
このページのスレッド一覧(全8188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 18 | 2025年7月21日 21:00 |
![]() |
1 | 2 | 2025年7月17日 19:48 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2025年7月20日 17:44 |
![]() |
12 | 18 | 2025年7月17日 07:16 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2025年7月12日 16:28 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2025年7月14日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
intel corei5-14400fとRTX4060tiの組み合わせで使用しているpcで主にAPEXをしています。
去年の2024/5月頃にPCを購入してから一度もBIOSアップデートをしておらず、先程BIOSのアップデートをしていつものようにAPEXをプレイした際、BIOSアップデートをする前より明らかにFPSが下がってしまい、自分なりに色々と調べてみましたがこれといった情報が無くお手上げ状態です。
フレームレート制限200fps
・BIOSアプデ前200~170fps
・BIOSアプデ後150~140fps
intelの時限爆弾パッチのintel default settingsが今までのBIOSアップデート履歴の中にあるのは分かったのですが、自分のCPUは時限爆弾の対象外らしく他の型番の情報しか出てきませんでした。ですので自分のCPUも電力制限をかけられているのか、そのかけられた制限を元に戻す方法があるかをどなたか教えて頂ければ幸いです。
書込番号:26240451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前のデータがなければBIOS更新前後の比較はできないですが、
ここの部分で電力制限の様子は分かります。
i5 14400Fなら、PL1 65W、 PL2 148Wです。
何処のマザーかは知りませんが、BIOSバージョンを戻せる場合もあります。
書込番号:26240461
0点

intel default settingsの適応の仕方とか種類もあって、マザーメーカーや型番でたしか微妙に違うはずです。
例えば自分が使ってるASUSならintel default settingsをマザーのXMPとかに設定すればほぼ戻りますが、元のマザーがとりあえずどういう設定だったのかわからなければ元に戻すにも設定できません。
わからなければとりあえず、マイクロコード(ME)は戻らないと思いますが、BIOSは元に戻せるはずなので戻してみたらいいと思います
書込番号:26240463
1点

単純にBIOSをそのままでPL1とPL2を上げてみて、フレームレートが上がるか?じゃないですかね?
CPUの電力制限に引っかかってるなら、当然ですがグラボの動作はゆるゆるなのでフレームレート制限とってもフレームレートは変動しないので、CPUの電力制限って分かるので、それで問題ないと思いますが
BIOSが戻せるかも分からないし、マイクロコードも変えてると思うので、今のBIOSで電力制限がある程度解除できるなら、それでも良いと思う。
書込番号:26240562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>さっきゅくんさん
皆様ご回答ありがとうございます。
マザーボードはAsrockの B760M-HDV/M.2 D4 を使用しています。
BIOSは最新の10.03まで上げています。
皆様のアドバイスを元にBIOS等で現在のPL1 PL2を調べてみた結果です。
・PL1 65w (変化なし?)
・PL2 135w (本来148w?)
という感じでした。多少PL2の数値が下がっていたようです
BIOSにてPL2を148wに設定しようとしたのですが数値を打ち込みEnterを押しても現在値の135wに表記がもどってしまい変更できませんでした。
BIOS自体をダウングレードした際は変更可能になるのでしょうか?
どのようにしたらよろしいでしょうか...
書込番号:26240621
0点

多分、PL2の135Wが問題じゃなくてPL1の65Wだと思います。それかTauの継続時間かな?という感じでPL2ばゲーム中なら100Wに届くか届かないくらいだろうから、PL1が足を引っ張ってる感じはします。
ここが直せないならBIOSを戻すしかないかな?
書込番号:26240657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新鮮なウニさん
asrockマザーは弄った事無いですが
自分の13900ks asus z790だとIntel default settings これを外すとまぁ警告らしき英文出ます
後は手動で設定する感じです
自分もbios最新迄上げましたが 確かに温度的には下がった運用にはなりました
でもPコアはほぼ5.5 Eコアは4.3で稼働
シネベンチ実行中は消費電力320w張り付き
当然性能はだだ下がり
はっきり言うと落胆しか無い結果ですね
これがIntelの答え出した安全運転って事です
自分は今回9950x3d購入したので過去の遺物になりましたが…
まぁIntelは牙を抜かれた狼の様な感じですね〜!
書込番号:26240793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん電力制限とかは少々高くしてもゲームにはあまり関係ないと思いますよ。
自分が使ってたASUSのマザーの場合intel default settingsをやめるだけでもその他の部分で結構違ったけど、それを説明してもわからないと思うし、AsRockはどうなってるのかわからないのでBIOSを戻してみるのが確実だと思いますけどね。
自分もintel default settingsを試したときに、かなりゲーム委性能落ちたので、最初の頃はBIOS戻して使ってましたが、普通に戻ってましたけどね。
>BIOS自体をダウングレードした際は変更可能になるのでしょうか?
変更可能というか、自分の場合はintel default settings適応以前のBIOSにしたらintel default settings
自体が出てきませんでしたので、元に戻った感じですけどね。
まあそのままではセキュリティーのこともあるので、その設定をBIOSで保存するなり、自分で覚えてまたBIOS新しくして試してみるのを何回かやった記憶があります。
書込番号:26240807
0点

