
このページのスレッド一覧(全8197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2024年11月8日 21:48 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2024年11月7日 08:30 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2024年11月4日 15:46 |
![]() |
1 | 7 | 2024年11月11日 00:19 |
![]() |
3 | 11 | 2024年11月3日 21:29 |
![]() |
5 | 6 | 2024年11月1日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
動画編集をしていると手指の疲労がすごいので、
画像のように左右の手それぞれで2種類のマウスを入れ替えて使ってます。
1時間ごとぐらいに入れ替えるので、そのたびにUSBのスロットからマウスの端子を抜き差しします。
今月新しいPCを買って、旧PCと入れ替えたんですが
旧PCのUSBスロットが1個2個とどんどん使えなくなり、とうとうマザーボードのUSBスロットがすり減り接続エラーが出たのも
買い換えた一因です。
新PCでは、PC側のUSBスロットにUSBのコネクタをつけて
マウス側にもコネクターをつけて、PCとマウス両方の端子を摩耗から守ろうと思っています。
コネクタの端子ならすり減っても買い換えればいいかなと思って。
コネクタはマウス4個、PC1個の合計5個です。
スイッチ付きノハブを使うとかもあるんですが、入れ替え頻度が多いので
スイッチがすぐにヘタるかなと躊躇しています。
何か良いアイデアはあるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>あぞんだろんさん
抑使ってないマウスの子機いちいち外す必要あるの?
抜かなくてもマウス側のスイッチを切るなり、
動かないとこに置いて触らなければいいだけでは?
もしくはBTとか子機が共用できるマウス探すとか…
書込番号:25953717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あぞんだろんさん
使い捨てのつもりで、写真の様な増設アダプタを使用してみてはいかがでしょうか?
・マウス合計4つつなぎっ放しでも良いと思います。
私もエルゴノミクス形状のマウス左右に置いています(2個、挿しっ放しです)
楽天で検索
「ラック SHC-U3 オリコ(06)」
Bios内では使えないマシンもあるかもしれません。その場合は、マシンに直接接続を。
書込番号:25953720
0点

スイッチ付きの USBハブがコスパ的と消耗対策としては良いと思います。
当然ですが延長コネクタなどを使っても摩耗するので壊れたら買い替えなので、スイッチが摩耗するのは当然ですが壊れるまでは抜き差し不要なので、予備を買って置いて壊れたら交換するで良くないですね?
スイッチの摩耗の頻度がケースのスイッチ程度の頻度なら1万回くらいのスイッチングは期待出来そうですが
書込番号:25953725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あぞんだろんさん
USBハブは、100円ショップで300円くらいで買えます。
スイッチのないハブもあるし、大した電力ではないから切らなくてよいでしょう。
書込番号:25953766
0点

マグネット式USBとか便利そうですよ!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D4MKSP1C/?th=1
参考まで
ちなみに私はマウス2つで汚れた手用と分けてますが挿しっぱなしです。
書込番号:25953779
1点

>テキトーが一番さん
>あさとちんさん
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>アテゴン乗りさん
皆様、たくさんの回答ありがとうございます
3つのUSBスロットに挿しぱなしにすると、やっぱり干渉がおきています。
組み合わせもいろいろしたんですが、2つでも起きるしランダムに発生するのでよくわからないんです。
ネット見るぐらいなら問題ないレベルですが、
クリックした時の一瞬の反応遅れや、動きが止まったり遅くなったりカクカクしたりが起こりました。
動画編集作業だと、これが起きるとストレスになるので抜き差しするようになりました。
ハブも試したことあるんですが、もっと干渉してしまい動かないことが多くてやめたんです。。。
そういえばダイソーにもUSBは色んなのがありましたね!
マグネット式もあるんですね!
スイッチ付きのハブが良さそうですね
壊れた時の予備を買っておいたら仕事で途切れず使えますね。
今のところ、これが良いかなと思っています♪
検索してみます!
書込番号:25953851
1点

