PC何でも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

PC何でも掲示板 のクチコミ掲示板

(83409件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

スレ主 alfa_gさん
クチコミ投稿数:6件

B650M AORUS ELITE AX ICEを最近購入し、以下構成で利用しています。グラフィックボードから正常に映像出力できていますが、マザーボードのSTATUS LED(VGA)が赤く点灯しているので解消方法どなたかご存知でしょうか。

構成
OS:Windows 11 pro
M/B:B650M AORUS ELITE AX ICE
CPU:Ryzen9 7950X3D
GPU:GeForce® GTX 1080 G1 Gaming 8G
SSD:1TB

GPUドライバ再インストールしましたが、解消されませんでした。

※B650M AORUS ELITE AX ICEのマニュアル上にはSTATUS LEDの説明はなかったため、兄弟機のB650 AORUS ELITE AXのマニュアルを参照してます。

書込番号:25903328

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2024/09/25 00:21(1年以上前)

グラボからの映像出力が出来ているなら、LEDを消すタイミングがずれていると思われます。
BIOSアップデートなどで直る可能性は有りますが、いつ直るとかはなんとも言えないです。
グラボからの映像出力がランプを消すタイミングよりも遅れると消えなかったりします。

書込番号:25903338 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 alfa_gさん
クチコミ投稿数:6件

2024/09/25 00:48(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

回答ありがとうございます。
>グラボからの映像出力がランプを消すタイミングよりも遅れると消えなかったりします。

→ そんな仕様があるんですね...。割と高めのM/Bだったのでちょっと残念です。
   修正アプデが来ることを祈ります。
   

書込番号:25903354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11793件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/09/25 07:28(1年以上前)

山感ですが、、
CPUグラフィックを自動任せでなく、無効にしても変わらないですかね?

GTX1080のDPファームのアップデートはされてます?
https://www.4gamer.net/games/251/G025177/20180612034/

モニターへの接続DP・HDMIを替えたら直りませんか?

書込番号:25903477

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 alfa_gさん
クチコミ投稿数:6件

2024/09/25 21:53(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
回答ありがとうございます。

>CPUグラフィックを自動任せでなく、無効にしても変わらないですかね?
→ 内蔵GPU無効化していますが、変化なかったです。

>GTX1080のDPファームのアップデートはされてます?
https://www.4gamer.net/games/251/G025177/20180612034/
→ こちらの存在初めて知りました...。まさに対象のGPUだったので適用したところ
  いままでGPU経由で表示されていなかったAORUSのロゴが表示され、VGA LEDも消えました!

原因これだったみたいです。

かなり助かりました、ありがとうございます!

書込番号:25904373

ナイスクチコミ!2


スレ主 alfa_gさん
クチコミ投稿数:6件

2024/09/25 21:55(1年以上前)

お二人共回答ありがとうございました。

VGA LEDが光る理由と対処法について知ることができました!

書込番号:25904376

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信32

お気に入りに追加

標準

PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:15件

・機種: 富士通 / LIFEBOOK A5510/FX、CPU: Core i3、実装RAM: 8GB
・内臓HDD: GUIDパーテーションテーブル(GPT)、ファイルシステム: NTFS(換装前に確認)
・購入したSSD: ADATA SU650 120GB SATA 2.5 inch(軽い資料作りでしか使わないとのことで、小さい容量を選びました)

動作が恐ろしいほど遅かったため、はじめはHDDからSSDにクローン作成で換装しました。
しかし、しばらく起動しているとPCが勝手に落ちてしまう現象が多発してしまいました。
調べてみると、どうやらWindowsをクリーンインストールすると治るそうなので、クリーンインストールに挑戦しました。以下の手順で行いました。

1. 内蔵したSSDを取り出し、一旦元のHDDに戻す。
2. 取り出したSSDをSSDケースに入れ、PCに接続
3.「ディスクの管理」からSSDの中身をフォーマット(画像1枚目のディスク1の108GBの領域)
4. HDD→SSD換装
5. PC仮組み
6. Windows10を入れたUSBメディア挿入
7. 電源ON
8. 手順に従ってWindowsインストールに進む(「カスタム: Windowsのみをインストールする」を選択)
9. Windowsのインストール場所を選び、「次へ」をクリック

【9.の時点の問題】
・「次へ」をクリックした後、しばらくすると「ドライブが見つかりませんでした。記憶域ドライバーを読み込むには、「ドライバーの読み込み」をクリックしてください」と表示され、先に進めない。
・指示通りに「ドライバーの読み込み」をクリックすると、「USBメディアにドライバーファイルが含まれていない」という警告が出る(添付画像2枚目)
・「OK」をクリックすると、「署名済みデバイス、ドライバーが見つかりません」と表示される(画像3枚目)


対策として、「ADATA SSD Toolbox」をダウンロードして、SSDのセキュリティ消去を行ってみましたが、変わらずWindowsインストールまでは進めませんでした。(この方法は、以前にも似たような内容で掲示板を書いていて、そのときに教えていただいた方法です)
なにか良い解決策がありましたら、ご教示よろしくお願いいたします。

書込番号:25899880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/09/22 14:58(1年以上前)

>●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
>SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする

やはり典型的な失敗の例でしたか、、、、

書込番号:25900095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/09/22 14:58(1年以上前)

いえ、挿さっているのは内蔵のSSD(2.5 inc)だけです。windows10をインストールするときのみUSBメディアを挿しこんでいます。
「:」以降には何も名前が書かれていないのですが、これは挿されている判定なのでしょうか、、?

書込番号:25900097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/09/22 15:02(1年以上前)

USBメディアが悪そうという声が多かったので、ひとまず
USBインストールメディアは、教えていただいた手順で再作成してみます。

書込番号:25900102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
銀メダル クチコミ投稿数:4435件Goodアンサー獲得:705件

2024/09/22 15:05(1年以上前)

>もひもひの木さん
>「:」以降には何も名前が書かれていないのですが、これは挿されている判定なのでしょうか、、?

