電力自由化すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 電気料金 > 電力自由化

電力自由化 のクチコミ掲示板

(243件)
RSS

このページのスレッド一覧(全58スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電力自由化」のクチコミ掲示板に
電力自由化を新規書き込み電力自由化をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)その他雑談見通しニュース速報議論
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

電気料金 > 電力自由化

クチコミ投稿数:953件

自前で発電施設を持つ大手新電力がいまだに家庭向けの受付をしていないのが気になります。
エネット、F-Power、丸紅などどのような料金体系で提供してくれるのか非常に期待しております。
エネットはガス会社が母体ですので、家庭向けはガス会社経由にして直接販売はしないのかもしれませんが、他の2社はどうしたものか不思議です。

まだ、様子見なのでしょうか?それとも何らかの事情で家庭用小売りには参入しないのでしょうか?
どなたか詳しい方がおいででしたら教えてください。
現状はとりあえずエネオスかなぁと考えていますが、大手上位が参入するなら料金を比較してから決めたいので…。

書込番号:19627187

ナイスクチコミ!2


返信する
EringiDXさん
クチコミ投稿数:8件

2016/02/25 03:50(1年以上前)

お答えできる範囲でお答えします。よく勉強されていますね。エネットと丸紅ですが、様子見が70%、参入を躊躇が30%ですね。まず様子見ですが、他社の料金プランを見て採算の見通しを立ててるといった感じです。参入を躊躇というのは、小売の場合は儲け率が低いので魅力がないといった感じです。儲けようと思うと、都市部やベッドタウンでの建物一括契約の方が、一件一件契約をとる手法よりコスト削減(営業所の費用や提携先への報酬など)に繋がり、より安く確実に顧客数を伸ばせます。

小売り分野にいち早く参入を発表した会社は宣伝効果を狙った部分が大きいですが、エネルギー分野の恐ろしさを分かっていない会社が多いです。ニュースで、燃料費の高騰で。。。とか、火力発電の影響で。。。などの情報を聞きますが、それも国民は理解できていないので過度に期待してしまいます。以下理由です。

電力は原価率が非常に高いという事があまり知られていないので、顧客の希望額を提示できないのです。ガスやガソリンなどは原油の加工で済むのに対し、電力は一度、熱エネルギーなどに変換し、運動エネルギーとして取り出すというのがマイナーです。

ここが恐ろしいのです。世界最高水準の火力発電設備を有する日本でさえ熱効率が60%程度です。つまり、100リットルの油を燃やしても60リットルの油分しか電力を取り出せないです。残りの40%は温水に変えられ市民プールなどに提供しているのが現状です。これが24時間365日も続けば赤字になります。そうすると、中東等の取引先から信用を失います。なので燃料費調整などで回収が必須になってきます。原油は先物ですしね。

どれだけ多くの発電設備を持っても、どれだけ多くの原油やガスを輸入しても半分近くは捨てているのです。
他にもガスや原油は輸入する際にシーレーンを海上自衛隊、海上保安庁、民間警備会社に護衛されながら日本に輸入しています。コストの塊です。なので、東電や東京ガスは共同で輸入している所もあります。みんなの前ではライバルでも知らない所ではエネルギーのない国として苦労しています。

燃料や設備資材を自前で揃えられない国が日本なのです。世界にもたくさん同じような国はありますが。。

新規参入した会社で、自前の発電設備を持たない企業は発電設備を用意した所で、今度は燃料費と燃料調達で壁にぶつかります。また、エネットや丸紅も日本のエネルギー事情からたくさんの痛手を負っており、安易な決断はできません。通常の小売り分野と違い、電力分野は失敗すると莫大な負債を抱えて破綻するので躊躇してしまいます。

ちなみに丸紅は海外の電力業界に進出したり、原油元を抑えたりと最前線で戦っています。海外の電力業界に進出している大手電力もありますが、商社ほど広く自由には動けません。公共事業ですので。

