
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 15 | 2006年11月10日 23:29 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月30日 04:47 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月26日 13:57 |
![]() |
6 | 5 | 2006年10月9日 10:42 |
![]() |
1 | 3 | 2006年10月9日 10:24 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月4日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カスタム
質問ですがタイヤのスピードレンジはH,V,Z等が有りますが、純正でZレンジが装着されていたら、Zレンジでないとダメなのでしょうか?
CB750,TDM900,SV650,ER6,モンスター400等の比較的パワーが少なく、最高速もそれほど出ない車種で、Z規格のタイヤ交換の際、Z規格ではないラジアルタイヤでは、ダメなのでしょうか?
2点

>Z規格のタイヤ交換の際、Z規格ではないラジアルタイヤでは、ダメなのでしょうか?
ダメというのは、使用してはダメという意味でしょうか?
個人的にはそんなことはないと思います。
GPZ900R(輸出仕様)に乗っていた知り合いは、お金がないため国内仕様のバイアスタイヤをチョイスしてました。
当然、本来の速度記号はVやZあるいはWなのを、Hにしていたわけですが、ツーリングがメインだし、H(それでも210km/hまでOK)で充分との考えです。
車検もそれで問題なかったですし、いいんじゃないかと思います。
そういえば、最近NSRminiやNSF100などで高速サーキットを利用したレースが多いのですが、これらに使用される12インチタイヤの速度記号はJなので、100km/hまでOKということになります。
しかし、改造度合いによっては150km/h以上出るマシンも多く、ちょっと問題になりつつあるようですね。
書込番号:5510466
3点

>純正でZレンジが装着されていたら・・・・・
単に高速バイクだと暗に明示したいだけだから、気にしなくていいはずよ。
オンロードの大型バイクで純正で下位レンジのタイヤ履いてたら、性能悪そうにみえちゃうからね。
営業判断よ、営業!
車検もちゃんと通るしね。
書込番号:5510532
2点

ご返答、誠に有難う御座いました!
ホーネットの250は250なのにタイヤは極太でしかも、Zレンジのタイヤなので不思議に思いました・・・
自分のバイクはノーマルで245kmは出るらしい(鈴鹿サーキットを走行したオーナーが、バックストレッチで出したとのこと。それでも、130Rにビビッてかなり手前でブレーキングしたとか。)のですが勿論、公道走行で100kmまでしか出さないので、Hレンジでも充分なんですね・・・
自分の考えは大型バイクのタイヤには剛性が必要なので、Zレンジなのかな?って、思っておりました。
今後は値段が少し安いHRタイヤにします。
書込番号:5511104
4点

速度記号に関しては、その速度域での大きな遠心力にも変形しない剛性と、発熱などによる性能低下等複雑な要因への対応があるかと思われます。
車重に対しては、荷重指数で判断できます。
>ホーネットの250は250なのに
この機種専用のタイヤをタイヤメーカーに作らせなかっただけかもしれないですよ。
タイヤサイズだけは、ビッグバイクと同じですから。
書込番号:5511157
0点

あっ、荷重指数も関係あるのですね!
調べてみます。
ところで、ピレリのバイク用タイヤは、メッツラー製なのでしょうか?
お店で見たところ確かに、MADE IN GERMANYと、書いておりました。
メッツラーはさすがに、MADE IN GERMANYでしたが・・・
ミシュランはスペイン製でした。
書込番号:5511221
1点

速度はHレンジでも210km/hまで大丈夫なので通常の使い方では問題ないと思います。
ただ、重量車でバイアスタイヤは止めた方がいいかも知れません。
タイヤの減りが早く高速走行していると発熱が多いです。
重量車はラジアルタイヤをお勧めします。
書込番号:5511241
0点

んー、さすがにバイアスを装着しようとまでは、思いませんね・・・
ツーリング用ラジアルが、ベストかな?と考えております。
色々な情報を有難う御座いました!
書込番号:5512043
0点