あぁぁ。そう言う表示なんですね。
「 : 」 以降に名前が無いものは、刺さっていない と言う意味だと思います。

書込番号:25900109

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:282件

2024/09/22 16:04(1年以上前)

Windowsのインストール」のパーティション削除では、稀に削除できないことがあるので、
元のHDDでOSを起動して、diskpart -> select diskでSSDを選択 -> clean を実行してください。

書込番号:25900189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/09/27 08:36(1年以上前)

ブート

>3.「ディスクの管理」からSSDの中身をフォーマット(画像1枚目のディスク1の108GBの領域)

ここで間違ってるような・・・
SSDの全体領域(GPT全体)を削除して作り直さないと、Windowsインストーラーは自由にブート領域とOS領域と回復領域(WinRE)をセットできませんです。
今の状況だとクリーンインストールではなく、前回のOS領域が存在しない「追加インストール」になってしまいますよ

>動作が恐ろしいほど遅かったため、はじめはHDDからSSDにクローン作成で換装しました。

避けましょう。ディスクトラブルの多くが「クローンソフト使ってます」でしたし。AOMEIとかEaseUSだったかな?

SSDには常に50GBほどの空き領域を作っておいてください。速度低下は空き容量不足が殆どですし

書込番号:25905744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/09/27 08:50(1年以上前)

もしインストーラーで削除できなければ死神様のdiskpart cleanで実行してください。これなら完全に元に戻りますhttps://itojisan.xyz/settings/14568/#1_DiskpartClean
こちらを参考に

書込番号:25905757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/09/29 12:11(1年以上前)

対応が遅れてしまいました。。m(_ _)m
次のことをやってみましたが、うまくいきません。

1. コマンドプロンプトのdisk part→SSDをclean
2. HDD→SSD換装
3. PC仮組み
4. Windows10を入れたUSBメディア挿入(USBの中身は、一応フォーマットしてから作り直しました)
5. 電源ON
6. 手順に従ってWindowsインストールに進む(「カスタム: Windowsのみをインストールする」を選択)
7. Windowsのインストール場所を選び、「次へ」をクリック(添付画像1枚目)

【7.の時点の問題】(最初と同じ問題が発生しました)
・「次へ」をクリックした後、しばらくすると「ドライブが見つかりませんでした。記憶域ドライバーを読み込むには、「ドライバーの読み込み」をクリックしてください」と表示され、先に進めない。(添付画像2枚目)
・指示通りに「ドライバーの読み込み」をクリックすると、「USBメディアにドライバーファイルが含まれていない」という警告が出る
・「OK」をクリックすると、「署名済みデバイス、ドライバーが見つかりません」と表示される
・また、「最新の情報に更新」をクリックすると、さっきまであったドライブが消える。(添付画像3枚目)

書込番号:25908268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
銀メダル クチコミ投稿数:4435件Goodアンサー獲得:705件

2024/09/29 12:32(1年以上前)

>もひもひの木さん
>1. コマンドプロンプトのdisk part→SSDをclean

●あえて、Windows 設定内の「ディスクの管理」でフォーマットで試してみて下さい。

書込番号:25908290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/29 13:25(1年以上前)

> ・「次へ」をクリックした後、しばらくすると「ドライブが見つかりませんでした。記憶域ドライバーを読み込むには、「ドライバーの読み込み」をクリックしてください」と表示され、先に進めない。(添付画像2枚目)
> ・指示通りに「ドライバーの読み込み」をクリックすると、「USBメディアにドライバーファイルが含まれていない」という警告が出る
> ・「OK」をクリックすると、「署名済みデバイス、ドライバーが見つかりません」と表示される
> ・また、「最新の情報に更新」をクリックすると、さっきまであったドライブが消える。(添付画像3枚目)

此を額面通りに受け取れば ドライバー の読み込みが必要では?

書込番号:25908335

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/09/29 13:56(1年以上前)

インストールメディアを別のUSBポートに接続してみてください。

特に、USB 3.0ポートではなく●USB 2.0ポートを使用することをお勧めします。


-----------------参考
SSDの健康状態: SSDが物理的に壊れている可能性もあります。
診断ツール(例えば、CrystalDiskInfoなど)を使って、健康状態をチェックしてください。

書込番号:25908363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/09/29 14:25(1年以上前)

USBポートは4つありますが、全て3.0でした。。
CrystalDiskInfoはダウンロードしてみます。

書込番号:25908404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/09/29 15:03(1年以上前)

SSDの健康状態は正常だそうです。(画像1.2枚目)

「ディスクの管理」を開くと、開いた途端にSSDの初期化画面が出ました。これでフォーマットされたということなんでしょうか?(画像3.4枚目)

書込番号:25908453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/09/29 15:39(1年以上前)

>「ディスクの管理」を開くと、開いた途端にSSDの初期化画面が出ました。
>これでフォーマットされたということなんでしょうか?(画像3.4枚目)

機転がききますね

フォーマットして!

と言っているんですね?

>1. コマンドプロンプトのdisk part→SSDをclean

したので当然です
まだ未フォーマットなので

↓多分

基本SSDが壊れていると思います

交換ですね!?

このような症状は故障しているSSDの典型的な現象です

大概は他のWDのSSDに交換したらちゃんとインストールできました!

でした。今回も??????
ただ保証はしません

書込番号:25908493

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/29 16:06(1年以上前)

@IRST を DLして インストールUSBでもいいし、どれか外付けドライブに展開しましょう。 ディレクトリパスをおぼえておいてね。 ドライバーが無いよ と言ってきたら、その下の ドライバの読み込み でその ディレクトリパス まで誘導して、IRSTを読ませましょう。
https://www.intel.com/content/www/us/en/download/19512/intel-rapid-storage-technology-driver-installation-software-with-intel-optane-memory-10th-and-11th-gen-platforms.html

で、認識するかな?

Aそれでも ダメなら、BIOSで VMD を無効にしましょう、もしそれがあれば。

で、認識するかな?

