電力自由化すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 電気料金 > 電力自由化

電力自由化 のクチコミ掲示板

(243件)
RSS

このページのスレッド一覧(全58スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電力自由化」のクチコミ掲示板に
電力自由化を新規書き込み電力自由化をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)その他雑談見通しニュース速報議論
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

電気料金 > 電力自由化

スレ主 Tokiwa7jpさん
クチコミ投稿数:24件

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20140423/263368/

リンクがうまく貼れるか分かりませんが、日経ビジネスに「東電、再び動いた新電力潰し」なる記事が掲載されています。
要は電力使用データが6時間毎にしか新電力会社は把握されない、東電が提供しないと言っている、従って、電力需給状況も分からない、電力逼迫の際の地域電力会社への協力要請も出来ない、新電力会社は停電するしかない・・・・・・
としか読めないですね。違う読み方があるのかな?

例のスマートメーターへの切り替え=実質的には東電等地域電力会社から新電力会社への切り替えと私には受け取れますが、これは東電等がやる、と聞いたような記憶があります。これ、大丈夫なのでしょうか?新電力会社と契約すれば、スマートメーターに切り替えられなくとも、新電力会社の料金が適用出来るのでしょうか?

どうも、日経ビジネスの記事を見ていると地域電力会社がユーザーの為に動くとは思えないのは私だけ?

なにか、ご存知の方はお教えください。

書込番号:19598660

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2016/02/17 15:17(1年以上前)

東電のプラン変更(半日お得プランから電化上手)に伴いスマートメーターに変更しました


現在申込件数3300件の内の設置状況は18.4%6000件ですね

http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/engineering/wsc/dousei.html

新電電に変更しないかぎりは東電管轄では直ぐには変更しないでしょうね

平成27年度以降の設置につきましては、原則、従来のメーターの検定有効期間満了に伴う定期的な取り替え、および新築等での新たな電気の供給申込にあわせ設置していく予定です。

書込番号:19599514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8365件Goodアンサー獲得:1081件

2016/02/18 18:41(1年以上前)

2014年4月の記事とは、随分古い記事のリンクですね・・・。
METIの制度設計WG内で取得した30分値は60分以内に小売事業者へ提供することになっているので、この記事の通りにはなっていないと思いますよ。

書込番号:19603372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2016/02/22 12:42(1年以上前)

拝見しました

既に他の方が書いてますが
他のニュースで言ってましたが
スマートメーターは試験的に先行導入している地域以外は任意か新電力切り替え時、メーター更新又導入エリアに成った時に交換されるそうです
地域に寄って異なるので詳しくは電力会社へ

なので既存のアナログメーターでは新電力は使えないので新電力申し込み時などにスマートメーターに交換されます

それでは

書込番号:19617367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/22 15:45(1年以上前)

若干交錯しているようですので、私が知っている範囲でまとめてみますね。
他に補足あれば、お願いしますね〜

>Tokiwa7jpさん
>要は電力使用データが6時間毎にしか新電力会社は把握されない、東電が提供しないと言っている、
>従って、電力需給状況も分からない、電力逼迫の際の地域電力会社への協力要請も出来ない、新電力会社は停電するしかない
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20140423/263368/?rt=nocnt

Q1. 東電が電力使用データを6時間毎にしか提供しない?
A1. 「電力使用データ」は30分単位のデータを60分以内に提供になっています。
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/kihonseisaku/pdf/001_s02_00.pdf

こちらエメマルさんの書いているとおりですね

Q2. スマートメーターに切り替えられなくとも、新電力会社の料金が適用出来るのでしょうか?
A2. 基本はスマートメーター切り替え後に、新電力会社の料金が適用されます。

お役所的には、「3月末までにスマートメーターが設置されず、かつ、スイッチング期日の現地検針ができない場合、3月末までの現行の電気料金と4月以降の新しい料金メニューに基づく電気料金は、4月の定例検針日までの1ヶ月間の電力使用量を日割りして算定されることが基本となる」そうです。
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/kihonseisaku/pdf/002_03_00.pdf
基本は4月までに設置されるはず。間に合わない場合は日割りになる場合もありますということですね。

※4月までにメーターの設置工事が集中すると、適用が遅くなる可能性はありますね。
Tomo蔵。さんの書いていただいたの東電の情報だと、設置2.7万/申込3.3万=18.4%(1月29日現在)で、今後この進捗が悪くなるとその可能性大ですね。設置工事の集中を考慮しなければ、メーター未設置で約2〜3週間、設置済みで1週間程度というところでしょうか。

Q3. スマートメーターはどうやれば設置してもらえるか
A3. 新電力に切替の申込をすれば4月までに設置されます。
それ以外でも、スマートメーター先行導入の地域や、スマートメーターが必要となる大手電力会社のプランに切り替えれば設置されるようです。
Tomo蔵。さんの、「東電のプラン変更(半日お得プランから電化上手)に伴いスマートメーターに変更しました」もこれですね。
また、これ以外でも、東電では、上の新電力への申込、料金プランの変更以外に、「定期的な取替」、「新築等にあわせての設置」、「電力メーター情報発信サービス(Bルートサービス) のご利用申込み」をするとスマートメーターが設置されるようです。
よくある質問:
http://www.tepco.co.jp/smartmeter/index-j.html

