
このページのスレッド一覧(全8191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年3月6日 13:57 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2025年3月6日 15:15 |
![]() |
2 | 3 | 2025年3月5日 13:15 |
![]() |
40 | 35 | 2025年3月15日 13:38 |
![]() |
0 | 6 | 2025年3月2日 20:06 |
![]() |
1 | 7 | 2025年3月2日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
外付けssdを共有フォルダ化することは可能なのでしょうか。
ホスト側のpcのフォルダを、クライアント側のpcに共有できること、またそのやり方も知っているのですが、外付けssdをそのように共有フォルダ化でにるかどうかを教えてほしいです。
外付けssdはpcに接続したらエクスプローラーに出てきますが、デスクトップ上にフォルダとして出てくることはないので、出来るかどうかが気になります。
↓使っている外付けssd
https://amzn.asia/d/f1PBzWK
よろしくお願いします。
0点

USBメディアも外付ドライブも共有可能です。
ネットワークドライブは無理だけど
使ってるならドライブのプロパティから共有設定が出るか?確認したらわかります。
書込番号:26099423
0点

今どきUSB端子を搭載する無線LANルーターはめっきり減りましたが、そのUSB端子端子へ外付けストレージをUSB接続して簡易NAS化。
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_Spec019=1&pdf_so=p1
書込番号:26099499
0点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
お返事、ありがとうございます。
今、出来るかを試していて、途中で躓いています。
下のリンクの動画で言うと、「詳細な設定」のところまでは出来たのですが(動画だと11:16頃までは出来ています)、プロパティを開いても「セキュリティ」が出てきていない状態です。
これはどうすれば良いのでしょうか。
https://youtu.be/Pz9J55KI37E
また、これがそもそも出来ない時は共有フォルダは諦めて、一つのssdに二股のケーブルを繋いで、2つのpcからアクセス出来るようにしようと考えています。
書込番号:26099999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
昨日、Dell Latitude E5430にもともと内蔵されていたhddをssdに交換しました。
ssdの品番:CT500BX500SSD1JP
その結果、pcの速度は上がり、全体的な満足感は強くなったのですが、
pdfのデータを開こうとすると、「このPCで使用できるアプリのバージョンについては、ソフトウェア発行元に確認してください」
という表示が出るようになってしまいました。
この問題はどうしたら解決できるのでしょうか。
お詳しい方、お力を貸してください。
よろしくお願いします。
0点

WindowsのOS、バージョンは?
PDFファイルを開いたアプリの名称、バージョンは?
書込番号:26099101
0点

クローンしたんですね?hddからssdへ
その際、多分インストールしていたAcrobat Reader?が壊れたのでは?
以下で再インストールしてみたら
------------------------------
Adobe Acrobat Reader
https://get.adobe.com/jp/reader/
書込番号:26099106
0点

私はAdobe Acrobat Readerはインストールしていまんが、ブラウザGoogle ChromeでPDFファイルを開いています。
また、Microsoft Edgeでも開くことが出来ます。
書込番号:26099173
0点

PDFを開くアプリケーションとの紐付けがおかしくなってるとかでは?
Windows10以降なら、ブラウザでも開けるのだから、紐付けを直せば良いと思う。
通常開くアプリ設定で設定で良いと思いますが
書込番号:26099252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
>usernonさん
皆さま、お返事ありがとうございます。
実際に試してみたところ、pdfが開かないのではなく、そもそもmicrosoft edgeが使えない状態になっていました。
他のpcからchromeをダウンロードするためのリンクを送っても、そもそもそのページ自体を開くことが出来ませんでした。
そのpcではpdfをedgeでもともとは開いていたようで、edgeが使えなくなったため、pdfも開かない、という状態でした。
書込番号:26100090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
pcでauひかり(5ギガプラン)かつ有線lanを使ってApexをプレイしています。有線lanは壁に差し込み口がついており、cat5eです。そこにcat6eのケーブルを挿して使用してます。
Apexのメインメニューでデータセンターを選択するときは東京サーバーのpingが5ms、射撃訓練場では10-20ms程なのですがマッチに入ると150-250msとなってしまいます。これはなぜこのようなことが起こっているのでしょうか。他のゲームですと、5-15msくらいで快適に遊べています。以下の画像は有線lanでの測定値です。無線lan接続になる数値は3倍ほどの速度になります。よろしくお願いいたします。
書込番号:26098639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーバー側の遅延は、クライアント側ではどうにもなりません。
書込番号:26098659
1点

単にアプリケーションサーバーの遅延だと思いますので、どうにもならないです。
EAに苦情を入れるくらい?
書込番号:26098714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その数字だとUSにつながってると思うけどね。
ゲームサーバが国内にあるのかわかんないけど、マッチングの都合じゃない?
pingは即答するのでサーバの遅延ではないですけどね。
書込番号:26098779
0点