書込番号:25908528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/29 17:04(1年以上前)

FYI

PC は法人モデルだけど新品を購入?
その場合はもっと簡単に作業できるように思うけど・・・。

書込番号:25908599

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/09/30 07:57(1年以上前)


念のためにですが、ないとは思いますが

>1. コマンドプロンプトのdisk part→SSDをclean

このあと

convert gpt

を打ってみてください

2.5インチSSDの壊れた?GPTパーティションテーブルが修復されて、うまくゆくのでは??

書込番号:25909310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:29件

2024/09/30 14:25(1年以上前)

>もひもひの木さん
>【7.の時点の問題】(最初と同じ問題が発生しました)
>・「次へ」をクリックした後、しばらくすると「ドライブが見つかりませんでした。記憶域ドライバーを読み込むには、「ドライバーの読み込み」を>クリックしてください」と表示され、先に進めない。(添付画像2枚目)

投稿番号[25908268]の添付画像の1枚目の後、フォーマットはされたんですよね?

書込番号:25909645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11136件Goodアンサー獲得:1888件

2024/10/01 00:21(1年以上前)

HDD容量 ≦ SSD容量なら、USB回復ドライブを作成して
SSDに復元する手もありますが、今回は無理ですね。

他の方法として。
@HDDをSSDにディスククローンする。
  無料版クローンソフトで可能。
ARufusのWindows To Go機能で、USB外付けにしたSSDに
  Windows 10 64bit 22H2をインストールする。
  Rufusによる書き込みが完了したら、HDDとSSDを交換して
  PCを起動する。

クローンやRufusの書き込みでエラーが出るようなら、
SSDの故障も疑った方が良いでしょう。

書込番号:25910234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/11/17 12:27(10ヶ月以上前)

すみません、なにかと対応できる時間がなく、遅くなってしまいました。

Gee580さんに教えていただいた、「IRSTドライバの読み込み」にトライしてみました。
以下の手順で試してみました。

1.以下のサイトより「SetupRST.exe」をダウンロード
 https://www.intel.com/content/www/us/en/download/19512/intel-rapid-storage-technology-driver-installation-software-with-intel-optane-memory-10th-and-11th-gen-platforms.html

 ※こちらも試しました
 https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/720755/intel-rapid-storage-technology-driver-installation-software-with-intel-optane-memory-11th-up-to-13th-gen-platforms.html

2.ダウンロードしたSetupRST.exeをUSBのインストールメディアに入れる
3.USBのインストールメディアのディレクトリでコマンドプロンプトを起動
4.以下のコマンドを実行し、ドライバファイルを抽出
 SetupRST.exe -extractdrivers SetupRST_extracted
5.換装SSDの入ったPCにインストールUSBメディアを挿しこんで起動
6.Windowsインストール手順に沿って進め、インストール場所の選択画面に行く
7.「ドライバの読み込み」をクリック
8.「参照」からUSBに用意したドライバのフォルダを選択
9.ドライバのファイルを選択し、「次へ」を押す(画像1枚目)
 ※このとき、「互換性がないドライバを表示しない」のチェックを外さないと何も表示されませんでした。なのでチェックを外して表示しています。(この時点でダメ?)
10.画像2枚目のように、インストール先が何も表示されなくなってしまう


インストールしたIRSTですが、これはこのPCと互換性がないため失敗しているのでしょうか、、?
このPC↓
・品名: LIFEBOOK A5510 / FX
・型名: FMVA8804SP
・製造番号: R1306577

互換性があるドライバをご存知でしたら教えていただきたいです。

また、BIOSセットアップではVMDの無効化のメニューが存在しませんでした。

書込番号:25964188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 信頼性モニターのエラー履歴?について

2024/09/20 06:27(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:18件

【質問内容、その他コメント】
PCの調子が悪くなり、一度修理にだし初期化され戻ってきたのですが帰ってきた初日からWindows updateに失敗しました。しかし再度試すと2度目は成功しそれからは普通に使っていてエラーが出ているような感じはしていませんでした。しかし信頼性モニターをみるとそこでは3.4日に1回数度のWindows updateエラーの表記が残っています、

このまま使用しても問題ないのでしょうか?

Windows updateは最新の状態になっています。伝わりづらい文章になっているかもしれませんが帰ってきた初日はアップデートに一度失敗し再試行すると成功、その後は普通に使っている分にはエラーがでている様子はないものの履歴にはエラーとして残っていて、現在はWindowsは最新の状態にきちんとなっています。

書込番号:25897154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2024/09/20 06:34(1年以上前)

Windows Updateの失敗などに付いてはネットワークの環境などが含まれるので、なんとも言えないです。
ところでWindowsのアップデート以外ではエラーはないのでしょうか?
それならメモリーテストをして問題がないなら、個人的には問題ないと思います。

書込番号:25897163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/09/20 06:51(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ヴァロラントというゲームを毎日していたのですがそちらも毎日多い時は10回近く動作が停止しましたという履歴が信頼性モニターに残っています、しかしプレイ中に動作が止まったことはありません

書込番号:25897176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2024/09/20 07:31(1年以上前)

実際に停止してるかも知らないし、停止してないかも知らなくて、スレッドの再起動をしてる可能性に付いてはあり得るとは思います。
OSを入れ直してもダメならハードがやや不安定かも知れないです。
ただ、割とよくある話なので、様子見でも良いですが

書込番号:25897200 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/09/20 11:15(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
わかりました、ありがとうございます

書込番号:25897378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スクリーンショットの保存先について。

2024/09/19 22:31(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 jacob_jjさん
クチコミ投稿数:35件

PrtScのボタンを押し、四角形モードで撮りたい箇所をしてしても保存先が分からないです。
フォルダ内のスクリーンショットやピクチャーのフォルダにデータが保存されず困っています。

どのようにすれば、切り抜きたい箇所だけをスクリーンショットできるのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:25896947

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:282件

2024/09/19 22:51(1年以上前)