書込番号:19617825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2016/02/24 20:59(1年以上前)

私の友人がスマートメーターの仕事をしているので聞いたところ、スマートメーターへの取り替えはメーターの期限による計画取り替えと、お客様の要望での取り替えがあるそうです。電力自由化による新電力会社への切り替えの場合はスマートメーターへの交換が必須になります。現在の電力会社の下請け業者が申請順に無償でスマートメーターへの交換作業を行います。作業は通常は停電させないで作業を行なうそうです。(現場の状況によっては停電作業の場合あり)順番に作業をしているので、4月に間に合うかは申請状況にもよるとの事です。

書込番号:19626132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信14

お気に入りに追加

標準

電気料金 > 電力自由化

クチコミ投稿数:22件

今回、際安のシュミレーションを行うために各社に問い合わせたが、どの会社に問い合わせても燃料費調整部分と再エネ発電賦課金は東電と同じとの説明を受けたがそれは虚偽。

再エネ発電賦課金は東電と同じでも、各社が自分の所で発電設備を持っている場合や他から供給を受けている場合などは、東電と燃料費の調達コストが異なるためこの「燃料費調整」額部分は異なるので、それは東電と同じだから、無視して計算してよいという各社の説明は虚偽であると言えます。

電力取引監視等委員会 http://www.emsc.meti.go.jp/general/consult.html

http://www.emsc.meti.go.jp/info/faq/index.html

に問い合わせたところ今後、そのような説明をしているか調査するとの話となりました。

シュミレーションの落とし穴なので再確認をしようと思いました。せっかくミツウロコに事前申し込みしたのに面倒なことになり残念です。

書込番号:19574878

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:22件

2016/02/10 10:47(1年以上前)

ちなみに価格.COMの燃料費調整額は私がシュミレーションした時点では各社一律の1kwh、-1円96銭の設定で計算しているのでシュミレーション自体が全く当てにならないことが分かりました。

書込番号:19575003

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22件

2016/02/10 12:34(1年以上前)

[19575252]の書き込みでミツウロコとのやり取りで新しい進展が有りましたのでご覧ください。

書込番号:19575270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2016/02/10 14:37(1年以上前)

別のところにも書き込んでしまったようです。


私も概ね同意ですが、本来的な部分に関する議論も必要なテーマと感じました。

そもそも燃料費調整額というのは一般電気事業者側の概念であり、
新電力側には燃料費の変動によるコストを従量料金の単価に織り込むという選択肢もあるはずです。

つまり、燃料費調整額なんてものが新電力側においてそもそも必要かどうか、という話で。

見方によっては、一般電気事業者に合わせて、「燃料費調整額」という都合の良い名称で、
消費者に対して追加で課金しているとも受け取れます。
尚且つそれを一般電気事業者と同じ額にすることで、「わかりやすい」という大義名分のもと、
巨人の影に隠れている、と。

とはいえ、これはミツウロコさんに限った話ではなく、現在の新電力すべてに言えること。
目利き屋さんの指摘どおり、会社によって発電方法・コスト異なりますので、
中長期的には「わかりにくく」なって、結果として「燃料費調整額」自体なくなるのでは、
というのが私の考えですがいかがでしょ。

書込番号:19575577

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22件

2016/02/10 17:26(1年以上前)

ここに記す内容をミツウロコの個別の会社の口コミに書いてしまいましたので注意します。
改めまして、、、。

t-narasakiさん
こんにちは、有意義な視点有難うございます。
「結果として「燃料費調整額」自体なくなるのでは」

私もそう思います。家のプロパンガス等はそのような調整項目は無いですしね。
それにしてもこの部分はブラックボックスみたいで長期間先の利用料のシュミレーションをかなり不透明にしていますね。

ただ料金表の変更が頻繁になる不便さを事業者側は避けたいという、利便上の仕組みとして「燃料費調整」項目を設けているのかもしれませんがいかがでしょう?

書込番号:19575922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/18 14:55(1年以上前)

目利き屋さん

横から失礼します。

>ただ料金表の変更が頻繁になる不便さを事業者側は避けたいという、
>利便上の仕組みとして「燃料費調整」項目を設けているのかもしれませんがいかがでしょう?

そういう観点もありますが、燃料費調整を名目に、
収支悪化した事業者が勝手な値上げをすることを防ぐという目的もあるかと思いますよ。
原油が上がったことを理由に値上げした事業者が値下げしないのを防ぐこともできます。

現に、2月は、各社の燃料費調整単価は軒並みマイナスに設定されています。
つまり原油が上がったから、料金を上げるだけではなく、下がった場合は、それを電気料金に反映しなさいよというのが制度の趣旨かと。

ご存知かもしれませんが、燃料費調整制度は国が指定する仕組みで、
http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/fee/fuel_cost_adjustment_001/

航空運賃の燃油サーチャージや運送・トラック業界のサーチャージも、同じ様な仕組みですね。
逆に、加工食品などの業界では値上げはあるものの、値下げは聞いたことがありません。

原油価格が中期的に安定していないことは明らかですし、これからも乱高下する可能性は十分あります。

燃料価格に影響を受けない電源のみの電力会社はほとんどいないわけですから、今後計算方法の変更の可能性があったとしても、それを事前に計算式として提示するのはよい仕組みだと思います。

かなり乱暴な言い方ですが、各燃料別に約款に指定されている計算式で計算したら、燃料がいくらになったら、電気代がどれくらいあがる計算することもできますよ。(面倒くさくてやりませんが)

エネルギーは、いってみれば原料(燃料費)の割合が高く、加工費の低い業界ですから、加工食品業界のよう勝手な論法で値上げばかりされるより、同じ計算式で値下げも反映されるしくみのほうが個人的には安心します。

ただただ、計算式の中身はちゃんと国や専門家がチェックする仕組みが必要だと思います
↑これは重要です
 実際よりも事業者に有利な計算式となっていないか、それこそ、お役所でチェックしてほしいですね!

