
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 2 | 2018年10月25日 18:09 |
![]() |
17 | 0 | 2018年8月17日 22:04 |
![]() |
105 | 0 | 2018年8月16日 10:55 |
![]() |
9 | 0 | 2018年6月28日 11:06 |
![]() |
43 | 7 | 2018年4月6日 06:02 |
![]() ![]() |
35 | 3 | 2018年3月31日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


東京ガスとのセット割で契約したのですが、以前は東京ガスは室外の他、室内も定期点検してもらえたのですが東京電力のプランだと出来ない契約ですと言われました。 TEPCOとの契約のどこか小さく記述があったのかも知れませんが、悪くなるサービスは目のつくところに記載すべきです。 解約するも手数料は取られるし東京ガスで正規に解約手続きをしてくれとTEPCOに言われ散々です。
ある意味、ずるい宣伝の仕方です。
11点

>Akanetenryuuさん こんにちは
二つの会社は別の会社ですよね。
セットによる割引があるとすれば、サービスにも割引が付くのは仕方ないことでしょう。
また、ガスの点検には専門の知識や経験、あるいは資格などが必要とすれば、電力会社での点検には限界があったのかも知れません。
書込番号:22188953
0点

ガス全面自由化で消費機器に関する保安責任は一般ガス導管事業者(今回の場合は東ガス)が負っているので、解約したところでどこの小売りガス事業者でも同じ対応になりますよ。
http://www.emsc.meti.go.jp/info/faqg/answer.html#q29
ずるい宣伝の仕方とかいう前に、ご自身がガス自由化について勉強するほうが先では?
書込番号:22206818
9点






かなり長文で申し訳ありませんが、どうしても納得がいかず、また、今後このサービスの加入を検討する方の参考になればと思い、ここに紹介させていただきます。
私は、月々300円で、水回り、カギ、窓ガラス、電気設備のトラブルに対応してくれるサービスができたと聞き、今年1月からこのサービスに加入しています。これが、東京電力エナジーパートナーが提供する「生活かけつけサービス」です。加入後6か月以上が経過した最近になって、トイレの底付近から水漏れが発生しました(水がしみ出てきました)ので、サービス窓口に連絡をしたところ、3日後に作業員さんを派遣してくれることになりました。ここまではとても丁寧で、まあまあ迅速に対応してくれたのですが、その後が酷かったのです。
当日、作業員さんは丁寧に作業をしていたのですが、作業開始後30分くらいが経過したときに「場所は特定できませんが、シャワートイレ本体から水漏れしているようなので、メーカーに問い合わせてもらえませんか?」という報告をし、水漏れを放置したまま帰ってしまったのです。
仕方なくメーカーに問い合わせたら、設置後1年以上が経過しているので保証期間が終わっており、有償での修理になりますとのことでした。それでは、月々料金を支払ってまで「生活かけつけサービス」に加入している意味がわからないと思い、もう一度、利用規約やホームページを最初から最後まで読み直しました。自分なりの解釈では、どこにもシャワートイレ本体からの水漏れは対象外とは書いていないように思えるのです。
【生活かけつけサービス利用規約】
第10条(本サービスの内容)
当社(当社委託先を含みます。)は、次の各号のトラブルが発生した場合に、サービス対象物件に出動し、90分以内(電気設備トラブル除く)の応急作業と応急処置に伴う消耗品・部品を提供いたします。
(1)水まわりのトラブル
サービス対象物件内の給排水設備、トイレ、洗面所または洗濯機置き場の蛇口、給水管もしくは排水管の詰まりまたは水漏れ
(2)以下略(水まわりに関係ない条項)
第13条(各トラブルにおける本サービスの対象外事項)
1.水まわりのトラブルに関して、次の各号に掲げる事項に該当する場合、本サービスの対象外となります。
(1)高圧洗浄などの特殊作業が必要な配管詰まり
(2)貯水槽等、集合住宅の共有部分の水漏れ等
(3)店舗併用住宅の店舗部分の水漏れ等
(4)蛇口、給水管または排水管の凍結を原因とする水漏れ等
(5)ガス給湯器のガス部分、温水洗浄便座の電気系統等の対応不能部分
2.以下略(水まわりに関係ない条項)
【ホームページの注意事項】
◎サービス対象外となる箇所・作業
・建物外部、集合住宅共用部、店舗等のトラブル
・給排水設備、トイレ以外の箇所のトラブル(エアコン、給湯器、食洗器、温水洗浄便座、ディスポーザー等)
・便器の脱着等の大掛かりな作業、高圧洗浄等の特殊作業
・蛇口、給水管または排水管の凍結を原因とするトラブル
・雨どい、ベランダや建物外の排水溝等
以下略(水まわりに関係ない条項)
再度、サービス窓口に電話して、「どの条項にシャワートイレ本体からの水漏れは対象外であると書いてあるのですか?」と聞くと、女性のオペレーターが「第10条に、トイレの蛇口、給水管もしくは排水管の詰まりまたは水漏れと書いてあるとおり、シャワートイレ本体の水漏れは対象外になります。」という明確な根拠のない理由を持ち出してきたので、「トイレとシャワートイレ本体はどのように違うのですか?」と再確認すると、「ここではトイレまでの給水管という意味で、シャワートイレ本体の管は対象外になります。」とこれまた明確な根拠のない理由でした。それは100人中100人とは言わないまでも、半分の50人すらそのような解釈はしないように思えました。
残念ながら話が噛み合いませんでしたので、消費生活相談窓口に本件の事情を伝えたところ、その相談員さんが先方に電話で確認していただくことになりました。その後、その相談員さんから報告を受けたのですが、先方は「利用規約第13条のサービス対象外の条項に、「ガス給湯器のガス部分、温水洗浄便座の電気系統等の不対応部分」とあるとおり、シャワートイレ本体は温水洗浄便座に該当するのです。」と別の根拠を持ち出してきたそうです。私からは、「「ガス給湯器のガス部分や温水洗浄便座の電気系統」とは、水漏れ業者さんでは対応できないものという意味でここに書かれているものであり、しかもホームページの注意事項にあるように「便器の脱着等の大掛かりな作業」すら発生しないと思うので、先方の解釈には納得がいきません。」と伝えると、「私もそのように思えたので、「非常にわかりづらく、多くの消費者に理解されないのでは。」と伝えておきました。」とのことで、その後はまったく取り合ってもらえなかったそうです。
消費生活相談窓口(国民生活センター)には、強制力がないことは承知していますし、ここまで努力していただいたのに失礼な発言になりますが、消費者が本当に誤解をするような表現で商売をしているのなら、もう少し強めに指導していただきたいという感想を持ちました。また、本サービスは一種の保険のようなもので、ひと昔前に問題になった保険金の不払いと重なるところがあるように思えます。月額の料金を支払って、万が一のときにも安心できるようにとサービスに加入しているにもかかわらず、いざ万が一のときにこのサービスを利用しようとすると、先方の勝手な解釈でサービスが利用できなくなるというのは正直納得がいきません。
もうあきらめるしかないと思い、解約することにします。
皆さんがこれからこのサービスを検討する機会があれば、本件を参考にしていただければと思います。
長い時間お付き合いいただき、ありがとうございました。
105点



