
このページのスレッド一覧(全8189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月24日 19:35 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月23日 11:12 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月22日 12:14 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月21日 20:44 |
![]() |
0 | 12 | 2003年5月23日 00:51 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月22日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板


SOTECのWIN−Me パソコンです。最近、ノーマルモード
セーフモードの選択画面(テキスト画面)でしか立ち上がらなく
なりました。そしてセーフモードを選んでもブルーのエラー画面
しか出ません。もうOS再インストールしか方法はありませんか?
0点

ブルー画面にエラーメッセージがかいてあるので、それを読んで対策をする。
それが、わからないなら、リカバリするのがいいですね。
書込番号:1599567
0点



2003/05/24 19:35(1年以上前)
て2くんさん、どうもありがとうございました。
書込番号:1605305
0点



PC何でも掲示板


現在、ソルダムのVarius 350を使用してますが静かな電源はないものかと思ってます。
SeasonicのSS-350FS と TORICAのSEI2-350NFSどちらがおすすめでしょうか? 安定性、静穏性(静穏重視)でみた場合、主観で結構ですのでお願いします。他にいい物があれば教えてください。
0点

私は、SEI2-350NFS使ってます。音はかなり静かです。
あんまり評判が良くないようですが気に入ってますよ。
書込番号:1598424
0点



2003/05/22 07:35(1年以上前)
コナン・ドイル さん 早いレス、ありがとうございます。
評判が良くないってのは静かじゃない?SS-350FSはボールベアリング、SEI2-350NFSは流体軸受けだったと思うんですけどスペックだけでは解らないものですね...
書込番号:1598437
0点


2003/05/22 07:55(1年以上前)
両方使ってますが似たようなものですね。
”てらさんのゴミ箱”なるHPがあります。
いろいろな電源についての詳細なレポート(?)があります。
参考にされるといいですよ。
書込番号:1598456
0点

「Antec」は静かですが、出てくる風に手を当ててみると、
熱処理は間に合っているんだろうか、と思います。
でも支障なく動いてます。
書込番号:1598602
0点

助太刀 さん、こんにちは。
音に関しては買って満足する静かさだと思いますよ。
私の評価は最高ですよ。
書込番号:1599421
0点



2003/05/22 23:18(1年以上前)
SeasonicのSS-350FSが第一候補だったんですけど票が入らないみたいなので、もう少し検討してしてみます。
Seasonic or TORICA or Antec
書込番号:1600297
0点


2003/05/23 00:56(1年以上前)
SeasonicのSS-350FSも十分静かで、安定性にも特に問題はありません。
静かな電源に交換すると、次はCPU&ビデオカード&PCケースのファンや
ハードディスクの音が気になると思います。
ソルダムのVarius350(HEC製?)は、音が大きすぎる。
(静音電源と比較すると、ほとんど爆音!)
書込番号:1600687
0点

Enermax(ファン2基内蔵・回転数ダイヤル調整)と「スーパー静」(ファン回転数自動制御)つかってます。
ファンの回転数を抑えているときは結構静かですが、回転数があがるとそれなりにうるさくなります。
電源の騒音は、ファンの風切り音がほとんどなので、軸受けがどうとか電源回路自体から出る高周波音とかはほとんど気にしなくていいです。
トリカは音がどうこうより、電源回路そのものの出来がいまいちみたいですね。
Aopenのケースに付属してきた電源も意外と静かでした。びっくり。
書込番号:1601408
0点



PC何でも掲示板


intelのSC5250-Eのケースを購入したのですが、パワーLEDとかの端子がなんか違うみたい(ドライブに刺す板状のケーブルになってる)で、マザーボードにさすことができません。
お店の人は切って刺すといってたのですが、どこの穴がパワーでリセットでというのがわからないので、すっかりお手上げの状態です。
□□□□ □□□□□□□□□□□□
□□□□ □□□□□□□□□□ □
こんな感じの穴です。
0点

ばらして、根本までたどって調べてからつなぐ。面倒だが、がんばれ。
書込番号:1598299
0点



2003/05/22 08:48(1年以上前)
それがわかりにくくて困ってるんです。
パワーLEDはわかったのですが、そのほかがさっぱりなんです。
書込番号:1598497
0点


2003/05/22 09:38(1年以上前)
もとは、Intelサーバーソリューションに位置する製品ですから、該当するマザーを参照するのが早いかと。
例えば、、、
Intel(R) Server Board SE7505VB2 技術仕様書 の、PDFの資料を落としたりして参考に。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/server/se7505vb2/tps.htm
これなら、59ページの「Front Panel Connector」辺りかな?
# link切れてたら繋いでね。
# 後はご自分で。尚、英語は、、、とかは無しね。(^_^;)
書込番号:1598561
0点



