
このページのスレッド一覧(全8199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2024年9月17日 20:07 |
![]() |
4 | 4 | 2024年9月16日 05:50 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2024年9月24日 00:01 |
![]() ![]() |
19 | 12 | 2024年9月12日 19:52 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2024年9月11日 21:17 |
![]() |
14 | 16 | 2024年9月16日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
3日ほど前からゲーム内で文字のかすれ、ギザギザ?になる症状が発生しています。白の発光が強くなった感じでしょうか。
よくプレイするゲーム2つ、両方とも症状が発生しています。
ウィンドウモードでは以前と変わらずマイルド(発生している症状と比べれば)に描写されています。
症状のスクショを撮ってペイントに貼り付けると正常な描写がされるので共有もできません。
またAlt + Tabでタスク画面を選んでいる際も背景時のゲーム画面では正常な描写がされています。
最初に発生した際にはPCの再起動で直すことができたのですが以後は再起動も意味がありません。
9/11にnvidiaのアップデートがあったのでダウングレードを試してみましたが改善されずでした。
グラフィックボードのドライバのアンインストール、再インストールを試してみましたがさっぱりです。
目が疲れるので早く直したいです・・・ご教授お願いいたします・・・
0点

>piyofisuさん
なかなか面倒な症状みたいですね。
スクリーンショットでは問題が確認できないのでしたら、まずはスマホなどで画面の写真を撮ってみてはいかがでしょうか。
それから問題がほかの環境でも発生するものなのか区別するために、ゲームタイトルは明確に記載した方が良いかと思います。
NVIDIAの設定で疑わしいとすれば、イメージスケーリングかDSRの設定あたりかなと思います。
まずはNVIDIAコントロールパネルからこの2つの設定を確認して、どちらもオフであることを確認してください。
それでも問題が発生するのであれば、ディスプレイ自体の設定も念のため確認しておいた方が良いかと思います。
ディスプレイ自体にもシャープネスなどの設定があると思うのでそこがどのような値になっているか確認してください。
(一般的なディスプレイであれば0〜100まで設定できて、50あたりが通常の値かと。)
書込番号:25894501
3点

>piyofisuさん
情報が無さ過ぎて、現状誰もフォローできないと思います。
※初心者だろうが聞くべきときに環境ぐらいは説明したらと思うけどね。
一応、案を下記に書きますので、それを元に記載してください。
使用環境;
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
メモリ:TEAM TED532G5600C46DC01 DDR5 5600 16GB×2
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:Antec P10 FLUX
OS:Windows11 Pro
ディスプレイ(晶ディスプレイ):
テレビ 55U7H+ AVENTAGE RX-A4A
対象ゲーム
GTA5
現象:
ゲーム内で文字のかすれ、ギザギザ?になる症状
書込番号:25894504
1点

>zemclipさん
ご返信ありがとうございます。
NVIDIAのイメージスケーリングがオンになっておりました。オフにしたら解決いたしました。全くいじった覚えがないのにこういうこともあるんですね・・・
わずかな情報の中ご協力いただきありがとうございました!
>聖639さん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、必要な情報が分からないのでもし提示してくれと言われたら記載するつもりでした。分からないなりに事前に分かっている情報だけでも記載しておくべきでしたね。今後またどこかで何か聞くときに参考にさせてもらいますので使用環境以下をコピーさせてもらいます。
ありがとうございました!
書込番号:25894553
0点



PC何でも掲示板
質問です。
-A-《製品番号:21MRCTO1WWJP3》ThinkBook 14 Gen 7 (Pro OS選択可能)
この製品はCore Ultra 5 125H、メモリ8GB、ストレージ256GB、14in、WUXGA液晶で18万9千2百円。
-B-《製品番号:21MR00B2JP》ThinkBook 14 Gen 7
この製品はCore Ultra 5 125H、メモリ16GB、ストレージ512GB、14in、WUXGA液晶で10万9千10円。
メモリやストレージは-B-の方が上なのに値段は-A-の方が上です。なぜですか?
-A-の方が値段が高いということは、また別に-A-が-B-よりも優れているところがあるのですか?
※Lenovoのホームページの検索窓に製品番号を入れれば製品が出てくると思います。
1点

