
このページのスレッド一覧(全8200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年7月20日 09:11 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月20日 09:45 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月19日 19:55 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月20日 12:03 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月19日 22:23 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月19日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板


新品と中古のパソコンを売りたいんですが何処か高く買ってくれるお店を知ってる方はいませんか?出来れば関西がいいんですが、着払いで買ってくれるお店があれば全国何処でもオッケ〜です。よろしくお願いします。
0点


2003/07/20 07:46(1年以上前)
高くということなら店に売るのでなくオークションでしょう。
店の場合は大差ありません。確実で安心ということでソフマップあたりがおすすめ。
書込番号:1777738
0点


ヤフオクが一番高く買い取ってくれたりするけどね。値段はそのときの運だし、自分の取引履歴で左右されるけど。
店だと、Sofmapぐらいじゃないのかな? 多少なくても高く買い取ってくれるときもあるので。じゃんぱらだと少しマイナスされるけど。
書込番号:1777866
0点



PC何でも掲示板




2003/07/20 01:45(1年以上前)
Windows95のバージョンにはいくつか種類があって、初期のバージョンはUSBをサポートしていないので、無理でしょう。後から出た改良版はUSBをサポートするようになったので、可能かも知れません。
書込番号:1777351
0点


2003/07/20 01:47(1年以上前)
理論上はUSBボードがあれば可能です。
しかし、Win95は最初から(OSR2も含めて)USBを
サポートしていません。それにWin95と98はプログラム
レベルで仕様がかなり変わっているので、無理だと存じます。
つないでみて動いたら儲け物だと考えてください(要するに
導入するなら人柱覚悟で)。
書込番号:1777357
0点


2003/07/20 01:51(1年以上前)
え?OSR2は対応ですか。それでもCPUが貧弱だと動かないかも
しれません。最低スペック(特にCPU)をご確認の上ご購入
くださいませ。
書込番号:1777372
0点


2003/07/20 06:33(1年以上前)
> 最末期の限られたバージョンだけのようです。
OSR2.5だけみたいですね.
書込番号:1777670
0点

ちなみにどれくらい不安定かと言うと
MSが「USBを使いたければ98以降にアップグレードすることをお勧めする」くらいです。
MSが匙投げたんで周辺機器メーカーもサポート諦めちゃった例も多そうです。
書込番号:1777745
0点

Windows95OSR2だけが一応USB1.0はサポートしていた気がするけど・・・
でも、実際にUSBがサポートされるのは、Windows98だから、最低でも98以上のバージョンは必用です。 Windows98葉のドライバを95で使ったからといって、動かないでしょう。よければ実験してみてください。
私の環境はすでに、9x系OS専用のパソコンがないので実験できませんけど。
書込番号:1777940
0点



PC何でも掲示板
PCのディスプレイのなかの別ウインドでブラウザとTVをみるってことでしょうか?
そりゃ解像度が高いほうが、使いやすいですね、縦が同じでワイド分だけ横の解像度が高ければワイドの方が使いやすいです。
どっちにしても邪魔にはなると思うけど>TVウインド
書込番号:1776054
0点

テレビを優位に見るには都合がいいでしょう。
>(主にテレビを見ながらインターネット使用です)
使いにくいと感じるけど・・個人差のレベルかな。
私なら別々が良いと思う。
書込番号:1776077
0点

気をつける点。
たとえば、17型ワイドは縦の表示面積が15型と同じという点。
要は、15型の画面の横幅だけが約70ミリ程広くなっただけだったりする。
書込番号:1776107
0点

デュアルにして2048×768のワイドモニタと考えると
みやすいですよ、今はそうやってます。
1024×768ではどこに配置しても邪魔だったので挫折しました。<TVとネット
書込番号:1776109
0点

>1024×768ではどこに配置しても邪魔だったので挫折しました。
おなじく・・・
>17型ワイドは縦の表示面積が15型と同じという点。
普通のテレビなども21型から変えるのなら28型以上にしないと
画面サイズでショックを受けますね。(みんな知ってると)
書込番号:1776145
0点

そういえば、昔CMで西田 敏行が言ってたね。(^^;
書込番号:1776230
0点



PC何でも掲示板





2003/07/19 15:15(1年以上前)
プロパティでどうやって
変更できるんですか?
よろしければ教えて下さい
書込番号:1775584
0点



2003/07/19 17:13(1年以上前)
電源オプションというアイコン
いろいろいじったんですけど
解除されないんですけど・・・・
書込番号:1775849
0点


2003/07/19 18:08(1年以上前)



2003/07/20 12:03(1年以上前)
返信してくださったみなさん
ありがとうございました
書込番号:1778300
0点



PC何でも掲示板


PCパーツの販売され始めと、販売終了までにはどれくらいの期間があるものなのでしょうか?
CPUとしてはPEN 2.4CG or 2.6CG,マザーボードはP4P800 DELUXE,メモリーはノーブランド DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5×2,HDDはSEAGATE ST380011A (80GB U100 7200) etcを考えています。
ベテランの方から見ると「なんて組み合わせ考えてるんだ」とか思うかもしれませんが、そこはまだまだ勉強中ということで考え直したいと思います。
なお、一応、自作は初めてです。一応というのは、大学の研究室でPCパーツの組み立ては2度ほどやったことがありますが、PCパーツの組み合わせを考えるのは初めてということです。
今は、東芝製ノートパソコンを使っているので、購入は先になると思います。
パソコン(PCパーツは分かりませんが)というのは、新しいものが出れば古いのは安くなりますが、いづれは販売終了となります(自分ではそう思っています)。
あまり、説明はうまくないですが、よろしくお願いします。
0点