考えられるとすると、丸紅とエネットは卸会社になる可能性が高いです。仲介があるのでコストは増えますが、顧客の選択肢を広げるという国の目標は達成できます。ただ、やはり原価を下げるには限界があり、国民が期待する電気料金は難しそうです。実際に電気料金が安い国は、自由化以前にエネルギー自給率がもともと高いのです。最近では2030年の太陽光発電パネル廃棄問題など課題が山積みです。

エネルギー自給率が低いので、安くならないというのは絶対ではありません。ご安心下さい。日本のエンジニアは水面下で次のステージに向けて動き出しています。半世紀近い計画ですが、今の子どもたちにエネルギー問題まで投げないよう、今は耐えましょう。

書込番号:19627278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:953件

2016/02/26 00:35(1年以上前)

EringiDXさん
早速のご返信ならびにわかりやすく教えていただきありがとうございます。
新電力大手は様子見か卸売りに徹するかのどちらかなのですね…。

新電力のビジネスモデルは限られ、結局寡占化が進むと思います。
1転売に徹して、電気は各種サービスのひとつとし、顧客を囲い込み、グループ全体で収益を図る。(ソフトバンク、au)
2卸売りに徹する。
3自前で発電、販売する。(エネオス)

低コストの発電も「製鉄所の廃熱から発電(副産物としての電気)」「効率が良い最新鋭の設備での発電」くらいしかないと思います。
実は新電力各社から発電所の新設の発表があると心配でなりません。
余剰発電所のコストは結局消費者が負担することになるのではないでしょうか。
(ただ、大震災で発電所に被害が生じた場合は余剰設備でカバーする必要があり、危機管理からすれば余剰設備も必要ですが…)
そう考えると、計画経済ではありませんが、地域独占にしておいたほうが需要に合わせた発電設備の投資ができ、結果として自由競争よりも安上がりの可能性があると思います。

電気は保存しにくいのに需要の変化にフレキシブルに対応する必要があるうえ、安定供給も求められる難しい商品だと思います。
24時間稼働の工場を顧客にすれば設備稼働率が高く、燃料需要も安定して見込めるため無駄が少ないですが、オフィスや一般家庭を顧客にすると、確実に昼間と夜間での需要変動があり、設備に無駄が生じます。
理想的な電気の仕組みは、蓄電池の活用だと思います。夜間に蓄電し、日中に放電する。1日の電力需要の平準化を図れるので発電設備の無駄も生じない。
現状なら、走る充電池と言われている日産リーフを購入し、充電し放題のプランに加入して、毎晩ディーラーで充電して日中の電力をリーフから供給するのが一番安い電気の購入法だと思います。(そうでなくても、夜間電力で充電して日中に放電すれば結構安くなるのではないかと思います)

低圧は単価だけ見れば高圧に比べて高く感じますが、収益性を高くするのは難しいと思います。
そのような中、現状コンシューマー市場に参入しているエネオスやミツウロコが積極的なのは一般消費者向けのノウハウがあり自信の表れなのだと思います。

以上の様に考えると、新電力大手が一般消費者向けの小売りに二の足を踏むのは当然ですし、発電と販売は住み分けることになるかもしれませんね。

書込番号:19630543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8380件Goodアンサー獲得:1086件

2016/02/26 05:48(1年以上前)

>低圧は単価だけ見れば高圧に比べて高く感じますが、収益性を高くするのは難しいと思います。

もともと低圧の3段階料金は認可制であり国が単価を牛耳っていました。(H12より値下げのみ届出制)
電気が生活必需品であることから、低所得者でも使えるよう1段目は低く、またオイルショックや省エネの観点から使いすぎ抑制のため3段目は高く設定されています。各社下げられる幅が大きいのは3段目なので、この部分をたくさん使っている顧客を確保できないと収益性を高めるのは難しいと思います。1段目、2段目だけでは利益は出にくいのでセット割引による囲い込みが目的になるでしょうね。