【訂正】添付している画像においての値段は「学生ストア」のものとなっているため、値段は気にせずスペックだけを見比べてください。
普通に購入すると、ThinkBook 14 Gen 7 (Pro OS選択可能)[画像左]が18万9千2百円。
ThinkBook 14 Gen 7[画像右]が10万9千10円。
書込番号:25892360
1点

Lenovoではよくある話で、週末値引き対応機種か否かなどでスペックが低い方が高いとかは有ります。
理由は分かりません。
書込番号:25892363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

-A-《製品番号:21MRCTO1WWJP3》ThinkBook 14 Gen 7 (Pro OS選択可能)〜18万9千2百円
-B-《製品番号:21MR00B2JP》ThinkBook 14 Gen 7〜10万9千10円
この2つの製品だったら、-B-《製品番号:21MR00B2JP》ThinkBook 14 Gen 7〜10万9千10円 を買った方が性能が良くお得ということですね?
書込番号:25892380
1点

まあ、そうですね。
書込番号:25892450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
【困っているポイント】
PCで(イントラネット内での)WoLを設定しようとしているのですが起動しませんでした。
何が原因かご教示いただけないでしょうか。
【やったこと】
(1)BIOSでErP ReadyをDisabledにする。
(2)BIOSでPower On By PCI-EをEnabledにする。
(3)ネットワークデバイスのウェイクオンマジックパケットを有効にする。
(4)ネットワークデバイスの「このデバイスでスタンバイを解除できるようにする。」にチェックをいれる。
(5)電源オプションから高速スタートアップの有効化のチェックを外す。
【確認したこと】
(1)スタンバイ中にマジックパケットを送信される。 ⇒ 起動せず
(2)休止状態中にマジックパケットを送信される。 ⇒ 起動せず
(3)シャットダウン中にマジックパケットを送信される。 ⇒ 起動せず
(4)電源がONの状態でマジックパケットを送信される。 ⇒ 受信側のPCのWiresharkによると受信しているっぽい。
【環境】
ベースボード製造元:ASUSTeK COMPUTER INC.
ベースボード製品:PRIME H270-PLUS
ベースボード バージョン:Rev X.0x
ネットワークデバイス:Realtek PCIe GBE Family Controller
ネットワークデバイスバージョン:10.10.714.2016
OS:Win10 Pro
マジックパケットを送信するツール:nWoL
【若干疑わしいところ】
PCのネットワークが以下の状態になっていること。
・モデム---有線--->ELECOM_WRC-X6000QS---wifi--->ASUS_RT-AX55(※)---有線--->受信側PC
※ブリッジモードで使用
・モデム---有線--->ELECOM_WRC-X6000QS---wifi--->送信側PC
・ASUS_RT-AX55はIP固定:192.168.2.200
・受信側PCはIP固定:192.168.2.201
・送信側PCはIP非固定:192.168.2.XXX
0点


マザーの規格にはWOL by PMEの記載があるので起動はすると思う。
ASUSのWOLの設定ページに記載がある内容と合ってます。
BIOSのFast bootを切ってみるとか?
ルーター側の設定を再確認してみるとか?
書込番号:25892371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上手くできない場合は、↓の機能とスマートプラグを
使用してPCの電源をオンすることもできます。
・ASUS [マザーボード] UEFI BIOS Utility - Restore AC Power Loss(AC電源復帰後の動作)
https://www.asus.com/jp/support/faq/1049855/
OSの高速スタートアップは無効に設定。
スマートプラグは、スマホからオフ→オンする。
書込番号:25892508
0点