2003/05/22 12:14(1年以上前)
そうか!その手がありましたね。
じゃー今日は普通のコード買ってきます。
半田付けは得意なんで。
問題解決です。ありがとうございました。
書込番号:1598758
0点



PC何でも掲示板


どなたか教えてください。
今更ながらの質問なのですが、知り合いのパソコンの音声が出なくなって困っております。
コントロールパネルのサウンドを見たりしているのですが、特におかしなところはないようです。
ミュートを押してあるのかも確認したのですが、違うみたいです。
気になることがありまして・・・ 下のツールバーに通常スピーカーのマーク(アイコン)があると思うのですが、それが消えてなくなっております。
おそらく、子供が適当に触ってのことと思います。
現在の状態だとCDも聞けなくて困っています。
どなたかよろしくお願いします。
乱文での投稿、お許しください。
0点

コントロールパネルのサウンドとオーディオデバイスから確認してみたら
(reo-310でした)
書込番号:1596085
0点


2003/05/21 11:30(1年以上前)
コントロールパネル→サウンドとオーディオ デバイス→タスクバーに音量アイコンを配置する で表示できます。
書込番号:1596089
0点

まず、デバイスマネージャでサウンド関係に
「?」や「!」がないか確認。
あったらドライバ関係がおかしいのでドライバの再インストール。
なければ、
コントロールパネルの中の「サウンドとオーディオデバイス」で、
設定がおかしくなっていないか確認。
書込番号:1596094
0点



2003/05/21 12:17(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました。
一応解決しました。
原因はメーカーに問い合わせたところ、PCのリカバリーしかないようです。
サウンドのドライバが何らかの理由で違う形のドライバに入れ替わってしまったようです。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:1596153
0点

メーカーのサポートはリカバリーしてくださいですか?
リカバリーすれば直るけど、サポートの対応はそんな程度のスキルなのかね?
簡単なのはシステムの復元で元の状態に戻す、それで直らなければサウンドカードのドライバを削除して入れ直せば直るよ、リカバリーするとCドライブのデータは削除されるからね。
(reo-310でした)
書込番号:1596166
0点


2003/05/21 19:41(1年以上前)
リカバリーを実行するのは最後の手段と考えた方が実際的でしょう。
他の方が書いておられるように、他にも対処方法がありますから。リカバリーするとデータも消失するので、大切なデータがないか事前に確認する必要があります。
>サウンドのドライバが何らかの理由で違う形のドライバに入れ替わってしまったようです。
もしその通りなら、まず「ドライバーのロールバック」を試してみることをお勧めします。Windows XPを使用していれば、標準で付属している機能です。ただし、システムの復元を実行した後では機能しないので、順番に注意してください。
普段から、子どもがいじっても簡単にはシステムの設定変更が出来ないように管理すれば、トラブルを減らすことができます。
書込番号:1596957
0点



2003/05/21 20:44(1年以上前)
皆さん、返信が遅れてしまいすみませんでした。
システムの復元を実行してみる手もありましたね〜・・・
サポートでの対応は、一度サウンドのドライバを削除、新たにパソコンの付属していたアプリケーションCD−ROMからサウンドのドライバを入れてみたいでした。(うる覚えです)
この行為を実行しても正規なドライバが組み込まれず、違うドライバが入ったままでしたので、OS側の問題だと思うとのことでした。
>もしその通りなら、まず「ドライバーのロールバック」を試してみることをお勧めします。
この作業ってどうやるといいのでしょうか? 良ければ教えてください。
ちなみにOSはWin MEです。
vaio55さん、reo-310さん、MIFさん、fukufukuchanさん、大変ご迷惑をおかけしておりますが、よろしくお願いします。
>
書込番号:1597097
0点



PC何でも掲示板


ここでは初めまして、お世話になります。
OSは98SEですがそろそろHDDが危ないみたいなので
(ガリガリと言い出しまして)
リカバリーをした際に外付けHDDにバックアップして
HDDが壊れた場合外付けHDDから起動しようと思っていましたが
考えてみると、なんかできないような気がしまして、2つの量販店
に聞いたところ出来る出来ないと真反対の事をいわれちんぷんかんぷんです。
本当のところどうなんでしょうか?
因みに、後着け内臓型のHDDにバックアップしてプライマリーとスレイブ
を壊れた時に入れ替えればこれならOKのような気がしますが?
ご教授宜しくお願いします。
0点