揚げないかつパンさんの仰る通りだと私も思います。
PL1側のほうじゃないかな、CPUの規格が全く異なるけど、
うちのCore Ultra 7 265KFも マザボデフォで170Wに設定されます。Intel 側のベースパワー(PL1相当)は125Wですから。
空冷クーラー使用なので間を取って150Wで使用してます。
書込番号:26240890
0点

intel default settingsには設定がさらに3つくらいありますね。
この辺りマザーによって違うところですが、確かExtremeにしても手動でPL1が変えれたどうか、覚えてませんが、とりあえず設定する場合はintel default settingsを解除したほうが良いと思います。
そこを解除したらPL1が65Wで例えばTauが2分だったとしても温度が上がらなければPL2に近いまま行くはずですけどね。
設定できたらとりあえずどちらも150Wくらいでやってみてもいいと思います。
BIOSは結構面倒なので、それからやってメモリーとかメモコン周りを後から詰めてもいいかなとは思いますね。
書込番号:26240926
0点

猛暑で14700Kがクラッシュしまくってるって話が流れてるんで、問題は解決してないようですよ。
BIOSで遅くなってるなら、14400Fでも起きるって認識なんでしょう。
書込番号:26241049
2点

主のcpuは空冷でも運用出来る位の発熱しか無いわけですよね!
まぁcpuとマザー 後グラボの型番は開示しましたが
環境的には空冷クーラー?
冷却追いつかないでclockダウンの可能性なんて事も有りますしね
ちなみに自分はIntel default settings適応前のbiosにロールバックしてみました
シネベンチに関しては320wから380wまで上昇(笑)
本格水冷なので100℃迄は行きませんがね
性能犠牲にワッパも悪くなるって事です
未だに13900ksでもマルチスコアー42000近く出るので少しは見直しましたね
夏が幾ら熱くなろうが冷却さえ万全なら性能活かせるって事です
ましてや空冷なんて限界有りますし
以前簡易水冷が水漏れするなんてコメントしてた人居ましたね
その事故事例って販売数の何%有るのか開陳して貰いたいぐらいです(笑)
書込番号:26241210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歌羽さん
実際起きているわけだから、無いことにするのはダメですよ。それは自分の都合の良い結論に合わせて理屈を組み立ててるだけ。
自分が勝手に失敗する分には構いませんが、他人に勧めるのはダメ。自作は自己責任のモノです。
情報をマスクするのは犯罪的です。
そういう話をするなら、何%以下なら家が丸焼けになっても良いと思っているのか、まず、あなたの価値観を提示しましょう。
書込番号:26242575
1点

>猛暑で14700Kがクラッシュしまくってるって話が流れてるんで、問題は解決してないようですよ。
それはどこの情報で、どういう状態の個体が壊れてるのかわからなければ意味ない話ですね。
普通はみんなBIOSはあげてると思うけど、Intel default settingsを設定してるのに壊れてるのかそうでないのか。
自分の周りでは壊れたとか聞きませんし、そもそも14400Fが壊れたも聞いたことないけど。
あと200FPSが150になったらちょっと落ちすぎかもしれませんが、170FPSが150くらいだとWindowsのアップデートで落ちることもありますね。
書込番号:26242598
0点

