
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2006年9月23日 13:03 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月16日 10:40 |
![]() |
10 | 45 | 2006年8月13日 23:43 |
![]() |
6 | 22 | 2006年8月11日 00:15 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月2日 16:48 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月31日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カスタム
spacy100乗りに質問なのですが、マフラーを純正から社外品に交換しようとしたのですが、純正のサイレンサーステーのボトルが硬くて取り外せません。コツなどあるのでしょう??あとエキゾースト側のボトルも奥の方にあり届きません。どこかのフェンダーを取るのでしょうか??簡単だと聞いたのですがコツがあるのでしょうか??よろしくお願いします。
0点

これもあんただろ?
自分はこういうのは好かん!
SPACY100 BBS
--------------------------------------------------------------------------------
[記事リスト] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
タイトル : spacy100のマフラー交換
投稿日 : 2006/09/22(Fri) 15:02
投稿者 : WAJIN
spacy100乗りに質問なのですが、マフラーを純正から社外品に交換しようとしたのですが、純正のサイレンサーステーのボトルが硬くて取り外せません。コツなどあるのでしょう??あとエキゾースト側のボトルも奥の方にあり届きません。どこかのフェンダーを取るのでしょうか??簡単だと聞いたのですがコツがあるのでしょうか??よろしくお願いします。
書込番号:5467225
0点

>エキゾースト側のボトルも奥の方にあり届きません。
グラインダーで切るw
書込番号:5467254
0点

>大変参考になりました!!
よかった。よかった。
質問した甲斐があったというものです。
次の質問もお待ちしてます。
書込番号:5467334
0点

>純正のサイレンサーステーのボトルが硬くて取り外せません。
火であぶって熱い内に緩める
タガネでナットを割る
潤滑剤を吹いて放置する
ハンマーで叩く
こんなんで外れませんか?
>あとエキゾースト側のボトルも奥の方にあり届きません。
届く工具を買えば良いです。
書込番号:5468032
0点

>火であぶって熱い内に緩める
タガネでナットを割る
潤滑剤を吹いて放置する
ハンマーで叩く
同感。
あと、クラッチを弱めにしたインパクトをかけるとウマく行く事も。
ナメたり切れたりしたらキリでもむ。山が駄目ならタップ立てれば良い。
恐れず作業するように。
書込番号:5469512
0点

白亀さん・フレンドハムスターさん・sho-shoさん
アドバイスありがとうございます。
さっそく休みの日に実行させていただきます。
結果を報告させていただきたいと思いますので、
もうしばらくお待ち下さい。
本当にありがとうございました!!
書込番号:5470273
0点



カスタム


カスタム
今日、R用ピストン使用のエンジンに載換えの為、長期入院している自分のTL1000Sがだいたい終わったとの連絡を受け、KENZSPORTSさん http://www.kenz-pro.com/ に調子を見に行ってきました。
幸いエンジンの調子は元スズキでTL1000Rの開発に携わってきたチーフメカニックさんも良さそうだと太鼓判を押してもらいました。
チェ-ンも錆びてるので換える予定なのですがチェ-ンを現在付いている530サイズのまま換えるか、メカさんお奨めの520サイズに落とすか迷っています。
※そういえば展示してあったケンズさんが昔レースで使かってた160馬力OVERのL1000Sのレーサーも520サイズでした。
ノーマル530サイズは隼などと同じで、強度はバツグンなのですが、いかせんその太さゆえフリクションロスが多めです。
その点、520サイズだと調整回数は増えるでしょうが、軽やかに回りそうです。
ただ520サイズにするにはスプロケも前後とも換えなくちゃいけませんので7〜8千円余計に掛かりそうです。
またスプロケは鉄製が減りにくいとの事でメカさんお奨めですがジュラルミン製ってそんなに減りに差がでますでしょうか?
またリッタークラスで520サイズのチェ-ンに変えて使用されてるユーザーさんいらしゃいましたら使用感の違いなどおしえてください。
1点

フレンドハムスターさん
そんなにしょっちゅう乗る訳じゃないんですよね?
好きな方と言うか、入れてみたい方を選んだらどうでしょうか?
書込番号:5323690
0点