PrtScのボタンを押してもクリップボードにコピーされるだけなので、
ペイント等のアプリを起動して Ctrl+v(貼り付け)キーを押してください。
そのアプリで希望のフォルダに保存してください。

書込番号:25896975

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 jacob_jjさん
クチコミ投稿数:35件

2024/09/19 22:59(1年以上前)

>死神様さん

解決できました!
ありがとうございました。

書込番号:25896982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/09/19 23:00(1年以上前)

>jacob_jjさん

キーボードのプリントスクリーンボタンはクリップボードに保存されるだけなののでペイントなどの画像編集アプリに貼り付けしその後任意の場所に保存する必要がありますね

スクリーンショットボタンではなく、Windowsキー+Shift+S の3つのキーを同時に押す(3つ同時でなくShift→Windowsキー→S、Windowsキー→Shift→Sの順に押していく方がやりやすいかもしれません)

画面が少し暗くなり+のマークが画面に出るのでマウスの範囲を指定、最後にマウスから指を離すと指定した範囲のスクリーンショットを撮影、Window10は右下にメッセージが出るのでそこをクリックすると撮影したスクリーンショットが画面に出るので保存、Windows11は撮影と同時に自動保存されるはずですよ

書込番号:25896984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29724件Goodアンサー獲得:4559件

2024/09/19 23:57(1年以上前)

Win+PrintScreenの方が簡単です。

Windows11の場合は、ピクチャ内のスクリーンショットフォルダに格納されます。

書込番号:25897036

ナイスクチコミ!0


スレ主 jacob_jjさん
クチコミ投稿数:35件

2024/09/27 21:53(1年以上前)

>ありりん00615さん

お返事、遅くなってすみません。

この方法でもできました。
ありがとうございます!

書込番号:25906541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ123

返信116

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

マザーボード掲示板で他人のスレでちょっと質問したら、長くなりそうになったので引っ越しました。

RufusによるUSBメモリーへの書き込みが、24時間くらいかかります。私は、PCのスペックも低いし、そんなもんなんだろう、と思っていましたら、そのメモリーは不良セクタがいっぱいあるのでは?とアドバイスされました。

そこで、DISKを調べたんですが、異常はないようです。(画像をごらんください)

とは言え、作成したそのUSBメモリーで起動はできませんでした。
何かお分かりの方、アドバイスお願いします。画像はもう少し追加します。

書込番号:25896671

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に96件の返信があります。


クチコミ投稿数:845件

2024/09/26 09:48(1年以上前)

>競合するアプリを確認します。 Rufus では、起動可能な Windows インストーラーを作成する USB ドライブへの排他的アクセスが必要す。
>次のアプリがこれを妨害します。

アプリ一覧の中に、私が使っているウィルスソフトがありました。

書込番号:25904721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/09/27 08:21(1年以上前)

>機種は、2014年ごろに発売されている、パナソニックのノートパソコンです。

インストーラーUSBメモリブートの場合 UEFIで直接起動するものと、USBメモリの内部のイメージファイルをメモリ上に展開してメモリディスクから起動を行う場合があります。
Windowsインストールディスクの場合後者ですが、OS起動の場合は前者になります。なのでUSBメモリに書き込んだインストーラーが起動するからといってOSを入れた後起動するかどうかはわかりません。

中華サイト等では「MBRディスクやLegacyBIOS環境でもWindows11 24H2は動くよ」とか書いていますが
手持ちのLGA775マザーでは動きませんでした(メモリブート不可 DVD起動可 OSブート不可)

第8世代以前のIntel 第2世代以前のRyzenは当然ながらサポートしないとの回答を貰ってますので1つでもCPUに互換性が無い
部分が出てくると、その時点で動作は停止します。15時間とか24時間とか書いてるのは動作停止しているためだと思われます

インストール可なPCで2時間以内で終わります

以下 パナソニックの2014年に購入した場合のスペック

Windows 8.1 Pro Update 64ビット、Intel® CoreTM i5-4210U プロセッサー、メモリー:8GB(空きスロットなし)、HDD:500GB、スーパーマルチドライブ、LAN、無線LAN 802.11a(W52/W53/W56)/b/g/n/ac、Microsoft® Office Home and Business Premium

Windows 7 Professional 64ビット、インテル® CoreTM i5-4310U(2.00GHz)、メモリー:4GB(最大8GB)、HDD:500GB、スーパーマルチドライブ、LAN、無線LAN 802.11a(W52/W53/W56)/b/g/n/ac、Office Home and Business 2013

2015年発売の似た世代のPC(Haswell)はWindows11 22H2 までは動作しています。 23H2 24H2は不明です。 Windows10 は 22H2で更新終了です。もうあと1年ぐらいですねセキュリティアップデート。

オフラインで使うなら何の問題も無いので、捨てずに残しておきましょう
いざと言う時役に立つものです

書込番号:25905728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件

2024/09/28 12:02(1年以上前)

>きとうくんさん
コメント、ありがとうございます。

あるユーチューバーさんからの情報によると、LGA775マザーはダメみたいです。私が使っているデスクトップPCもCore2Duo_E8400のCPU搭載ですが、SSE4.2をサポートしておらず、SSE4.1なのでダメみたいです。23H2止まりです。

なお、私の使用しているノートPCは下記なので24H2にアップグレードできるもの思っております。
https://kakaku.com/item/K0000733015/

書込番号:25907012

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:149件

2024/09/28 13:19(1年以上前)

これは参考になりますか?

