
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 7 | 2019年3月17日 06:24 |
![]() |
3 | 4 | 2018年6月4日 15:41 |
![]() |
34 | 12 | 2017年4月3日 09:12 |
![]() |
3 | 0 | 2017年3月5日 13:17 |
![]() |
17 | 5 | 2016年4月14日 20:57 |
![]() |
7 | 3 | 2019年5月5日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カスタム

>☆ゴン隊長☆さん
おはようさん。
先ず、マット塗料の仕組みについて。
塗料は顔料(岩石や金属などを粉末状にした絵の具の素)に樹脂を混ぜたものであることは既にご存知かと思いますが、
光沢塗料とマット(艶消し)塗料の違いはズバリ!
その顔料の粒の「大きさ」にあります。
光沢塗料は極細かい粒の顔料を用いているのでそれを固めている樹脂の膜は極めて平らで滑らかに仕上がります。
そのため光を反射し易くなるので、我々の目には艶々に見えていますが、
マット塗料は敢えて粒の粗い顔料を用いることで表面に凹凸(おうとつ)を付けることで光を分散させています。
そのため、我々の目には艶が無い表面に見えているのです。
なので、単純に透明な光沢塗料で上塗りしても、デコボコした若干艶のある塗装面しか得られないと思います。
それでも!と言うことであればクリアコートを繰り返しかなり厚めにして平らに磨き上げた後、
更にクリアコートを掛けて仕上げるしかないでしょう。
全部捲って再塗装した方が早いかも?
因みにそのまま磨いたら凹凸は取れてもザラザラになると思います。
書込番号:22535100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すんません、一つ訂正します。
「そのまま磨いたらザラザラ」じゃなくて、
「そのまま磨いたら塗膜が無くなるだけ」です。
書込番号:22535109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ゴン隊長☆さん
以前マットチタンのマジェスティSを持ってたんですが。
ステッカー貼っても簡単に剥がれてしまうので、耐水ペーパーで少し水研ぎしたことがあります。
ステッカーの密着性を確保するのが目的だったので、
軽く砥いだだけなんですが、多少のツヤらしきものは出ましたね。
ただ、それ以上頑張って磨いても、きれいなツヤになるとは思えません。
鉄騎さんが言われてるように、クリア塗装するのが吉かと。
書込番号:22535540
3点

ご返信、ありがとうございました。
艶をだすのは難しそうですね・・・
マットなままで乗ります。
書込番号:22535829
3点

お気持ちはよく解りますけどね。
マット塗装が流行るとマット塗装ばかりになっちゃう。
製造過程で光沢塗装ベースにクリアのマット塗装するようにしたらカラバリ出来るし、
そうしたらユーザーレベルでこんな手間の掛かるカスタムしないで済むのに・・・って思います。
余談ですが昔ミリタリーモデル(戦車のスケールモデル)の塗装で、
成形色のまま艶消しのクリア塗装する時短メイクよくやりました。
ところで黒のマット塗装って、
たださえ闇に潰れる黒が更に見えなくなりませんかね?
夜間はヤバくないですか?
書込番号:22536009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄騎、颯爽と。さん、黒は夜間は見えにくいので、怖いですよね・・・
自分の色は白、濃紺、朱色です。
白の面積が大きいので、夜間でも大丈夫だとは思いますが・・・
書込番号:22537350
1点

すいません、書き方がアレでしたね。(^^;)
☆ゴン隊長☆さんのチョイスを黒と決め付けていた訳ではないです。
誤解を招いたのであれば申し訳なく存じます。
マットは兵器であればカッコいい(これまた誤解をry)と思えますが、
個人的にはやはり、乗り物はグロス(光沢)の方がカッコいいって思います。
クルマの様な投影面積の大きなモノは尚更。
まぁ、何れ慣れれば感じ方も変わるかも知れませんけど。
書込番号:22537530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カスタム
地上波でMotogp?と思ったけど、関東ローカルなんだね。
CSで見ようよ。生放送。
書込番号:21869000
1点