>発電と販売は住み分けることになるかもしれませんね。

自分もこの部分はどうなるのか注目しています。民間企業がコストを追求すれば火力しかありません。小売各社は原子力の稼働がなければ夜間電力を安く販売することが出来ないのでピークシフトも出来ません。通常電源構成比は政府のエネルギー基本計画で策定されますが、今後どのように発電会社に負担させるのかが疑問です。

書込番号:19630827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件

2016/02/28 14:09(1年以上前)

>エメマルさん
コメントいただきありがとうございます。確かに3段階制の3段階目の価格帯まで使用する顧客をいかに取り込むかが新電力の収益を左右する訳ですね。(確かに、電力の製造コストは3段階のどの電力量でもさほど変わらないはずですからね。)

そうすると、全価格帯で一定割引をするHTBエナジーは単身世帯などには救世主となり、片や事業継続できるか心配ともいえる訳ですね。

また、ピークシフトプランを見かけないのも意外でしたが、ベースロード電源である原子力が殆ど稼働していない現状を反映しているわけですね。

コスト面でいえば、東電管内の場合、柏崎原発が再稼働すると東電のコスト競争量が増して、新電力が太刀打ちできない可能性が出てくる可能性があるように思います。

書込番号:19639709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件

2016/03/04 02:14(1年以上前)

丸紅新電力のサイトを見ましたら、家庭用の電気料金プランが掲載されていました。
40A契約からしか料金がなく、やはりファミリー層を狙っているのが明らかです。
料金体系は、エネオスでんきに近く感じますが、エネオス、ミツウロコの方が安いですね。

書込番号:19654792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件

2016/03/07 01:23(1年以上前)

自己レスです。日経トレンディによれば、以下の様です。
・エネット:関係会社と競合しないエリアとして北海道から(東京ガス、大阪ガスの管外ですね)
・F-Power:代理店制度を取り、まずは北海道から
どうやら、東電管内ばかりが先に始まる訳ではなさそうです。北海道電力の電気料金が高い水準であることが北海道から始める要因なのかもしれません…。
これにて上位2社と丸紅新電力、エネオスの3、4位が出揃った訳で、エネオスが取りあえずの選択肢になりそうです。

書込番号:19666342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

自然エネルギー 九電みらいエナジー

2016/03/04 08:37(1年以上前)


電気料金 > 電力自由化

クチコミ投稿数:61件

今東電から供給されていますが、電力自由化で他へ変えようかといろいろ検討してきました。
我が家の過去の毎月の使用料をもとに、各社を比較しましたた。
石油関係の会社のエネオスやゼネラルがかなり安くなるので、ほぼ決定と思ってましたが、今月突然 
九電みらいエナジーが価格.comに登場。
早速一年分を試算したら、ここでのシュミレーション表示より更に安価になりました。

自然エネルギーの会社が見つからず、少々高くなっても良いと思っていたところここが出現して、更に最も安くなって満足です。
契約後に質問欄から契約者のサイトなどについて質問したら、メールで無く電話で直ぐに連絡が有って驚きました。

書込番号:19655204

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

電気料金 > 電力自由化

スレ主 Tokiwa7jpさん
クチコミ投稿数:24件

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20140423/263368/

リンクがうまく貼れるか分かりませんが、日経ビジネスに「東電、再び動いた新電力潰し」なる記事が掲載されています。
要は電力使用データが6時間毎にしか新電力会社は把握されない、東電が提供しないと言っている、従って、電力需給状況も分からない、電力逼迫の際の地域電力会社への協力要請も出来ない、新電力会社は停電するしかない・・・・・・
としか読めないですね。違う読み方があるのかな?

例のスマートメーターへの切り替え=実質的には東電等地域電力会社から新電力会社への切り替えと私には受け取れますが、これは東電等がやる、と聞いたような記憶があります。これ、大丈夫なのでしょうか?新電力会社と契約すれば、スマートメーターに切り替えられなくとも、新電力会社の料金が適用出来るのでしょうか?

どうも、日経ビジネスの記事を見ていると地域電力会社がユーザーの為に動くとは思えないのは私だけ?