 私もrufusのWindows To GoでUSBメモリーにWin11 Insider Preview 26100.1843をクリーンインストールしてみようと思い、昨日までの数日間はスピードの遅い(FDD並み)USBメモリーにrufusで26100.1843のインストールメディアを作ろうとしていました。
 最初は誤って通常版のインストールメディアを作っており20〜30分でできたものの、インストールの際にチェックに引っかかりできませんでした。
 良く見るとWindows To Goになってなかったので、これに直し書き込むと、書き込みの遅いこと、何時間もかけても終わりませんので、何度もやり直し、最終的には24時間くらいかかったか、結局は書き込みエラーで失敗。

 よって、本日はもっとスピードの速いSandisk64GBのUSBメモリーを使ってみました。
 20〜30分でWindows To Goのインストールメディアができたので、他の128GBのUSBメモリーと一緒に再起動、するといつものクリーンインストールとは違う画面が出て、「あれっ失敗したのかな」と思いそのまま見ていると、いつものクリーンインストールや大型アップデートのような「お待ちください、間もなくですetc」の表示が出て、何かアップデートしている感じでしばらく待たされた後、Windows11 26100が起動しました。
 インストールメディアを作ったつもりでいたのが、まさかのWindows11そのものをUSBメモリーにインストールしていたのです。他の128GBのUSBメモリーには何の変化もありません。

 やはり容量よりもスピードですね。キオクシア(東芝)のUSBメモリーってどうなんでしょう。ここはやっぱり定評あるSandiskの64GBでやってみては? 私が実験してみたのはWin11非対応機です。

 使った感想は、やはりUSBメモリー、たまに何か引っかかったような動きが鈍い場面もありましたが、ごく普通に使えました。ただプロダクトキーを打ち込んでないため自分用のカスタマイズができません。起動もやや遅く感じました。
 

書込番号:25907087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件

2024/09/28 19:51(1年以上前)

>uechan1さん
コメント、ありがとうございます。


>これは参考になりますか?

もちろんです。参考にさせていただきます。

> 良く見るとWindows To Goになってなかったので、これに直し書き込むと、書き込みの遅いこと、何時間もかけても終わりませんので、何度もやり直し、最終的には24時間くらいかかったか、結局は書き込みエラーで失敗。

これは、私も同じような失敗をしました。私は、危うく、指示されるままに進んで、現在のSSDシステムドライブをフォーマットするところでした。もちろん、バックアップはありましたが、面倒な復旧作業をしないといけないところでしたので、途中でキャンセルして良かったです。結構、Rufusは、危ないですね。
それと、時間も24時間くらいかかったということで、それが普通なのだろうか、と新たな疑問が出てきました。ある人に言わせると、24時間もかかるのはおかしい、とのこと。たしかに、CrystalDiskMarkによる計測で、私のPCでのUSBメモリ―への(ランダムな)書き込み速度が通常の千分の1以下というのは、いくらPCの性能差を考慮しても酷すぎると思います。

ということで、今の私の最大の関心事は、USBメモリーへの書き込みを妨げるものがあるのか、ないのか、もし、あるとしたら、それは何なのか、といったところです。

書込番号:25907504

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:149件

2024/09/28 20:30(1年以上前)

 早々のご返事ありがとうございます。

 私rufusを誤解してました。rufusはWindowsインストールメディアを作るだけと思ってたのですが、Windows To GoにするとそのUSBメモリーがWindowsの起動ドライブになるんですね。反省

 ただ遅いUSBメモリーは百害あって一益無し。速いものに変えてrufus起動から書き込み、Windows起動までの作業総時間、1時間以内でした。

 こんなエピソードもありました。
     https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000833836/SortID=21323603/#tab

>ブタマン食べる?さんの健闘を祈ります。

書込番号:25907565

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件

2024/09/28 20:49(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
><※両OSとも稼働中にもう一方のOSのCドライブにアクセスできないように、ディスクの管理で
>  ドライブ文字を削除して誤操作を防止していました。

大変に、参考になります。ありがとうございました。

書込番号:25907592

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:149件

2024/09/28 21:11(1年以上前)

ついでですが、私が使ったUSBメモリーのCDM2つお見せします。
ランダム書き込みは1/100なのは驚きます。

書込番号:25907625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件

2024/09/28 21:25(1年以上前)

>uechan1さん
素晴らしいスレのご紹介、ありがとうございます。

書き込みを妨げているものはない、と結論できそうですが、乗り掛かった舟なので、もう少し、調査してみます。

書込番号:25907646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件

2024/09/28 21:31(1年以上前)

>uechan1さん

二つで、およそ100倍の速度差ですね。私の持っているKIOXIAのUSBメモリーも、上のKDMの左側みたいなもんです。これは、やはり、書き込みを妨げているものはない、と言えそうですね。

書込番号:25907653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件

2024/09/28 21:34(1年以上前)

>uechan1さん
あ、すみません。よく見たら、私のは、USB2.0ポートの計測で、左側の20分の1くらいでした。

書込番号:25907657

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:149件

2024/09/28 22:43(1年以上前)

 CDMの時、UEFI領域を誤ってformatしてしまったため起動しなくなったので、再度作り直しました。

 rufusで書き込み30分弱、できたUSBメモリから起動するようにBIOSをを設定し再起動、15分弱で設定が終わりWindows Insider Preview 26100が起動しました。現在はIObit DriverBoosterで最新最適な各種ドライバを複数同時に自動的に入れてます。
 認証は、最初通ってなかったのですが、トラブル趣旨を実施したとこ通りましたので、個人設定も行いました。

 >ブタマン食べる?さんのは単にUSBメモリが遅いのが原因と推測します。

 私はPCショップのワゴンセ-ルの安いものしか買いませんが、64GB980円のSanDiskでもじゅうぶん速いです。

 しかしたまに引っかかるようにカクツキますね。

 もう時刻も遅いので寝ます。>ブタマン食べる?さんのPCライフが快適になることを祈ります。それでは

書込番号:25907746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件

2024/09/29 00:44(1年以上前)

結論

KIOXIAのUSBメモリは、書き込み速度は遅い。書き込み速度に限って言えば、例えば、下記のSANDISKのものがおすすめ。
https://item.rakuten.co.jp/kazamidori/0619659163730/

ということで、そろそろこのスレは閉じようと思います。次は、使わなくなった古いノートパソコンから120GBのSSDを取り外し、Windows To Go セットアップしたいと思います。