プロスポーツ放映はそもそも地上波中継でやるのは無理があると思う。音楽コンサートなどをTVで放映しないのと同じ事。
書込番号:21870979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんの色々なご意見、ありがとうございました。
今年は初戦だけ放送したので、不思議におもえたのです。
地上波で放送しなければ、もう見ません。
書込番号:21873124
0点



カスタム
わたしのアドレスV125が盗難に遭い、外装を剥ぎ取られ、チグハグな色使いのボロに着せ替えられて純正マフラーも
暴走族マフラーにされ、メーターやライトはちんどん屋になり、キーシリンダーはハンドルロックが割られていて悲惨な
姿で翌々日に戻ってきたのですが、カウルを元色にペイントしたり、割られたキーシリンダーはケースのみ中古に替えて
キーシリンダー交換をしたりと徐々に元の純正の雄姿を戻しつつあります。
そこで せっかく復活するのであれば、リファインも兼ねようと今日はフロントタイヤを入れ換えて、2万kmで僅かに
波打っているディスクも磨いてみようとドリルに接合するツールを作りました。
単純に歪みを取るだけなら千円強で売られている送料入れても1,500円ぐらいで買える社外の新品のがいいのですけど
今回この治具を作った目的はディスクローターのパッドに当らない外周部分を無くして軽量化をしてみようと思います。
ドリルを回転させながらサンダーで外周を削り落とし、ディスクの削れたものに見られる外周のみが出っ張ってるブザマな
感じを無くそう大作戦です。
金属加工屋みたいに旋盤とか有れば もっと高精度かつ安全に作業できるのですが、DIYでの加工なんで ・・・
それと昨日はサスを500円で買った柔かいものに交換しました。 キーシリンダーもケース交換して 元のようにキーで
オン、オフができるようになって 秀樹感激です。
5点

>自由道_さん
私はプラスチック成形の仕事をしてるので、
時々金属加工もしますが、
旋盤がなくてもボール盤で出来そうです。
ボール盤もない場合は荒業ですが、
車体に取り付けたままディスクグラインダーをなんとか車体に固定して、
ホイールを手で回しながらディスクグラインダーを操作すれば安定しそうです。
ベアリング部に削りカスが入らないようにしないといけませんが。
ディスクグラインダーで削る場合はブレーキディスク自体は高回転で回す必要はないので、
ブレーキディスクとディスクグラインダーの位置関係を安定させればいけそうですね。
余計なお世話ですね…
何にしても、可愛そうな姿にされたバイクをきれいに直してあげられますよう祈ります。
書込番号:20765103
3点

自由道_さん
ディスクの縁を削るのは、以前よくやりましたが、
波打ってるのは、交換しなくて大丈夫なのかなあ?
転倒と盗難は、みんな経験するんだよね。
けれど、バイクはやめられない・・・・・・
見つかって良かったですね。
書込番号:20765371
3点

>多趣味スキーヤーさん
ボール盤を持ってはいるのですが、大きな倉庫の奥に仕舞ってあり、重量が100kgぐらいあるので、使うのが大変で
ハンドドリルでやることにしました。 エンジンで回せるリヤホーイールだったら車体に着けたままでやるのですが
さすがに前を装着したまま均等に削る自信はありません。
ただ、200円の回転台を使ってやる下のようなツワモノもいるようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/294043/blog/21369183/
書込番号:20765632
3点

>自然科学さん
そうなんですか ディスクの縁を削るのは結構 昔からやってる常等手段だったんですね。それと波打ってるのも縁と一緒に
グラインダーで削るつもりです。 また削り終えたら画像を上げます。
>転倒と盗難は、みんな経験するんだよね。
これまで盗難はアドレスで2回目 それも最初盗まれたSDRと全く同じ位置の自転車置き場でした。
転倒の回数はここ数年は年に一度くらいになりましたが、4年前までは年に3度以上はやってたんで多分平均よりも多いいかも
しれません。 直近の転倒では背骨の圧迫骨折と肋骨を折りましたので、暫くは限界を試さない走行を心かけています。
お二人ともありがとうございます。
書込番号:20765654
2点

うちには旋盤もボール盤もあるし、
すぐに使える状態なので、これは驚きです。
機械がなくても手作業できれいに仕上げられるんですね。
すぐに機械に頼ってしまう私は腕がないんだなぁと思っちゃいました。
そういえば、金型屋さんなんかは最後の仕上げは手作業だったりしますから、
実はこういう工夫ができる人が一番腕がいいのかもしれませんね。
書込番号:20765673
2点