なにか、ご存知の方はお教えください。

書込番号:19598660

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4085件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2016/02/17 15:17(1年以上前)

東電のプラン変更(半日お得プランから電化上手)に伴いスマートメーターに変更しました


現在申込件数3300件の内の設置状況は18.4%6000件ですね

http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/engineering/wsc/dousei.html

新電電に変更しないかぎりは東電管轄では直ぐには変更しないでしょうね

平成27年度以降の設置につきましては、原則、従来のメーターの検定有効期間満了に伴う定期的な取り替え、および新築等での新たな電気の供給申込にあわせ設置していく予定です。

書込番号:19599514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8380件Goodアンサー獲得:1086件

2016/02/18 18:41(1年以上前)

2014年4月の記事とは、随分古い記事のリンクですね・・・。
METIの制度設計WG内で取得した30分値は60分以内に小売事業者へ提供することになっているので、この記事の通りにはなっていないと思いますよ。

書込番号:19603372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2016/02/22 12:42(1年以上前)

拝見しました

既に他の方が書いてますが
他のニュースで言ってましたが
スマートメーターは試験的に先行導入している地域以外は任意か新電力切り替え時、メーター更新又導入エリアに成った時に交換されるそうです
地域に寄って異なるので詳しくは電力会社へ

なので既存のアナログメーターでは新電力は使えないので新電力申し込み時などにスマートメーターに交換されます

それでは

書込番号:19617367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/22 15:45(1年以上前)

若干交錯しているようですので、私が知っている範囲でまとめてみますね。
他に補足あれば、お願いしますね〜

>Tokiwa7jpさん
>要は電力使用データが6時間毎にしか新電力会社は把握されない、東電が提供しないと言っている、
>従って、電力需給状況も分からない、電力逼迫の際の地域電力会社への協力要請も出来ない、新電力会社は停電するしかない
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20140423/263368/?rt=nocnt

Q1. 東電が電力使用データを6時間毎にしか提供しない?
A1. 「電力使用データ」は30分単位のデータを60分以内に提供になっています。
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/kihonseisaku/pdf/001_s02_00.pdf

こちらエメマルさんの書いているとおりですね

Q2. スマートメーターに切り替えられなくとも、新電力会社の料金が適用出来るのでしょうか?
A2. 基本はスマートメーター切り替え後に、新電力会社の料金が適用されます。

お役所的には、「3月末までにスマートメーターが設置されず、かつ、スイッチング期日の現地検針ができない場合、3月末までの現行の電気料金と4月以降の新しい料金メニューに基づく電気料金は、4月の定例検針日までの1ヶ月間の電力使用量を日割りして算定されることが基本となる」そうです。
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/kihonseisaku/pdf/002_03_00.pdf
基本は4月までに設置されるはず。間に合わない場合は日割りになる場合もありますということですね。

※4月までにメーターの設置工事が集中すると、適用が遅くなる可能性はありますね。
Tomo蔵。さんの書いていただいたの東電の情報だと、設置2.7万/申込3.3万=18.4%(1月29日現在)で、今後この進捗が悪くなるとその可能性大ですね。設置工事の集中を考慮しなければ、メーター未設置で約2〜3週間、設置済みで1週間程度というところでしょうか。

Q3. スマートメーターはどうやれば設置してもらえるか
A3. 新電力に切替の申込をすれば4月までに設置されます。
それ以外でも、スマートメーター先行導入の地域や、スマートメーターが必要となる大手電力会社のプランに切り替えれば設置されるようです。
Tomo蔵。さんの、「東電のプラン変更(半日お得プランから電化上手)に伴いスマートメーターに変更しました」もこれですね。
また、これ以外でも、東電では、上の新電力への申込、料金プランの変更以外に、「定期的な取替」、「新築等にあわせての設置」、「電力メーター情報発信サービス(Bルートサービス) のご利用申込み」をするとスマートメーターが設置されるようです。
よくある質問:
http://www.tepco.co.jp/smartmeter/index-j.html