書込番号:25907844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件

2024/09/29 08:28(1年以上前)

このスレに書き込んでくださった全ての皆様に感謝します。

ありがとうございました。

書込番号:25908014

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:282件

2024/10/02 20:43(1年以上前)

23H2

24H2

昨日リリースされた24H2ですが、23H2が動作している非サポートCPU環境からの上書きインストールは不可になりました。
※Rufusでインストール要件をスキップして作成したインストールUSBを使用しました。

書込番号:25912267

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:282件

2024/10/02 21:56(1年以上前)

Rufusで作成した24H2の「Windows To Go」では非サポートCPUでも起動できました。

書込番号:25912362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11136件Goodアンサー獲得:1888件

2024/10/02 23:48(1年以上前)

@アップデート不可

Aアップデート成功

>死神様さん

Windows 11 非対応PC(仮想マシン)での実験結果です。

画像@
23H2 → 24H2 アップデートを、書込番号:25897383 で
書いた方法で行うと、互換チェックに引っ掛りました。

画像A
そこで良い方法がないかネット検索して見つけたのが
この方法です。
メディア作成ツールでダウンロードしたisoファイルや
作成したUSBメモリ―を無改造でアップデートできます。

クリーンインストールは、Rufusで書き込んだメディアで
従来通りにできました。
※インストール画面が変わっていたのには驚きました。
  キーボード選択はデフォルトで日本語にして欲しかった。

書込番号:25912480

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:282件

2024/10/03 12:15(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

Hyper-V仮想マシンの第1世代(MBR)のWindows10 22H2 ですが、
MSDNからダウンロードしたWindows11 24H2の.isoファイルをマウントして、
「setuo.exe /product server」 を実行することで、
正常にWindows11 24H2へ上書きインストールできました。※データ・アプリの引継ぎOK

帰宅したら昨日失敗したFX-9830Pの物理マシンでも試行します。

書込番号:25912893

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:282件

2024/10/03 21:43(1年以上前)

FX-9830Pでも無事23H2→24H2に上書きインストールできました!

書込番号:25913526

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:149件

2024/10/04 05:26(1年以上前)

私過去、25xxx、26xxx、27xxxはいずれもWin10の設定を引き継いだ上書きインストールがどうしてもできませんでした。
「設定を引き継ぐ゛上書きインストール」ができるのか、別スレを立てますので教えてほしいのですが・・・

書込番号:25913709

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ゲーミングPC初自作の相談

2024/09/18 02:02(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 tsurururuさん
クチコミ投稿数:11件

先日、初のゲーミングPC(BTO)について相談させていただいたのですが、Thermaltakeのケースに一目惚れしてしまい自作をしようと心変わりしてしまいました。
元々、PCについて調べ始めた時から自作してみたいという気持ちがあったので自分なりにパーツを調べてみたのですが、これで進めていいか判断できません。
PCについての知識が豊富な皆様に過不足な点をご指摘いただきたいと考えて投稿しました。特に電源やクーラー周りのことが分かりません。
下記のパーツとOS合わせて約27万円の概算です。

予算は25〜30万で主な目的はゲームでゲーム制作にも少し関心がある程度の使用予定です。(モニターなどの周辺機器はあるので予算に含んでいません。)

ケース:The Tower 300 Snow CA-1Y4-00S6WN-00

CPU:Ryzen 7 7800X3D BOX

GPU:PNY GeForce RTX 4070 Super 12GB VERTO OC PCIe4.0 2スロット・2ファン搭載 グラフィックスカード VCG4070S12DFXPB1-O VD8762

マザーボード:B650M Pro RS WiFi (B650 AM5 MicroATX) ドスパラ限定モデル

メモリ:CrucialCP2K16G56C46U5

SSD:内蔵SSD PCI-Express接続 SPATIUM M371 S78440L870P83 [1TB /M.2]

GPU:PNY GeForce RTX 4070 Super 12GB VERTO OC PCIe4.0 2スロット・2ファン搭載 グラフィックスカード VCG4070S12DFXPB1-O VD8762

電源:MAG A850GL PCIE5 WHITE

ファン:NZXT KRAKEN RGB 280 White 簡易水冷CPUクーラー RL-KR280-W1 FN1872

長々と書いてしまい申し訳ありません。よろしければご回答お願い致します。

書込番号:25894845

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


JAZZ-01さん
銀メダル クチコミ投稿数:4435件Goodアンサー獲得:705件

2024/09/18 10:33(1年以上前)

>tsurururuさん
>大阪の日本橋が近くにあるので、実店舗でパーツを揃えるのはどうでしょうか。

●大阪日本橋に PC'1s(ピーシーワンズ)と言うショップがあります。
有料での組み立て代行(BTO)もしてくれたはずです。
Bios のバージョンアップは、購入時に無料でしてくれます。

一度、見積もりに行かれてはいかがでしょうか?

書込番号:25895128

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2024/09/18 12:30(1年以上前)

パーツの組み合わせに付いては店員さんに確認してから買えば良いです。
特に経験が豊富な店員さんはダメな組合せに付いてはトラブりたくないので、止めておいた方が良いですよと言ってくれます。

まあ、組み立て料をとるワンズさんとかは起動、OSを入れる様なオプションもあるので相談しても良いと思います。

書込番号:25895236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 tsurururuさん
クチコミ投稿数:11件

2024/09/18 14:38(1年以上前)

皆さま、ご回答ありがとうございます。実際の店舗で相談してみることにします。

そこで、少しパソコンショップのホームページなどを見ていたのですが、なぜ同じ商品なのに価格が全く違うのでしょうか。
値段にばらつきがあったので、CPUとグラボの価格を足した金額を各店舗ごとに計算したのですが、ワンズさんとドスパラさんとで合計金額が1万5千円近く違いました。
これは実店舗でも同じなのでしょうか。また、個人的に1万5千円の差は大きく感じるので安めで販売している店舗に相談するべきなのでしょうか。
各店舗のサービスなどの差はいまいちわからないので教えていただきたいです。

書込番号:25895345

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
銀メダル クチコミ投稿数:4435件Goodアンサー獲得:705件

2024/09/18 15:12(1年以上前)

>tsurururuさん
>ワンズさんとドスパラさんとで合計金額が1万5千円近く違いました。

●PC'1s は実店舗での価格。ドスパラはWeb店での価格で検索比較されたのではないでしょうか?