スピードレンジて以前巡航速度としての上限と聞いたことがあるような
気がします。(うる覚えなどで確証は無いですが)(^_^;)
参考ですが以前乗っていたリッタバイクにH規格のタイヤを
履いていましたが、サーキットで250キロ位だしても問題は無かった
ですよ!
書込番号:5512347
0点

>スピードレンジて以前巡航速度としての上限と聞いたことがあるような気がします。
BSのサイトでは、「規定の使用条件で、そのタイヤが走行できる最高速度を示す記号です。」となってます。
だからといって、その速度を超えると必ずトラブルが発生するということではもちろんないでしょうが、タイヤメーカーとしては安全を保証できないのでやめて欲しいということになるのでしょうね。
先に書いた12インチでのレースでは、タイヤメーカーからクレームが付いて、最高速を抑えるような対応を求められたそうです。
書込番号:5513209
0点

レースはメーカーの指定範囲を超えるので、危険ですよね・・・
BSのサイトでは、「規定の使用条件で、そのタイヤが走行できる最高速度を示す記号です。」となってます。
規定の使用条件って、どんな条件でしょうね?(笑
書込番号:5513246
1点

スピードレンジの規定を超えて使用しなければ安全上の問題はないと思います。
しかし、メーカーや銘柄の違いを無視してスピードレンジの違いについてだけ言いますと、程度にもよりますが低いレンジの方が一般にタイア剛性も下がるため、ハンドリングがシャープでない鈍い方向に変わる可能性があります。(四輪での経験からです)
書込番号:5513919
2点

>メッツラーはさすがに、MADE IN GERMANYでしたが・・・
うちんところのメッツラーは、MADE IN BRAZILって書いてあるんですけど(ニセモノ?)
書込番号:5514917
0点



カスタム
だいぶん前にアドレスV50を買ったのですがこれからカスタムを
使用と考えているのですがなかなかカスタムパーツが見つからず
困っています。アドレスV50のカスタムパーツはあるのでしょうか
どうなんでしょうか?
0点



カスタム
サイドスタンドを付けたいと思っています。
純正のは高いので安いのを探しているのですが、みなさんはどこのメーカーのを付けていますか?
純正のだと、事故防止にサイドスタンドが下りてるとエンジンが掛からないようになってると聞いたのですが、やはり純正のサイドスタンドを付けたほうがよいのでしょうか。
ちなみに、安いサイドスタンドで事故防止の機能が付いてないものは自分で簡単に付けられますか?
20年程前の型の原付になら自分で付けたことがあるのですが、今の原付はバラしたりするのがややこしいみたいで・・・
0点

西本サイドスタンドというメーカーがありますこちらの品はとあるメカーOEMです。品物は間違いありません。ヤマハの50ccには他のメーカーと違い簡単に取り付けできるようになっています。星型ヘキサゴレンチを用意していれば誰にでも取り付けできます。お近くの用品店で対応していると思います。定価税込み5040、品番NK-230
書込番号:5573147
0点



カスタム
ドリブンスプロケットについて、質問です。
アファムとサンスターは同じ材質(ジュラルミン)ですが、どちらが耐摩耗性が良いのでしょうか?
表面加工が違うらしいのですが、自分の知識では分かりません・・・
HPを見ても当然、良い面しか説明しておらず、本当はどっちが良いの?っと、思っております。
ご自身での経験や、周りの人の評判をご存知の方、宜しくお願い致します。
3点