書込番号:19602793

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件

2016/02/19 13:46(1年以上前)

たまんごさん
いろいろ教えていただき有難うございます。

現在私が問い合わせているミツウロコでも、また最近紙での申込書(事前申し込みでない)を送っていただいてエネオス(JXエネルギー)でも今は比較の為に東電と同じ設定額で計算しているとの事ですが、今後は異なるものとなる可能性があることを、ミツウロコは電話回答待ち、エネオスは紙面に記載が有りました。

「燃料費調整額」は、各社調達量によるスケールメリットが異なるわけですから当然、スケールメリットの大きい大手の東電などに同じ調整額で勝てるわけが有りません。

それで電力取引監視等委員会では、「顧客獲得目的の営業トーク」で一時的な同金額の設定を「燃料費調整額」に関して初めからしているとするなら、東電と同じと謳う事の是非を只今調査中となっています。

今後もし「燃料費調整額」が各社異なるようになった場合にその「変動性」を考慮し長期に契約し利用する場合、どこが本当に安いのかの比較シュミレーションが出来なくなるので、明瞭な比較が出来る仕組みになるよう検討してほしいと電力取引監視等委員会の調査担当者に伝えました。

今はこの件でのパブリックコメントの募集の予定はないそうですが、問い合わによる意見が多い場合そのような仕組みの見直しもありうることを回答いただきました。

何れにせよ比較シュミレーションをしやすい制度にしてほしいものです。

書込番号:19606357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/22 12:02(1年以上前)

目利き屋さん

>それで電力取引監視等委員会では、「顧客獲得目的の営業トーク」で一時的な同金額の設定を
>「燃料費調整額」に関して初めからしているとするなら、東電と同じと謳う事の是非を只今調査中となっています。

なるほど、そういうことでしたか。

約款が公開がされているという前提で1つ前のような返信をさせていただきましたが、ミツウロコグリーンエネルギーは、そもそも供給約款を公開していないです。とすると「燃料費調整制度」を適用するかどうかも分からないですね。

Webからの申込は、事前予約であって本契約ではなく、法的拘束力はないとミツウロコはいうのかもしれないですが、そもそも詳細な契約条件(≒供給約款)を公開しないで、予約を受け付けるというのはいかがなものかと思います。

「事前予約は本契約ではないから、特に何もお約束はしていない。本契約の前に、最終的な重要事項は説明する予定だった。一部から問合せがあったので、検討中の内容を回答してしまった」といわれてしまえばそれまでですが。

ただ、一般人からしてみれば、事前「予約」したから、他の電力会社はもう選べないと誤解する人も多いでしょうし、キャンセル料が発生する宿泊予約など、一般的に「予約」が契約を意味することも少なくないわけですから、
「予約」という言葉を使い、申込者に他の電力会社を選べないと誤認しうる状況を作っておきながら、詳細な契約条件を全く公表していないという状態自体が「問題となる行為」ではないのか、監視委はしっかりチェックしてほしいですね。

〉何れにせよ比較シュミレーションをしやすい制度にしてほしいものです。

まったくもって、おっしゃるとおりです!
最近出てくる料金は、複雑化しすぎていて、ホントに比べづらいですね。
電力会社ももっとシンプルで分かりやすく、安いプランを増やして欲しいですね〜

書込番号:19617237

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件

2016/02/22 13:06(1年以上前)

たまんごさん

こんにちは、まさに私が懸念していることもご指摘いただいた通りです。

その点も電力取引監視等委員会には同様に説明しておりまして、この価格.COMの書き込みもご覧いただいておりますので、書き込みとしても たまんごさんが書いて残していただき感謝いたします。

書込番号:19617440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2016/02/22 13:23(1年以上前)

追伸:
確かに、電話では初め監視委の方は、事前申し込みしても「本契約の前には、最終的な重要事項は書面を送り説明するはず」と悠長な事を仰っていました。

でも素人にはその時点で、色々な事がやはり事前と異なっていたでは済みませんよねと、お話ししました。又、人によっては事前申し込みの簡易な説明をそのまま信じて、送られた書面をよく読みもせずに本契約してしまう人も要るはずではないでしょうか?と問題提起もしました。

書込番号:19617489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2016/02/24 17:01(1年以上前)

本日、ミツウロコからかねてより質問していた、この「燃料費調整」に関する考え方と契約時の需給約款等に関して資源エネルギー庁に確認いただいたうえでの回答メールが来ましたので、この件は単にミツウロコだけの問題でないので、今回からはこのスレに移動させていただきます。