亀面ライダー2号さんそれは下ネタ?・・・笑
チェーンは使った事ないのですが
ジュラルミン製の製品は爪でも傷が付くぐらいですから
エンジン同様にオイルの膜で直に触れないように注意しないと
いけないと思います。
自転車ではチェーンやホイールを軽くすればスピードのノリが
全然違うのですがバイクでは・・・。
タイヤを細くしてみては?
書込番号:5323756
0点

エェッ? 下ネタ?
うーむ。確かに、そう取れなくもない。(笑)
詳しくは、ここ↓をどうぞ!
[5321699] 仮面ライダー2号さん 2006年8月6日 00:30
書込番号:5323786
0点

>ジュラルミン製・・・・軽合金製の表面硬化処理した物のことですよね!
スプロケットの場合は、結構長持ち(金属と比べた事は有りませんが)しますよ。
逆に、表面の硬化処理していない鉄製(ss400)で作ったスプロケット(ドライブ側)は、桶川のコースで約一時間で山が無くなりました。 XL250R改の場合
一流メーカーの製品ならばそれほど心配する事は無いと思います。
ドリブン側ですよあくまで。
チェーンの太さよりも種類でしょ 最近流行のシールド型は抵抗がかなり大きいですね。
520と530サイズでオーリングの大きさがどれくらい変わるのか?
いっそのことオーリングの付いていないタイプに変えれば抵抗もかなり少なくなります。
ただし寿命は、メンテナンスと使用状況により極端に短くなる事があります。
書込番号:5323862
0点

フレンドハムスターさんはその筆頭でしょう。
ジュラルミンのスプロケは、耐久性アップのため表面処理をしていると思いますが。NSR用に買ったのがあるのですが、まだ取り付けておりません。
書込番号:5323870
0点

質問なんですが、
>>ジュラルミン製・・・・軽合金製の表面硬化処理した物のことですよね!
ジュラルミンて表面硬化処理しただけなんですか?
それなら、アルマイト加工とどう違うんですか?
私の認識では、ジュラルミンは表面硬化処理だけでなく、混ぜ合わせる金属にも違いがあったと思うのですが?
書込番号:5323889
0点

ジュラルミンはアルミから作る合金ですね(銅を混ぜたり)。
アルマイトはアルミ表面の酸化処理です。結構弱いですので、大分前からはテクニハード加工というのもあります。
バイクや車のパーツの耐久性を上げる場合はタフライド処理をしている場合が多いです。
書込番号:5323938
0点

>>ジュラルミン製・・・・軽合金製の表面硬化処理した物のことですよね!
ジュラルミンと呼ばれる物は一般的には、アルミニュウームに銅を混ぜた物を呼びます。
1000#〜7000# H751 などが一般的でした、私が現役で材料を扱っていた頃は、そのうちの7000番台が確かジュラルミンと呼ばれていたと思います。
私が言いたかったのは、ジュラルミンとバイク屋さんなどが称している材料はスプロケットの場合ジュラルミンではなく、表面硬化処理をしたアルミニュウーム合金と言う事です。
最近は、アルミニュームにも色々な種類が有りますが、三菱金属(三菱マテリアル)の何処の部門かは解りませんが(当時は秘密でしたから)大型車のディスクブレーキ用に開発した、アルミニュウーム合金は、旋盤加工が出来ずに商品化しなかった事も有りました。
仮面ライダー2号さん これで答えに成っていますか?
書込番号:5323943
0点

昔、超々ジュラルミンのハンドルを削ろうとしたのですが、ステンレスかそれ以上に硬く苦労したことがあります。
書込番号:5323966
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
分かりました。有難うございました。m(_ _)m
実は、アルマイト加工会社に勤めていた事があったので、
ジュラルミンが「表面硬化処理した物」ってところが気になったものですから。
その会社では、超硬化アルマイト加工と言うものが出来ました。
初機はFujicaST605さん
超々ジュラルミンは硬いですよ!
何ってたって、あの「零式艦上戦闘機」に使っていたんですから。
書込番号:5324142
0点

仮面ライダー2号さん
男には退くに退けないこともあるものです。(いつもおおげさですいません。)
>超硬化アルマイト加工
それはテクニハード加工とは別物ですか?
書込番号:5324265
0点

