
このページのスレッド一覧(全8188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2025年4月28日 13:31 |
![]() |
0 | 0 | 2025年4月27日 12:19 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2025年4月26日 20:57 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年4月26日 17:29 |
![]() |
2 | 9 | 2025年4月25日 14:21 |
![]() |
7 | 12 | 2025年4月23日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
windows10
仮想マシンはalmalinux
ryzen 5 5600g
rtx 3050
ram 32gb
virtualboxの設定で仮想マシンのプロセッサー数を選択できると思うのですが、ここで4コアを選択した場合virtualboxを起動しているpcは2コアしか使えないということでしょうか?
仮想マシンのプロセッサー数を6コアにするのはまずいですか?
どちらも大したことはしません(片方はyoutube もう片方はvscode)
0点

私はHyper-Vですが、メモリーは搭載量以上は使えずシビアですが、コア数は、そうではありません。
CPUは常に100%使われているわけではないので、その隙間隙間で動作し、合計数がCPUのスレッド数を超えても動きます。
VirtualBoxも同じとはわかりませんが、多分行けるはず、チャレンジしては?
私が試してみたこと(6コア12スレッドのPC使用)
仮想マシン コア数12 更にもう一つコア数4の仮想マシンを同時に起動。動きます。
書込番号:26162026
0点

仮想OS機能はアプリケーションであって、その上で別のOSを使うという機能です。
アプリケーションなのでできる事と出来ないことが有ります。
プロセッサー数の上限数を決める事は出来ますがこるはOSに対して負荷上限を宣言してるだけです。
どこコアを使うなどの宣言も出来ますが、それはそもそもホストOSにたいしてこう使うからよろしくねと言うだけの事で、CPUの完全な制御はホストOSがやってると言う感じです。
一つのアプリが物凄く重い事をして別のアプリが遅くならない様にする為の制限機能で、特に重い作業をする場合はコア数を増やして負荷を多めにします。
なので、リソースに関してはゲストOSの総和に対してプロセッサ数に応じてリソースをさくという話です。
逆にメモリーは相互のゲストOSが使うメモリーに対して干渉したら互いのOSが壊れてしまうので必要量をホストOSに対して確保してもらいます。
なのでホスト、ゲストの必要量の総和を越える事は出来ません。
書込番号:26162044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たくわん/tkwn94さん
例えば仮想マシン本体に20コアあるとします。
それを割り当てるということです。
20個しか無いのに32コアは割り当てできないですよね。(*^◯^*)
書込番号:26162092
0点

VirtualBoxは昔テストしたときにホストOSとの連携が悪かったり、
ゲストOSの格納場所移動が困難だったりしたので、使用しませんでした。
VirtualBoxは、ゲストOSセットアップ(インストール)後に環境変更できないのですか?
できるなら、デフォルトでセットアップし、あとから状況に合わせて変更すれば良いです。
書込番号:26162129
0点

>かぐーや姫さん
アプリにコアを占有するなんて事は出来ませんよ。
出来るのはこのプロセスはこのコアで処理して下さいだけです。
コアの制御はホストしか出来ません。
逆に言えば重複してコアの指定をしても構わないです。
コア数を超えて良いかは単純にゲストアプリの管理なのでゲストアプリの作り次第です。
書込番号:26162148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

必要以上に上げるとよろしくないのかと思い質問しました。
回答見た後に6コア以上に上げてみたのですが、問題なく起動できました。
ありがとうございました。
書込番号:26162428
0点



PC何でも掲示板
プレイステーションエミュレータ「ePSXe」について質問です。
これまでWindows 10ではプラグイン設定で問題なくさどうしていましたが、この度Windows 11にアップグレードしたことで、ePSXeを再インストールしたのですが、BIOSの立ち上げで正常に立ち上がりません。
現在使用しているプラグインは以下の通りです。
・BIOS:scph5000-J
・ビデオ:Pete's OpenGL Driver 2.9
・Eternal:SPU Plugin Lite 1.41
・CDROM:Mooby2 cd disk image driver 2.8
デスクトップPCで使用しているビデオカードはNVIDIA GeForce GTX 750Tiです。
設定方法をご存じの方、ご教示いただけないでしょうか。
勉強不足ですが、よろしくお願いいたします。
0点