最小構成で確認
PC:A(WoL を送信する側)
PC:B(WoL を受信する側)
PC A と B を LAN ケーブル で直結し起動できるかどうか?(ルーター 等を挟まない、ルーター一台で有線 LAN 接続)
セグメント を合せておけば出来るかと。
> マジックパケットを送信するツール:nWoL
此を変更しテスト的に
マジックパケットとは?PowerShellでWakeOnLanを起動するコマンドの作成方法
https://nw-engineer.work/wol/
で行う。
手元環境で使用中で動作確認が取れている。(nWoL は使用した事が無いが他のツールで試行したが動かなかったで此を使用するに至る)
書込番号:25892680
0点

>Gee580さん
ご指摘ありがとうございます。
ネットワークデバイスの詳細設定の欄であれば有効にしています。
>揚げないかつパンさん
ルーターは逆に何も設定していないんですよね。
強いて言えばIP固定だけですね。
>猫猫にゃーごさん
いっそWoLに頼らないっていうのはいい手ですね。
ちょっとその手の自作は得意ではないですが検討してみます。
>魔境天使_Luciferさん
最小構成での確認...していませんでした。
今の手持ちのノートにイーサネットさせないのでアダプター購入して試してみます。
皆さん回答ありがとうございます。
解決には至りませんでしたがいろいろな視点をご教示いただきありがとうございます。
書込番号:25902085
0点



PC何でも掲示板
【使いたい環境や用途】動画編集、fpsゲーム、メール
【重視するポイント】滞りなくゲームが出来ること
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】下記のパソコンはコスパいいのでしょうか。大学生活六年間使うデスクトップパソコンを買おうと思っています。おすすめのパソコンがあればお願いします。
書込番号:25887775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺんたごぬさん
●パッと見て、自作なら25万円前後じゃないかな? と思いました。
下記、BTOショップ ストームです。MSI のパーツが主軸のハズです。
https://www.stormst.com/products/list?mode=&category_id=2&name=&pageno=1&disp_number=2&orderby=2
書込番号:25887800
2点

各パーツのメーカー・型番を書きましょう。
書込番号:25887801
2点

ゲームよる。普通のゲームをする場合は7900Xはコア跨ぎするのでCPUとしては良いとは言えない。
通常のゲーム用途では7800X3Dとかの方が良いです。
書込番号:25887802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9700Xぐらいでいいような気がします。 5年保証を付けて コア数が多いと電気を多く使います。
書込番号:25887844
2点

ZEFT R52CD
https://pc-seven.co.jp/spc/23691.html
以下のモデルと比べると、SSDの容量でTSUKUMOと同等かもしれない。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001604565_K0001608609&pd_ctg=V077
書込番号:25887879
2点

↑
間違いました。
以下のモデルと比べると、SSDの容量でTSUKUMOと同等かもしれない。
↓
以下のモデルと比べると、TSUKUMOは高い。
書込番号:25887911
2点

なんか色々セットになっててお得なのかな、、、と思ってしまいました。
タルコフみたいなfpsゲームをやるとしたらこれぐらいの性能は要りますか?
また、変更したほうが良いパーツ等あればお願いします。
昨日初めてcpuとかgpuとか知ったばかりなのでコア数による違いなどがまだあんまりよくわかっておらずアバウトな質問になってしまっていると思いますが何卒よろしくお願いします。
書込番号:25887988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺんたごぬさん
>大学生活六年間使うデスクトップパソコンを買おうと思っています。
●パソコンのパーツの毎年の高性能化は凄いもので、5年も使うと性能の陳腐化が激しいです。
ですので、ハイエンドを長く使う(10年とか)ことよりも、ミドルクラスのを5年ごとに 作り変える方が性能を考えてもコスパが良いです。
なので、予算を15〜20万円で考えられてはどうかなぁ って思いました。
どうしてもやりたいゲーム次第でグラフィックスカードは高いランクになるかもしれないですが・・・
書込番号:25888132
3点