初機はFujicaST605さん
>それはテクニハード加工とは別物ですか?
明日にでも、メールして聞いてみます。(^^)
書込番号:5324387
0点

そういえばハードアルマイト加工という言葉だけは聞いたことがあります。そのことかも知れませんね。
書込番号:5324433
0点

そうそう、それです!
ただ、「ウルトラハード」って呼んでました。
書込番号:5324454
0点

これで今夜はぐっすり眠れそう。(笑)
書込番号:5324469
0点

みなさん、下ネタ満載、エロオヤジ筆頭の称号まで頂きありがとうございます。(爆
ケンズさんでカタログ見せてもらいましたところRKチェ-ンでも5〜6種類有るんですね。
金額の違いは重量やフリクションの差だそうですが、上から2番目ぐらい(20,000〜26,000円)をチョイスしようとおもってます。
※結構チェーンって高価ですよね。
それとチェーンのメンテ法ですが、今まで自分はブレーキクリーナー&ティシュで掃除してましたが、メカニックさんの話しでは雑巾にガソリンを良く浸してバイクスタンドに載せたバイクのホイルを回しながら拭くそうです。
この時聞いたのが知り合いの人何人かが、バイクのエンジン掛けてローギアーなどに入れ、リヤホイルを回した状態でそのチェ-ンの雑巾拭きをやって、雑巾と一緒にスプロケに挟まれ、指が飛んだそうです。(ゾォ―)
チェ-ン拭くのは結構面倒なので、やっちゃてる人多いみたいです。
くれぐれもお試しにならないよう、お気を付けください。
書込番号:5324730
1点

勿論ケンズさんでは手で、バイクのホイルを回して拭いています。^^;;
書込番号:5324733
1点

>チェーンのメンテ法ですが、今まで自分はブレーキクリーナー&ティシュで掃除してましたが、メカニックさんの話しでは雑巾にガソリンを良く浸してバイクスタンドに載せたバイクのホイルを回しながら拭くそうです。
私も手回しで雑巾拭きしてましたが、
ガソリンに浸すとは知りませんでした。
こうすれば、もっと簡単で、綺麗に汚れを落とせそうですね。
チェーンにブレーキクリーナーを使っちゃうと、チェーンルブが落ち過ぎちゃうからでしょうか?
特にシールチェーンでオイルがきれいに落ちちゃったらシールチェーンの意味なくなっちゃいますよね。
>バイクのエンジン掛けてローギアーなどに入れ、リヤホイルを回した状態でのチェ-ンの雑巾拭き
これ↑は「危ないからやっちゃダメ」って昔、バイク屋さんで言われたから、やった事ないです。
書込番号:5324883
0点



カスタム
今度フルエキのマフラーの購入を考えています。
サイレンサー素材について教えて欲しいのでお願いします。
カーボン、アルミ、チタン、ステンレスの4種類の中で実際使われている方で音質、インプレッション等で長所、短所がありましたらお願いします。
バイク、メーカは特に指定はしません。
0点

個人的にチタンは二度と付けようと思いません。
段差などで擦ると薄いのですぐ穴が空きます。
アルミは腐蝕しだすと醜いです。
ダイシンレーシングの音は好きですが・・・。
鉄とステンはバランスの取れた僕の1番好きな素材です。
音はどれも直管にすれば良い音が出ます。
メーカー次第ですね。笑
書込番号:5315011
0点

軽さなら、カーボン<チタン<アルミ<ステン じゃないでしょうか?
音なら、ステン>? かな〜
白亀さん チタンってそんな簡単に「穴」開いちゃうんですか?
個人的には、チタンの軽さとあの何とも言えない七色に光るところが好きなんですけど…。
書込番号:5315184
0点

僕もそれで15万ぐらい出して付けたんですよ。
いつもは擦らない段差でしたが二人乗りなのでガリっと・・・。
チタンは強度があるので薄くしてあるのだと思います。
6万出して擦った部分を交換したらバイクごと盗難に・・・。
アハハハハ!!!・・・。
書込番号:5315232
0点

バイクはガレージ内に止めてあり盗んだのは
同級生と噂で知り・・・
笑えるでしょ?
きっちり地獄を見せておきましたが金は・・・。ハア〜
書込番号:5315322
0点

サイレンサーなら外装だけがチタンやステンレスが使われている場合があり、その場合でしたら、音質にはあまり影響がないようですね。
私も後輩にバイクを盗まれそうになったことがあります。持ち主が誰か知らなかったようで、また鍵をいじっているところを見つけましたので許してあげました。(後輩は横にいただけですが、共犯ですね。)
書込番号:5315353
1点