PC何でも掲示板

>cobcob-jjさん
A1印刷にはA3が4枚必要です。
こちらを参考にしてください。
https://cweb.canon.jp/e-support/guide/pdf/printing-for-illustrator.pdf
書込番号:26160515
1点

関係ない話かもですが
A紙B紙というのは原紙と言うのがありましてそれがA0とB0です。
それを半分にしたものがA1とB1です。半分にすることに数字が1つ増えます。
A0→A1→A2→A3→A4となります。
なのでA1はA3の4倍なので4枚必要です。
書込番号:26160560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>あさとちんさん
参考用のリンクもありがとうございます。
完全に紙のサイズを勘違いしていました。
恥ずかしいです。
書込番号:26160674
0点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。
仰る通りです。
完全に勘違いしており、恥ずかしい限りです。
書込番号:26160676
0点

>キハ65さん
いつもありがとうございます。
参考用のリンクもありがとうございます。
紙のサイズ、完全に誤認していました。
恥ずかしいです。
書込番号:26160679
0点



PC何でも掲示板
質問です。
エクスプローラーは、フォルダ毎に表示形式を変更することは可能でしょうか。
例えば、「ドキュメント」では「詳細」、「ピクチャ」では「大アイコン」のような感じです。
お詳しい方、お力添えよろしくお願いします。
0点

フォルダごとにファルダの拡張属性は決められるのでできます。
書込番号:26160426
0点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。
具体的にはどのようにすれば良いのでしょうか。
書込番号:26160432
0点

NECのFAQからです。
Q Windows 11のエクスプローラーで、ファイルやフォルダーの表示形式を変更する方法について教えてください。
A エクスプローラーのリボンから設定を変更して、ファイルやフォルダーの表示を好みの形式に切り替えることができます。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=023073
書込番号:26160439
0点

具体的にはそのフォルダに行って、表示形式をそれぞれ変えるだけですよね?
自分で試したら出来ましたが、出来ませんか?
書込番号:26160446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
失礼しました。
勘違いしておりました。
問題なく出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:26160452
0点

>キハ65さん
分かりやすいように、参考用のリンクも送ってくださり、ありがとうございます。
書込番号:26160455
0点



PC何でも掲示板
PCの映像について質問です。
youtubeやdiscordなどの画面をフルスクリーンにすると画面が固まり音だけ聞こえ何もできなく悩んでいます。その後画面が動くと激しめのちらつきが起こりまともにできる状態ではありません。
この症状が起きてから以下のことを試しています。
・グラフィックドライバーのダウングレード、アップグレード
・デバイスマネージャーの確認
・各パーツの温度、ファンの回転数確認
・ベンチマークテスト
・biosアップデート、windowsアップデート
・pcの初期化
・周辺機器を最低限の状態、物の入れ替え
・btoメーカーさんにモニター合わせて3回ほど確認してもらったが一週間みても症状なし
※立ち合い検査もしたが症状は出ず持ち帰ると再発
以上すべてのことを試しましたが治りません。
だれかわかる人いませんでしょうか?
パーツ構成
ryzen 5 3500
rx5700xt
DDR4 16GB
SSD1TB
msi b450 gaming plus max
w数は忘れましたが足りています
0点

コンセント電圧が低いとかありませんか?
たこ足してるとかもないですか?
どうも電源系のトラブルのような感じがします。
確証はないですが、検証してもらってるみたいなので、それ以外で違いがあるのならそのあたりかな?と思います。
まあ、起こる頻度によってはその時は出ないということも考えられなくはないですが
書込番号:26158871
0点

>・btoメーカーさんにモニター合わせて3回ほど確認してもらったが一週間みても症状なし
>※立ち合い検査もしたが症状は出ず持ち帰ると再発
解せないです
たこ足配線をやめる?
電圧を測る
友人宅などで試す
UPS(無停電電源)を導入
電源(モニタ)ケーブルなどを変える
(店で使ったものがベスト?)
書込番号:26159011
0点