自分の経験でなくて恐縮ですが・・・・・
全ての製品に当てはまるかは判りませんが、
「サンスターの方が持ちが良い」と聞いた事があります。
見た目ではAFAMの方がカッコいいですけどね。(^^)
「ジュラルミン」にも色々ありまして、
更に硬度を上げた「超ジュラルミン」「超々ジュラルミン」があります。
何れもアルミニウムに銅などを加え、「溶体化処理」と言う熱処理を施した物で、
軽量且つ高硬度の金属ですが、
呼び名こそ違えど「アルミニウム」の一種である事に違いは無いです。
また、スチール製のスプロケットに比べるとやはり耐久性は劣ります。
>http://www.sunstar-kc.jp/faq/contents/answer21.html
ここによるとサンスターの製品に使われる材料は「7075」と呼ばれる「ウルトラジュラルミン(超ジュラルミン)」の様ですね。
私が知る限りでは超々ジュラルミン製の物は見た事が無いです。
尚、スプロケットの寿命を左右する要素は製品自体の硬度も然る事ながら、
日頃のメンテによっても大きく違って来ますので、
気を付けてあげると更に長持ちすると思います。
書込番号:5511335
1点

↑自分の経験談じゃないと食いついてくるバカいますので、注意ね。
私は使用の経験談じゃなくても問題ないと思うよ。
その話題について自分で考えたり調べた経験であるならね。それも貴重な経験談ですよ('-^*)/
書込番号:5511397
1点

ご返答、有難う御座いました!
アルミに複合素材を混ぜたのがジュラルミンと、知ってはおりましたがHPを見ていると、分かり難かったのです・・・
およそ500km毎に清掃、注油するように心がけます。
今までは、年に4回程度だったもので・・・
書込番号:5512056
0点

材質(ジュラルミン)が同じでしたら、仰るように表面加工が問題になってくるだけですが。
ハードアルマイトの硬度は普通のアルマイトに比べ約1.3倍になりますので、耐摩耗性が気になるようでしたら、ハードアルマイトの方を選ばれたらいかがでしょうか。
書込番号:5512416
1点

ISAも良さそうなのですが、販売店が近所に無いんですよ・・・
でも、次回はISA(isa?大文字か小文字か、分かりません)にしてみます。
色も独特の色で渋いので。
でも、どこの国のメーカーなんだろう?
書込番号:5520993
0点



カスタム
チェーンメーカーは国内ですとRK、D.I.D、EK、海外ですとREGINA等がありますが、みなさんはどのメーカーがお気に入りですか?
自分は過去にレジーナを使用したことがありますが、やはりイタリアなのか錆び易かったです・・・
純正に大同が装着されておりましたが、伸び難く優秀でした。(フリクションロスは許容レベルでした)
今はインナープレートに穴を開け軽量、放熱性に優れた江沼チェーンに交換しました。
さすがに、7年半も使用したチェーンとは比べ物になりませんが、軽快に動き走行ノイズも静かです。
高砂チェーンは使用したことはありませんが、装着経験のある方及び、知り合いで装着されていて評判をご存知の方、インプレッションをお願いします。
0点

なかなかチェーンの違いを体感するのは難しいような気もします。
そもそも新品同士で比較する機会がないので、なおさらです。
ちなみに私は交換する際はDIDを選択しています。
特にこだわりはないのですが、RKよりやや安いみたいなので。
チェーンの違いより、チェーングリスの違いの方がわかりやすいですね。
先日、モニターでいただいたのは液体で、塗布が面倒ですが、フリクションが小さくなったのを感じ取ることができました。
書込番号:5512276
0点

このあたりはレースなど激しい使用状況じゃないと差があったとしても違いを感じるのは難しそうですね。
多少安いとかよりも安心を選んで最近はRKを購入しました。
選ぶ基準は軽さを謳い文句にしてるものです。
書込番号:5520010
1点

チェーンは新品同士を交換して、テストは出来ないですからね・・・
自分の気に入った製品になってしまいますね・・・
各社共に「我が社の製品は、フリクションロスが極めて少ないです!」って、感じで「A社より何%、B社より何%伸び難い」と、各社のHPに書いてあり、本当はどれがいいの?と、思っております・・・
次回の交換はRKのXWリングのチェーンにしてみます。
フリクションロスと伸び難さのバランスが、高そうなので。
書込番号:5520929
0点