前に視たテレビ番組でポップ吉村をやってたんですが、バイク屋を創業してドラッグレースをやってた頃 カムシャフトを
目視のグラインダーでアバウトに削る様子の画像がでてました。 バルブなんてリフト量1mm〜コンマ数ミリで特性が
激変するものを旋盤とか使わない手作業のみで削るのは結構衝撃的な内容でしたね。
大学の工業課とかでエンジン勉強してる学生や最近のホンダのエンジニアじゃ全くしない発想だと思います。
ただ、和風総本家とかの番組で見るとコンマ数ミリの微調整の世界を感覚のみでやってる職人は日本の大工がカンナとか
の刃を調整するのをするのとか、金属の平面を削りで出すのとか案外多いいいのでマネしたくなりますね。
書込番号:20765721
5点

>今回この治具を作った目的はディスクローターのパッドに当らない外周部分を無くして軽量化をしてみようと思います。
ディスクローターに段差が出来る事によってブレーキパットの残量警告灯が早く点いてしまうので削った事がある。
本当はローターを交換するのが良いんだけど高くて買えないのでケチケチ整備(笑
書込番号:20766101
0点

確かに傍から見たらケチケチ整備かもしれないですね。
先ほど研磨しましたが、業者に出したのが100点だとすると80点ぐらいのできに仕上がりました。
書込番号:20766225
2点

上の書き込みはバイクではなくて自動車のディスクローターです。
言葉足らずですみません。
>先ほど研磨しましたが、業者に出したのが100点だとすると80点ぐらいのできに仕上がりました。
上等でしょう。
書込番号:20766249
1点

>自由道_さま
盗難に遭われたとはお気の毒…元通り以上に修復しようというお気持ちお察し致します…
それにしても定盤にも当てず手作業で平面を出そうと考えるのが素晴らしいです…動画の4輪ローター研磨も轆轤の回転を利用してサンダーで削ってしまうのが凄い…マイクロメーター単位の平面を出すのは職人の手作業だそうですが…熱膨張を計算に入れて削り出すのは超絶技巧で敬服致します<(_ _)>
個人的にはローター外周まで接するパッドに換えるかキャリパーサポートでローターを少し外側に持ち出すかの方が効きが良くなるとは思いますが…ローターの熱容量が気にならないモデルであればパッドが当たっていない外周部を削り落とせば軽量化になりますし良さそうですね…
書込番号:20785855
3点

>ViveLaBibendumさん
実は後マフラー着けたらアドレスの復活レストア完成です。
こういう物って 案ずるより産むが易しで カウルの塗装とかはイマひとつでしたが、前輪タイヤ&ホイール、純正マフラーとか
新品が付いて 有る意味前よりもリニューアルされて盗まれる前と どっこい どっこいです。
キャリパーサポートの変更は効きに不満のないアドレスV125ではやりませんが、最近買った2台目のフリーウェイMF01には
アルミをサンダー削りだしで作るかもしれません。 ただ、キャリパーサポートの場合、製作よりも計測が面倒なんですよね。
書込番号:20789181
4点



カスタム
軽いニーグリップでもしっかり体とバイクが固定出来るので加速とか減速時に起きる姿勢変化が低減されて安定したライディングが可能になり疲れ難くなります。
また、前傾姿勢の強いバイク貼れば軽いニーグリップで上体を支えられるので、腕とか手首の負担が減って手のひらが痛くなるのを防ぐ効果もあります。
あとコーナーリング時のホールド感も良くバイクを支えやすくなりました。
なかなか優秀で効果的なアイテムだと思いました。
だだ、そのグリップが強力なので半ズボンで乗ると擦り傷が出来たり、ライディングパンツ自体にダメージを与える事もあるみたいなので注意が必要ですね。
貼り付けるコツですが・・・
貼り付ける面をシリコンオフスプレー「パーツクリーナー等」とウエスで完全に脱脂します。
貼り付ける前にタンクに当てて位置決めます。位置が決まったらマスキングテープでマーキング。
一度にぺたんと張るのではなくて、端から台紙を少しずつ剥がしながらタンク前側からシート側に向けて貼っていきます。
※利き腕があるので自分のやりやすい方向から貼って行ってください。
接着剤は粘着力が安定するまでに24時間、完全接着には72時間が必要だそうです。
※完全接着前使用された場合、剥がれてしまったり、ずれてしまったりする場合があるそうなので注意が必要です。
ストンプグリップにはクリアとブラックの2種類あります。
ここは好みの問題ですが、クリアな方は経年劣化によって変色して透明度が落ちてくる見たいですね。
※自動車のヘッドライトと似たような劣化。あと気泡が目立つみたいです。
そんな理由から自分はブラックを選びました。
3点