PC何でも掲示板
9800x3dを購入しましてこれからマザーボードやメモリを購入しますがこれを機に電源ユニットも買い換えようと検討しております。
今使ってるのはCorsairのHX850iです。
将来的にRTX5080を購入予定で、ATX3.1対応の1000wのユニットを考えておりますが、6年前パソコンショップの店員さんから80plusのPLATINUM認定されてるものが良いと言ってましたが現在はどうなのでしょうか?
現在調べるとGold認定が多いように思えますがもしおすすめなどあれば教えていただきたいです。
書込番号:26095029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>QUALITY 1stさん
こちらの商品は2021年モデルのようです。。。
120mmファンのRM1000eでも問題ないでしょうか?
ゲーム時など負荷かけた時不安です。
>揚げないかつパンさん
大丈夫であれば120mm版にしてみようかな。。。
書込番号:26101256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toshi-D-Sさん
失礼しました。
RMe ATX 3.1シリーズのコンデンサは台湾製でノイズが載るみたいです。
書込番号:26101273
1点


>Toshi-D-Sさん
アウトレットならCorsair RM1000x Shift が安いですよ。
https://www.pc4u.co.jp/view/item/000000092942?category_page_id=outlet
書込番号:26101290
1点


>Toshi-D-Sさん
Corsair RM1000x Shift はATX 3.0なのでやはりCorsair RM1000x -2024が良いですね。
書込番号:26101299
1点

>QUALITY 1stさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>月曜日のカンパネラさん
>かぐーや姫さん
再度の質問失礼致します。
RM1000x Shiftのような向きが変わってる電源ユニットを設置できるケースは限られておりますか?
例えばCorsairの6500xやNZXT H6に今後買い替えようと検討しております。
書込番号:26103204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説見たらわかると思うけど6500Xにつけるとその上につけるHDDゲージが配線のかなり邪魔になるでしょうね。
H6の場合は電源かなり上目の接地なのでこれも配線かなりつらそうに思いますけどね。
変則でデュアルチャンバーのケースで使うなら・・
https://lian-li.com/ja/BOX/%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B8%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89/
こちらでしょうね。
書込番号:26103213
1点

>Toshi-D-Sさん
Corsair RM1000x Shiftにするならケースもコルセアが無難だと思いますがサイズを把握できれば他のケースでも問題ないかと思います。
https://www.corsair.com/jp/ja/explorer/diy-builder/power-supply-units/definitive-list-of-cases-compatible-with-rmx-shift-psus/
書込番号:26103469
1点

>Toshi-D-Sさん
ちなみに下記のアドレスで何ワットの電源が推奨か分かります。
9800X3D+RTX5080=RM750x SHIFT
285K+RTX5080=RM1000x SHIFT
https://www.corsair.com/us/en/pc-builder/psu-finder/case
書込番号:26104113
1点

>QUALITY 1stさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
電源ユニット850wでも大丈夫そうな感じですかね・・・?
RM850x 2024バージョンなら販売してるんですけど
1000wはなかなかないです。
お聞きしたいのですがこちらの商品で最近発売されたようですがどう思われますでしょうか?
ご意見お聞きしたいです。
https://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_2325.php
書込番号:26104123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toshi-D-Sさん
cougar の電源は使ったことがないので分かりません。
RM850x 2024で問題ないと思いますよ。
下記は古いですがRMxシリーズがよく分かる記事です。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1154535.html
あとATX 3.0 vs ATX 3.1の違いは下記が参考になると思います。
https://www.corsair.com/jp/ja/explorer/diy-builder/power-supply-units/atx-30-vs-atx-31-whats-the-difference/?
書込番号:26104229
1点