2年契約のプレミアムプランから、価格.comのお勧めプランに換え初請求が来ました。なんと1.1万円→7千円!! 月4千円も安くなりました!!! 現在、契約中の方! 違約金など関係ありません、直ぐに解約しましょう!! 私は違約金が掛からない2年まで待ちましたが、金額を見てもっと早く止めるべきだと思い、一人でも同様の被害を減らしたくて書き込んでいます。
私はプレミアムプランで月400kwhギリギリ超えていたレベルでした。テプコのページで節約に目覚め、300kwhを切る月も最近出て来ていたので余計に実感したのかもしれません。それでも罰ゲーム(30分最大量にて契約課金が上がり続ける)が怖くて、4人家族で主契約 2kWをキープ!という努力をしたうえでの金額です!! このプランは月の平均で500kwh以上の人でも、元が取れるかどうか疑問です。
9点



家庭用200V単相からの100V(一般機器)、200V(EV充電)利用者です。
現在60A契約ですが、電気自動車の充電設備を入れて容量が不足気味のため
8KW(80A相当)への契約用量アップを考えています。
現状ではメインブレーカーが取り払われスマートメーターが付いている状態です。そのため、
スマートメーターの制限設定変更だけで契約容量の変更が可能かと考えていましたが、
電力会社に連絡したところ、「現在付いている60Aの漏電ブレーカー(3P2E OC付き)を
40A(100V換算80A相当)に取り替える必要がある」とのことでした。
漏電ブレーカーで電流制限を行うということでしょうか?せっかくのスマートメーターの
8KWフル利用可能に近い(現行片側最大60A)状態から、わざわざ片側40Aにするのは
大変無駄のように思います。契約用量は上がっても、片側40A制限で落ちるのでは、
変更の意味がありません。
漏電ブレーカー取り替えが必要な理由をご存じの方、お教え頂けませんでしょうか?
10点

