
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2014年3月17日 19:39 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2013年1月15日 11:00 |
![]() |
27 | 16 | 2011年11月25日 22:12 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年10月12日 20:16 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2011年7月26日 19:36 |
![]() |
5 | 4 | 2010年7月6日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カスタム
今アドレスV50の4ストに乗っていてマロッシのマルチバリエーター(プーリーキット)を買いたいんですけど合うのが無くて困ってます!そこで見つけたのは一応スズキのZZとストーリーマジックのプーリーキットなんですけどアドレスに併用出来るのか皆さんの知恵を少し分けて下さい!
後クラッチを変えたらセンタースプリングも変えた方がいいのか教えて下さいお願いします!
0点

たぶん流用可能でしょうけど定かではありません。
クラッチ側は弄らずにプーリーとWRだけにしといた方がいいですよ〜
書込番号:17314039
0点



カスタム
KSR-2ですが赤パッドが中々良かったです。
ただ減りは早いですが。
書込番号:15617400
1点

初期制動に効果あるのか?? 判りませんが、デイトナ製の標準?仕様です
http://daytona-mc.jp/sp/brakepad/item/redpad.html
こんなチヤ−ト表も在ります
http://daytona-mc.jp/sp/brakepad/item/matrix.html
ポピュラ−なパッドですので、殆どの量販店で置いてあるのではないでしょうかね
書込番号:15620206
1点

KSR110はKSR-2と違ってフロントパットの選択肢はあまり無いですよね
赤パット以外ならべスラのシンタードメタルパッド位ですかね
書込番号:15621852
1点



カスタム
以前こちらで お世話になりまして普通自動2輪の免許を取ることができました。
バイクは先輩の家に乗らなくなっていたSRX250が有ると言うのでバッテリー交換など動くようにしてもらって3万円で譲ってもらい、今現在はこれで練習してます。
しかしせっかく乗るのだったらこれからは他のSRX250とは違う自分なりのカスタムというのをしてみたい欲望がむくむくと最近湧き出てきて、何かしたいと思うのですがバイクカスタムなんてしたことのない私には何をしていいのかわかりません。
そこでバイクカスタムについて何かアドバイスをいただけないでしょうか?
0点

簡単にいえば自分色に染めるかな?
実用性 スクリーンやグリップヒーター付けたり
見た目 タンク交換やシート交換
スポーツ ブレーキやフォークを社外品に等…
ステッカー(古っ)を貼るでも手軽なカスタム?です。
書込番号:13808619
3点

さどたろうさんが仰るようにステッカーなんかも個性出せますよ。
手軽なとこならミラー、グリップ、バーエンド、ライトの色等。
マフラー変えたり、カウルやスクリーンつけたり、ハンドルやステップ変えたり・・・
ブレーキ関連(ホースとかディスクとか・・・)いじるとかサスを変えたりとか。
チェーンスプロケ変えてみたり、キャブいじってみたり・・・
いじりだすとキリがないですwww
書込番号:13808685
1点

古そう?なので、カスタムの前にFフォークのO・Hしたり、ブレーキホースの交換(又はステンメッシュ化)、ベアリング類のグリスアッ
プやら、インシュレーターにヒビが入ってたら新品にしたり、チェーンやスプロケの山の残りは大丈夫なのかと、カスタムの前にまずメ
ンテかな?。
パーツショップに行って気にいった物を見つけたら、店員さんに「これってSRX250に付くんですか?」と聞いてみましょう!。
書込番号:13808794
2点

こんばんは
SRX250
生産が終了してから暫く経ったバイクだから、消耗や劣化の他に修理が必要な部分を、新しい部品や社外パーツに変えていくって方向性はどうでしょう??
前オ−ナーのメンテナンス具合にも寄るけど、程度が良くてもブレーキ関係のゴム類はそろそろヤバい時期でしょうし、スイングバイさんも書かれているフォークのオイルシールだとか、タイヤなんかもそうです
また、不動だった時間が長いと、見えない所にサビによる腐食が進行してたりも・・・・
自分なら、外見よりも中身重視かな?
書込番号:13809021
1点