問題はCybenetics GOLDのところかな?とは思う。
Cybenetics Platinumの場合だと50%以下の変換効率が非常にいいので、アイドル時の電力効率が割と違うのだけど、その辺りはCorsair RM850eはCybenetics Pkatinumなので、CoogurのGLE 1000を比較に出してきたのかな?と思う。
まあ、アイドル時から50%の電力効率はCybenetics Platinumの方が良いのでGOLDなんだけど、50%以下ならPlatinumの変換効率にはなるね。
自分はCoolerMaster GX3 850Wを使ってるけど、その前に使ってたSuperFlowerのLEADEX V PRO 1000Wが交換になって電源を戻さなかった理由がGX3はCybenetics Platinumでアイドル時の変換効率が割と違って、アイドル電力が5Wくらい違ったのでCybenetics Platinumだとアイドル放置してる時の電力が小さかったためです。
※ 別にATX3.0のこれは今更勧めないですし、Cybenetics Platinumのこれらの電源がどこのOEMかも知らないです。去年に買ったけど、とりあえず、1年は何事もなく動作してます。
まあ、Corsair RM850XはCWTのOEMで、変換効率だけならHX850iの方が良いので、RM850Xに変えるなら何のために変換効率を落としてと思う気持ちもあるでしょうし、RTX5080に変更して電力的にやや不安というなら、RM1000Xでいいのでは?とは思います。
まあ、Corsairはそもそも、電源を作ってないので、CWT製ということが信頼性の担保なので1000eはわからないという回答にはなると思うので、結局どうなの?とは思います。
ちなみにCoolerMasterも電源を作ってないのでGX3などCybenetics Platinumの効率電源をどこで作ってるか知らないし、50%以下がPlatinumの設計をしているのは同じOEM元かな?とは思わないでもないですが。。。
Cybenetics GOLDで良いならSesonic製のCPS YS850でも同じCybenetics GOLDだし、80 PLUS GOLDだし12年保証だし、価格も安いので、RM860X 2024を選ぶ意味がやや薄れてしまう気がします。
ただ、自分もCouger GLE 1000 の製造元を知ってるわけではないので、これを押せるかといわれると自分は使ってもいいけど、人には押せませんが。。。
そもそも、GX3も安価なわりにいいのですが、人には進めるわけでもありません。
書込番号:26104316
1点

電源は発売されて売り切れたら次入荷がいつあるかわからない物です。
3年以上は使える物なので、場当たり的に今ある物から探しても良い物が買えるとは限りません。
日ごろから電源を色々見ておいて何が欲しいか決めてから、お店に注文するとか出たタイミングで買っておくのがベストです。
まあすぐにいるような状況なら話は別ですが。
どういう機能が欲しくてどこのどういうレベルの電源で価格帯がどこまでとか、まず自分できっちり決めてから、お店に問い合わすのが一番いいです。
自分の方向も無いまま質問しても適当な答えしか返ってこないと思います。
電源は基本作ってるメーカーは限られてて、コルセアにせよクーガーにせよOEMですから、中身が何使われてて、どういうコンデンサーとファンが搭載されてるかで電源の良し悪しが分かります。
新しすぎる物はそういうデータも無いので選ぶのが難しいですが、分からなければGOLD以上でATX3.1で安すぎない物ならまあ今はそう問題ないとは思います。
ちなみにRM850X 2024はコイル泣きする個体が割と多いので、それさえ気にならなければまあ良いかなとは思います。
どこまでこだわるかですけどね。
書込番号:26104318
1点

>Solareさん
アスロックの質問箱では電源ユニットだけが原因ではないみたいですよ。
https://x.com/AsrockJ/status/1818501733204848862
書込番号:26104503
1点

>QUALITY 1stさん
コイル泣きの原因が電柱だというという根拠は何でしょう?
それは自分らでは手に負えないと書いてるだけの話でしょう。
まあ確かに繊細過ぎる人もいますから作る側からすればそうも言いたくなるのは分らなくもないですけどね。
そういうのも電源ユニット作ってる会社のパーツでそこそこは確率は分かります。
AsRockは電源に関しては結構真面目に取り組んで良い物は作ってるなという印象ではありますね。
書込番号:26104507
1点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
おかしな質問で申し訳ありません。
HX850iは5年以上前の商品になりますが、9800x3d
やRTX5080の構成でも使えるのでしょうか?
もし使えるなら、グラボのアップデートはまだ先になりますので先に5年以上使ってるCPUクーラーをアップデートしたいと思っております。
書込番号:26105005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使えるか使えないか?で言えば変換アダプタを使って使える可能性はある程度です。
そもそも、ATX3.1や3.0じゃないのでスパイク対策はされてません。
書込番号:26105062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あるなら使ってみても良いとは思うけど、自分なら使いません。
書込番号:26105173
1点

皆様アドバイスありがとうございました!
Corsair RM1000 2024がタイミング良く入荷したので購入しました!
本当にありがとうございました!
書込番号:26111065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC何でも掲示板
YouTube にて CM がブロック不可等といった情報を目にするけども実際はどうなんでしょうか?
手元の環境では CM が表示された事は今までに無いんでどの様な状況なのかを知りたい。
OS : Windows 10
Browser : Firefox (uBlock Origin を使用)
0点

>魔境天使_Luciferさん
CMを見ない方法は課金するくらいではないでしょうか。(*^◯^*)
書込番号:26095096
0点

> CMを見ない方法は課金するくらいではないでしょうか。(*^◯^*)
現在でも CM が表示された事は無いんですが・・・。
常用しているのでは無いので自分が見ているのがでないだけ?
CM が出る物が有れば確認したいので其れのアドレスを張って貰えますか。
書込番号:26095197
0点