こんにちは。元、大手電力会社の低圧専門でした。スマートメーターに関しては友達に聞かないと分からない事も多いですが。主さんのモヤモヤは分かります。
スマートメーター前は電力会社がSB(5A 〜60A )間で用意し、無料で契約変更の工事をしてました。60A を超えると、漏電ブレーカー等をお客さまで負担で電工店工事に依頼し契約ブレーカーとしてました。
さてお話を聞くあたり確かにおかしな点がありますね。スマートメーターはSB と同じく、単相3線式(赤、白、黒の3本線、白はアース)の電流が流れる赤と黒の合計値だけで、どっちに片相過負荷が働いても動作しないと思われます。
漏電ブレーカーは赤と黒、どちらかに多く流れると動作します。例えば、40A と表記された漏電ブレーカーは赤と黒にそれぞれ40A まで流せますが、片相に負荷がよると動作します。40A の漏電ブレーカーは赤で40Aまでと黒で40A までの合計80A まで使えます。合計値80A まで使えるのに、赤に41A 、黒に3A の合計44A しか使用していないのに片相に負荷がよるのでブレーカーは動作します。電線の許容電流値の関係です。これを上手くバランスをとって40A と40Aで80A まで使えるようにする事を負荷平衡をとるといいます。
さて本題ですが、 漏電ブレーカーは80A を施設し契約容量は16KVA (160A )になるのではないでしょうか?主さんは60A (合計120A )の漏電ブレーカーがついているとの申し出なので、それをスマートメーターが片寄り関係なく60A を超えるとを制限してるとおもいます。片相60A (合計120 A まで使える)を超えるとなると75A(合計150Aまで使える ) や80A (合計160A まで使える)が考えられます。
80Aと言うと、漏電ブレーカー40A (合計80A まで使える)を意味します。ブレーカーは本来、電線に過電流が流れる事を保護するものなので歯がゆいかもしれませんが。。
そこでアドバイスですが、200Vは赤と黒の両方の電線に電流がのります。そこに、どちらか一方の電線の家電製品が片寄ってませんか?電気を熱に変える製品は負荷が大きいので、バランス(負荷平衡)をとる事で改善の可能性もあります。
書込番号:21691722 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>知らぬがホトケさん
現在スマートメーターの内蔵開閉器にてSB契約の60Aとのことなので、赤白の合成電流にて60Aまで使用可能です。
スマートメーターが設置される以前から低圧電灯契約にて60Aを超える場合は、主開閉器契約が一般的です。主開閉器契約とは名前の通り、主開閉器の容量で契約を算定するので60AのELBが設置されていれば、片線に60A流せるため契約は12kVAの契約になります。
電話でのニュアンスがわかりませんが、8kVAの契約を希望したので主開閉器を40Aに変更する必要があると言われたのではないでしょうか?
ご自宅の電気の使用状況詳細がわかりませんが、片線に60A必要と言うことを言えば12kVAの契約を提案されると思います。ちなみに最近の東電はメーターや引込線等の電力会社資産以外の点検相談を作業員を呼んでお願いする場合は有料となっているので要注意です。(日中9,000円、夜間休祭日13,000円)
書込番号:21717259
10点

>電気エンジニアさん
>知らぬがホトケさん
コメントありがとうございました。全くご指摘の通りです。8KW契約には40Aの漏電ブレーカーの設置が必要との話だったのですが、この場合、片側40Aでトリップします。8KW契約の場合、せっかく他方が0Aなら他方は80Aまで使えるスマートメーターが設置されているのに漏電ブレーカーをSBとして設置されるのは不合理、と考えての質問でした。
その後、再度問い合わせて理由が解りました。なんと、60Aを超える契約用のスマートメーター(次は12KWとのこと)には、SB機能(契約電流値以上での遮断機能)が無いのだそうです。そのため、漏電ブレーカーで制限せざるを得ないとのことです。いちいち、どの家電がどちら側についていてどのような使用状態かなど気にしていられませんので40A+40Aでは、我が家では容量が不足する可能性大です。(以前は50A契約、現在電気自動車用200V15A充電設備導入)。電気自動車の充電は夜間に限定すれば、むしろ現在の60A契約(赤黒バランスを考える必要はありません)の方が安心と思いこのままにして様子を見ることにします。その上、60Aを超える契約では費用個人持ちで漏電ブレーカーを変更する必要があり、今後の契約電流変更時にはその都度、ブレーカー代と工事の費用が発生します。
そんなこんなで、結局、「スマートメーター60A+夜間電力の安くなる電力販売会社との契約」に落ち着きました。
以上、遅くなりましたがご報告とコメントへのお礼まで。
書込番号:21726316
4点