ドスパラの場合、Web店と実店舗で価格が異なるはずです。(パソコン工房もパソコンの館も同様です)

例えば、ドスパラWeb店でマザーボードを購入して、Bios のアップデートをして欲しいと言ってもWeb店では対応してもらえず、実店舗に持ち込んでフォローしてもらうことになります。
コストも有料(3300円)です。

書込番号:25895376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29724件Goodアンサー獲得:4559件

2024/09/18 15:20(1年以上前)

最安値店は非正規流通品を扱っている危険性もあるので、このあたりの吟味は重要です。

ドスパラも並行輸入品などの非正規流通品を扱うことがありますが、保証区分で区別できます。
https://www.dospara.co.jp/support/spr_guarantee.html

書込番号:25895383

ナイスクチコミ!3


スレ主 tsurururuさん
クチコミ投稿数:11件

2024/09/18 15:46(1年以上前)

>JAZZ-01さん ドスパラの場合、Web店と実店舗で価格が異なるはずです。(パソコン工房もパソコンの館も同様です)
 
ご回答ありがとうございます。
全く知りませんでした。実店舗とは価格が違うのですね。それなら実際には1万5千円も差はないかもしれませんね。
価格差も分からなくなると、いよいよどこに相談していいのか分からなくなってしまいました。
分からないなりに一通り有名な店舗を見て、CPUやグラボが安そうなところに相談するべきなのでしょうか。

書込番号:25895400

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2024/09/18 16:31(1年以上前)

ドスパラとPC'1sに関してはどちらも以前行きましたが、そこそこ店員さんも知識がありよかったです。

実店舗でもドスパラとPC'1sでは価格はドスパラの方が安かったとは思いますが、PC'1sはかなり詳しくマニアックな店員もいらっしゃってたので、そういう意味では少々の授業料だと思って行ってみても良いかなと思えます。

ただまあドスパラも悪いわけではないので、ちょっとでも安くと思うなら、安いところで揃えたいなら・・という感じですね。

とりあえずまとも起動できれば結果は同じということにはなりますからね。

まあどうせなら色々回ってみて、実際話してみて決めるのも良いと思いますよ。

もしものトラブルの際にどこが頼りになりそうかを見極めてみるのも良いかと思います。

書込番号:25895449

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
銀メダル クチコミ投稿数:4435件Goodアンサー獲得:705件

2024/09/18 17:36(1年以上前)

>tsurururuさん
>いよいよどこに相談していいのか分からなくなってしまいました。

●お店は商売なので、客の利益も考えてはくれますが、まずは 「 売りたい物 」をお勧めにして来てもおかしくは有りません。

また、時期によってメーカーとのタイアップ(キャンペーン)でお買い得な物もあるかもしれません。
足で情報を稼ぐしかないです。
これも、楽しみの一つ と思えると自作も楽しいものです。

グラフィックスカードだけで見ると、価格的にドスパラが有利になるかもしれません。(Palitはドスパラブランドなので)

書込番号:25895506

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2024/09/18 18:49(1年以上前)

>tsurururuさん

>Thermaltakeのケースに一目惚れしてしまい自作をしようと心変わりしてしまいました。

ひとめぼれしたなら仕方ないけど、Thermaltakeの品質は悪いよ。外板はまだしもシャーシもペラペラ。
とりあえず一度組んだら最後、再度組みなおしなんて出来ないと思ってください。少なくとも細心の注意を払って組み上げ、ばらさないとすぐ壊れます。

白のケース、パーツで統一したいっぽいけど、私ならこちらにします。
https://kakaku.com/item/K0001633264/images/

間違いなく高品質のメーカー。


購入の仕方についてはアテゴン乗りさんに同意。安さを追求してバラバラの店で買うと、何かトラブルがあったときにそれぞれの店に相談しないといけませんが、それもトラブル要因がどこにあるか追及したうえでの話です。お店によっては送料手持ちで送らないといけない場合も多いですしね。同じ店であればまとめて送り返して検討してもらえますが、バラバラだとそれぞれです。面倒ですよ〜。

書込番号:25895609

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsurururuさん
クチコミ投稿数:11件

2024/09/18 19:46(1年以上前)

>JAZZ-01さん 足で情報を稼ぐしかないです。これも、楽しみの一つ と思えると自作も楽しいものです。

確かに自分の目で確かめながら選ぶのが醍醐味だと聞きますし、そこにロマンが詰まっているのですね。
なんだかわくわくしてきました。ありがとうございます!

>KIMONOSTEREOさん
ひとめぼれしたなら仕方ないけど、Thermaltakeの品質は悪いよ。外板はまだしもシャーシもペラペラ。
とりあえず一度組んだら最後、再度組みなおしなんて出来ないと思ってください。少なくとも細心の注意を払って組み上げ、ばらさないとすぐ壊れます。

ご忠告ありがとうございます。個人的に今回の自作はThermaltake The Tower 300が動機の大部分なので、今回はこのままいこうと思います。KIMONOSTEREOさんのアドバイスを忘れずに注意して組み立てます。
わざわざオススメまでご紹介いただけて嬉しかったです。今後のPCケース選びの参考にさせていただきます。ありがとうございます!