>あぞんだろんさん
一応、助言。
ハブは買いなおしてみるならUSB3.0とかではなく、ワイヤレスマウス用にはUSB2.0 ハブをお勧めします。
相性悪いこと自分はあったので…
また330円の100均のスイッチ付きハブもお勧めしません。
これも使ったことあります。(笑)
書込番号:25953867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スイッチ付きHUBでいいと思うけど、その前に、、、
>3つのUSBスロットに挿しぱなしにすると、やっぱり干渉がおきています。
ドングル離すなり、USB3.0機器(妨害電波を発してます)を離すなり。
本来動くものなので。
あと、接点復活材と綿棒なりでコチョコチョ。自己責任ですが。
それから、仕事内容によるとは思うけど、ショートカット用のカスタマイズできるキーボード導入とか、Black MagicのSpeed Editor検討してみるとか。マウスでやらなくていいところをマウスでやってないか確認。
持ち方やデスクのレイアウト、ひじ置く場所、チェアの見直しとか環境全体の改善も肩コリに効果あります。
あるいは、トラックボール。
書込番号:25953928
0点

>アテゴン乗りさん
3.0だと不具合起きたんですね。
マウス子機の端子が2.0なんで、3.0ノスピードは出ないので2.0で考えてみます。
100均はダメでしたか〜
書込番号:25954352
0点

>ムアディブさん
3.0から棒が電波出てるんですね。。。
物理的に離すのもありなんですね
>それから、仕事内容によるとは思うけど、ショートカット用のカスタマイズできるキーボード導入とか、Black MagicのSpeed Editor検討>してみるとか。マウスでやらなくていいところをマウスでやってないか確認。
これ、検討しようとしたんですが調べるのが面倒でしてなかったんです
やはりマウス使いを極力減らさないと、指はバネ指になるし、手首がしょっちゅう腱鞘炎で使いすぎだと医者に言われました笑
>持ち方やデスクのレイアウト、ひじ置く場所、チェアの見直しとか環境全体の改善も肩コリに効果あります。
これも試していて椅子を変えたら腰が楽になりました。
高さが変えられるデスクが立って作業できるんですが、予算オーバーでした笑
>あるいは、トラックボール。
これは、4個のうち2個トラックボールです♪
ムアディブさんも色々と改善されたり苦労されたんですね、アドバイスありがとうございます♪
書込番号:25954366
0点

100均も色々あるかもだけど、
自分イマイチだったのは一応写真のやつです。
因みに自分はマウスはエレコムのワイヤレスゲーミングマウスや、
ワイヤレステンキーが…
スレ主さんのもエレコムですよね?
同じメーカーなら近い傾向もありえるかも…
書込番号:25954445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
Windows11で、ウェブのショートカットを作るとき
デフォルトのアイコンのデザイン(添付画像1の上3つのデザイン)が分かりにくいので、
毎回ショートカット作成時に、プロパティ→Webドキュメントタブのアイコンの変更ボタンでデザインを変えています。
yahoo.youtubeなどよく使うアイコンは(添付画像1の下3つ)のように、個別のデザインにしているんですが
その他のアイコンはいちいち変更するのが面倒なので
デフォルトではなくWindows10の時のデザイン(添付画像2)のデザインに
ショートカット作成時に自動的になるようにしたいんですが可能でしょうか?
設定でそういうのはないんでしょうか?
自分で調べたんですが、個別にプロパティから変更する方法ばかりでした。
1点



PC何でも掲示板
【困っているポイント】
Outlookで受信した写真をパソコンに取り込むと写真の撮影日がわからなくなった
【利用環境や状況】
Windows10Pro
【質問内容、その他コメント】
Outlookで受信した写真をパソコンに取り込む
(すべての添付ファイルを保存)
↓
取り込んだ画像を日付を入れて印刷すると
取り込んだ日付になってしまいます
プロパティを開いても取り込んだ日付です
Datafixやf6exifで撮影日を復元しようとしましたが
「exif情報が不正または存在しません」と出ます
他になにか方法はありましたらアドバイスお願いいたします!
0点

無い物は無いので。
Outlookで受信した時点で、日時が記録されていることは確認したんですか?
そうでないのなら、送ってくれた人に確認するしか無いと思いますが。
書込番号:25949022
0点

