
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年10月28日 01:10 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月18日 20:05 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月18日 13:31 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月16日 17:51 |
![]() |
11 | 22 | 2007年9月19日 23:50 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月24日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カスタム
先月シグナスX'07FI 国内仕様を購入しマフラーでも交換しようと注文をしました。しかし、現在純正マフラーには戻りパイプみたいなものがついており、社外品に交換した場合は車体側をキャップするだけでいいのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃればお知恵をおかりしたいのですが。
0点



カスタム
こけてマフラーを壊してしまったのでYオクで探しました所Vtec3のものを発見しました。
初期型Vtecにも装着できるでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点



カスタム
デザインも大きさもキーの具合も良いのですが、荷台に取り付けるベースが弱すぎて、トランクを外す時に固定用の爪が割れてしまい取り付けができなくなってしまいました。それほど乱暴に扱ったわけでもないのですが。ベース部分を取り寄せたいと思うのですが、中国製でよく判らない。よく売れているようなので、私と同じ経験の方がいらっしゃるはずだと考えました。そこで、質問です。どこへ連絡すれば荷台につけるベースが手に入るのか? 又、何らかの改造で使用できるようになるのでしょうか? 経験のある方、教えてください。
0点

割れてませんがガタがひどくなったので安全のために買い替えました。
メーカー不明ですがデザインが違うので違うメーカーだと思います。
まるごと買い換えたほうがいいんぢゃないですか?
走行中に落ちたら被害が大きいですから。
書込番号:6759135
0点

↑買い換えたのが違うメーカーね。
ガタが増したのがHaotaiです。自分としては信用なしです。
書込番号:6759767
0点

かま さん、ありがとうございます。
やはり、そうですか。作り的に無理がありますね。改造して取り付けも考えたのですが、難しそうですね。勉強になりました。今後、このメーカーには手を出さないようにします。
書込番号:6761113
0点

良かったらヤフオクID 100503638 検索してみてください。
値段や大きさはさておき、これオススメです。
北海道ツーリングの荷物は全部これに入れていて、飛び出してきた車に40km/hで突っ込み、アドレスV125は全損(修理見積もり27万円)になりました。
V125のキャリアが、反りあがりました。
が、この箱(取り付け含む)は全く変形なしでした。
書込番号:6761460
0点



カスタム
2ヶ月前くらいにメーターの照明をLEDに換えました。
最初のうちは何もなく、ただ普通の白熱球より暗いなくらいに思ってたんですが、
今日運転していると、ブレーキを踏むとLEDが消えるんです。
ブレーキをはなしてアクセルを煽ると復活。
LEDってこんなものなんでしょうか?前にも4灯のLEDをポジションに使っていたんですがすぐにダメになりました。
LEDってこんなに寿命短いんですかね。それとも振動や雨水が原因なんでしょうか。
0点

車種名もLEDのパーツ名も書かないで、誰がわかるでしょうか?
どういう風に接続しているかっていうところまで書くと、識者の方が教えてくれるかも?
書込番号:6748993
0点