以下が回答メールの内容です。
=========================
いつも大変お世話になっております。

ミツウロコグリーンエネルギーの・・と申します。

ご連絡が遅くなり申し訳ございません。

弊社の燃料費調整額につきましては、下記の内容で進める方針です。

前提と致しまして、弊社から資源エネルギー庁に燃料費調整額の考え方について質問したところ、「燃料費調整額については、新電力各社の決定に任せる。ただし、需給約款等に内容を記載すること」とご回答をいただきました。

燃料費調整額に関しましては、横須賀様もご存知の通り、「火力燃料(原油・LNG〔液化天然ガス〕・石炭)の価格変動を電気料金に迅速に反映させるため、その変動に応じて、毎月自動的に電気料金を調整する制度」です。
(東京電力「燃料費調整制度とは」より)

極端な話ですが、電力会社が燃料費の変動リスクをお客様に負わせないという方針を需給約款に記載すれば、請求しないことも可能です。

結論と致しまして、弊社の需給約款にて「燃料費調整相当額」を下記の内容で定義し、弊社の料金体系の一料金としてお客様に請求させて頂きます。

<弊社需給約款における定義>

「燃料費調整相当額は該当する月におけるお客様が契約される地域を管轄している旧一般電気事業者である小売電気事業者が公表している燃料費調整額と同等のものとします。」

なお、上記のように約款に「燃料費調整相当額」を定義し、需要家に請求する方針に関しましては、資源エネルギー庁より「問題ない」とご回答を頂きました。

需給約款は本契約のご案内を送付させていただく際に併せてご確認いただきます。
弊社を選定いただけるようであれば、大変恐縮ですが、上記をご確認いただきました上で本契約いただければ幸いです。
前年の燃料費調整額につきましてもご要望いただいておりましたが、正確な数値をご提示することができずに誤解を招く恐れがあると考えております。
大変申し訳ございませんが弊社からは提示致しかねることをご容赦ください。

ご不明点等ございましたら、ご連絡頂けますと幸甚です。
今後ともミツウロコグリーンエネルギーをよろしくお願い申し上げます。

書込番号:19625270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2016/02/24 17:04(1年以上前)

上記の回答に対するミツウロコに対する、質問は以下の通りです。

================================

ミツウロコグリーンエネルギー
・・さま

燃料費調整額に関するご回答ありがとうございます。

さて、ご回答に関する疑問点を質問させていただきますので、さらなるご回答をお願いいたします。

資源エネルギー庁の回答では、「燃料費調整額については、新電力各社の決定に任せる。ただし、需給約款等に内容を記載すること」との事ですが、極論では、 「極端な話ですが、電力会社が燃料費の変動リスクをお客様に負わせないという方針を需給約款に記載すれば、請求しないことも可能です。」との事との説明ですが、そこで質問です。

御社の様に風力、ソーラー、等の自然エネルギーでの発電と他の発電会社の火力などを利用する「燃料費の調達コスト」が掛るゆえの「燃料費調整額」の項目での調整が必要な発電設備の割合が、東電等や他の新電力会社と異なる場合それぞれ「燃料費調整」の不要な自然エネルギー発電との割合が同じという会社はまずはあり得ないと存じます。

それなのに、例えば8割が自然エネルギー発電に依存している会社があるとすれば、東電などの旧電力会社と同じ「燃料費調整額」を設定している場合。東電が調整費を値上げした場合は、「燃料費」に依存しないその会社は顧客から料金を取りすぎるという不正な料金設定となり、又、その逆に、調整額が燃料費の価格低下で値下げした場合は、全体の料金設定次第では赤字になるというリスクも発生します。この点は未回答の質問の内容が明らかになればはっきりしたのですが残念です。

私は、今までの東電と同じ設定額を時限的に設けているのか、今回の回答にあるように需給約款等に東電と同じ設定であると明示しているのでこれからも継続して変わらずに東電などと比較して「燃料費調整額」の変更は行わないとの方針の需給約款等の記載をしているのかが知りたかったのです。

今後も東電と同じ設定は普遍的に変えないとの意思表示で宜しいのですか?それとも「単に顧客獲得目的」が達成されれば、需給約款等の変更は短期間で行うという意図的な操作はしないと断言して頂けるのでしょうか?

ご回答お願いいたします。

書込番号:19625275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2016/02/25 01:33(1年以上前)

脇から失礼します。
目利き屋さんの論はごもっともだと思いますが、安定供給や実情を踏まえると新電力も一律で燃料調整費を適用するのは理にかなうと思います。
・たまんごさんが書かれてますように、各社が発電原価の変動をそのまま料金に反映するにしても適正に反映するか不透明。
・新電力が供給能力以上に受注した場合、電気を市場調達する。
 市場への供給者は一般電気事業者が大半を占める可能性が高い。
 新電力各社が市場調達する比率によりますが、市場調達する比率が高まるほど一般電気事業者の電気を購入する比率が高まるわけで、結果一般電気事業者と同様のコスト構成に近づく。結果燃料調整費と同等のコスト変動をする。

電気は安定供給が求められます。安定供給のためには経営が安定する必要があり、経営の安定のためには一定の規制による変動の緩衝が解決策の一つになります。
もし、安定的に安価に発電できる新電力が出てきたら、その会社は料金体系を安くして消費者還元を行い、顧客を増やし、儲けを設備投資して更に安い電力を供給すればよいのだと思います。
一般家庭への電気の小売りはスタートしたばかりですから、ある程度の規制は仕方ないと思いますし、軌道に乗ってから改善されれば良いことだと思います。