PartitionMagic使っては?
で現在のドライブのバックアップとっておいて、
windows98のFDISKでMBRの修復を覚えておけばいいかと。
RAIDカード追加してミラーリング組むという手も・・・。
書込番号:1595297
0点

おつと、
外付けHDDあるのなら、NortonGhost使って
現在のHDDのクローンつくっとくのも手です。
ベストは、OSがWindows98なので、バルクHDD(新品)にクリーンインストールです。
これだと、追加投資は内蔵HDDの代金だけで済みます。
書込番号:1595314
0点


2003/05/21 08:47(1年以上前)
もうがりがり言っているなら、まずはどうしても必要なデータだけバックアップをすることをおすすめします。色々いじっているとどうしようもなることがありますよ。
書込番号:1595832
0点


2003/05/21 08:50(1年以上前)
よく読んだら的はずれだったかな。ゴミレスすみません。
書込番号:1595839
0点



2003/05/21 21:42(1年以上前)
XJRR2さん有難う御座います。
「FDISKでMBRの修復」などの言葉も今回検索して理解しました。
クリーンインストールは今メーカーのPCで使っているものが出来なくなる
可能性があるらしいので。
フリーソフトでシステムごとバックアップできるソフトがあるらしいのですが
外付けHDDに丸ごとバックアップして起動は出来るのでしょうか?
やはり内臓型でないと出来ないのでしょうか?
出来たらお金を掛けたくないので、似たような質問で失礼します。
com2336さん、別にごみレスとは思いません、またアドバイスお願いします。
書込番号:1597255
0点

外付けHDDがSCSI接続なら起動できる筈です。やったことはないけど。
USBやIEEE1394ならほぼ無理(理論上はBIOSで認識させれれば可能です。)
バルクのHDDなら安いのを探せば7,000円しないので、
それに交換した後、復旧するのがベストかと。
別の手(その1)危険な方法:外付けHDDを慎重に分解して、新HDDに使う。
(その2)ハイエナ戦法:周りで余ったHDDがないか聞いてまわる。ノート用2.5インチなら変換アダプターかまして使う。
ロクなアドバイスになってませんね・・・。
書込番号:1597642
0点



2003/05/22 02:33(1年以上前)
XJRR2さん再度のアドバイス痛み入ります。
内臓HDDのバルクを今度買ってやって見ます。
3年前のPCですからもちろんATA66にも対応してないみたいですが。
書込番号:1598236
0点



2003/05/22 02:37(1年以上前)
すみません、SCSIはMOを使っていますので(640MB)これを使うやり方もあるのでしょうか。ダメなのでしょうか?
書込番号:1598240
0点


2003/05/22 12:29(1年以上前)
NECのPC-9801、9821シリーズならともかく、現在のWindowsマシン(今でもPC/AT互換機とかDOS/V機でいいのでしょうか?)ではMOからのシステム起動はできないのでは?
書込番号:1598777
0点

外付HDDからの起動はBIOSでファーストブート選択でSCSI選択があれば可ですよ。MOからの起動は自分経験有りません。MOはSL120選択だと思いました。
SCSIボードがBIOS付きでないと駄目ですが。
書込番号:1598802
0点


2003/05/22 12:47(1年以上前)
すいません。ATAPIのMOは知らないのですが、
SCSIのMOは以前だめだったものですから書き込んでしまいました。
言葉足らずでした。
書込番号:1598817
0点



2003/05/23 00:51(1年以上前)
WERDNA!さん, とんぼ5さんアドバイス有難う御座います。
今度、やってみます。
書込番号:1600668
0点



PC何でも掲示板


友人にウィンドウズMeを譲り受けたのですがDVDーROMドライブは付いていない物だったので購入したいのですがどんなのを選べば良いかわかりませんパソコンゲームが出来て映像が見れればいいので出来るだけ安い品をどなたか教えて下さいませんか?
0点



2003/05/21 17:58(1年以上前)
> 友人にウィンドウズMeを譲り受けたのですがDVDーROMドライブは付いていない物だったので・・・
“WinMe”はOSの事なので、パソコンのメーカー&機種名や、デスクトップなのかノートなのかを記載しないと、みなさんが助言もし難いのですよ。
デスクトップなら増設または換装も出来ますが、ノートなら外付けドライブになります。また、外付けだったら機種によりIEEEやSCSIやUSB1.1やUSB2.0等と、接続方法も異なります。(Meの時代ならUSB2.0は無いと思いますが)
また、ゲームをやりたいようですが、Meの時代のパソコンとなると、現在の3Dポリゴンがバシバシのゲーム等は、キャラの動きがちょっと悪いかと思われます。CPUやグラフィックボード次第ですね。
書込番号:1596707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)