書込番号:19617825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2016/02/24 20:59(1年以上前)

私の友人がスマートメーターの仕事をしているので聞いたところ、スマートメーターへの取り替えはメーターの期限による計画取り替えと、お客様の要望での取り替えがあるそうです。電力自由化による新電力会社への切り替えの場合はスマートメーターへの交換が必須になります。現在の電力会社の下請け業者が申請順に無償でスマートメーターへの交換作業を行います。作業は通常は停電させないで作業を行なうそうです。(現場の状況によっては停電作業の場合あり)順番に作業をしているので、4月に間に合うかは申請状況にもよるとの事です。

書込番号:19626132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

電力自由化について教えてください!

2016/02/04 11:13(1年以上前)


電気料金 > 電力自由化

クチコミ投稿数:20件

知っている方いたら教えてください!

・電力会社を切り替えるには、スマートメーターって絶対必要なの?

・今申し込みしたら4月1日からいきなり電力会社が変わるのかな?

・いいことばっかりじゃないと思うけど、デメリットってなんですか??

電気代が安くなるなら申し込みしたいって思っているんですけど、
まだ不安なことが多いので、様子見した方がいいのかな?

書込番号:19555076

ナイスクチコミ!0


返信する
jijii8dさん
クチコミ投稿数:22件

2016/02/04 12:17(1年以上前)

デメリットで良く言われるのは変動金利同様、必ず得するとは限らないところでしょう。

東電などこれまでの電力会社に独占させてきた時には 国が価格に対してある程度の舵を切れましたけど

今後は自由と引き換えに個々の自己責任で勝手にやってくれよということになります。

電話会社の場合 NTT独占から現在のようになり、良くなりましたけど、電力自由化は下手すると これまでよりも

将来的には電気代が上がるかもしれませんよ。

書込番号:19555216

ナイスクチコミ!2


takekentaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:92件

2016/02/04 13:07(1年以上前)

>あめんぼ。さん

スマートメーターは必須です。交換費用は電力会社(関東なら東京電力)負担です。ただ電気契約どうこうではなく、現在電力会社は順次交換していってるみたいですね。

現在申し込んでも、スマートメーターの交換時期や申し込み状況によっては4月1日に切換できるかは分かりませんから確認は必要かもしれません。

電気使用量やライフスタイルによって、安くなるかはなんとも言えないみたいですね。ただ、今までと金額が変わらなくても変えると既存のポイント(Tポイントや楽天ポイント)がついたり、ガス料金が安くなったりと料金額以外でも特典があったりします。様子見でもいいと思いますが、折角ですので情報収集はされた方がいいですよ。ちなみに価格コムでも比較検討できるようになってますよ!

書込番号:19555386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2016/02/04 19:12(1年以上前)

>takekentaさん

料金が値上がりする可能性があるってことなんですね。。

でもどこの会社さんも東京電力さんよりも○%オフ!みたいな書き方していたので
安くなるんだーって思ってました!

変動金利みたいに、信用できない電力会社を選ぶと
今の電気代から勝手に値上げってことになってしまうのでしょうか、、、

書込番号:19556298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2016/02/04 19:19(1年以上前)

>jijii8dさん

↑jijii8dさん宛てに書いたつもりが、takekentaさん宛てに
書いてしまいました、すみませんっ><。

>takekentaさん

4月1日から突然変わるってことではないんですね!
ちょっと安心しました。電気って色がないって言われているから、
どこの電気が自宅に届いているのかわからないですよね。

電力自由化で電力会社を切り替えるからスマートメーターが必要?
なのかと思っていましたが、よくよく調べてみたら、
全世帯にこれから設置されるんですね!それに無料って…
電力会社さんは電力自由化でお客さんを取られてしまう立場なのに大丈夫なのかな。

消費者としては電気をパッと見れるサービスが無料で使えるのはいいかも?