そういう話はよく聞きますが、本当に現行のパソコンでは対応できないものなのでしょうか、、、
例えば私の実家のパソコンはおそらく7,8年前の物ですが不便な事は特になかったです。
(ネットサーフィンとメール、ゲームしかしていなかったのもあると思いますが)
なので、
@現行のハイエンドパソコンでは5年後に出来ないことがある(又は不便な事がある)
のか、
A現行のパソコンと5年後のパソコンでは大きく性能差がある(だけ)
なのかを教えて頂きたいです。
なるべく良いものを長く使いたいので、、、
書込番号:25888201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺんたごぬさん
>@現行のハイエンドパソコンでは5年後に出来ないことがある(又は不便な事がある)
のか、
●Intelで、ジャスト10年前だと第四世代なので、ピンと来ないので 第二世代(Sandy Bridge)で言いますと、最上位のi7-2700k で4コア8スレッド 3.5GHz 位。
マザーボードは第三世代は共有できたんだったかな? Intelの場合、基本的に2世代ごとにマザーボードの規格が変わってしますので、共有できない
●グラフィックスカードが最新のものは使えません
●HDDマシンが主流だったので、それはそれは遅かった。2.5inc.SSDに換装して快適に出来ます。
●Intel 第四世代から M.2SSD が使えるマザーボードが出ましたが、不安定でした。
●メモリーは 当時の DDR3 ⇒ DDR4 ⇒ DDR5 と進化して互換性はありません。
●グラフィックスカードは新型が出るたびに 2倍の性能とかになって行ってます
多分、書き洩らしがあると思いますが、思いつくだけで上記の事は有ります。
ちなみに私のマシンは i9-10900k(第十世代)ですが、シングルなら第十四世代の i3 の方が速いんじゃないかな?
書込番号:25888278
2点

高いし。パーツ名ごまかしているし。DVDドライブ?
URL貼ってください。
書込番号:25888314
2点




PC何でも掲示板
【困っているポイント】
題名通りレンダリングリソースを割り当てようとしているビデオメモリが不足しています。と出ていて困ってます。
【利用環境や状況】
使っているのはrx480 8gb版でアリーナブレイクアウトインフィニットで出てしいます。他のAPEXやバロラントでは出ません。単純に8GBでは無理なんですかね。
【質問内容、その他コメント】
最初の起動時には普通にプレイできていてその次からダメになりました。なんで起動できないのか疑問に思い質問してみました
ご回答いただけると嬉しいです。
一応最低スペックよりは上回っています
0点

ドライバーを入れなおしてみるとか?
一応、Radeon RX 7900XTでは動作した。
まあ、メモリーを20GBも搭載してるので、13GBくらい使ってたけど、でもRX 560でも動くようにしたと記載があるので、メモリがあればそれだけ使うという話だと思う。
もう一台PCがあるけど、こちらはRTX4060の8GBだけど、それはそれでnVidiaなのではっきりしないだろうと思う。
RX560の通常メモリー量は4GBだし、何か別の問題な気はします。
まだ、始まったばかりのゲームなのでバグなどもあるかもしれないですね。
書込番号:25887035
0点



PC何でも掲示板
中古ノートPCを購入しましたが動作がかなり遅いです。
起動は20秒ほどでできるのですが、2分ほどで遅くなります。
画像のタスクマネージャーのとおり速度が30秒経過→3.28GHz、1分経過→1.37GHz、2分経過0.31GHzとなります。
マイコンピュータ、ワード、エクセルを使用しても動作がかなり遅く使い物になりません。
オフライン作業のために購入したのでネットワークにはアップデート時以外には接続しません。
素人なりにクリーンアップ、視覚効果のオフ、電源モード『最適なパフォーマンス』、ウインドウズアップデートを行い再起動したら、
なぜか処理速度があがり3時間ほど快適に動きましたが、結局0.3GHz程度に戻り使い物になりません。
快適に動いた時があるだけに、なんとかしたいです。何か改善策があれば教えてください。
パソコンの仕様↓
東芝ノートPC R63 13.3型
Windows11 Pro
CPU:Core i5-8250U 1.6GHz
メモリ:16GB
SSD:256GB
0点