>揚げないかつパンさん
家を変えてたこ足配線せず直で繋げてもダメでした。
その時使用した配線はBTOメーカーさんに確認してもらった時の配線を使用しています。
書込番号:26159137
0点

>usernonさん
家を変えてコンセントに直で刺し、BTOメーカーさんに確認してもらったケーブルを使いましたがダメでした。
電源ケーブルは一度交換済みです。
書込番号:26159142
0点

やはり以下ですかね?
UPS(無停電電源)を導入
書込番号:26159213
0点

うーん。
ACが低いとかは無いですよね?
100Vが100Vに満たないとかは確認してないですよね?
UPSやステップアップトランス入れるとかはありと言えば有りなんですが。。。
後、違う所って何かないですか?
書込番号:26159236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>usernonさん
今思いついたのですがハードウェアアクセラレーションが原因でdiscord,chromeでフルスクリーンにすると固まり、ほかの画面でちらつきが発生していたのかもしれません。 一度オフにしてみて1日様子見てます。
書込番号:26159239
0点

>今思いついたのですがハードウェアアクセラレーションが原因で
>discord,chromeでフルスクリーンにすると固まり、
>ほかの画面でちらつきが発生していたのかもしれません。
>一度オフにしてみて1日様子見てます。
はい
いい意見です
ちなみに
ハードウェアアクセラレーション ON
で
BTOメーカーさん
では試さなかったということですか?
↓ はい
で合点です
「BTOメーカーさんはベンチマークのみがんがんでした」ですかね
では再現しませんよね
書込番号:26159257
1点

まあ、それがあるならそれを試すで問題はないです。
違う点を探すが1番解決に早いですね。
書込番号:26159265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC何でも掲示板
シネベンチがマルチの方が途中で止まります。
エラーが出ている事は分かるのですが詳しいことはまでは分かりません。
どなたか教えて頂けませんか?
書込番号:26156827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


途中で止まって場合にはブルーバックでパソコンが落ちて再起動することもあります。
書込番号:26156861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずパソコンの構成全て明記ですね
13900kなんかで無理にOC等すると良く経験しました
ブルスクなんかは親の顔より見ています(笑)
書込番号:26156868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

火曜日のカンパネラ様。
返信ありがとうございました。
電圧オフセット値を0.8から0.7に変えたら何とか完走しました。
CPUグリスも新しくしようと思います。
2年ですが2年でグリスは乾燥するもんですかね?
書込番号:26156998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUは人によりますが、掃除がてら一年に一回くらい塗り直しという人が多いですね。
書込番号:26157023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパン様。
返信ありがとうございました。
早速Amazonで無水エタノール購入致しました。
グリス塗り直したいと思います。
書込番号:26157032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5555agitoさん
>2年ですが2年でグリスは乾燥するもんですかね?
横から失礼します。
●使用するグリスの性能によっても乾燥するまでの時間が異なるハズです。
そこそこの良いグリスなら3年〜4年の塗り替えで良いと思います。
清水氏のグリス、塗り易くて性能も良いようです。
書込番号:26157037
1点

>5555agitoさん
一応メーカーでは3年とは言ってますけどね
使用頻度と冷却考えれば1年程で塗り替えですかね
どちらかと言えば柔らかめのグリスはcpuとクーラーの接地面に散らばりが見けられます
硬めは意外と塗った時の状態保ってますね
書込番号:26157039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5555agitoさん
●グリスの熱伝導率(「W/m・k) 数値が高い程高性能と思って良いです。
書込番号:26157040
1点

皆様返信ありがとうございました。
やっぱりシネベンチ中何度か止まってしまいます。
CPU温度も100度超えてるコアもあるので皆様の意見を聞いて改めてグリス塗り直ししたいと思います。
書込番号:26157046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はこの方のブログ参考しながら設定しました
ご参考までに
https://www.mikantabenagara.com/entry/Intel_13900K_6100MHz_OC
わかりやすく大変参考になりますよ
書込番号:26157053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

火曜日のカンパネラ様返信ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:26157071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)