価格.comでも比較してみました〜!
やっぱり1人暮らしだとまだ節約額のインパクトはそう大きくないかな^^;

書込番号:19556326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2016/02/13 12:02(1年以上前)

電力自由化はメディアでも大変注目を浴びていますが、実態がよくわかりませんよね。ただ基本的には「@発電すること」と「A送電すること」に大別され、各社様々な内容で顧客獲得を目指していると思います。
@を他社から調達している会社もあるようですが、当然調達元の方がコストは低く抑えられるはずなので発電力のあるところが期待できると思います。Aについては既存の電力会社が担い、その送電のシステムの使用料を他社(新規参入社)に課しているので、結果的には電力の料金も全般的に安くすることは難しいはずです。(例えばスマートメーター費用なんかもこちらに含まれるはずです)
従って使用量の少ない家や店舗はAにかかるコストが割高になり、安くなるメリットが生み出しにくいのだと思います。
異業種の新規参入は電気料金ではないところで勝負している印象ですね。携帯電話やインターネットのプロバイダを見直すタイミングの方は選択肢が広がって面白いかもしれませんね。(かえって複雑かもしれませんが、、、)
長々とスミマセン。ちなみに、都内在住4人家族の我が家は東京ガス予定です。とりあえず多少は安くなること、支払いが一つにまとまること、自社で発電していること、そして何より契約期間の縛りがないことが決め手です。どうも期間縛りとか違約金といった響きが苦手です。他に安いところが出てきたらあっさり乗り換えるかもしれませんが(笑)

書込番号:19585016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2016/02/16 02:18(1年以上前)

家電量販店侍さんが一部書かれてますように、東京電力は3社に分かれます(発電、送電、売電)。
家庭のメーターは送電会社担当部分です。新電力(エネオスでんきなど)も送電会社を使用して家庭に電気を届けます。
結果、新電力を使用する家庭は東京電力送電部門が先行してスマートメーターへ付け替えることになります。
付け替えの目安は申し込みから2週間のようです。ただし、今後混雑すると遅れる可能性があるようです。
つまり、今申し込めば4月1日に間に合うでしょう ということです。
なお、4月にエネオスでんきを開通し、すぐに他社に切り替えてもスマートメーターの付け替えは不要ですし、スマートメーターの設置費用を請求されることは原則ないそうです。(原則、というのは、例えば取り換えが難しい場所にメーターがあって、通常工事とは別の追加工事が生じた場合の費用は請求される可能性があるようです)

>消費者としては電気をパッと見れるサービスが無料で使えるのはいいかも?
スマートメーターを付けた場合、30分ごとの電力消費量はWebで確認できますが、
瞬間の電力量を見るためには、自分でそれなりの機器を用意する必要がありますので、それなりの出費が必要です。
(家庭で瞬間の電力量を見るのをBルートと称するようです)

>でもどこの会社さんも東京電力さんよりも○%オフ!みたいな書き方していたので安くなるんだーって思ってました!
いろいろなセットで安くする方法もありますが、現行では、通常のファミリーはエネオスでんき、1人暮らしはHTBエナジーのそれぞれ一択になりそうです。
・セットで安いのは価格計算が複雑。電気そのものが安いのが分かりやすく、比較しやすい。(乗り換えの判断もしやすい)
・○年契約といった縛りがないプランにする。(まだ始まったばかりで、身動きしやすいようにしておく)
・夜間電力で蓄電して日中使うようにしていて合わせたプランにしているとか、オール電化にしているなどといった既に東京電力など既存の電力会社の特殊なプランで割安に運用している方は今回の電力小売り自由化はあまりうま味はないかと思います。

いずれにしても、この後、どんな会社からどんなプランが出てくるのか楽しみですし、とりあえずはエネオスでんきに申し込んでおいて、より魅力的なプランが出てきたらすかさず乗り換えるのが良いのではないでしょうか。

書込番号:19594800

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

新料金プランの反映はまだかな〜?