私自身、電子部品や回路には余り詳しくはないので、
あくまで「推測に基く仮定」である事を断った上で書かせて頂きます事をご了承願います。
先ず、ブレーキランプは電球ですか?或いはこれもLED化されましたか?
仮に電球のままだとすると、点灯時には相当量の電力を奪われます。
点きっ放しで居るとバッテリの能力低下に繋がる事もある位ですから、
その度合いについてはお察し戴けると思います。
また、それはマシンに搭載されているオルタネータ(発電機)の性能によっても、
少なからず左右されるものです。
次に、LEDを点灯させるに当たりDC12Vでは電圧が高過ぎて破壊に至る事から、
これを制御する必要があります。
ご使用になられたLEDバルブに使われている制御素子の種類についてですが、
一般的には「抵抗器」と、「定電流ダイオード(CRD)」の2種類があります。
CRDが定格の電流値までの電気しか流さないのに対し、
抵抗器は元の電流を一定の電気抵抗によって制限する働きをします。
ここまで書けばご理解戴けると思いますが、
抵抗器を使用したバルブの場合、他で大電力を費やした場合、
電圧の低下(電流の減少)から、少なくなった電流を抵抗器によって更に制限してしまったとすれば、
LEDを点灯させるに充分な電流値を得られない事態が起こるのではないでしょうか?
然る後、ブレーキランプを消灯したとしても、電流の回復には若干の時間差が発生します。
これは電球と言う発光体の特性に因るものでもあり、
オルタネータを始め各電力系の性能にも起因するでしょう。
これが「ブレーキを踏むと消え、復帰に時間が掛かる。」原因であると言うのが私の予想するところです。
また、寿命についてですが、
正しく扱われている物であれば、
電球とは比べ物にならない程の長寿命がLEDの「ウリ」の一つです。
恐らくLEDの寿命が尽きるよりも先にあなたのマシンが逝くでしょう。(笑)
すぐに切れたと言う事は、
LEDと言う素子自体の使用法に於ける何らかの「誤り」があったものと思われます。
それは必ずしもあなたのせいではない事もあります。
詳しくは以下リンク先ををご参照になって下さい。
>(参考文献)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E5%85%89%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89#.E4.BD.BF.E7.94.A8.E3.81.AB.E5.BF.85.E8.A6.81.E3.81.AA.E7.9F.A5.E8.AD.98
それから、
新谷かほるさんがおっしゃる通りご使用の車種を書かれないと、
或いはそのマシン固有の傾向についてご存知の方でも判りかねます。
最低、車種と年式(出来れば形式番号)くらいは書いて置きましょう。
こちらにもそう書いてあるのですが、読まない人多いですね。
>http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#9
書込番号:6749100
1点

ひとつ気になった事がありましたので追記です。
>前にも4灯のLEDをポジションに使っていたんですがすぐにダメになりました。
LEDを使った自動車用バルブ等の製品の中には、
照度を稼ぐ目的で意図的に定格よりも高い電流を流す様に造られた物も存在します。
この場合ウィンカの様に点滅し、常時点灯とならない場合には問題が無くても、
ポジション球として使用した場合には継続的な過剰負荷状態により、高確率で破損します。
それが原因とは特定出来ませんが、ご参考まで。
書込番号:6749107
1点

>新谷かほるさん
>halukouさん
返信ありがとうございます。
失礼いたしました。
この場合最初に電球がついていたところにLEDをつけただけです。
LEDの商品名は忘れました。
LED4灯の破損は車とバイクのポジションで起こりました。
LED1灯の点灯不良はバイクのスピードメーターで起こりました。
>先ず、ブレーキランプは電球ですか?或いはこれもLED化されましたか?
仮に電球のままだとすると、点灯時には相当量の電力を奪われます。
>抵抗器を使用したバルブの場合、他で大電力を費やした場合、
電圧の低下(電流の減少)から、少なくなった電流を抵抗器によって更に制限してしまったとすれば、
LEDを点灯させるに充分な電流値を得られない事態が起こるのではないでしょうか?
バイクのブレーキランプは電球です。一度切れて交換したのですが、ブレーキを踏むとヘッドランプも暗くなります。ブレーキバルブのアンペアが強すぎるのでしょうか。バッテリーは今年交換したばかりです。
それにしても最初のうちはなんともなかったので不思議です。
バッテリーへの負担を減らそうとLEDに換えたのですが…
書込番号:6749529
0点