また、個人的には一律の燃料調整費により価格比較がしやすいと思っています。そうでなければ、安いガソリンスタンド探しのように、頻繁に契約会社のコストチェックをする必要があり落ち着きません。

書込番号:19627176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2016/03/26 15:18(1年以上前)

結局、ミツウロコに正式申込みしました。

理由は、電気料金定義書に約束通り「燃料費調整相当額は該当する月におけるお客様が契約される地域を管轄している旧一般電気事業者である小売電気事業者が公表している燃料費調整額と同等のものとします。」と追記されていたからです。

他の新電力会社には価格.COMでシュミレーションでは「燃料費調整額」は東電等の旧一般電気事業者と同じとして計算していますが、約款や定義書では旧一般電気事業者とはっきりと同じと明記しているところは有りません。

電力等監視委員会や資源エネルギー庁の考えでは、その場合各社独自の調整額で計算されるので実際の料金がシュミレーションより高くなるか安くなるかは判断できないので不安が残ります。

よって今回ハッキリ私が問い合わせの後監督官庁の指導の下、きちんと定義書に明記された唯一のミツウロコに申し込むことにしました。

書込番号:19730440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2022/09/24 22:28(1年以上前)

一体何の為に議論しているのかよく分からない。要は燃料費調整額はどの会社も東京電力、東北電力などの古くからある電力会社に合わせていて差は出ないから電力会社選ぶ場合、基本単価、基本料で比較すればいいんだよ。あなた方の議論は商品を値段で比較するのでは無く消費税の仕組みから議論している様な物。

書込番号:24938385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

新料金プランの反映はまだかな〜?

2016/02/05 10:35(1年以上前)


電気料金 > 電力自由化

クチコミ投稿数:1件

東京ガスがプランを改訂したって聞きましたがどうもまだ反映されてないみたいですね〜

比較してみたいので早めに反映してくれると嬉しいですね(^o^

電気料金もっと安くなるといいなー!

書込番号:19558384

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2016/02/05 17:30(1年以上前)

東京ガスが料金単価改定ですが試算してみました

月平均 350KW使用で
改定前 
基本料金 30A 1契約 907円20銭
第1段階(&#12316;140kWh)23円24銭b× 140 3253.6円
第2段階(140kWh超&#12316;350kWh) 23円89銭×210KW 5016.9円

合計 907.2円+3253.6円+5016.9円 合計9177.7円

改定後
基本料金 30A 1契約 842円40銭
第1段階(&#12316;140kWh)23円24銭×140 3253.6円
第2段階(140kWh超&#12316;350kWh)23円45銭×210KW 4924.5円
合計 842.4円+3253.6円+4924.5円 合計9020.5円

9177.7円−9020.5円 156.5円安くなりました

東京電力の従量電灯Bの30A、350KWは9281円
260.5円安くなります年間で3126円 
3%OFFです

年間3000円ほどで切り替える人はいますかね?!

書込番号:19559309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2016/02/05 19:18(1年以上前)

>Tomo蔵。さん

えぇぇっ、
ちょっと期待していたのに年間3000円…!

インターネットのプロバイダーとか携帯みたいに、
申し込みしたら○○○○円キャッシュバック!っていうのを期待しているんですが
まだまだなのかなー。

書込番号:19559580

ナイスクチコミ!3


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2016/02/05 19:37(1年以上前)

http://kakaku.com/energy/

価格コムの比較サイトです。

月間500kWh以上、年間6000kWh以上の大口世帯じゃないと割安感はゼロですねw

書込番号:19559625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2016/02/05 20:10(1年以上前)

東京電力の従量電灯Bを試算です
先ほどのはauでんき料金シミュレーションの金額です
やはり手計算が正確かな

基本料金30A 842.4円
第1段階(最初の120kWhまで) 1kWh 19円43銭×120KW 2331.6円
第2段階(120kWhをこえ300kWhまで)25円91銭×180KW 4663.8円
第3段階(上記超過)29円93銭 ×50KW 1496.5円
842.4円+2331.6円+4663.8円+1496.5円 合計9334.3円

月額313.8円 年間3765.6円でした
月額使用料300KWに抑える節約をするほうがいいかもね

書込番号:19559728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

電力自由化について教えてください!

2016/02/04 11:13(1年以上前)


電気料金 > 電力自由化

クチコミ投稿数:20件

知っている方いたら教えてください!

・電力会社を切り替えるには、スマートメーターって絶対必要なの?

・今申し込みしたら4月1日からいきなり電力会社が変わるのかな?

・いいことばっかりじゃないと思うけど、デメリットってなんですか??

電気代が安くなるなら申し込みしたいって思っているんですけど、
まだ不安なことが多いので、様子見した方がいいのかな?

