、ただ頑丈で壊れないように見えるヘルメットですがその構造は人の頭を守るために作られているので、転倒事故などで衝撃を受けた場合、外観からでは判断しにくいことがありますが、衝撃を受けたシェルはもとのように復元されていても衝撃を吸収してガラス繊維が破断していることが考えられます。また、シェル内側の発泡ポリスチレンが凹んでいることが良くあります。この場合シェルとの間に空間ができており、更に外観では判断できない繊維の破断が起きていれば、そのヘルメットの性能は衝撃を受ける前とは大きく違い、とても危険な状態です。一度でも大きな衝撃を受けたヘルメットの使用は避けてください。また、塗装も硬いシェルの上にのっているため衝撃を受ければ自動車などもそうですがひび割れたりすることがあります。
人の頭を守るためのヘルメット構造と性能をご理解いただき、正しくご使用下さい。

>ヘルメットには耐久年数があり、3年程度で買い換えるのがベストだというのを聞いた事もあり悩んでいます。

確かにヘルメットメーカーは3年程度での買い替えをうたっています。が、売らないと会社が儲からないと言う側面も否定できません。
しかし、13年前のヘルメットを使うかどうかで、悩む事が理解出来ません。

書込番号:5545986

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/10/17 22:10(1年以上前)

旧車に乗ってるのも大差無いようにも感じますが
思い入れもないヘルメットを長年使う意味も無いです。

しかし友達にもらったのならしばらく使うのが礼儀です。
僕なら捨てますが・・・。

書込番号:5546116

ナイスクチコミ!1


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2006/10/17 22:26(1年以上前)

新しいヘルメットを買いましょう。
ご友人には
「あなたとの友情の印だから勿体無くて被れない。」
などと上手い事言っておけば納得されるでしょう。

あとは鳥かごの代わりなり何なりお好きな様に。(笑)


緩衝材の発泡樹脂は経年変化でまるで
「麩菓子(ふがし)」の様にボソボソになります。

13年も前のヘルメットなら被らない方がマシ。

書込番号:5546190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/11/26 14:53(1年以上前)


 経年劣化してる! 危ないわい。

書込番号:5680831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件

2006/12/01 17:39(1年以上前)

いつもお世話になります。m(__)m

古いのはコレクションとして楽しもう。

書込番号:5701154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2006/12/04 21:34(1年以上前)

ぞうですねぇ。
残念ですが、経年劣化してると思います。
心機一転で買い替えを検討されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:5715086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件

2006/12/04 22:20(1年以上前)

いつもお世話になります。m(__)m

>ぞうですねぇ
像?
ゾウ?

書込番号:5715354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/02/10 21:41(1年以上前)

halukouさんの意見に賛成です。
本当に命が大切だったら友達から貰った物なんで大切だから使えないと言って使わない方が絶対に良いよ。

書込番号:5985090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2007/02/19 00:14(1年以上前)

私は、ヘルメットで命だけは救われましたよ!!

書込番号:6020052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

チェーンについて、質問です。

2006/10/06 17:52(1年以上前)


カスタム

クチコミ投稿数:629件

チェーンメーカーは国内ですとRK、D.I.D、EK、海外ですとREGINA等がありますが、みなさんはどのメーカーがお気に入りですか?

自分は過去にレジーナを使用したことがありますが、やはりイタリアなのか錆び易かったです・・・

純正に大同が装着されておりましたが、伸び難く優秀でした。(フリクションロスは許容レベルでした)

今はインナープレートに穴を開け軽量、放熱性に優れた江沼チェーンに交換しました。
さすがに、7年半も使用したチェーンとは比べ物になりませんが、軽快に動き走行ノイズも静かです。

高砂チェーンは使用したことはありませんが、装着経験のある方及び、知り合いで装着されていて評判をご存知の方、インプレッションをお願いします。

書込番号:5512080

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:790件

2006/10/06 19:21(1年以上前)

なかなかチェーンの違いを体感するのは難しいような気もします。
そもそも新品同士で比較する機会がないので、なおさらです。
ちなみに私は交換する際はDIDを選択しています。
特にこだわりはないのですが、RKよりやや安いみたいなので。