確信はありませんが、伝聞を一つ。
オルタネータ(発電機)で起こした交流電源を直流化して安定させる、
レギュレート/レクチファイア(以下、便宜上レギュレータと略す。)と言う部品がヤラレていると、
バッテリへの充電不良(充電不足もしくは過充電)を引き起こすばかりか、
各燈火類にダメージを与え、破損に至る場合があります。
これはオルタネータが発する電源の電圧が安定しない為で、
その電圧は低下するばかりでなく高い時には100Vにまで及ぶ場合もあるらしいです。
>(ご参照)http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/electrics/regulator.html
レギュレータが破損に至る原因は色々あると思うので特定は出来ません。
単に寿命と言う事もありますし、車種固有の症状である場合もあります。
(だから、車種書いた方が良いって。
判ったところで私には答えられないかもですが・・・^^;)
その場合、電球が飛ぶ位ですから、
更にデリケートなLEDが無事で居られる可能性は低いと思いますね。
取り敢えずは・・・
・ブレーキバルブの定格が高いなら標準に戻す。
・レギュレータをチェックしてみる。
(破損していたら交換。もちろん原因を突き止めてから。)
・バッテリがヤラレていれば交換
(弱ったバッテリの継続使用がレギュレータの損傷に繋がる場合がある為。)
・・・と言ったところですか。
あとはもっとLED(発光ダイオード)と言う素子についての知識を深められる事ですね。
理屈や取扱い上の注意点が把握出来てないと壊れたバルブの山を作る事になります。
追記。
ポジション球としてご使用になられたと言う事について、
もうひとつ気になった事があるので補足しておきます。
LEDは熱に弱い性質があります。
仮にヘッドライト(レンズと反射板)内部のヘッドライトバルブの直近に配置されたとすると、
そのバルブが発する高熱に晒された事が破損の原因とも考えられます。
書込番号:6749746
1点

ブレーキ/テール球のW数を間違えてるんぢゃないですか?
文面からはLEDの悪さは感じません。
ちなみにLEDは正しく使っていれば、ほとんど切れません(半永久)。
ただし実は、メーカー(東芝シャープ日亜などのLEDメーカーではなく、LEDを組み込んで電球型にしたり機械装置に使用するメーカー)が、知ってか知らずか無理な使い方をしていることもあり、早く壊れる事もあります。
書込番号:6749867
1点

LEDに限らず、ランプ類全般に言える事。
ランプ交換して、最後レンズを収める時、配線がケースとレンズの間に噛んでしまい、被覆が破れて電線が剥き出しになり、雨水が入ったらショート・・・というのが実際ありました。
私の場合は車のフォグランプだったんですが、カーショップでちょっと高めのフォグランプ買ったら、店員が「暇なので無料で交換しますよ」と言って来たので、その時は「ラッキー!」と思ったんです。
しかし、たったの1ヶ月で2個共切れてしまい、元々付いていたランプに交換したら今度は2週間で切れて、何でこんなに切れるのかじっくり観察したら片方のランプの所が上記のような事に・・・あの店員のヤロー!
ってな事で、剥き出しになった配線を自分でブチルテープ(自己融着テープ)で補修しつつ、また新しいランプを買う破目に・・・。
こんな単純な事でも切れちゃうので、ご用心!
書込番号:6749928
1点

雨水が入ってもショートしません。
まず、純水は電気を流しません。不純物があると流れ、たとえば人体に影響(感電)するような事態にはなります。が、バイクのおおざっぱな電気、おおざっぱでないのはエンジン制御やHIDなど、にはショートと呼べるほどにはなりません。
ましてや、ショートしたところでヒューズは切れますが電球は切れません。
ショートよりむしろ腐食による断線や抵抗増です。
断線でなぜ切れるのか?
断線すれば電気は流れなくなるのですが、そこにコイルの罠が加わります。
コイルは、電流を一定に保とうとする性質(ついでですが、コンデンサは不安定な電気を流そうとする性質があり、これらを組み合わせてノイズフィルターを作ります)があり、
何がコイルなのかというと、電球のフィラメントがズバリ コイルなのです。
腐食部の断線と乗り物の振動により常に接触非接触が繰り返され、フィラメント部では電流を一定に保とうとするために電圧が瞬間瞬間で変動し、長期的にはフィラメントへの負担が増し、切れるのが早くなる、というストーリーです。
ところでスレ主さんのバイクはなんでしょ?
書込番号:6749981
1点

>雨水が入ってもショートしません。
そういえば、昔々先輩が乗っていたZ750GPの巨大なウインカーは雨が降るとよくウインカーケースの半分くらいに水がたまってたっけ、、、、(笑)
それでも動作してたのは、こういうわけなんですかね〜〜
まるで金魚鉢の金魚のように見えました<ウインカーランプ
信じられないだろうけど、ホントの話です(^^;
書込番号:6750063
0点