書込番号:19555076

ナイスクチコミ!0


返信する
jijii8dさん
クチコミ投稿数:22件

2016/02/04 12:17(1年以上前)

デメリットで良く言われるのは変動金利同様、必ず得するとは限らないところでしょう。

東電などこれまでの電力会社に独占させてきた時には 国が価格に対してある程度の舵を切れましたけど

今後は自由と引き換えに個々の自己責任で勝手にやってくれよということになります。

電話会社の場合 NTT独占から現在のようになり、良くなりましたけど、電力自由化は下手すると これまでよりも

将来的には電気代が上がるかもしれませんよ。

書込番号:19555216

ナイスクチコミ!2


takekentaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:92件

2016/02/04 13:07(1年以上前)

>あめんぼ。さん

スマートメーターは必須です。交換費用は電力会社(関東なら東京電力)負担です。ただ電気契約どうこうではなく、現在電力会社は順次交換していってるみたいですね。

現在申し込んでも、スマートメーターの交換時期や申し込み状況によっては4月1日に切換できるかは分かりませんから確認は必要かもしれません。

電気使用量やライフスタイルによって、安くなるかはなんとも言えないみたいですね。ただ、今までと金額が変わらなくても変えると既存のポイント(Tポイントや楽天ポイント)がついたり、ガス料金が安くなったりと料金額以外でも特典があったりします。様子見でもいいと思いますが、折角ですので情報収集はされた方がいいですよ。ちなみに価格コムでも比較検討できるようになってますよ!

書込番号:19555386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2016/02/04 19:12(1年以上前)

>takekentaさん

料金が値上がりする可能性があるってことなんですね。。

でもどこの会社さんも東京電力さんよりも○%オフ!みたいな書き方していたので
安くなるんだーって思ってました!

変動金利みたいに、信用できない電力会社を選ぶと
今の電気代から勝手に値上げってことになってしまうのでしょうか、、、

書込番号:19556298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2016/02/04 19:19(1年以上前)

>jijii8dさん

↑jijii8dさん宛てに書いたつもりが、takekentaさん宛てに
書いてしまいました、すみませんっ><。

>takekentaさん

4月1日から突然変わるってことではないんですね!
ちょっと安心しました。電気って色がないって言われているから、
どこの電気が自宅に届いているのかわからないですよね。

電力自由化で電力会社を切り替えるからスマートメーターが必要?
なのかと思っていましたが、よくよく調べてみたら、
全世帯にこれから設置されるんですね!それに無料って…
電力会社さんは電力自由化でお客さんを取られてしまう立場なのに大丈夫なのかな。

消費者としては電気をパッと見れるサービスが無料で使えるのはいいかも?

価格.comでも比較してみました〜!
やっぱり1人暮らしだとまだ節約額のインパクトはそう大きくないかな^^;

書込番号:19556326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2016/02/13 12:02(1年以上前)

電力自由化はメディアでも大変注目を浴びていますが、実態がよくわかりませんよね。ただ基本的には「@発電すること」と「A送電すること」に大別され、各社様々な内容で顧客獲得を目指していると思います。
@を他社から調達している会社もあるようですが、当然調達元の方がコストは低く抑えられるはずなので発電力のあるところが期待できると思います。Aについては既存の電力会社が担い、その送電のシステムの使用料を他社(新規参入社)に課しているので、結果的には電力の料金も全般的に安くすることは難しいはずです。(例えばスマートメーター費用なんかもこちらに含まれるはずです)
従って使用量の少ない家や店舗はAにかかるコストが割高になり、安くなるメリットが生み出しにくいのだと思います。
異業種の新規参入は電気料金ではないところで勝負している印象ですね。携帯電話やインターネットのプロバイダを見直すタイミングの方は選択肢が広がって面白いかもしれませんね。(かえって複雑かもしれませんが、、、)
長々とスミマセン。ちなみに、都内在住4人家族の我が家は東京ガス予定です。とりあえず多少は安くなること、支払いが一つにまとまること、自社で発電していること、そして何より契約期間の縛りがないことが決め手です。どうも期間縛りとか違約金といった響きが苦手です。他に安いところが出てきたらあっさり乗り換えるかもしれませんが(笑)

書込番号:19585016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2016/02/16 02:18(1年以上前)

家電量販店侍さんが一部書かれてますように、東京電力は3社に分かれます(発電、送電、売電)。
家庭のメーターは送電会社担当部分です。新電力(エネオスでんきなど)も送電会社を使用して家庭に電気を届けます。
結果、新電力を使用する家庭は東京電力送電部門が先行してスマートメーターへ付け替えることになります。
付け替えの目安は申し込みから2週間のようです。ただし、今後混雑すると遅れる可能性があるようです。
つまり、今申し込めば4月1日に間に合うでしょう ということです。
なお、4月にエネオスでんきを開通し、すぐに他社に切り替えてもスマートメーターの付け替えは不要ですし、スマートメーターの設置費用を請求されることは原則ないそうです。(原則、というのは、例えば取り換えが難しい場所にメーターがあって、通常工事とは別の追加工事が生じた場合の費用は請求される可能性があるようです)

>消費者としては電気をパッと見れるサービスが無料で使えるのはいいかも?
スマートメーターを付けた場合、30分ごとの電力消費量はWebで確認できますが、
瞬間の電力量を見るためには、自分でそれなりの機器を用意する必要がありますので、それなりの出費が必要です。
(家庭で瞬間の電力量を見るのをBルートと称するようです)