こんにちは。
もしや内部の冷却ファンが不調で回転してない/回転が遅いとかでは?
あるいは(前ユーザー?売り手?の手入れが悪くて)通風用の吸気口が埃で詰まっている?いまの使用中の置き場所/置き方が不味くて内部の風通しが極度に悪い?とか。
それでCPU含めて通電中の機体内が満足に冷やせないから、内部(CPU)の稼働につれ温度が上がる→発熱を抑えて温度を上げない(下げる)ために処理速度がうんと遅くセーブされてしまう、って感じかも?です。
もしそうだとすると、電源を暫くオフにして冷めた状態からの起動から暫くはまともな速度が出る→程なくCPUが過熱気味になって速度制限が掛かる、で辻褄が合うような。
>素人なりにクリーンアップ
>:
>なぜか処理速度があがり3時間ほど快適に動きましたが、結局0.3GHz程度に戻り
パフォーマンスの上限を下げたことで多少?温度の上がりかたが鈍くなったのかも。。。
>中古ノートPCを購入
買って間もないのなら、購入先に言って初期不良保証で交換とかして貰えないですかね?
中古でも一定期間内なら無料交換とか中古保証(無償修理)とかしてくれる場合もあるかと。大手の中古屋ならば。
現状渡しのノークレームノーリターンが条件の個人売買とかで買われたのでなければいいのですが。。。
書込番号:25885887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、これだけで判断するには難しいよね。 もっと情報が必要だよね。
ドライブへのアクセスが極端に少ない感じもするよね。
まずは、
@イベントビューワーの管理イベントで、赤や黄がたくさんいないか見てみる。
Aperfmon /rel を見て赤がたくさんいないか見てみる。
Bクリスタルディスクインフォ をインストして、そのドライブが青になってるかどうか。
で、どぉ?
書込番号:25885914
1点

Cデバイスマネージャーに 不明なデバイス、はてなマークアイコン、黄色いアイコンなど おかしなやつがいないか。
書込番号:25885916
1点

Dテストのため、Win10をクリーンインストし、Dynabook の診断ツールでH/Wの問題がないか調べてみる。
https://dynabook.com/assistpc/download/modify/soft/dssv6m20/index_j.htm
似たような人がいるみたいよ。
https://ameblo.jp/keizi600507/entry-12838354875.html
続く とあるけれども、折れてしまったみたいだよね。
書込番号:25885932
1点

>KEEEN_さん
温度の可能性もありますが、
ノートPCの場合は、バッテリーやACアダプターが寿命だったり壊れかけている、
電源周りに問題があるとそのような状態になることがあります。
中古だとACアダプター純正か?互換品だとしてもはアンペアが足りているか確認を。(故障だとどうにもなりませんが)
ちなみにACアダプター繋いでいてもダメなバッテリーが載っているとそのような状態になることもあります。
書込番号:25886053
1点

タスクマネージャでディスクやネットワークの使用状況どうなってますか?スクショだけを素直に見ると、CPUはやることがなくてクロックが下がってるように見えます。
書込番号:25886148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
ご回答ありがとうございます。
中古ですが大きい中古屋みたいなので、一度連絡とってみます。
おっしゃるとおり冷却ファンは気になるのですが、保証対応を考えて分解するのはとりあえず待ってみます。
>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
>@イベントビューワーの管理イベントで、赤や黄がたくさんいないか見てみる。
画像のとおり警告やエラーが大量に出ていました。
>Aperfmon /rel を見て赤がたくさんいないか見てみる。
画像のとおり警告やエラーが出ていました。
>Bクリスタルディスクインフォ をインストして、そのドライブが青になってるかどうか。
画像のとおり正常なように見えます。
>Cデバイスマネージャーに 不明なデバイス、はてなマークアイコン、黄色いアイコンなど おかしなやつがいないか。
画像のとおり、そういったアイコンはないかと思います。
書込番号:25887191
0点

>アテゴン乗りさん
ご回答ありがとうございます。
外でのPC利用が目的のため、投稿内容はすべてバッテリーで使用した結果です。
試しにACアダプターに接続したら速度が0.3GHz→1.8GHzに上がりました。
バッテリーに問題があるのかもしれません、ちなみにバッテリー持ちは良く10時間ぐらいいけそうです。
>のぶ次郎さん
ご回答ありがとうございます。
エクセル(4MB)、マイコンピュータをつけた状態です。
データの大きめのエクセルを動かしている割には処理が進んでないようです。
書込番号:25887208
0点