>ムアディブさん
Intel 13 14世代 特にkモデルですけど
扱いは充分な冷却環境でとIntelでもアナウンスしてますけどね
個々の環境なんてどのような構成かは知りませんけど
空冷なのか簡易水冷 本格水冷人それぞれ違う構成で構築してる訳ですよね
猛暑で冷却不十分でクラッシュが相次いでも5年間は保証してくれるから購入者は心配なんて無し
まぁそのIntel default settingsだから安全運転出来るって思わせてるIntelにも疑問は有りますが!
biosすら弄れないユーザーが壊してるとしか思えませんけど
今更ながら
自分の扱い方が悪いのにメーカーに壊れたなどと言うのは単なるクレームですね
書込番号:26242822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新鮮なウニさん
ご存じかもしれませんが、BIOSアップデートすると、BIOS設定が初期化されます。
そして、メモリXMPは無効になるはずです。
メモリクロックが1600MHzとなっていますが、以前はもっと高いクロックだったということはありませんか?
併せて、もしResizable BARが無効なら、有効にしてください。
そもそもFのCPUでは、CPUオーバークロックはできないので(CPU電力制限は関係なくて)、もしかするとグラボやメモリのBIOS設定が変わったのかもしれませんよ(FPS低下幅からも推測)
パソコンは、BTOもしくはメーカー製ですか?
BIOS設定が出荷時と変わってしまった可能性が高いので、購入先に出荷時のBIOS設定を確認し、その設定と同じに設定し直してはどうでしょ
書込番号:26243069
1点

BIOS設定が初期化され、Resizable BARが無効になり、Resizable BAR対応のAPEXではFPSが目に見えて低下したのかもね
以下参考
https://pcoptimizedsettings.com/apex-legends-pc-optimization-best-graphics-settings-for-144-hz-with-benchmarks-2024/
https://www.reddit.com/r/apexlegends/comments/yo9e98/dx12_beta_and_resizable_bar_support/
書込番号:26243150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
追記ですが
スキルの無いユーザーが壊してると思ってますね
なまじ半端な…ましてk付きを空冷で運用?冷却不足で(笑)
クラッシュ多発?
電力制限しなくても良いcpuがnon kでは?
選択肢有るのだから初めからそちら購入すれば良い訳ですよね
なんて事無い背伸びして知識無き者達が壊してるだけ
貴方は火災の話出してますけど 損保で言わせて頂ければ
火災なんて50年に1度有るか無いか
ただの確率の問題だけです
故障も確率で製造された商品が何%不良品が出るかなんてメーカーでは周知してる事です
ただ13 14世代では想定外で出回っただけ
書込番号:26243747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無駄な改行はしない。
句読点は正しく使う。
書込番号:26243765
1点



PC何でも掲示板
CPU:Core i5-6500
メモリー:8GB(4GBx2枚)
グラボ:GTX1050Ti 4GB
マザボ:H110M-A ASUS
ストレージ:SATA SSD 256GB 新品
BIOS上の設定 デフォルトからの変更したもの
EPU無効
ERP READY 有効
電源オフ(S5)USB給電 無効
fast boot 無効
CSM 無効
半年前に中古で買った自作PCでマザーはH110M-A BIOS 0503のバージョンで使用していますが、3カ月ぐらい前から起動、スリープ復帰後に関する不具合が出始め、直っては(sataケーブルの抜き差しで一旦は直る事にきづきました)再発を繰り返すようになりました。先ほどもスリープ復帰後に重い、再起動したらBIOS画面ループになりブートメニュー空白で何も表示されない事態になりましたがsataケーブルを差しなおしてなおりました。
※起動不具合(asusのロゴ画面が消えた後真っ黒になってカーソルがくるくる、ようこそ画面でもクルクル、立ち上がっても動作が重い、起動したらBIOS画面のループ、ブートメニューが表示されない、消える
※スリープ状態復帰後にPCの動作が重い(15分程度ではならないが1時間以上になると)
ブルースクリーン、起動中のフリーズ、シャットダウン等の不具合は一切ありません。
尚OSの再インストール、CSM無効、高速スタートアップ、fastboot無効、USBサスペンド無効にはしてあります。
電源の電圧は正常、クリスタルディスクインフォ上ではSSDの健康度は99%でエラー等の問題はありません。
現在は正常起動して問題なく使えてます。
スリープトラブルで調べていたら電源のハイブリッドモードがONになっていると復帰後に重いとのことで今さっきオフにしました。
そこで質問なのですが、マザーやsataケーブルの経年劣化は当然あるのでしょうが、とりあえずあまりに古いBIOSの更新をしたいとおもっています。
https://www.asus.com/jp/supportonly/h110m-a/helpdesk_bios/
@最新の3805をダウンロードしましたが、capファイルはありますがBIOSRenamerファイルがはいっていません。このbiosに関しては必要ないとの認識でいいのでしょうか?
ABIOSの更新は現時点自分が使っている古いバージョンから一気に最新のものでも問題ないでしょうか?
https://15dz.seesaa.net/article/201606article_4.html
難ありマザーのようで失敗している人が複数いるようで・・・。
BBIOS更新前には必ずIntel MEもアップデートしなければいけない記事をみましたが、最新のBIOSの3805にIntel New ME Update, Improve Stability.と記載があるので、含まれており個別にIntel MEの更新はしなくていいでしょうか?
どうかアドバイスお願いいたします。
0点