>ろんろ94さん
元のメールは残っていないのですか。
削除メールを探せばあるのではないですか。
書込番号:25949040
0点

最近は個人情報の観点から、撮影日付やGPS情報等を削除する人は増えてますからね。
日付は送り主に聞くしかないでしょう。
書込番号:25949083
0点

フリーの加工ツールとかつかうとExif処理しない (消してしまう) のはアルアルですけどね。
書込番号:25949201
0点

>ろんろ94さん
>パソコンに取り込んだ写真の撮影日を知りたい
スマホなどから送るとExif情報は消されてるみたいですよ。
書込番号:25949370
1点

zipファイル化して送ってもらっては?
書込番号:25949445
0点



PC何でも掲示板
自作PC持ってます
CPUはRyzen7 3700XでGPUはGeforce RTX1060
GTX4060にしたいのですが、その場合気になるのがCPU
結構前のCPUなのでCPUボトルネックが発生するのではないか?
一応事前に調べたところ、Socket AM4だと5950Xがスコア4858
3700Xが3453
しかし、最近のRyzenは5世代でCPUの価格が6万円台となると、Ryzen 9 7950Xが6678
その数おおよそ倍になります
しかし、マザーボードがSocket4AM4なので、マザーボードを変えないといけません。
最近のマザーボードは2万円近くすることもあり、CPU6万円+マザーボード2万円+RTX4060、4万円で12万円くらいします。
でも普通にミニPCの方が3050Tiで11〜13万円台で買えることもあり、コストと労力に見合った価値を得られるか分かりません
好きなパーツを自由に組み合わせられる事に自作PCの恩恵はあるものの、省スペースなミニPCにも惹かれてます
果たして今後、CPUとGPUを自由に換装できるミニPCは出てくるのか?
出てくるとしても、自作パソコンであり続ける必要はあるのか?
4〜5年毎に12万円でミニPCを買い替えた方がいいのではないか?
そう思ってます
どうすれば一番ベストなのか?お知恵を拝借願いたい
0点

ちょっと文字化けしてますね。
11〜13万円台
4〜5年
です
書込番号:25946566
0点

現状からレベルアップならば取り敢えずグラボから
それからcpuだと思います
幸いにも息の長いryzenですからね!
5950xまで搭載出来ますので 少しずつパーツ交換も自作の醍醐味だと思いますよ
書込番号:25946578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに7950Xに買えるならメモリーもDDR4からDDR5に変える必要があるので+1万は用意しなければならないです。
後、性能差も割と有ります。MiniPCはPL2の数値が大きく反映されるのでフルロードを連続する用途には向きませんし、排熱が厳しいので壊れるのが早くなります。
後、MiniPCは自由度がかなり限定されるのでその辺りが問題なのとRTX3050 MobileとRTX4060は性能が色々違うのでその辺りの吟味ですかね?
5年ごとミニPCに入れ替えるのも手は手だと思いますが、自作と言うものにあまり興味がないなら良いのでは無いでしょうか?
書込番号:25946585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エビフライ55さん
>自作パソコンであり続ける必要はあるのか?
●最近、ここ(掲示板)でも 動かない って質問が多くて 自作って割があうあわないで言うと 合わないかも?って思う場面も増えました。
メーカー製パソコンだと、 数年後、マシン単位で売れますが、自作機はパーツ売りになるし・・・。
どちらにも一長一短があるので、 自作を楽しみたい って思いが無いのなら、ミニPC が無難かもと思います。
書込番号:25946606
0点

>エビフライ55さん
>どうすれば一番ベストなのか?お知恵を拝借願いたい
使用目的等によって、違いがあるのでは?
とりあえず動けばよ。
ある程度快適に使いたい。
等など、使用時間により、差はあるかもしれませんが。
こだわりがなければ6年おき程度に買換えが良いのでは。
書込番号:25946613
1点

自作の良さはパーツごとに交換が可能という点
AM5にするならメモリとマザーCPU全部交換しなきゃいけないけど
グラボだけとかSSDだけとかいう選択肢もある
ファームウェア更新が終わってしまってから、AM5に移行するのも良い
その時GPUが流用できる SSDも流用できる。電源は知らん
書込番号:25956969
0点