カスタムとは、目的ではなく結果でしょう?
「(具体的に)何かをしたい」という思いが形になったものがカスタムではないのかな?
乱暴に言ってしまうと…
何をしていいかわからないなら、何かしたくなるまで何もしなければいいのでは?(笑)
書込番号:13809232
4点

苦言になりますが、「物」とか「見た目」でしか語れない若者の姿だと思っています<カスタム
それなりのお歳、というか人生を積まれたかたなら、本質を見ようと思うのではないでしょうか?
こちらでレスされたかたでは、ぴ〜ぷるさんと健人さん、
あちらではビバンダムさん、タロウさんなどと走った事がありますが、
みなさんの走りの本質は、とても勉強になりました。
ぜひ直接見て、感じて、伺ってみてはいかがでしょうか?
タロウさん以外は関東のかたです。(タロウさんは関西。遠征された際にはお付き合いしてくださるかたです。)
もちろんワタクシも時間が取れれば参加します。
書込番号:13809637
1点

カスタム・・・って、ノーマルを大事にする方向と・ベクトルとんがらせ別物にする方向ありますね
見た目・・(価値観に個人差あり)
使用目的に近づける・・(軽量化・性能UP・形状変更)
などの為に
今あるノーマルパーツを変更するものと
付いていないパーツ追加や
逆に必要ないパーツを取り外す
使用目的に合わせた性能UPってある意味目的間違えると乗りにくくなったり、性能低下します。
あたいが思うに
SRX250って単気筒ライトウェイトスポーツの中でもパワーより旋回性、軽い操縦性にふったコーナーリングアベレージの高いヤマハらしいモデルです。
100Kまでの下りのコーナーなんかでレプリカ連中食ってしまうSRXの使い手たまにいましたね。
初心者ならノーマルの良さをスポイルしない乗りやすく扱いやすい方向にするのが良い・
極端なポジションの変更や、高性能キャブやボアアップなどのカリカリチューニングは手を出さないようにするほうが無難。
先にも書かれてますが
OHもかねて劣化した、くたびれた、消耗の進んだ、各部品の交換・
その際に材質や形状変更したりしますが、交換するパーツの役割をしっかり把握して使用目的に合ってるか理解すること
効きすぎるブレーキは初心者には危ないですし、
長時間楽に乗る方向と、短時間楽しく乗る方向は逆のベクトルもってますし
自分の使用スタイルにあわせてお金を有意義にかけていきましょう。
あと、バイク側だけでなく乗り手側をスキルアップするのも・・・大事なカスタムですよ
乗ったり・・触って磨いたり・・整備したり・・SRX楽しんでください
良く整備されたバイクを、楽しく乗ろうとするあなたには仲間も増えて、より楽しく味わえると思いますよ。
書込番号:13809655
4点

おっと早速タロウさん登場!
感服涙がちょちょぎれるご指南ですm(__)m
しかしところで、我々の世代でSRX250と言ったら伊藤麻衣子だべ。
若者はググれ(笑)
書込番号:13809693
2点

私が思うに、、、
SRX250であれば、今は殆ど見かけない。
故に、ノーマルでキチンと整備されているSRX250ってだけで、充分に個性的。
見た目カスタムの必要性ってないかと思う。
経年劣化消耗部品等のメンテで純正部品が入手できず、
致し方なく社外品あるいは他車種より流用パーツを組み込むケース以外、
あちこちをやたらと社外品で“カスタムですよーオーラ”を出している旧車より、
ノーマル状態を保ち且つ充分なメンテを施すポリシーをかもし出すオーラの旧車の方が、
見た目スマートだし、素敵なバイクライフをいそしんでいる感があり、
パーキング等でであった時に話しかけやすいですね。
書込番号:13810213
4点