PCパーツ勉強中 さんこんばんわ
PC2700以上のメモリは、相性やエラーが出やすいですし、最近のマザーボードはメモリ関係がシビアですから、サムスン、マイクロンなどの、有名メーカーチップで6総基板、JEDEC準拠メモリが比較的安定する目安になります。
書込番号:1774434
0点

マザーボードあたりは新CPUが出るか、新しいチップが出ますと、比較的短い期間で新規マザーボードに切り替わる傾向があります。大体、半年から1年位で次のマザーボードになると思います。
ただ、最新版のCPU、マザーボードでなくても良い場合、かなり安く手に入ることも有りますから、そういう製品を狙う人もいるとおもいます。
書込番号:1774442
0点

少なくとも256MBで価格差が1500円以内なのでsamsung基盤のsamsungチップのPC3200メモリ買うべきでしょう
何が一番重要かと言えば現在の所メモリですから。
メモリで不具合やフリーズ、起動不要を引き起こす最大の難所。
そのほかは適当に買うだけで満足した性能が得られるんだが。
書込番号:1774470
0点



2003/07/19 12:33(1年以上前)
返答ありがとうございます。
あも さんへ
>ただ、最新版のCPU、マザーボードでなくても良い場合、かなり安く手に入ることも有りますから、
目安としてはいくらくらいなのでしょうか?
素人なのでぎりぎりまで待つようなことはしませんが、おおよその下限が分かれば買いやすいですし、大変ありがたいです。
なお、メモリーについては再検討したいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:1775266
0点

メモリはHynixチップあたりが安くて安定しておすすめ
書込番号:1775328
0点



2003/07/19 16:58(1年以上前)
NなAおOさんへ
>少なくとも256MBで価格差が1500円以内なのでsamsung基盤のsamsungチップのPC3200メモリ買うべきでしょう
とありますが、これは
PC2700 512MB×2よりPC3200 256MB×2を買ったほうが良いということでしょうか?
書込番号:1775810
0点

PC2700 512MB×2よりPC3200 256MB×2を買ったほうが良いということでしょうか?
その通りです
そうじゃないと2.6CGhzがいきてこないよ〜。
基本はFSBと同期させるです。800=400x2
書込番号:1776589
0点



PC何でも掲示板
18日付、下の「1771972」で質問し、白銀武さんからレスをもらい、BIOSの設定でシリアルポートをdesableにして再インストしましたがやはり”J"のコマンドが出て一切のコマンドを受けつけづ止まってしまいます。古いFMV なのですが子供用に役立っているので何とか再生したいので、よろしくお願いします。
0点


2003/07/18 19:08(1年以上前)
先ほどはお役に立てず済みません、このPCには何か後から増設された拡張ボードとかはありますか?
あるようでしたら教えて頂きたいのですが。
書込番号:1772982
0点

白銀武さま、お世話になります。ISAバスに取り付けたボード(LAN用)のみです。その他はFMVの当初のままでメモリーを48MBに増設してます。以前はマスターのHDD(1GB)に増設スペースにセカンドHDD(2.5GB)を付けて使っていた事もあります。この当初のHDDは98SEをインストする途中で起動ディスクにファイルをコピーできませんでしたのメッセージが出て止まってしまいます。シリアルポートをdesableにしてからエラーのメッセージは出なくなりました。
よろしくお願いします。
書込番号:1773217
0点


2003/07/18 21:11(1年以上前)
もしかすると増設されたLANボードも影響してるかもしれません。
セットアップでつまづいたら購入当初の状態にしてから再チャレンジして頂くのが望ましいですね(つまづく原因を1つでも少なくするため)
増設カードを付けたままでのセットアップには割とトラブルは付き物のようです(古いPCは特に)
追加:雑誌でみた裏技
稼動中の他のPCを使い、Windows98のCDからWIN98フォルダをHDDにコピーしておく。
HDDを元のPCに入れて起動ディスクをWithout_CDROMSUPPORTで立ち上げ、C:¥win98¥setupでインストールを開始する。CDからのセットアップよりかはいくぶん早いですよ。
書込番号:1773289
0点


2003/07/19 08:35(1年以上前)
横から失礼します。
つい最近Win200のインストで同じような事がありました。
原因はメモリでした。バルクメモリを2枚挿していたんですが、
信用できる方を1枚だけにしてやったら、すんなりでした。
メモリ増設しているそうなので、メモリを標準状態で
試してみてはいかがでしょう。Windowsのインストでは
(特に2000/XP系はですが)メモリに非常にシビアです。
インストが終わってしまうと、メモリ増設をしても
何事もなく動く場合があります。
また、LANカードなどは外しておいて、インストが終わってから
つける方が無難です。
また、白銀 武さんのアドバイスにあるCDをHDD上に
コピーしてからインストを行う方法ですが、これは以前
よくやっていました。
インスト時間が短くなるし、後でデバイスを追加するとき
Win98CDを一々入れる必要が無くなるので、とてもおすすめです。
書込番号:1774754
0点


2003/07/19 11:16(1年以上前)
白銀武さん、こんた800さん色々ありがとうございます。LANボードは外してみましたが同じでした、メモリー等実験してみます。
結果を連絡しますので、またレスお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:1775083
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)