UPしてもらった、写真ではこの件に関連するエラーはないみたいね。
>試しにACアダプターに接続したら速度が0.3GHz→1.8GHzに上がりました。
ということなんで、電源設定かなと。 ACで正常ならば、 バッテリーがへたってない?
で、バッテリーの余力でCPUステートが自動で切り替わるみたいよ。 現在の Minimum state の値が低ければ、その値をあげるとか。
コンパネの電源オプションで変更可能だよね。
以下4つをやってみましょう。
powercfg /batteryreport
powercfg /query SCHEME_CURRENT SUB_PROCESSOR PROCTHROTTLEMIN
powercfg /query SCHEME_CURRENT SUB_PROCESSOR PROCTHROTTLEMAX
で、今の問題になっている、バッテリーの状態で
Get-Process | Select-Object Name, IsPowerThrottlingEnabled
おそらく、ほとんど全部 enable になってるかな。
で、ACをつけておなじコマンドをやってみる。
enable が消えてると思うよね。
書込番号:25887298
2点

>KEEEN_さん
バッテリーが終わっていると思います。
自分持っている古い東芝のノートそうなってます。
東芝のバッテリー診断ソフトでも劣化と出ます。
仕方がないと思います、
どうしてもバッテリーで使う必要ならバッテリー買い換えるしかないかと…
書込番号:25887325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KEEEN_さん
付属バッテリーが性能劣化してた、で自己解決ですね。
デフォルトな電源設定だとたぶん「バランス重視」=バッテリー駆動中で残量が多いうちはバッテリー残量を早く減らしても高速処理重視、バッテリー残量が減ってくるとバッテリーの延命重視で処理速度をダウン/セーブ、となるので、
もしバッテリーの性能劣化してる典型:「フル充電状態には一応なるが、ちょっと使うと一気に残量が減ってほぼ空状態を示す」って感じだと、
フル充電した直後の起動からごく短時間は処理が速い→時間を追うにつれ激遅状態へ移行、
但しAC電源で使えば問題なし、
・・・で、辻褄が合うかと。
書込番号:25887562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまでも自分の場合ですが、
1セルが死んでます。
なので出力自体が確保できないのかと思います。
またセルバランスが大きく崩れたまま【普通に充電】されると最悪爆発の危険性もあります。
外からみると死んでるセルの不足分、
他のセルの電圧を本来より高くまで充電したら…
なんてことにならないようにある種セーフティ機能が働いた状態です思います。
なので無理に使うことは個人的にはお勧めしません。
書込番号:25887628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コマンドよりも、 タスクマネージャー にカラムを追加したらミレルよね。 こっちのほうが簡単だよ。
タスクマネージャーの 詳細 画面にて、 カラムのどれかの名前の上で右クリックして ドロップダウンで パワースロットリングを選ぶと追加されるよ。
で、ACの時と、バッテリの時を比べてみるといいよね。 ACのときはほとんど全部Disable, バッテリーのときはほとんどEnable になってる?
CPUスロットリングで遅くなってるかもね。
書込番号:25888217
1点

>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
AC接続でも有効無効は変わらないようです。
Msedgewebview2.exeというファイルが有効なのみのようです。
>アテゴン乗りさん
>みーくん5963さん
ご回答ありがとうございます。
バッテリーはかなり怪しいですよね、しかもACアダプタ繋いでも速度があまり上がらなくなってきました。
バッテリー買い替えか返品か、中古屋の回答次第で判断したいです。
書込番号:25889570
0点

ということは、CPUスロットリングではないみたいね。 その設定だと、バッテリーの劣化は早いとは思うよね。
わたくしからは以上です。
書込番号:25889828
0点

>Gee580さん
コメントありがとうございました。
中古屋から回答きて対応してくれそうです。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:25892603
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)