PC何でも掲示板
数日前から7月ごろ自作したPCのCPU温度が急激に上昇することがあります。
具体的には、大きな負荷がかかるような動作をしていないときに以下のような症状が出ることがあります。
・80~90度になって少ししたら40~50度に下がる
・80~90度になってその状態をキープし動作が不安定になり、最悪ブルスクや電源が落ちる
負荷がかかるゲームをしたときにそのような症状が出るわけではないので負荷のかけすぎが原因ではないと思っています。
以下に基本的なPCパーツを載せておきます。
・CPU:Ryzen 7 7800X3D
・GPU:GeForce RTX 4080 SUPER 16GB OC
・CPUクーラー:LT720 WH R-LT720-WHAMNF-G-1 [ホワイト]
・マザーボード:MSI X670E GAMING PLUS WIFI
・メモリ:Acer Predator Vesta U DDR5 6000MHz
・ストレージ:WD Blue SN580 WDS200T3B0E (M.2 2280 2TB)
・電源:DEEPCOOL PX850G
・ケース:CH560 WH R-CH560-WHAPE4-G-1
室温、PC設置環境、ファンの埃に関しては特に問題ないと思います。
前面3基(吸気)、背面1基(排気)の合計4つのケースファン、
および天面に取り付けているCPUクーラーのラジエーターファン3基(排気)は問題なく回転しています。
グリスはCPUクーラーの水冷ヘッドにもともと塗られていたものを使っていましたが、
これが原因かと思い AINEX JP-DX2 (ナノダイヤモンドグリス) で塗り替えました。しかし効果はありませんでした。
タスクマネージャーでCPU使用率を見ても5~10%であり、裏で何か処理しているわけでもありませんでした。
以上の環境から、水冷ヘッドのポンプ or CPU本体に問題があるのかと素人なりに考えていますが、
他に原因となり得る要素や原因の特定方法などありましたらご教授お願い致します。
自作PC素人で何か基本的なことを失念している可能性もありますので、
「これは関係ないかなと」思ったことでもなんでも回答いただけるとありがたいです。
0点

負荷が低い時に温度が急に上がるならポンプとかエア噛みとかを疑った方が良いのではないでしょうか?
簡易水冷で20%の負荷でちゃんと水がラジエターに回ってるなら、そんな温度にならない気はします。
後はCPUの電圧が大きすぎるならCurveOptimizerで電圧を下げるのもありだけど、不安定な時にやるものではないしね。
書込番号:25945382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

怪しいのはCPUクーラーですね。
一度取り外してグリス塗りなおして付けなおしてみて、それでもだめならクーラーの不良が疑われますね。
書込番号:25945414
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
ご返信いただきありがとうございます!
>一度取り外してグリス塗りなおして付けなおしてみて
グリスはすでに塗りなおしましたが改善ありませんでした。
やはりこの状況でしたら怪しいのはCPUクーラーですかね。
そうなるとエア噛みのカリカリ音などはしないのでヘッドのポンプに問題があるのかもしれないですね。
仮にポンプの故障だとして、原因を確かめる術はクーラーを変えるくらいしかないですよね...
書込番号:25945417
1点

AIOの場合難しですがポンプの回転数見てみるか起動してすぐに直接マザーのCPUのバックプレート触ってみるとかですが、これは慣れてないとどんな感じというのも分かりにくいと思います。
水温や流量がわかればすぐわかりますが簡易水冷でそれが読める物はまあないので難しいです。
室温や環境もあるので必ずとは言えませんが、360mm水冷でポン付けにしてもちょっと高いかなとは思います。
最初は問題なかったなら設定も変わってないと思いますし、スラッジがたまって流量が減ると水冷は冷えなくなります。
以前違うメーカーですが半年くらいで故障する率の高い簡易水冷もありましたので、とりあえず買ったところで交換してもらうのが良いとは思いますけどね。
書込番号:25945424
0点

>fukafuka2525さん
>CPU温度の上昇の原因特定方法について
ポンプがちゃんと回っているようならば、
エア噛みではないでしょうか。
ラジエターのIN/OUTを下げ気味にしてみては。
書込番号:25945447
1点