@ どのBIOSファイルにもRenamerはないのでそのまま上げられると思います。Flashbackを使えないマザーなのでRenameする必要もないと思います。
A 問題はないと思いますが。。。BIOS更新のこのケースはWindows上で止まったという話ではないですかね?こちらはよくある話です。
B 同様に問題ないと思います。途中のMEは脆弱性対策のCPUの場合は当てないとOSが入らないものだったと思います。
心配なら上げなくもいいと思いますし、自己責任なので
書込番号:26240197
1点

回答ありがとうございます!
質問Aに関しての>BIOS更新のこのケースはWindows上で止まったという話ではないですかね?こちらはよくある話です。
こちらなのですが、リンク先の失敗記事を書いた人のコメント欄、および本文でusb経由での更新(ASUS EZ Flash 3 Utility)使用で失敗した人のケースも書かれているのと、以前某掲示板でも結構トラブルの多いマザーと書き込みされてる人がいました。
怖いので本当はあまり更新したくないのですが問題の切り分けのために一つ一つ確かめないといけないので・・・(涙
書込番号:26240223
0点



PC何でも掲示板

どんなブルースクリーンのエラーかわかりますか?
エラーが出ましたでは何も伝わってません。
とりあえずBlue Screen Viewerやイベントビューワーでエラーログを確認して下さい。
エラーの内容を知りたいです。
書込番号:26239534
2点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。
失礼いたしました。
焦って、写真を添付できておりませんでした。
エラーコードは以下でございます。
0xc0000221
書込番号:26239542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cobcob-jjさん
●1枚だけメモリーを挿して(多分、CPUから2番目のところ)、メモリーテスト86 でメモリーの確認
●考えずにとりあえず Windows のクリーンインストール(使用 何か月で発生しましたか?)
下記サイトで8GB以上の USBメモリースティックを使用してインストールメディアを作ってクリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26239545
0点

カーネル破損みたいですね。
メモリーエラーの場合もありますが
取り敢えず、コマンドプロンプトを管理者権限で開いてSFC /SCANNOWをしてエラーが無いかをチェック
がどうしないなら、クリーンイントールになるし、起動するなら上書きセットアップで治る場合もあります。
書込番号:26239548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
教えて頂いた手順で、確認を進めて参ります。
また、現在、私が使用しているpcは、2024年8月から使用しております。
このような画面が出てくることが初めてで、かなり動揺しておりますが、まずは確認の手順を進めます。
書込番号:26239550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
大変申し訳ありませんが、急にパソコンが通常通り立ち上がりました、、、
ネットで、ブルースクリーンの状態でコマンドプロンプトを管理者として立ち上げる方法を探し、その一番最初の手順に、pcの再起動とあり、pcを再起動したら直りました、、、
正直、何が何だか全く分かりません、、、
もう混乱状態です。
書込番号:26239554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
アドバイスを下さったのに、大変申し訳ありません。
何故か急に直りました、、
他の方から、コマンドプロンプトを管理者権限で開くにあたり、初めにpcの再起動とあったので、pcを再起動しました。
そしたら、通常通り、pcが立ち上がりました。
もう何が何だか全く分からず混乱しております、、、、、
書込番号:26239558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cobcob-jjさん
>もう何が何だか全く分からず混乱しております、、、、、
1年弱、何も無く動いてきたマシン。1度きりのブルースクリーンなら 様子見で良いと思います。
Windows って思っているより気まぐれです。
とりあえず、良かったです。
書込番号:26239562
0点