2016/02/05 10:35(1年以上前)


電気料金 > 電力自由化

クチコミ投稿数:1件

東京ガスがプランを改訂したって聞きましたがどうもまだ反映されてないみたいですね〜

比較してみたいので早めに反映してくれると嬉しいですね(^o^

電気料金もっと安くなるといいなー!

書込番号:19558384

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4085件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2016/02/05 17:30(1年以上前)

東京ガスが料金単価改定ですが試算してみました

月平均 350KW使用で
改定前 
基本料金 30A 1契約 907円20銭
第1段階(&#12316;140kWh)23円24銭b× 140 3253.6円
第2段階(140kWh超&#12316;350kWh) 23円89銭×210KW 5016.9円

合計 907.2円+3253.6円+5016.9円 合計9177.7円

改定後
基本料金 30A 1契約 842円40銭
第1段階(&#12316;140kWh)23円24銭×140 3253.6円
第2段階(140kWh超&#12316;350kWh)23円45銭×210KW 4924.5円
合計 842.4円+3253.6円+4924.5円 合計9020.5円

9177.7円−9020.5円 156.5円安くなりました

東京電力の従量電灯Bの30A、350KWは9281円
260.5円安くなります年間で3126円 
3%OFFです

年間3000円ほどで切り替える人はいますかね?!

書込番号:19559309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2016/02/05 19:18(1年以上前)

>Tomo蔵。さん

えぇぇっ、
ちょっと期待していたのに年間3000円…!

インターネットのプロバイダーとか携帯みたいに、
申し込みしたら○○○○円キャッシュバック!っていうのを期待しているんですが
まだまだなのかなー。

書込番号:19559580

ナイスクチコミ!3


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2016/02/05 19:37(1年以上前)

http://kakaku.com/energy/

価格コムの比較サイトです。

月間500kWh以上、年間6000kWh以上の大口世帯じゃないと割安感はゼロですねw

書込番号:19559625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4085件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2016/02/05 20:10(1年以上前)

東京電力の従量電灯Bを試算です
先ほどのはauでんき料金シミュレーションの金額です
やはり手計算が正確かな

基本料金30A 842.4円
第1段階(最初の120kWhまで) 1kWh 19円43銭×120KW 2331.6円
第2段階(120kWhをこえ300kWhまで)25円91銭×180KW 4663.8円
第3段階(上記超過)29円93銭 ×50KW 1496.5円
842.4円+2331.6円+4663.8円+1496.5円 合計9334.3円

月額313.8円 年間3765.6円でした
月額使用料300KWに抑える節約をするほうがいいかもね

書込番号:19559728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

節約額シミュレーション

2016/01/16 13:44(1年以上前)


電気料金 > 電力自由化

現在、東電のピークシフトプランで昨年一年間で293337円、9981kwhの電気料金及び量でした 今回シミュレーションの結果イーレックスが一番安く24157円の節約とでたが手計算すると3128円安となる 

これは燃料費調整単価を単月分で計算したからか(燃料費調整単価は月によってプラスの月とマイナスの月があります)ちなみに私は過去一年の上下限は2015.03プラス2926円.2016.01マイナス1802円でした

2016年2月分は1kwhマイナス1.96円×9981 マイナス19562円

前年の料金や使用量で比べる場合は注意が必要ですね

書込番号:19496170

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4件

2016/01/23 16:20(1年以上前)

>ナカノドットコムさん

仰るとおり、燃料調整費マジックが潜んでいるので原油安の現時点をベースに消費電力実績値から
想定試算しても前年、前々年の料金より安くなるのは当然ですね。

他には原発設備を持っている旧電力系会社が原発稼働すれば、どの様に料金が変化するのか?
この辺も気になる所ですね。

今日、東京ガスさんに来てもらい試算してもらい、現状より年間5千円程度安くなるそうですが、LNGの
調達価格変化は原油よりも若干高い傾向があるので、もう少し様子を見ようと思います。

書込番号:19517140

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「電力自由化」のクチコミ掲示板に
電力自由化を新規書き込み電力自由化をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(電気料金)