白亀さん ガレージあるんですか?羨ましい〜!
同級生が犯人?う〜む。日本人のモラルは何処へ行ったんだ〜!
書込番号:5315354
1点

バイクが無傷ならそんなに怒りはしませんでしたが
飲酒と暴走で警察にバイクを1年半没収されました・・・。
法律もおかしい・・・。
ノーマルマフラーが劣化した音が好き・・・笑
書込番号:5315375
0点

刑事訴訟法がどうなっているのか知りませんが、証拠品の鑑識調査が終われば速やかに持ち主へ返却すべきですね。
書込番号:5315391
1点

白亀さん 性も無い同級生をお持ちですね。
ご愁傷さまです。(なむ〜)
あっ、違うかな?(笑)
書込番号:5315411
0点

その日に白亀が暴走した写真もあるんだ・・・。
免許取り消すぞ?と松山東署に言われました。
その時期僕は淡路で推進工事をしてたので愛媛にはいなかったのですが・・・笑
当然バイクが盗られた事も知らず仕事してましたが・・・。
没収されても僕には連絡がありませんでした。
僕が噂を聞いて本人から没収されたと聞かなかったら
没収された事知らずに終わるとこでした。
バイクは転倒してボロボロでしたが何の保障もありませんでした。
警察は大嫌いです。
書込番号:5315418
0点

白亀さん、初機はFujicaST605さん、仮面ライダー2号さん、ありがとうございます。
カーボンかチタンにします。
チタンのフルエキだとアドレスV125の新車が買えますね^^
ケーファクの最近でたクワトロはどんな感じなんでしょうか。
検索しているのですが、商品が新しくインプレが少なすぎで・・・。
頑張って探しますが何かいいサイトがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:5316743
0点

それって自分のTL用ノジマフォーサムがそうですけどムッチャ軽いですよ。
まるで紙でできてるかのように。(⌒ー⌒)
書込番号:5319961
1点

どちらも、熱で燃えてなくなって重量さらに軽減!
もれなく、爆音付!!!(笑)
書込番号:5320849
0点

いろいろアドバイスありがとうございます。
本日、サイレンサーですがチタンに決めました。
お盆休みが入るのでいつ届くかわかりませんが今から楽しみです。
書込番号:5327975
1点

昨日、業者から連絡が入り納期は9月の26日前後になるそうです。
オーダ製なのとお盆休みが入るので納期まで1ケ月以上かかります。
ノーマルマフラーよりも10kgも軽くなるので取り回しが少しでも楽になります。
あとは自分のウエイトを軽くすれがOKですね^^
書込番号:5333914
1点



カスタム
最近ビックスクーターに革のハンドルグリップを装着している人をよく見かけますが、どこで売っているのでしょうか?
あちこち探し回っているのですが、見つからず・・。
5,000円以下であれば購入を考えております。
もし、どこで売っているのか知っていらっしゃる方がおりましたら、
どうぞご教授下さい。
0点



白亀さん、さくらたん♪さん 情報誠に有り難うございます。早速検討してみます。 ところで装着した感想はどんなでしょうか?
重ね重ねの質問誠に申し訳ございません・・。
書込番号:5303519
0点

バックスキンなのでさわり心地がとても良く握りやすいです。
(フニフニしてて気持ちいいです)
見た目もかなり良くなりました。 ただ、洗車時にビニールとかで保護しなければならないのが難点と言えば難点ですね。
あの値段であそこまでの仕上がりを期待していなかったので満足度は大です。
書込番号:5311597
0点



カスタム
ビクスクにデジカメ(コンデジ)の取り付けに良いパーツはありませんか?
出来れば簡単に着脱が出来て安全なものを望んでおります。
(一度自作を試してみたら、デジカメをつけていないで試し走行の途中にネジが緩んで外れるなどしてとても危険でした。実際デジカメをつけての走行は短時間ですが1回だけです。(すんごく揺れました))
0点

自己解決しました。
JOBY gorillapod って言うタコ足のような三脚を使えば
何とかなりそうです。
バイクによってはハンドル以外にもつけられそうです。
バイクにカメラをつけたい方は参考にぃ〜
書込番号:5304745
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)