単純に他の簡易水冷があるなら変えてみる。
空冷クーラーがあるなら付けてみるなどするのが手っ取り早いです。
PBOの設定で一時的に温度が上がる事は有りますが、ここまでは上がらないとは思います。
判断が難しいですが、変えてしまう方が簡単な対策な気はします。
書込番号:25945486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと気になる点があります。
CPU温度が上昇している時、タスクマネージャーやモニタ系ソフト等で実際にCPU負荷が発生していないことを確認されていますか?それとも、ゲーム等をしていないのでCPU負荷はないと判断されていますか?
CPU温度上昇に応じてラジエーターファンの回転数は上がっていますか?
書込番号:25945588
0点

>Toccata 7さん
ご返信ありがとうございます!
> CPU温度が上昇している時、タスクマネージャーやモニタ系ソフト等で実際にCPU負荷が発生していないことを確認されていますか?
> それとも、ゲーム等をしていないのでCPU負荷はないと判断されていますか?
タスクマネージャーでCPU使用率を見ても5~10%であり、裏で何か処理しているわけでもありませんでした。
MSI Center の Hardware Monitoring 上でCPU使用率を見ても同程度です。
書込番号:25948603
0点

>Solareさん
ご返信ありがとうございます。
> AIOの場合難しですがポンプの回転数見てみるか起動してすぐに直接マザーのCPUのバックプレート触ってみるとかですが、
> これは慣れてないとどんな感じというのも分かりにくいと思います。
バックプレートは触ってみましたがよく分からなかったですm(__)m
MSI Center上でおそらくですがポンプの回転数が確認できました。
CPUファン 1という名目でしたが、3100rpm程度だったのでポンプは正常に動作していそうです。
とりあえずは購入したお店に連絡してみることにします。
書込番号:25948622
0点

>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます。
ポンプは正常に動作していてエア嚙みのカリカリ音もしないので原因不明といったところです...
一時的にですが、ラジエータをケース天面から取り外して、どうなるか試してみようと思います。
書込番号:25948629
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
他につけられるクーラーがないのでおとなしく購入した店舗に問い合わせてみることにします。
書込番号:25948630
1点



PC何でも掲示板
10G回線を契約してネットを使っているのですが有線の速度が速くなりませんでした。
ONUからルータ、ルータからPCは同じケーブルを使用しているためPCのどこかが悪いと思っています。
LANポートやドライバーを更新したのですが改善しませんでした。
原因の特定をしたいので知恵をお貸しください。
現状 ※fast.com
Wi-Fi:1.1Gbps
有線 :240Mbps
使用環境
ルータ :WXR-6000AX12P
ケーブル :Cat8(3m)
マザーボード:TUF GAMING B550-PLUS
LANボード :2.5Gbイーサネット
・ネットワークアダプター表記 速度:2.5Mbps
:LGY-PCIE-MG2(ドライバ:Marvell_AQtion_Win_v3.1.10.0)
・ネットワークアダプター表記 速度:10.0Gbps
※どちらを使用しても有線の速度変わらず
1点

一先ずケーブルをCAT6に替えてみるとか…
7以上は少々扱いが違うはず。
書込番号:25944739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Cat7以上のケーブルはシールドがあるからちゃんとシールドをアースに落とさないとノイズがケーブルに乗って速度が出なくなる。
Cat6Aだったかで良いはず
書込番号:25944749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LANケーブルをCat6Aに変更しましたが有線の速度が低いままですね
Cat8でもCat6Aでも速度が変わらないのでノイズ云々も関係なさそうです
書込番号:25945688
0点

切り分けするには、
出来れば他のPCで同じとこに繋いで先ずは試したいところですね…
書込番号:25945708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続はWXR-6000AX12Pに直接LANを接続してる感じですか?
それともハブ経由出すかね?
10Gbit LANカードを外してみるとか?
書込番号:25945721
0点

>揚げないかつパンさん
ルータ-PC間はHUBは中継してないです
LGY-PCIE-MG2は速度上がらなくて増設したやつなので何も変わらないかと…
書込番号:25945838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)