>JAZZ-01さん
本当にありがとうございます。
もう不安で不安でどうしようもなかったため、本当にありがとうございました。
書込番号:26239564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windowsには自動修復機能が有るので、再起動時に自動修復が出来てたちがったと言う話かと思います。
自分は以前に何回かそう言う事はありました。
書込番号:26239565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そのような事があるのですね、、、
ただ、このような場面に私は出会したことがなく、もう混乱し切っておりましたので、冷静にアドバイスを下さりまして、誠にありがとうございました。
現在使用しているpcは、機械系に詳しくない私の初自作pcですので、今回の一件を通し、改めて大切にしていこうと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:26239569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さんへ
一応確認のため下記実行で様子見
comand prompt(管理者権限)で
・SFC /scannow
・chkdsk C: /r
を念の為実施
書込番号:26240095
0点

>ushikuboy1185さん
お返事に気が付いておらず、失礼いたしました。
ありがとうございます。
その方法を試します。
書込番号:26242757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
VRCをしてみたいので現在のPC BTOの「STORM MGW-PSK144FB46Ti」から5060Ti 16GBに交換しようと思っておりますが
他のおすすめGPUあったら教えてください。電源は800Wなので大体大丈夫だと思うのですが、GPUの種類が多すぎてどれを選んでいいかわかりません。
1点

>グルコースの鬼さん
>5060Ti 16GBに交換しようと思っておりますが
RTX5070 12GB の方が総合的にかなり速いですけど・・・。価格も10万円切ってますしどうでしょうか?
800W で行けます。
書込番号:26239462
0点

ご返信ありがとうございます。
5070の選択肢はありませんでしたが、価格帯も調べるとそんなに変わりないですし
ありかなと思います。
問題は下記のようなマザーボードで対応する5070や5060TIがあるかどうかなのですが
心当たりはありますでしょうか。
もしかするとCPUも換装しなければならないかと思っているのですが・・・。
ケース(NE520A): MetallicGear NE520A_BW02(ホワイト,左側面強化ガラスウィンドウ,前面メッシュパネル,120mmFANx3)
OS(WINDOWS 11 HOME): Windows 11 Home 64bit
CPU(i5-14400F): i5-14400F
CPUクーラー(CoolerB_WH): 120mmFAN搭載サイドフロー型空冷式クーラー
CPUサーマルグリス(無料アップグレード(グリス)): 【無料アップグレード中】ナノダイアモンドグリス
マザーボード(mb_b760_matx2_ddr4): B760 Micro-ATX DDR4 (有線LAN、メモリ2枚まで)
メモリ(crucial 32GB(16GBx2) DDR4-3200/PC4-25600): crucial 32GB(16GBx2) DDR4-3200/PC4-25600
グラフィック(GeForce RTX 4060Ti 8GB White): GeForce RTX 4060Ti 8GB White
SSD(NVMeSSD_1_1TB): 高速NVMe SSD 1TB(PCI-Express 3.0 x4接続 Read:最大3,000MB/s Write:最大3,000MB/s)
サウンド(SOUND_01): オンボード
LAN(NET有線_01): オンボード
電源(ATX電源_850): 850W 80PLUS GOLD電源
書込番号:26239481
1点

そもそもBTOに搭載されてるグラボが不明なのですが…!
5070tiが13万 5080が20万切り
狙いは5070ti買っとけば間違い無いと思いますが
後は予算よりけりだと思いますよ
電源は800wでほぼ大丈夫なはず
書込番号:26239483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グルコースの鬼さん
>(NE520A): MetallicGear NE520A_BW02
●3連ファンの物だとキチンと寸法を見た方が良いと思いますが、2連ファンの物なら問題ないはずです(現在もRTX4060tiですよね?)
※ケースの寸法 、ちょっと分からなかったです。
書込番号:26239493
0点

わざわざお調べくださってありがとうございます。
グラボの寸法さえケースに合えばグラボだけの換装で済むことがわかり安心しました。
もちろん現在も上記記載の4060TIを使用しております。
5070を使用する場合、おすすめのメーカーなどありますでしょうか。
4060TIと同じメーカーを使用すべきでしょうか。
書込番号:26239506
1点

>グルコースの鬼さん
>下記のようなマザーボードで対応する5070や5060TIがあるかどうかなのですが
●マザーボード、問題ありません。
書込番号:26239508
0点