チェーンの違いより、チェーングリスの違いの方がわかりやすいですね。
先日、モニターでいただいたのは液体で、塗布が面倒ですが、フリクションが小さくなったのを感じ取ることができました。

書込番号:5512276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/10/08 23:56(1年以上前)

このあたりはレースなど激しい使用状況じゃないと差があったとしても違いを感じるのは難しそうですね。
多少安いとかよりも安心を選んで最近はRKを購入しました。
選ぶ基準は軽さを謳い文句にしてるものです。

書込番号:5520010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件

2006/10/09 10:24(1年以上前)

チェーンは新品同士を交換して、テストは出来ないですからね・・・

自分の気に入った製品になってしまいますね・・・

各社共に「我が社の製品は、フリクションロスが極めて少ないです!」って、感じで「A社より何%、B社より何%伸び難い」と、各社のHPに書いてあり、本当はどれがいいの?と、思っております・・・

次回の交換はRKのXWリングのチェーンにしてみます。

フリクションロスと伸び難さのバランスが、高そうなので。

書込番号:5520929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

AFAM vs サンスター

2006/10/06 10:36(1年以上前)


カスタム

クチコミ投稿数:629件

ドリブンスプロケットについて、質問です。

アファムとサンスターは同じ材質(ジュラルミン)ですが、どちらが耐摩耗性が良いのでしょうか?

表面加工が違うらしいのですが、自分の知識では分かりません・・・

HPを見ても当然、良い面しか説明しておらず、本当はどっちが良いの?っと、思っております。

ご自身での経験や、周りの人の評判をご存知の方、宜しくお願い致します。

書込番号:5511121

ナイスクチコミ!3


返信する
halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2006/10/06 12:21(1年以上前)

自分の経験でなくて恐縮ですが・・・・・

全ての製品に当てはまるかは判りませんが、
「サンスターの方が持ちが良い」と聞いた事があります。
見た目ではAFAMの方がカッコいいですけどね。(^^)

「ジュラルミン」にも色々ありまして、
更に硬度を上げた「超ジュラルミン」「超々ジュラルミン」があります。
何れもアルミニウムに銅などを加え、「溶体化処理」と言う熱処理を施した物で、
軽量且つ高硬度の金属ですが、
呼び名こそ違えど「アルミニウム」の一種である事に違いは無いです。

また、スチール製のスプロケットに比べるとやはり耐久性は劣ります。

http://www.sunstar-kc.jp/faq/contents/answer21.html
ここによるとサンスターの製品に使われる材料は「7075」と呼ばれる「ウルトラジュラルミン(超ジュラルミン)」の様ですね。
私が知る限りでは超々ジュラルミン製の物は見た事が無いです。


尚、スプロケットの寿命を左右する要素は製品自体の硬度も然る事ながら、
日頃のメンテによっても大きく違って来ますので、
気を付けてあげると更に長持ちすると思います。

書込番号:5511335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2006/10/06 12:42(1年以上前)

↑自分の経験談じゃないと食いついてくるバカいますので、注意ね。

私は使用の経験談じゃなくても問題ないと思うよ。

その話題について自分で考えたり調べた経験であるならね。それも貴重な経験談ですよ('-^*)/

書込番号:5511397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件

2006/10/06 17:40(1年以上前)

ご返答、有難う御座いました!

アルミに複合素材を混ぜたのがジュラルミンと、知ってはおりましたがHPを見ていると、分かり難かったのです・・・

およそ500km毎に清掃、注油するように心がけます。

今までは、年に4回程度だったもので・・・

書込番号:5512056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/06 20:10(1年以上前)

材質(ジュラルミン)が同じでしたら、仰るように表面加工が問題になってくるだけですが。

ハードアルマイトの硬度は普通のアルマイトに比べ約1.3倍になりますので、耐摩耗性が気になるようでしたら、ハードアルマイトの方を選ばれたらいかがでしょうか。

書込番号:5512416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件

2006/10/09 10:42(1年以上前)

ISAも良さそうなのですが、販売店が近所に無いんですよ・・・

でも、次回はISA(isa?大文字か小文字か、分かりません)にしてみます。

色も独特の色で渋いので。

でも、どこの国のメーカーなんだろう?