>でもどこの会社さんも東京電力さんよりも○%オフ!みたいな書き方していたので安くなるんだーって思ってました!
いろいろなセットで安くする方法もありますが、現行では、通常のファミリーはエネオスでんき、1人暮らしはHTBエナジーのそれぞれ一択になりそうです。
・セットで安いのは価格計算が複雑。電気そのものが安いのが分かりやすく、比較しやすい。(乗り換えの判断もしやすい)
・○年契約といった縛りがないプランにする。(まだ始まったばかりで、身動きしやすいようにしておく)
・夜間電力で蓄電して日中使うようにしていて合わせたプランにしているとか、オール電化にしているなどといった既に東京電力など既存の電力会社の特殊なプランで割安に運用している方は今回の電力小売り自由化はあまりうま味はないかと思います。

いずれにしても、この後、どんな会社からどんなプランが出てくるのか楽しみですし、とりあえずはエネオスでんきに申し込んでおいて、より魅力的なプランが出てきたらすかさず乗り換えるのが良いのではないでしょうか。

書込番号:19594800

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

節約額シミュレーション

2016/01/16 13:44(1年以上前)


電気料金 > 電力自由化

現在、東電のピークシフトプランで昨年一年間で293337円、9981kwhの電気料金及び量でした 今回シミュレーションの結果イーレックスが一番安く24157円の節約とでたが手計算すると3128円安となる 

これは燃料費調整単価を単月分で計算したからか(燃料費調整単価は月によってプラスの月とマイナスの月があります)ちなみに私は過去一年の上下限は2015.03プラス2926円.2016.01マイナス1802円でした

2016年2月分は1kwhマイナス1.96円×9981 マイナス19562円

前年の料金や使用量で比べる場合は注意が必要ですね

書込番号:19496170

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4件

2016/01/23 16:20(1年以上前)

>ナカノドットコムさん

仰るとおり、燃料調整費マジックが潜んでいるので原油安の現時点をベースに消費電力実績値から
想定試算しても前年、前々年の料金より安くなるのは当然ですね。

他には原発設備を持っている旧電力系会社が原発稼働すれば、どの様に料金が変化するのか?
この辺も気になる所ですね。

今日、東京ガスさんに来てもらい試算してもらい、現状より年間5千円程度安くなるそうですが、LNGの
調達価格変化は原油よりも若干高い傾向があるので、もう少し様子を見ようと思います。

書込番号:19517140

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

標準

「半日お得プラン」 利用レポート

2016/01/05 17:36(1年以上前)


電気料金 > 電力自由化

クチコミ投稿数:7件

従量Bとの料金比較

共働きのため平日はほとんど日中家にいないので、東京電力の半日お得プランに昨年8月に切り替えました。
せっかく切り替えたので、洗濯乾燥機(構想マンションのためベランダ干しが禁止)や炊飯などを夜9時以降にした甲斐もあり、
毎月約3,000円近い削減となりました。すでに5ヵ月間で約17,000円の削減です。新電力やセットプランと比べても見劣りしません。
共働き世帯には最強のプランではないでしょうか。
ところが、電力自由化に伴い東京電力はプランの見直しを行うという事で、このプランの新規申し込みを3/31で終了するという事です。
新しいプランについてまだ何も公表されていないので何とも言えませんが、ぜひこのようなプランを存続してほしいものです。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/index-j.html

書込番号:19462516

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/01/05 18:02(1年以上前)

ニドキング♂さん

プランの見直し効果が実感出来て良かったですね。

>洗濯乾燥機(構想マンションのためベランダ干しが禁止)や炊飯などを夜9時以降にした

洗濯は兎も角夕飯は9時過ぎですか?
私には腹減って無理かな。

書込番号:19462572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2016/01/05 18:03(1年以上前)

>ニドキング♂さん

すごい!5ヵ月間で約17,000円、、半年で2万円の節約なんて!
月額は元々いくらくらいだったのでしょうか?

料金プランを見直すだけではなくて、21時以降に利用するなど
ライフスタイルまで変えて節約されたんですね。

新電力から出ているプランが5%安いとかよく見ますが、
既存の電力会社でもプラン変えるだけでお得になることが多いかもしれないですね。

新電力のプランを見る限り、時間帯で単価が異なるメニューが出ていないので
新電力でかつ、共働き向けのプランがでてきたらそれこそ最強かもしれないですね。

書込番号:19462574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2016/01/05 18:53(1年以上前)

>あめんぼ。さん
>湯〜迷人さん

毎月の使用電力は、添付画像を参照ください。
シミュレーションによると、ライフスタイルを変えなくてもかなりの削減(年間2万円程度)になりそうでしたが、
せっかくなので完全夜型へ変更しました。(笑)
電力使用量はなかなか把握できないので、「電力モニターはやわかり」を購入して使い過ぎに気を付けてます。
可視化すると結構こまめに電源を止めるようになり、知らず知らずのうちに節電できてます。
すでにこの投資分は回収済みですね。

書込番号:19462710

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2016/01/09 06:53(1年以上前)

>ニドキング♂さん

質問です。共働きで、日中ほとんどいないのにこの電気代… なにか、ペットとか飼っていたり、かなり大きなお家だったり、特殊な家電があるのですか!?w うちは、狭いマンションなので3人家族でも電気代が月に約5、6千円なので うちの電気代だとこのまま東電さんの従来の料金プランなのかなと思ってます。

書込番号:19473603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件 うちのラッキー♂ &つばめ♀ 

2016/01/09 12:13(1年以上前)