一応、VRChatに付いては色々記事を見た方が良いし、ちゃんとやってる人から聞いた方がいいと思う。
そもそも、ゴーグルはどんなのでどんな解像度でやるの?
12GBのVRAMで足りるのとか?
ちょっと色々記事を見てるだけでもかなり不安材料があったけど。良いのかな?自分はVRChatはやってないのである程度のゴーグルを使うなら倍の解像度と3D演算のためにVRAMは重要と言う記事が多いので不安になった。
ごめんなさい、ただ、何となくやってない人が騒いで大丈夫とか言ってない?とか気になったから、自分はやってないので助言ば出来ません。
書込番号:26239523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。もっともなご意見だと思います。
私自身様々な方からアドバイスをいただいている身であるため偉そうなことは言えませんが、
あくまで一アドバイスとして受け止め今後の参考とさせていただく次第です。
書込番号:26239527
0点

>グルコースの鬼さん
>5070を使用する場合、おすすめのメーカーなどありますでしょうか。
玄人志向が他メーカーより保証が1年長い3年保証です。このメリットは大きいです。
RTX5070 12GB メモリー容量の問題はないはず(私調べ(汗)chat GPT含む で調べた限り)です。
「 私は 」ですが、RTX5000番台で 12GB で不足だと言う情報を見た事が無いです。
言い逃れするわけじゃないですが、責任も取れませんけど・・・。
5070 TI に行くのも良いかもしれないですが、コストに見合うのかは疑問が大きいです。
もともと、想定の RTX5060TI との乖離が大き過ぎますよね?
RTX5060TI 16GB よりは RTX5070 12GB がお勧めだと考えています。
書込番号:26239531
1点

>グルコースの鬼さん
連投スミマセン。
>あくまで一アドバイスとして受け止め今後の参考とさせていただく次第です。
賛成です。
ネット上には「 間違い 」 も 「 正解 」 も玉石混合している場合があります。
その中から結果の良い答えをさがすのも大切だと思います。
書込番号:26239538
0点

>JAZZ-01さん
ご返信ありがとうございます。
5070tiは魅力的ですが価格も1.7倍ほど上がるので難しいですね。5070についてもう少し調べてみることにします。
書込番号:26239541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モニター解像度に大きく左右されるみたいです。
https://chimolog.co/bto-vrchat-specs/#WQHD%EF%BC%882560%C3%971440%EF%BC%89%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88
(WQHD解像度)
RTX4070Tiに若干及ばないのがRTX5070です。
ここのグラフを見てみたらRTX4060Ti(8GB)と、同(16GB)の差が大きいか否かの判断です。
常に90FPS以上の安定を目指すなら4060Ti(16GB)が最低ラインです。
そうすればRTX5070なら全く安心の領域に位置します。
4K解像度で行うのなら、5070Ti以上になるかと思います。
書込番号:26239549
1点

>RTX5070 12GB の方が総合的にかなり速いですけど
ちょっと調べたらわかりますが5070のVRAM12GBよりも5060TiのVRAM16GBのほうがはるかに快適みたいです。
スレ主さんもきっちり調べられてるようなので、VRAMで選んで自分で正解かと思います。
やってる方に聞いても人が大勢集まるところでは5070より5060Tiのほうがはるかに快適らしいです。
あとゴーグルは必須でもないので、関係ありませんね。
まあ出来たら3連ファンで大きいほうが冷やしやすいのはあるのでケースはそこそこ大きそうだし、内部構造がどうなってるのか知りませんが、よほど大きいモデル以外は入りそうなので、大丈夫かと思います。
書込番号:26239593
0点

>グルコースの鬼さん
>Solareさん
フォローありがとうございます。
私が調べた物と結果は異なる様ですけど。
あと、私への場合はメンションを付けて下さるようお願いします。
書込番号:26239661
0点

>私が調べた物と結果は異なる様ですけど。
ではその調べたものとはどれなのか具体的に示してください。
自分の周りでやってる人はVRCに限らずVRでもまずはVRAMと言ってますけどね。
まあ自分はやったわけではないし、どこにこだわるかにもよるんでしょうけど、5060Tiと5070ならVRAM多い5060Tiのほうが人数が多くなる場面では強いらしいです。
スレ主さんが買おうと相談されてるものより高いもの勧めるなら、なぜ5070のほうが言いかを具体的に書いてあげないと・・・と思いますけど。
書込番号:26239669
1点