書込番号:25895678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/19 08:52(1年以上前)

tharmaltakeは安いケースから高級なケースとバリエーション豊富なメーカーだと思います

安価に組み立てしたい時は1番に選びますね

確かにlian liは細部までこだわってますね

これはあくまでも水冷構築する場合ですけど…

自分もlian liは現状3台所有してますが それ以上にtharmaltakeでは組んでいます

確かに作りがと言われれば安価な商品はそれなりですがね!

view51のフルタワーとか2万円超える物になると別ですが

それなりで頑丈な作りです

私感ですがtharmaltakeは裏配線がやりにくい感じです

でも今回はケース主での自作なので頑張って下さい

最初のイメージと組み上がりのイメージを大切に

書込番号:25896134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:72件

2024/09/20 21:25(1年以上前)

>tsurururuさん

>主な目的はゲームでゲーム制作にも少し関心がある程度の使用予定です。

3Dゲーム制作となるとビデオメモリが足りないと思います。
最低でも20GB程度積んでいるものをお勧めします。
予算が許すならRTX4090が良いと思います。

後はシステムメモリがCrucialの16GBx2との事ですが製作者側の人間になるなら32GBx2=64GBのほうが良いと思いますよ。
今の時代に32GBしか無いPCはゲーム用途、ネット閲覧、動画鑑賞用と考えた方が良いと思います。
それに16GBのデュアルチャンネルだと残りスロットが2つになってしまいますから。
やるかどうかは別にして128GBにする時に16GBは処分する事になります。

なぜメモリの事を口酸っぱく言うのかというと、今PCを立ち上げているだけで使用率は15.8/64GBとなっています。
この状態から複数のアプリを立ち上げたりすればあっという間に32GBなんて使い切ります。

なので先々の事を考えるなら32GBのシングルチャンネルか32GBx2のデュアルチャンネルが良いと思います。

電源は1000W以上あった方が良いです。
理由はグラボをRTX4090などの上級モデルにする場合に軽く900Wを超えます。
850Wだと後々買い替える事になるでしょう。
だったら最初から1000W以上を積んだ方が良いです。

他は概ね書かれている通りで大丈夫だと思います。

では良いパソコンライフを!

書込番号:25898046

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsurururuさん
クチコミ投稿数:11件

2024/09/24 16:40(1年以上前)

皆様、最初に謝らせてください。すいませんでした。
あれほどたくさんの方々にtower300を軸とした構成の相談に乗っていただいたにもかかわらず、
PCショップの店員さんと話していくうちに結局違うケースに落ち着きました。
ケースはAntec c5 というケースです。ファンがビカビカ光ってます。
最初とは違うところに着地しましたが満足のいく結果を得ることができました!
皆様、この度はお付き合いいただきありがとうございました。
今回、初自作ということもあって知識不足なりに何とか動きました。

ただ、一つだけすっきりしないことがありまして、電源について質問させてください。
今回購入したのがMSIのMPG A850 PCIE5 という商品だったのですが、付属していた
両端が黄色い600Wと書かれた端子の使い道です。12個のピンになっています。端子は分離せずに1つになっています。
グラボにはPCIEと書かれたケーブルをつないでPC自体は問題なく動いているので、この黄色いケーブルの用途がわかりません。
ご存じの方がいらっしゃればご教示ください。

書込番号:25902784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/24 17:23(1年以上前)

>tsurururuさん

antecもピラーレスで人気あります

lian liより1万程安いですけど本格水冷向きですね

後々水冷構築する時に良き結果になると思います

後、電源ケーブルですが12vhpwr(グラボの電源ケーブル)です

黄色は差し込み甘いと黄色が見える きちんと差し込み出来てると見えなくなる

いわゆる差し込み甘い時のケーブル溶解防止です



書込番号:25902850 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2024/09/24 17:50(1年以上前)

多分12VHPWRの進化版の12V-2×6というケーブルです。

これがATX3.1と呼ばれるかとばれないかの違いですね。

NVVIDIAのグラボならこの端子があればケーブル1本で接続できます。

書込番号:25902885

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsurururuさん
クチコミ投稿数:11件

2024/09/24 18:02(1年以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん
>Solareさん

回答ありがとうございます!
グラボ用でしたか…。
グラボに付属していた二又ケーブルがあったので、てっきりそれで一つにまとめて差し込むものだとばかり思っていました。
今からでも交換するべきでしょうか?


>電圧盛りすぎ注意報さん

ありがとうございます!
ファンもきれいで気に入っています。水冷にも使えるのですね。
PCショップでは空冷をすすめられたので今回はAK620にしましたが、今度は水冷にもチャレンジしたいと思っていたのでよかったです!

書込番号:25902895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/24 19:38(1年以上前)

>tsurururuさん

one16pinとメーカー記載でしたので差し込み出来ると思います

最近は12vhpwrと呼ばないのかな?

電源ユニット グラボ間1本で繋げれるのでスッキリしますよ

書込番号:25903027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2024/09/25 17:19(1年以上前)

>tsurururuさん

まぁいろいろ経験なさってください。

なお、必ずしも店員やネットのお勧めがあなたに合うかはわかりません。結局自分で見て触って使ってみてって感じですかね〜特にPCケースは。
Antecは大昔に2度ほど使ったことありますが、サーマルテイクほど悪くはないけど、飛びぬけて他より良いというほどでもないって感じですかね。無難な選択とも言えるでしょう。

マザーはM-ATXのままなんでしょうか?せっかくATXが使えるケースに変えたならマザーもATXにしたほうがいいのにね。

書込番号:25903955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/09/27 09:02(1年以上前)

>下記のパーツとOS合わせて約27万円の概算です

初期不良パーツに当たると精神的なダメージが大きく中々完成できなくなるので
あらかじめ店舗等で初期不良チェックを行ってから組んだ方が良いと思います

自分での不良チェックは最低2台分無いと無理なので

書込番号:25905767

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsurururuさん
クチコミ投稿数:11件

2024/09/28 23:59(1年以上前)

皆さん、相談にのっていただき本当にありがとうございました。
PCも無事に購入し、楽しいPCライフデビューが果たせました!すべて皆さんのおかげです!
すべての方にgoodアンサーを差し上げたかったのですが、今回は特に不安だった点に素早く回答をくださった方たちにさせていただきました。
たくさんのアドバイス本当にありがとうございました!!!

書込番号:25907815

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)