窓際のお父さんさま
免許取得おめでとうございます^^
SRX250は大昔ホンと大昔バイク屋さん主催のツーリングで一緒になったカワイイ娘が小生が乗っていたTLR200に乗ってみたいってんで暫く交換して走りましたがオフ車乗りの小生が不慣れなオンロードモデルなのに不安なくUターン出来た位旋回性に優れた良いバイクだと記憶しております…
カスタムらしいカスタムなさらなくとも…例えば安全のためにブレーキホースをステンレスメッシュに交換する際にバンジョーの色に凝ってみるとかドライブチェーンをフリクションロスの小さな高級品に換えてスプロケットをサンスターの超超ジュラルミン製に換えてジャイロ効果低減してご覧になるとか…あとは各部ビカビカに磨き上げて乗る…これだけで「綺麗に乗ってらっしゃいますね〜」ってツーリングスポットで声かけられますよん^^
SRXとかSRVとか素敵なバイクなのにカタログ落ちして久しいのは悲しいですね…山葉さんどこへ行くの〜って感じ…
先輩諸氏も仰せの通り折角自動二輪免許お取りになったのですから安全に愉しく颯爽と走れるようになるのを第一目標に置かれて〜先ずは整備それから走り込んであちこちのカスタムバイクを観察して「コレSRXにも似合いそう」って思われたら真似するってのも良いんじゃないでしょうか^^
個人的には…ホイル外してサンドブラストで磨いてアルマイト加工しちゃうとか…この時代のバイクでフロントフォークインナーチューブがメッキされてるのなんて無かった筈だよな〜とか色も形も変わらないのに諭吉が何十人必要なのかしらん…てなパッと観判らないのに良く見ると「ん〜!」ってカスタムしてるバイクが素敵だと思います^^
どうか末永くご安全に〜先ずはライテク磨いて下さいね^^
書込番号:13810365
0点

バイクのカスタムは見た目の変更と性能の変更に分けられますけど上級者だとこんな事してますのでご参考に・・
http://blogs.yahoo.co.jp/narko/8223354.html
書込番号:13810949
1点

イワキアドレスさんの意見に同意です。
もうこれ位年月が経つと…
ノーマルパーツに拘って、完調を永く維持していくのが「粋」…かっこいいと思います。
………伊藤麻衣子ってSRX250乗ってたの?
書込番号:13811020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま沢山のご意見をありがとうございます。
いろいろあるご意見を聞いていますと、やってみようかとほんとワクワクします。
ただステッカーを貼るのは家の冷蔵庫を子供たちがシールをべたべたに貼るのを見てるのでちょっと抵抗があります。
また消耗の進んだ、各部品の交換は追々やっていきたいと思ってます。
伊藤麻衣子がSRX250乗ってたというのは知りませんでしたよ…
書込番号:13811864
1点

どーもm(_ _)m
伊藤麻衣子が私生活でSRX乗ってたかは、すみません忘れましたm(_ _)m
根はやんちゃで、アイドルを演じるのは苦痛だったとゆう噂ですが…
映画「愛の陽炎」で乗っていたのは今でもググれば出てきます。
スタントは高島礼子と記憶しているのですが、古すぎてwikipediaにも出てこない(^^;;
芸能人でホントに乗ってたネタバイクは川崎麻世のXZ400Dですね?
書込番号:13812444
1点

あ、あと、SRXとSRVのラブ移動 ってヤメナサイそのネタ。ヤクザな業界なんだから…
ランデブーを文字ってるんですけどね。
見てみたいですね。
究極の価格comカスタムな気がします。
書込番号:13812493
1点

吃驚仰天カスタムの極致はプリンシパル熊川哲也のHDでしょうね〜ただでさえ曲がらないハーレーのリアホイルこんなにしちゃったら高速道路専用って感じ^^
http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/e0/bf/gojigen1950/folder/1017801/img_1017801_21540623_0?1317476718 コレと
http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/e0/bf/gojigen1950/folder/1017801/img_1017801_22375333_1?1317476665 コレ!こんなトライクリアデフ無かったら曲がりませんよね^^
書込番号:13812609
0点