書込番号:5520993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

標準

カスタム

クチコミ投稿数:629件

質問ですがタイヤのスピードレンジはH,V,Z等が有りますが、純正でZレンジが装着されていたら、Zレンジでないとダメなのでしょうか?

CB750,TDM900,SV650,ER6,モンスター400等の比較的パワーが少なく、最高速もそれほど出ない車種で、Z規格のタイヤ交換の際、Z規格ではないラジアルタイヤでは、ダメなのでしょうか?

書込番号:5509824

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:790件

2006/10/06 00:49(1年以上前)

>Z規格のタイヤ交換の際、Z規格ではないラジアルタイヤでは、ダメなのでしょうか?

ダメというのは、使用してはダメという意味でしょうか?
個人的にはそんなことはないと思います。
GPZ900R(輸出仕様)に乗っていた知り合いは、お金がないため国内仕様のバイアスタイヤをチョイスしてました。
当然、本来の速度記号はVやZあるいはWなのを、Hにしていたわけですが、ツーリングがメインだし、H(それでも210km/hまでOK)で充分との考えです。
車検もそれで問題なかったですし、いいんじゃないかと思います。

そういえば、最近NSRminiやNSF100などで高速サーキットを利用したレースが多いのですが、これらに使用される12インチタイヤの速度記号はJなので、100km/hまでOKということになります。
しかし、改造度合いによっては150km/h以上出るマシンも多く、ちょっと問題になりつつあるようですね。

書込番号:5510466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:937件Goodアンサー獲得:12件

2006/10/06 01:13(1年以上前)

>純正でZレンジが装着されていたら・・・・・

単に高速バイクだと暗に明示したいだけだから、気にしなくていいはずよ。
オンロードの大型バイクで純正で下位レンジのタイヤ履いてたら、性能悪そうにみえちゃうからね。
営業判断よ、営業!
車検もちゃんと通るしね。


書込番号:5510532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6463件

2006/10/06 02:27(1年以上前)

その領域にいかないのなら別に構わないはずですよ。

書込番号:5510681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:629件

2006/10/06 10:28(1年以上前)

ご返答、誠に有難う御座いました!

ホーネットの250は250なのにタイヤは極太でしかも、Zレンジのタイヤなので不思議に思いました・・・

自分のバイクはノーマルで245kmは出るらしい(鈴鹿サーキットを走行したオーナーが、バックストレッチで出したとのこと。それでも、130Rにビビッてかなり手前でブレーキングしたとか。)のですが勿論、公道走行で100kmまでしか出さないので、Hレンジでも充分なんですね・・・

自分の考えは大型バイクのタイヤには剛性が必要なので、Zレンジなのかな?って、思っておりました。

今後は値段が少し安いHRタイヤにします。

書込番号:5511104

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:790件

2006/10/06 10:53(1年以上前)

速度記号に関しては、その速度域での大きな遠心力にも変形しない剛性と、発熱などによる性能低下等複雑な要因への対応があるかと思われます。
車重に対しては、荷重指数で判断できます。

>ホーネットの250は250なのに

この機種専用のタイヤをタイヤメーカーに作らせなかっただけかもしれないですよ。
タイヤサイズだけは、ビッグバイクと同じですから。

書込番号:5511157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件

2006/10/06 11:19(1年以上前)

あっ、荷重指数も関係あるのですね!

調べてみます。

ところで、ピレリのバイク用タイヤは、メッツラー製なのでしょうか?