カスタム
フォルツァにこのキット(MV−101)
http://www.tanax.co.jp/products/navigation/index.html
を取り付けようと思ったのですがおいらの所有してるゴリラはNV−P7という機種で対応表には乗って無くメーカーに質問したところ
‘御質問の「NV-P7」は、基本的にMV-101に取り付けは可能でございます。
しかしながら、CDから情報を読み込むタイプとなっていますので、あまり振動性が良くなく(四輪向けの設計の為)オートバイに使用した場合、走行振動によりリセットされたり画面情報が飛んだりするケースが発生しますので、あまりお勧めしていないのが現状でございます。以上、簡単ではございますがご検討の程宜しくお願い致します。’
という回答が帰ってきました。
どなたかこのキットを使用してる方でゴリラを取り付けた場合どのくらい揺れるのかお教えいただきたいのですがよろしくおねがいいたします。
0点

bigmacpapaさん あんまり揺れる様なら、ご自分でステー作っちゃえば?
ちなみに、私のノーパソナビは、かなり揺れます(^^;)
書込番号:5272497
0点

4輪用のDVDカーナビを4輪に取り付けてますが、車の足回りが硬めで乗り心地が悪いためか、1年弱でDVDディスクにキズがついてしまいました。2枚目も同じです。今は3枚目を入れてますが、キズがつくのは時間の問題でしょう。
ハードディスクの方が振動に弱いと思うのですが、実際のところはどうなんでしょう。DVDもハードディスクもそれなりに振動対策はされていると思いますが。
書込番号:5273610
0点

HDDのゴリラはOKなんですよ。
ちょうどゴリラが余ってたんでラッキーと思ったんですけどね。w
書込番号:5273689
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=72975&key=568203&m=0
MV−101でデカゴリラを使用しています。↑(アルバム1・2ページ)
HDDです。
問題なく使用できます。
ですがDVDビデオを再生しながら走行したら
DVDの映像が一瞬止まったり、乱れたりしました。
ナビステーのナビをつけるネジは時々緩みを確認した方がいいです。(僅かにカタカタ音がすると思ったら緩んでいたってことが何回かありました。油断は禁物です。)
ついでに高速でも使いました。
結果大丈夫でした。
ナビの音声は本体のスピーカーだと周りの音もあり聞き取りにくいので音量を大きくしなければならないので
恥ずかしいのでヘッドホンで聞いてます。(音量調整が出来ないのが不便・・・何とか聞こえますが・・・高速だと音がなっているかなぁ?程度に聞こえる)
書込番号:5289057
0点

シンプルってうつくしいさん、情報ありがとうございます。
かなり場所取りますね。
でもおいらも付けたいと思いました。
もう一つ質問なんですがメーター類を見るのに邪魔になりませんか?
書込番号:5290236
0点

私の身長は170cm位ですが
メーター類の邪魔には感じません。
ついでに私のスカブSSはインチバーのハンドルで
フォルツァよりハンドルの間の巾がほんの少しですが広いです。
取り付けの位置が多少異なると思います。
書込番号:5291209
0点

ありがとうございます。
邪魔じゃないですか。
安心しました。
つける方向で検討します。w
書込番号:5291421
0点

私は、このキットにDVDゴリラをバイクに付けて、5000キロほど走りましたが、段差に乗ったくらいの激しい振動で無い限り、問題はありませんでしたよ。
ちなみに、ヤフオクでパナソニック製のコードの短いGPSアンテナや、小型のシガーライタから電源が取れる物がありますから、これらを付けると、配線等もすっきり出来ますよ。
バイクに取り付けることは、TANAXよりはアナウンスされてませんが、ハンドルのパイプ径が合う事と、ステーの取り付け方法を変えるだけで、幅広のハンドルにも取り付けられます(あくまでも自己責任で)。
書込番号:5505615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)