>魔境天使_Luciferさん
気づいてないだけで、実はYouTubeプレミアムに加入してるとか?
課金なしだとほとんど全ての動画でCMが入ると思いますが、私はプレミアムなのでずっと見たことありません…
書込番号:26095306
0点

> 気づいてないだけで、実はYouTubeプレミアムに加入してるとか?
過去に YouTube に加入したとかは無いし サブスクリプション の契約は嫌いで一切無し。
PC 関連で自動引き落としは ISP と キャリア だけ、Firefox (uBlock Origin を使用)が優秀だと思っていたけど違うのかな・・・?
YouTubeのアカウントは持ってないし他のサイトで ID 、PASS が必要な処は毎回入力が必要な状態。(Browser 側に一切保存はしていないし自動入力もナシ)
書込番号:26095492
0点

広告入るのは2〜3回に1回とかかな。
5秒でskipできるタイプにほぼ戻ったので別にブロックしなくていいやって感じ。
15秒×2とかにぶつかったらF5何回か押したら問題なし。
Abemaの無料枠はたっぷり30秒×4とかやられるんで、さすがにほぼ見る気しないけど。
書込番号:26095566
0点

> 広告入るのは2〜3回に1回とかかな。
此って Firefox (uBlock Origin を使用)でしょうか?
それともこれ以外でしょうか?
> Abemaの無料枠はたっぷり30秒×4とかやられるんで、
此って最初はどの辺りで出ます?
今 Abemaの無料枠 で適当に幾つか再生してみたけど出ないっぽい。
書込番号:26095701
0点



PC何でも掲示板
現在NintendoSwitchのUSBポートにUSB Type-Aを3.5mmイヤホンジャックに変換できるものを付け、
3.5mmイヤホンジャックでPCのラインインに接続し、PCに繋いだスピーカーより音を鳴らしています。
ゲームの音声のみ、左側のスピーカーからしか音声がなりません。
対策方法がわからなかったのでお手数ですが教えていただきたいです。
補足
他の音声(PCで動画再生など)はスピーカーのL/R双方で鳴ります。
ライン入力のプロパティにて音量のバランスを見ましたが、
1・2ともに同じ数値になっています。
変換に使っている製品はUGREENの型番が30724のマイク、イヤホンの二股になっているものです。
「本製品のイヤホン入力端子はステレオ入力です」と商品説明には書いてあります。
0点

ケーブルは、双方3.5mmしてレオミニジャック(3極)ですか?
PCのマイクジャックに接続していませんか?
変換アダプターにステレオミニジャックのイヤホンや
ヘッドホンを接続した場合もLchしか音が出ませんか?
音が出るなら、PCと接続しているケーブルを交換してみてください。
音が出ないなら、アダプターの不良です。
書込番号:26094938
1点

返答ありがとうございます。
>ケーブルは、双方3.5mmしてステレオミニプラグ3極ですか?
双方かどうかの確認方法が知識不足のためわからないのですが3極です。
>PCのマイクに接続していませんか?
ライン入力(青)に接続しています。左からは音が出ているので大丈夫だと思います。
>変換アダプターにイヤホンやヘッドホンを接続した場合もLchしか音が出ませんか?
手持ちで確認できるものがありませんでした。
>音が出るなら、PCと接続しているケーブルを交換してみてください。
ケーブルは手持ちの2種類で試しました。
購入したサイトに「本製品のイヤホン入力端子はステレオ入力」と表記があるので
故障か不良だと今のところは考えています。ありがとうございました。
書込番号:26095059
0点

PCのメータでLRともに上がってるなら、PC内部の問題ですな。
>PCのラインインに接続し、PCに繋いだスピーカーより音を鳴らしています
ここの経路 (ソフト的な) になんか問題があるって事でしょう。
書込番号:26095571
0点

>ムアディブさん
わかりにくくてすみません。
メーターではなく、下記の画像のようになっています。
(1または2の数値が0になっていて音が鳴らないことがあるようなので)
返答ありがとうございました。
書込番号:26095586
0点

こんにちは
その形式の物は外部入力が多分モノラルでL(左)のみの対応のものではないか?と思います。
他の機種でUSB-Cタイプですが(Saramonic SR-C2003)
Macの場合は外部入力からステレオ再生できるみたいですね
ステレオ入力できない音声USB入力機器もあるみたいです
うまくいくかは不明ですが
Windowsももしかしたらできるかもしれませんね。
(要USB-Cで入力のみ)
書込番号:25958776
の最後
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001660922/SortID=25958776/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83X%83s%81%5b%83J#tab
書込番号:26092885
ttps://kakuyasuunyou.info/archives/26398
書込番号:26095660
0点

>きっとうまくいくゾウさん
TVモードで使用しているためType-Cの差込口がないので使用できなそうです。
他の製品も検討してみます。回答ありがとうございました。
書込番号:26095730
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)