>グルコースの鬼さん
金額が!となればradeonって選択も有りますがね
参考がてらrx9060xt 16GB版の選択も有ります
どうしてもnvidiaならば5060tiかな?
書込番号:26239685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グルコースの鬼さん
>Solareさん
>ではその調べたものとはどれなのか具体的に示してください。
一番分かりやすくポピュラーな物として chatGPT でご自身で比較確認してみて下さい。
( RTX5060 TI 16GB と RTX 5070 12GB で VRC での用途でそれぞれの性能比較 等の質問で検索)
書込番号:26239699
0点

自分はそんなもの丸まる信用してないので・・・
・・・で君はその調べた結果5060Tiより5070が価格分に似合う性能がVRCにあるという根拠が何なのか具体的に言えないんですか?
ちなみに自分も普通に検索した見たけど、5060Ti有利も出てくるけど?(笑)
そもそも人にchatGPTに聞いてみろとか言うなら、スレ主さんにもそう書けばいいでしょう。
・・ならこんな掲示板も必要ないですね。
書いたように自分もやったことはないので、何とも言えませんが、5070のほうが良いというのは疑問ですけどね。
書込番号:26239706
5点



PC何でも掲示板
ゲーム中横目でyoutubeやDiscordを見たりするのに使う程度の安めのモニターを教えて下さい
スペックはフルHD 60hzあれば十分です
できればモバイルモニターのような程よい大きさのものがいいです
書込番号:26235291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それこそ、Amazonで売ってる1万以下のモバイルモニターで良いんじゃないでしょうか?
FHDなら有機ELですら1.5万なので、どれでも良いと思います。
今、Amazonはプライムセールやってるのでお得に買えますよ。
ブランドが気になるならPixioとかあるけど、倍くらいの値段になるね。
書込番号:26235347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は検証用に畳めるモニター使ってます
このタイプは場所取らなくて重宝してます
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0CQX5BW7K?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
書込番号:26235359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小さいモニターは、小さいことに付加価値付いて高くなるので。フルHDなら21.5インチが底値かなと思います。
>IO DATA LCD-MF224EDB 再生品
https://www.amazon.co.jp/dp/B09RGZTD6N
7555円。別に性能も必要無いのなら、こちらでよろしいのでは?
書込番号:26235413
0点

プライムデー期間中の最安はこれじゃないかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DPLVT16G/
7000円切りはおそらくこれだと思う。
まあ、いい悪いはわからないけど評価は悪くないし、販売数も多い
書込番号:26235426
0点

不具合が少なく長く持つものはpixioやiodataなどの1万以上のものになりますよね
書込番号:26235695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうですかね?
中華パネルはいつまで持つかはなんとも言えないですね。
せめてKTCとか有名どころならもう少しマシかもですが
書込番号:26235715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在使っているのが27インチだから小さめなものが良かったけれど半端にモバイルモニター買うより普通のモニターを買った方がいいような気がしてきました
書込番号:26235768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
以前、相談をさせて頂きました内容の再掲となります。
再掲の理由は、諸事情があり、皆様からアドバイスを頂いてすぐに品物を購入することが出来ず、一部、購入できなくなったものがあるためです。
性能は、現在、使用しているものと「同等の性能」か「少し上の性能」を希望いたします。
また、もし可能であれば、白基調のものもご紹介いただきたく存じます。
先日、アドバイスを下さった皆様には大変申し訳ありませんが、再度、お力添えを頂戴いただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
【pc構成】
※交換するパーツに☆を付けております。
〈マザボ〉
https://kakaku.com/item/K0001641448/
〈CPU〉
https://kakaku.com/item/K0001596169/
〈グラボ〉
https://kakaku.com/item/K0001496138/
☆〈SSD〉
https://www.crucial.jp/ssd/p3-plus/ct500p3pssd8
以下のリンクのように、基盤が出ていないものが欲しいです。
例:https://www.google.com/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Fwww.atpinc.com%2Fjp%2Fproducts%2Findustrial-ssds-nvme-m.2-wide-temperature&psig=AOvVaw3Yudnp7V4E8sGzjMP4Zmsp&ust=1752248729783000&source=images&cd=vfe&opi=89978449&ved=0CBQQjRxqFwoTCNDUk6_Rso4DFQAAAAAdAAAAABAU
以下のリンクのように、カバー?があるタイプが欲しいです。
例:https://amzn.asia/d/6rmfHPY
☆〈メモリー〉
RB24D4U7S8MB ×2枚
ssdと同様に、こちらも基盤が出ているものではなく、カバー?が付いているタイプが欲しいです。
例:https://images.app.goo.gl/DKPYGq9gW4AkPrc38
☆〈電源ユニット〉
FSP500-50ERN
プラグイン対応の電源が欲しいです。
☆〈ストレージ〉
SanDisk SDSSDA480G
0点