カスタム
http://car-me.jp/articles/4417
もう始まってますよ。 クレンザーでナンバーの文字塗装を消して全面ピンクとかで見難くしてたり
ナンバー跳ね上げで後ろから見え難くしてると白バイに捕まります。
6点


こんにちは。
速度で挙げれなくてナンバーで別件検挙なんてことにも利用されそうですね・・・
警察は嫌いですが、非常識なナンバーの輩はどんどん捕まえてほしいです。
そういうバイクはだいたい爆音ですし。
書込番号:19785034
3点

だいたいナンバーを折ったり跳ね上げて真横にするとか クレンザーで文字塗装を削ってしまうとか ナンバー新基準が
どうのと言う以前の問題 ナンバーが読めなけりゃなんの為のナンバープレートかわかりませんでした。
その他、ダンプにありありなのが 泥ををワザと付けて見えなくしてるとか こういう連中はナンバーが人間性を表して
ますからね。
書込番号:19785581
3点

泥棒に覆面をするなと言っている様なもんですね。
こんな馬鹿げた事考えたことすらないので関係ありませんが、
嫌がらせで曲げられたりしたら困る事になりそう。
フレーム着けて防衛するかな。
書込番号:19786522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鉄騎、颯爽と。さん
フレーム着けられるのも今のうちだけです。 33年4月以降の登録車は いかなるナンバーフレームも装着禁止になります。
書込番号:19788426
0点



カスタム
https://www.go-etc.jp/etc2/etc2/service.html
ミツバからバイク用も出るそうですが…
恩恵は今のところ圏央道2割引きのみ…徐々に増えていくそうですが完全に天下りの為じゃないか?
今後3.0とかもでたりね(-"-)
2点

ついにバイク用もですか、四輪の場合は大体ナビ連動が基本ですけど、バイクの場合リアルタイムな音声や画面表示どちらもちょっと不便かな?Bluetooth対応などのインカム必須とかになると出費も多くなりそう…
四輪用本体でまだ四万位してますしね(ナビも対応した物じゃないと…)
どちらにせよ日本海側の自分にはまだまだ導入するメリットは無さそうです、古い物はこの先対応しない!とか言われたら痛いけど。
ちなみに財団法人云々って基本みんな天下りですよね(笑)
書込番号:19782996
2点

ETC2.0の追加機能って、単なる劣化グーグルマップだからね。
まさにおっしゃる通り。余った使えない人たちの給料を下げないための施策と言う側面が強いですな。
恐らく考えの浅いエライ人がぶち上げて、後に引けなくなって、結局、割引きで惹きつけるしかなくなったんでしょう。この時点で敗北施策なんだけど、まだ悪あがきしてますな。
エライ人たちは、頭良ければ自分でなんでもできると思い込むのはやめて欲しい。
自分達が楽しいところだけやって責任取らないなら、民間が育つはずがない。
書込番号:19786861
2点

暇なんで書き込みますが、
ETC2.0で高速の外に緑の駐車場マークあっつて調べたんですが不正防止かな?1時間以内に戻らないとだめらしいんですが、出入り口が近いとはいえ駐車して食事して当然トイレ済ませて1時間じゃバイクでも無理無理。
暇な役人の考えそうな事
普通に最低2時間は必要だと思うし、いらないね。
ETC3.0
すでに2.0もバージョンUPしてるみたい。使えるまで様子見ですね。
書込番号:22647033
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)