かま_さん、どうも。
>ショートしたところでヒューズは切れますが電球は切れません。
・・・理屈では、その通りだと思うんですが、ヒューズが切れず、球が切れてたんですよね〜、それも2個共。(1ヶ所、1本だけの不具合だったのに)
被覆は剥けてただけで断線はしていなかったんですが、何故なんでしょ?
メカニズムに関してツッコまれると自信はありませんが、切れた日は2回共、雨降りで実際にそうなったんだから、しょうがないったら、しょうがない。(笑)
手当てした後は、ノープロブレム!
「新谷かほる」さん
ウィンカーの金魚鉢状態、私もなった事あります。(レンズの上の方の一部が欠けてて)
あれは、あれで、上手い具合に電極部分が水に浸らずに済んでいたような〜。
書込番号:6750082
0点

ごめんなさい。
「ヒューズが切れず」と書きましたが、ヒューズ”も”切れてたんだったかも知れません。
何分、20年程前の話なもんで・・・。
「ヒューズセット」を買った覚えはあるので、この時だったのかも知れません。(\150円位だったっけ?)
書込番号:6750147
0点

家に帰るとウインカーのソケット部分だけ転がっていたはずなので、水道水ですが洗面器に水没させて光らせてみますね。
実は意図的にこんな事はやった事はないので、ホントに問題ないのかなー?という心配はあります(^^;;
ちなみなハロゲンランプは手垢(手脂)がつくと切れるというのは一般的ですが、雑誌記事でエンジンオイルにドボンと浸けたあと引き上げて点灯されたら、煙りを上げながらもちゃんと点灯し続けたという結果もあります。
やれと言われればやります(笑)
書込番号:6750150
0点

みなさんお騒がせしてすみません。
レギュレータってのはあまりわからないんですけど、他の電球に異常はないんで大丈夫だと思います。
バッテリーもセルは回るし今年替えたので大丈夫かと。
ポジションは普通の電球に戻しました。
知識のない人がいじるとろくなことはないですね。
とりあえずテールバルブを12V5W/21Wから12V5W/18Wにしてみようと思います。メーターのバルブもLED×2を3.4W×2に戻した方がいいですね。
迷惑かけて申し訳ないです。
この歳で原付いじるのも笑われますしね。
書込番号:6750192
0点

ちなみにLEDはドンキホーテとかに売ってる2つで千円以内のものです。
安すぎるものも買わないようにします。
本当に丁寧に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:6750208
0点

原付だとメーター球は交流かも知れないから痛むは早いかも。
痛んだのは元に戻らないから、21W→18Wにして様子を見て、まだダメなら3.4W電球に戻すことをオススメします。
東京のかたでしたら呼んでください。
書込番号:6750276
1点

原付でしたか。それで意図的に伏せておられたと言う訳でしょうか。
私個人は別に恥ずかしい事でもないと思いますけどね。
ところで聞きかじりですが、かま_さんもおっしゃる通り、
原付の場合電装系統を直流でなく交流にしてある物も存在する様です。
特にバッテリレス車はそれに当るらしい。(バッテリ充電の為に整流する必要が無い為?)
交流はLEDの稼動には余り適さないのでお辞めになられたのは正解かも知れないです。
以下、ご参照あれ。(交流でLEDを使用するとどうなるか?)
>http://www.google.com/search?hl=ja&q=%EF%BC%AC%EF%BC%A5%EF%BC%A4%E3%82%92%E4%BA%A4%E6%B5%81%E3%81%A7
書込番号:6750286
1点

症状から推察すると ヘッドライトとテール&ストップは交流で
購入したLEDのダイオード(付いていれば)が死んで LEDが死ぬ
LEDも一種のダイオードだから 一定の電圧電流にはダイオードとして機能し発光するが
限界を超えると 死んでしまう
対策はブリッジダイオードを装着すればよいと思います LED20発程度なら50円程度のものでOKだと思いますよ
書込番号:6750570
1点