東電の電気家計簿1

東電の電気家計簿2

東電の電気家計簿3

東電の電気家計簿4

>ニドキング♂さん
はじめまして、私も昨年2月より太陽光発電にした事で、半日お得プランに変更した者です。 私も電力自由化が気になって昨日、東電の新料金プランを見た所、半日お得プランと全く同じプランがありました。 名称は「夜トクプラン」の中の「夜トク12」と言う物です。半日お得プランと同じく夜9時から朝9時までお得になるプランです。ただお得になる時間帯は同じなのですが、その時間帯の料金が倍近く高くなっていました。(半日プランの夜間料金1kWh 12円59銭、夜トク12の夜間料金1kWh 22円55銭)
詳細は下記で参照ください。
http://www.tepco.co.jp/jiyuuka/service/plan/yorutoku/index-j.html
私の所も、共稼ぎで日中は家に人はいませんが、ペット(犬が2匹)が居るので8月〜9月は冷房、12月〜2月は暖房で昼間もエアコンを掛けっ放しにしています。 太陽光を付けるまでは、エアコンをつけっ放しの月はかなり使用量も高くなっていました。特にこれからの1月〜3月は多い月でした。 太陽光にした結果、昼間の電力使用量が抑えられ東電の「でんき家計簿」で毎月の昼間と夜間の電気使用量(11か月分)を見ると40対60で夜の方が電気使用量が多くなりました。

ちなみに東電の電気家計簿
http://www.tepco.co.jp/kakeibo/index-j.html

また、新しい夜トク12で試算しても今の半日プランの方がお得だと感じました。
今後もこのプランが継続して続く事を望みます。

私の様に太陽光設置者は特に同じことを思う方(半日お得プランの継続)が多いのではないでしょうか?

書込番号:19474264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/13 07:36(1年以上前)

>愛犬の名はLuckyさん

おはようございます。
新しいプランは、夜間の単価が倍ですので、オール電化の家庭には影響が大きいですね。
そのかわり昼間の単価が均一になりますが、そもそも昼間の需要が少ない家庭がこのプランを契約してるので、恩恵は殆んどでないように思います。
東電管内でオール電化を計画されていて、太陽光発電の導入をされる予定の方は、今のうちに契約だけこの半日プランした方がお得ですね>^_^<。
私は関電の管轄で、まだプランが発表されてません。
どんなプランが出てくるか楽しみです。

書込番号:19487017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2016/01/14 13:17(1年以上前)

料金シミュレーション

東京電力の新プラン(夜得12)の料金をシミュレーション比較をしてみました。
ケース1〜5までは月間電力量を400KWhとし、昼夜比を変えて比較してみました。
昼利用が夜より多い場合は、従量電灯Bのほうがお得ですが、昼夜が同じか夜が多い場合は、
半日お得プラン(旧プラン)がお得になります。
ケース6以降は、月間電力を変えていろいろシミュレーションしてみました。
この場合でも、夜利用が昼と同じか多ければ、半日お得プランが一番お得なようです。
残念ですが、夜得12がお得となるケースが見つかりませんでした。
夜型の家庭は今のうち(3月末まで)に半日お得プランに変更するのがよさそうです。
すでにスマートメータに変更済みの家庭は、実際の電力利用料から計算してみるとよいでしょう。

新プラン http://www.tepco.co.jp/jiyuuka/service/plan/yorutoku/index-j.html
旧プラン http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home09-j.html

書込番号:19490724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2016/01/14 21:34(1年以上前)

うちも共働きで去年まで半日お得プランにしていましたが、どうしても日中70kWh以下にすることが出来ず、半日お得プランの恩恵を受けることが出来ませんでした。
ニドキング♂さんも昼間で170kWh超えてる月が大半のようですね。
たぶんピークシフト型時間帯別電灯系プランの方が、さらに安くなると思いますよ。

書込番号:19491715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/17 23:33(1年以上前)

新しいプランに期待はしていましたが、このプランより良い物は出てこないかも知れませんね。
夜間が12円台のこのプラン、お宝プランになる予感がしてきました。

当方も昼間は仕事で、夕方6時ぐらいにならないと帰って来れません。
土日祭日の昼間は、電気を使うのがぞっとしてしまいますが、今後は太陽光発電を導入予定なので
今よりは、気軽に使えそうです。
洗濯等は、夜の9時もしくは休日の朝9時までにとするようにはしています。

真夏や、真冬などはエアコンつけっぱなしで寝たりしますが
夜間が安いため全然気になりません。
エアコンつけっぱなしは、標準プランの時よりかなり多いですが、低燃費エアコンと
半日お得プランのおかげで当時より安いくらいです。

書込番号:19501215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2016/01/23 15:25(1年以上前)

僕も半日プランで他社へ切り替えるか検討中です。
安くなったという事は事実ですが、少しマジックが隠れています。
それは燃料費が原油安で安くなっているので、本当の比較にはなっていないので、単純にプラン変更による
効果で確実に安価になっている割合が明確になってません。

確かに、使い方によって安くなるプランですから時間意識を強く持って利用すれば本当に安くなるプラン
だとは思います。

ちなみに、年間16000円の削減は出来ています。

書込番号:19516988

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電力自由化」のクチコミ掲示板に
電力自由化を新規書き込み電力自由化をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(電気料金)