カスタム

このページの13番のことだと思います。
つめが折れやすいので注意して外してください。
結構硬いので思い切りが必要ですが。
http://www.daytona-bsc.jp/bsc/pdf/63222.pdf
書込番号:13614959
0点

鬼気合さん回答ありがとうございます。
まだ画像は見れてませんが、家に帰ったらすぐ観てみようと思います。
書込番号:13615846
0点

カバーを外すことができました!
確かにかなりの力がいりましたが…(笑)
ありがとうございました
書込番号:13617078
1点




カスタム
スカイウェイブ cj 46用の 安いメッキプーリーカバーを購入したのですが、被せるタイプではなく、交換タイプなのですが、 純正のカバーには、 内側にゴム?みたいなスポンジみたいなものが貼ってあるが 購入したカバーの内側には何もない…
これって大丈夫なんですか?
ご指導よろしくお願いします。
0点

さとしぃ〜さん
ホームセンターで探せば、似たような品質のスポンジが
手に入りますので、それを利用すれば巧くいくと思いますよ。
無くても良いのかも知れませんが、振動によるヒビから
守るためにも、貼っておく方がいいでしょうね。
書込番号:13296791
1点

内側全体に貼っているスポンジ?なら振動や騒音対策でしょうから無くても良いですが
駆動系の音が外に出やすくなるので音が気になるなら貼った方が良いですね
自然科学さんの仰っているようにホームセンターでも買えますし
バイクショップでも純正部品としてスポンジだけ取り寄せは出来ますよ
書込番号:13296869
2点

自然科学さん、ヤマハ乗りさんありがとうございました。
あまり気になるようなら、自作なり純正パーツを取付けてみようと思います。
お忙しい中の返信、ほんとにありがとうございました。
書込番号:13298565
0点



カスタム
マジェスティ125FIにステップボードを付けようと思っています。
アルミ製が主流ですが、ステンレス製ってどうなんでしょう?
鏡面仕上げなどありますが、滑りやすい?キズが目立つ?
見た目薄っぺらい感じもしますが質感などどうでしょうか?
ステンレス製をお使いの方いらっしゃいましたら利点、欠点など教えていただけないでしょうか?
1点

マジェ乗りじゃ無いけど、見た目のドレスアップと雨の日に滑りやすい(踏ん張れない時がある)のと、どっちを取るかだね。
書込番号:11572295
1点

金属は滑り易いですね。
とは言え雨の日に濡れた靴で踏ん付けたら樹脂(ゴム)製でも滑ります。
パターンにもよりますけど。
単に凸モールド出してるだけのは滑り易いです。
金属製の場合、穴開けてその周囲を皿状に押し出し加工した物は滑り難いです。
ともあれ、ステップボード自体の耐久性を重視するなら断然金属製です。
それぞれ一長一短ですね。
鏡面仕上げは見栄えが良いのは最初だけ。
砂付いた靴で踏ん付ければ間違い無く小キズ大キズそれなりに。
元の状態が鏡面ですからキズは嫌でも目立ちます。
アルミは着色アルマイト処理したモノでなければ鈍い白銀色で、
キズは付き易くはあっても目立ち難いです。
ステンレス製は熱変異が大きいので、真夏の炎天下では延びて浮き上がり易いです。
板厚の薄いモノなら尚更に。
そう言う点では熱変異が比較的少ないアルミ製がおススメ。
ステンレスは熱を溜め込み易いですが、
アルミは熱せられるそばから空気中に放熱する(熱伝導性が高い)ので熱くなり難いです。
一応念の為。
私はコマジェオーナーではありませんし、
乗っているスクーターのステップボードプレートはアルミ製です。
ステンレス製のは使った事無いですが一応仕事は金属加工なので、
専門家ではありませんが金属の特性については少々の知識があります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:11589198
2点

とても詳しいご回答、ありがとうございます。
金属の特性から考えると分かりやすいですね。
やはりアルミ製から選んでみようと思います。
ありがとうございましたー(^−^)。
書込番号:11592915
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)