>かま さん
返信ありがとうございます。
エンジンを切る際に電球だと光が弱くなって消えますが、LEDだと点滅するようにして消えます。これは交流だからですかね。
18wも買って試してみます。
本当にお気遣いありがとうございます。
>halukouさん
返信ありがとうございます。
よく原付のページをみていると、中傷する人もいますしね。
バッテリーはついていますが、交流かもしれませんね。
Googleの方も見させていただきました。ありがとうございます。
書込番号:6750630
0点

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
返信ありがとうございます。
ブリッジダイオードーですか。
わかりました、調べてみます。
書込番号:6750638
0点

LEDはメーカーによって、すぐに切れてしまうものもありますので注意が必要です。
オートバックスで購入した4灯タイプは4つとも1〜2ヶ月で切れました。
他にも1灯タイプでもすぐに切れるものもあり(購入した4個すべて)、安いものが可能性が高そうです。
別のLEDにかえると4年以上経っている今も大丈夫ですから、あるLEDメーカー(外国)の品質の問題であると言えると思います。
書込番号:6756350
1点



カスタム
この度、バイク用のナビ購入を考えています。
当方、迷WAN400かストリートパイロット(ガーミン)を考えているのですが・・・
過去ログを調べましたが、「これっ!」ていう決め手がありません。
皆さんのおすすめナビはありますか?
ナビを取り付けた方、取り付け機種の長所・短所などを教えていただけたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点

ホンダ純正ナビ使ってます
http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/gathers_m/navi/
使用した感じでは特に不満はないですね・・♪
やはり最大の特徴は防水、音声案内のあるとこでしょうか・・・
実際走行中は画面は見られないワケだし、音声案内は重宝しますね♪
敢えて短所を挙げると、やはり値段が高いってトコでしょうか・・(汗)
書込番号:6641646
0点

本当に?ナビに頼るなら防水と盗難対策が必要だと思います。
僕のは両方とも満たしてないので頻繁に外しており、バカみたいです。
これではツーリングやってられないのでV125には取り付けておりません。
価格com関西ツーリングでの迷子防止にしか役に立ってません…
書込番号:6643114
0点

fast freddieさん ,かま_さん ,レス有難うございます。
ホンダ車にはオプションがあっていいですね。カワサキにはオプションが無いんですよ。
防水・耐震性ってどうなんですかねぇ?
9月に長距離ツーがあるのでそれまでには決めようと思っています。
書込番号:6645131
0点

私は迷wanを使っていますが、過度の期待は禁物です。頼りすぎて逆に迷ってしまい200→
400にして少し楽になりましたがそれでも出かける前にある程度の情報を持って行かないと
本当に苦労します。できれば地図(本)を持って・・・その意味では、オマケと考えた方が無難
ではないでしょうか?結局、地図が本命で・・・?
価格的には迷wanが安いかな?(4万円切るので)ステーを付けると越えます。
迷wanの場合、リルート機能は早いですね。
低速走行ならイヤホンなしでもある程度は聞こえます。(ボリューム最大で)
日差しがきついときは画面はほとんど見えませんのでバイザーは必需品です。(私は自作)
画面タッチの反応はいまいちで(グローブ使用のため)何度も押し治しが必要です。
それと本体が以外に重いのでストラップでの首掛けは厳しいです。
以上の事を踏まえて4万円が高いか安いかがその人の判断基準でしょうか。
私の主観がかなりありますのであくまでも目安とお考えください。
友人でガーミンを使っている方が地図が使い辛いとよくこぼしています。
以上です。参考になりましたでしょうか?
書込番号:6671915
0点

sharikoさん 、レポート有難うございます。
先日、迷WAN400買いました。急な雨に備えて防水ケースも一緒に。
その代わりオプションのバイザーは付けられなくなりましたが・・・
電源の切り忘れの心配が無いので、ブート機能は便利ですね。
バージョンアップも問題なく出来ました。
何度かメーカーに質問しましたが、サポートの対応がよく好感が持てます。
音声はヘルメットにスピーカーを仕込んで聞けるようにしました。
線がちょっと邪魔ですが、いつも使うわけじゃないので、その辺は妥協しています。
なんか、ナビを付けただけでもバイクに乗るのがさらに楽しくなりました。
書込番号:6672722
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)