お店で見たところ確かに、MADE IN GERMANYと、書いておりました。

メッツラーはさすがに、MADE IN GERMANYでしたが・・・

ミシュランはスペイン製でした。

書込番号:5511221

ナイスクチコミ!1


Z-10さん
クチコミ投稿数:283件

2006/10/06 11:28(1年以上前)

速度はHレンジでも210km/hまで大丈夫なので通常の使い方では問題ないと思います。

ただ、重量車でバイアスタイヤは止めた方がいいかも知れません。
タイヤの減りが早く高速走行していると発熱が多いです。
重量車はラジアルタイヤをお勧めします。

書込番号:5511241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件

2006/10/06 17:35(1年以上前)

んー、さすがにバイアスを装着しようとまでは、思いませんね・・・

ツーリング用ラジアルが、ベストかな?と考えております。

色々な情報を有難う御座いました!

書込番号:5512043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:5件

2006/10/06 19:51(1年以上前)

スピードレンジて以前巡航速度としての上限と聞いたことがあるような
気がします。(うる覚えなどで確証は無いですが)(^_^;)

参考ですが以前乗っていたリッタバイクにH規格のタイヤを
履いていましたが、サーキットで250キロ位だしても問題は無かった
ですよ!

書込番号:5512347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2006/10/06 23:15(1年以上前)

>スピードレンジて以前巡航速度としての上限と聞いたことがあるような気がします。

BSのサイトでは、「規定の使用条件で、そのタイヤが走行できる最高速度を示す記号です。」となってます。
だからといって、その速度を超えると必ずトラブルが発生するということではもちろんないでしょうが、タイヤメーカーとしては安全を保証できないのでやめて欲しいということになるのでしょうね。

先に書いた12インチでのレースでは、タイヤメーカーからクレームが付いて、最高速を抑えるような対応を求められたそうです。

書込番号:5513209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件

2006/10/06 23:23(1年以上前)

レースはメーカーの指定範囲を超えるので、危険ですよね・・・

BSのサイトでは、「規定の使用条件で、そのタイヤが走行できる最高速度を示す記号です。」となってます。

規定の使用条件って、どんな条件でしょうね?(笑

書込番号:5513246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/07 04:02(1年以上前)

スピードレンジの規定を超えて使用しなければ安全上の問題はないと思います。

しかし、メーカーや銘柄の違いを無視してスピードレンジの違いについてだけ言いますと、程度にもよりますが低いレンジの方が一般にタイア剛性も下がるため、ハンドリングがシャープでない鈍い方向に変わる可能性があります。(四輪での経験からです)

書込番号:5513919

ナイスクチコミ!2


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2006/10/07 14:00(1年以上前)

>メッツラーはさすがに、MADE IN GERMANYでしたが・・・

うちんところのメッツラーは、MADE IN BRAZILって書いてあるんですけど(ニセモノ?)

書込番号:5514917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件

2006/10/08 10:09(1年以上前)

製造時期、銘柄が違えば製造国が、違うかも知れませんね・・・

書込番号:5517710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/11/10 23:29(1年以上前)

 メッツラーは現在ピレリグループの別ブランド。

書込番号:5623640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

spacy100のマフラー交換A

2006/09/22 16:56(1年以上前)


カスタム

スレ主 wajinさん
クチコミ投稿数:5件

マフラー交換するときにフェンダー・カール(乗った時に足を置く所)を取ってやるとスムーズにいくと教えてもらって、実際はずそうとしたんですがピン(一度取ったら再利用できなさそう)があり外せませんでした(まったくはずれそうにない)。どこに着脱用のボルトなどついているんでしょうか??宜しくお願いします。

書込番号:5467414

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:174件

2006/09/22 17:18(1年以上前)

カウルの内側にあるよ。あとメットインの奥に。

書込番号:5467464

ナイスクチコミ!0


スレ主 wajinさん
クチコミ投稿数:5件

2006/09/22 17:24(1年以上前)

またつまらぬ物を斬ってしまったサン

ありがとうございました。明日さっそく探してみます!!あと、グラインダーって何でしょうか??
何度もすいません。。。

書込番号:5467473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件Goodアンサー獲得:12件

2006/09/22 18:52(1年以上前)

グラインダー

火花を上げながら、金属を切断する回転ヤスリ

錆落としにも使えるわね。

すこしは検索しなさい。

書込番号:5467674

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カスタム」のクチコミ掲示板に
カスタムを新規書き込みカスタムをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)