メモリーはこんな感じですかね?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001564491_K0001273222_K0001469610_K0001583879_K0001372878&pd_ctg=0520
白基板(カバー)にこだわると高くなるのは普通なので、どうするか?だけです。
プラグインも同じだし、500Wは主流じゃないので無難なのはKRPW-BK650W/85+あたりかな?
https://kakaku.com/item/K0001026569/
SSDはこの辺りじゃないかな?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001521743_K0001471547_K0001637820&pd_ctg=0537
500GB付近はこちらもメインではないですね。
2.5インチの外付けは好きなのでいいと思う。というかNVMe1TBの1枚にまとめた方がお得だと思いますが。。。
書込番号:26234537
0点

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
ご提示いただいた内容をもとに購入いたします。
今回もお力添えくださいまして、誠にありがとうございました。
書込番号:26234856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーツ一覧は、パーツのメーカー名製品名も書いてください。全部リンク踏めは暴力です。
マザーボードの覆いはない方が良いです。焼損とかコンデンサー破裂とか、目視で確認できる方が良いです。
PC使うときにケースの中って見ますか? 私は画面を見てますけど。
電源。見た目だけ気にするタイプですか? そもそもその電源、どこで買うんですか?
リストに中古パーツがあるのなら、そうだと書いてください。それはともかく、電源ユニットが一番寿命を気にすべきパーツです。新品を用立てましょう。
自作するときには、問題が起きたときのサポートのために、最小構成は1つの店で買いましょう。買おうと思い立った日に売っている物で構成しましょう。
書込番号:26234866
1点

>cobcob-jjさん
レスの反応が悪いのは、KAZUさんの言う通りだと思いますよ。
不用意にURLをクリックするのはベテランであればあるほど嫌がります。そういうつもりはないでしょうが、悪質なサイトに誘導する輩もいますからね。一見まともそうなURLでも慎重にならざるを得ないのがネットの実情です。
なので、構成はちゃんとそれぞれ明記してから、補足としてURLつけるくらいがいいですよ。
構成パーツをいちいちリンク先に確認しに行くのは面倒です。
で、部分的なパーツは手持ちの物ってことですかね?それならそれでちゃんと「流用品」とかの明記したがいいですね。
もちろんいつごろ購入したものかなどもですね。電源などは経年劣化しますしね。
しかもその電源、調べると2016年発売ですね。いつ頃買ったのか知りませんが最低でも5〜6年以上は経ってそうですね。
グラボを使うPCではもう厳しいレベルと思います。
最近の同様の構成質問スレッドですが、こういう書き方をするとレスはつきやすいと思います。
これもベストではないけど、まぁまだわかりやすいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/SortRule=1/ResView=all/Page=17/#26232067
書込番号:26235056
0点

>KAZU0002さん
申し訳ありませんでした。
このようなサイトを使うのは今年に入ってからが初めてで、何もルールを知らずに投稿をしてしまっておりました。
電源に関しては、見た目も気にするタイプです。
また、pcケースの中は、たまに見る程度です。
正直、何を買おうかなどは何も分かっていないため、どこから購入するかもまだ決まっておりません。
書込番号:26235072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
ご丁寧にご説明くださいまして、ありがとうございます。
このようなサイトは今年に入ってから使ったばかりで、正直、どのような質問の仕方が良いか等、何も分からずに質問をしていました。
何故、リンクをそのまま貼り付けるのが駄目なのかを理解いたしましたので、今後は注意いたします。
また、流用品など用語も分からないため、しっかりと調べつつ、他の質問も参考にさせていただきます。
書込番号:26235079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
度々すみません。
先日、知人から以下のpc用のメモリーを譲り受けたのですが、こちらのメモリーを使用するのはありでしょうか。
クルーシャル CP2K16G4DFRA32A
よろしくお願いいたします。
書込番号:26237577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通は使えると思います。
書込番号:26237629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
一度、譲り受けたメモリーを使用してみます。
書込番号:26237631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)