すみません。上のコメント、
>エメマルさん
にも宛てたものです。コピペ、間違えました。
書込番号:21726345
1点

>知らぬがホトケさん
済みません、もう少し細かく書けば良かったですね。お聞きになった通り内蔵開閉器は60Aまでしかないので、7kVA以上の契約は主開閉器の容量から算定します。
参考までに、現在東電EPにおける低圧電灯契約のスマートメーターは、
・単相2線式100V30A(内蔵開閉器30Aまで):契約は30Aまで
・単相3線式100/200V60A(内蔵開閉器60Aまで):契約は12kVAまで
・単相3線式100/200V120A(内蔵開閉器なし):契約は24kVAまで
・単相3線式100/200V5A+CT(内蔵開閉器なし):契約は49kVAまで
となっています。単相3線式100/200V60Aで内蔵開閉器を使わない場合は7〜12VAの契約が可能となります。
書込番号:21726548
3点

>エメマルさん
スマートメーターの詳細情報、有り難うございます。以下の理解で間違いないでしょうか。
1. 「単相3線式100/200V60A(内蔵開閉器60Aまで)」の場合、スマートメーター内蔵開閉器は赤+黒が60Aまで(100Vの両側合計)」。 *アンバランスでも計60Aまで使える。
2. 7KVA以上の契約ではスマートメーターでは内蔵開閉器による遮断ができないため、屋内配電盤内の契約用量に適合した漏電ブレーカーに付け替え、それによる制限となる。
上記2の場合、先にも書きましたが例えば80KVA契約の場合、片側40Aの制限が付き契約用量をフルには使えないという不都合がでます。せっかくのスマートメーターなのに開閉器を内蔵していないのは、屋内配線の許容電流の問題(別に確認を義務づければよい)の他に何か理由がありそうですね。
よろしくお願いします。
書込番号:21729252
2点

>知らぬがホトケさん
1.については赤黒の合成電流が60Aまで使えます。
2.については上にも書きましたが、スマートメーターが開発される前から基本的には主開閉器容量による契約となります。
補足ですがスマートメーターの内蔵開閉器容量には技術的な面と契約的な面があります。
技術的には内蔵開閉器容量が大きくなると、最大電流で負荷開閉を行った場合にアークの消弧を考慮しサイズ自体が大きくなってしまい、スマートメーターが大型化してしまいます。
契約的には一部電力会社を除いて採用しているSBは60Aまでです。オートロック等セキュリティ意識が向上した現在、宅内の分電盤に電力会社の設備があると故障や契約変更時のメンテナンスに苦労するため、宅外にあるメーターに開閉機能を持たせ遠隔で操作したい意図があります。電力自由化でSBを使用した従量電灯B等の経過措置料金プランは2020年までです。従って無駄にコストアップに繋がる、現在のSBラインナップに無い開閉器容量を新設する必要がありません。
書込番号:21730992
4点



今回ここ5年住み続け5年経ちましたが初めてです!!
一人暮らしで30000万台行きました、
説明も意味がわかりません 今年は寒かったからと使用の仕方変わらないはずなのに
どうやったら使用が変わらないのにこんだけ一人暮らしで使えるのか教えてはさあものでした これを期に乗り換え予定ですやめたほうがいいです
書込番号:21633272 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

絶対おかしいです!
独身の自分も1月に引っ越したばかりで、家電なんかテレビも洗濯機も電気ヒーターも掃除機も無くてデスクトップのPCもない、日中も殆ど家にいないのに、2月分の請求は15000円越えてました!
オール電化なのでガス分と考えても、せいぜい10000円行くか行かないかのはずです。
たった今電話で問い合わせたら、寝ぼけたような声のじいさんが調査してみますので10日程後に連絡するとか言ってやがりましたよ。
貴方も確認した方がいいです!
自分はこれを機にもう電力会社変えます。
こんなの怖くて使ってられない。
他の方のレビューも悪いものばかりのようですし。
(今まで他の地方に住んでいましたけど、電気代だけで7000円越えたことなんて1度もなありませんでしたよ。)
書込番号:21646214 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Madao1006さん
オール電化って事だと温水機が動いていたりするのでしょうか? その様な物件へ入居した場合、電気の使用開始時の扱いとか契約がどのように扱われるのか知らないのですけど、若し夜間電力の契約とかオール電化に対応した契約がされていないと訳なく達成してしまう使用量や料金の様な気もします。
書込番号:21646334
4点

>オール電化なのでガス分と考えても、
オール電化って全ての熱源が電気なのでオール電化って言うのだけど、ガス分って一体???
書込番号:21717273
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(電気料金)