
このページのスレッド一覧(全8199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 18 | 2024年9月11日 12:51 |
![]() ![]() |
5 | 20 | 2024年9月11日 16:45 |
![]() ![]() |
52 | 23 | 2024年9月10日 17:10 |
![]() |
1 | 11 | 2024年9月9日 07:26 |
![]() |
22 | 38 | 2024年9月17日 15:12 |
![]() |
5 | 39 | 2024年9月8日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
【使いたい環境や用途】メール、FPS、動画編集
【重視するポイント】スペック
【予算】60万程度
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】大学入学に合わせてデスクトップパソコンを買います。
メール、FPS、動画編集が出来て周辺機器合わせて100万円以下で考えています。
おすすめのデスクトップパソコンを教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25885752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外資メーカーデスクトップPC、BTO デスクトップPC又は自作?
書込番号:25885766
1点

自作は怖いのでBTOで考えてます
書込番号:25885775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国内の主要なBTOメーカーのモデルを60万円未満で抽出してみた。
https://kakaku.com/pc/gaming-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=37,907,925,926,4005,8435&pdf_so=p2&pdf_pr=-600000
書込番号:25885796
1点

こんなこと言うのもなんだけど、25-30万くらいのPCで始めて良いと思う。
モニターに4Kとか考えてないならそのくらいで良いと思うのですが。。。
そもそも、大学に入るからというなら、PCはそこそこで外のことにお金をかけた方が無難ではないかと思うのですが。。。
まあ、いくらでもお金があるならどうぞと思いますが
書込番号:25885811
3点

ありがとうございました
結構ぴったり60万付近であるんですね
このページを保存しておいて最良の物を探します
書込番号:25885852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算によって妥協する事だけは避けたかったのでかなり多く見積もって60万としました
もしかして60万クラスのスペックはパソコンに負荷がかかる人ぐらいしかいらないんですかね?
書込番号:25885855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通の人は30万未満で選んでると思います。
全部込み込みでも50万くらいでもかなりかけてる方だと思います。
普通にRTX4070付けてればまあまあですし
書込番号:25885860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、ありがとうございました。
自分が無知過ぎるっぽい事がわかったのでちょっとYouTube等で勉強します。
おすすめのパソコンを解説するチャンネルはありますか?
書込番号:25885866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうだろう?Youtubeでの解説とかは見るけど、そう言う視点では見ないから、と言うかネット検索でこう言うFPSをこのくらいでやりたいで、検索すれば出てきます。
そもそも、ゲームが一番重いので、普通のゲーミングPC買えば大抵の事は出来るので、その辺りから攻めて行くで良いと思います。
Youtubeの中には、面白ければ良いと言う感じの人も居るし、スペックの解説とかは文字で見た方が頭に入り易いと思うけど
書込番号:25885896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました
とりあえずタルコフがガッツリ出来るぐらいのパソコンを探してみます
書込番号:25885931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EFTですか、あのゲームは昨日、一昨日くらいにコアの使用状況を確認しながらゲームの動きを確認しましたが、ゲームの設計が古く、上手くコア分散ができないゲームなので言われたままに高性能PC買っても、上手く性能が上がらない欠点が有りますので、ミドルくらいのPCでフレームレートが適当に出るPC買った方が良いですよ。
ゲーム進行のスレッドに負荷がかかり易いので、結局はそれがネックでフレームレートが上がらないです。
Ryzen7 7800X3DとRTX4070SuperとかFHDならそんな感じです。
特に一つのスレッドに処理が偏るので。。。
解像度を上げれば楽しいとか綺麗とかそう言うゲームでも無いですし、FPSはそう言うのはあまり、関係ないですから、モニターがWQHDや4KでもRTXならDLSS使って内部解像度下げる方をお勧めします。
書込番号:25885954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU性能順に並び替えました。
AMD Ryzen 9 7950Xがトップに来て、GPUの組み合わせによっては30万円台のBTO PCも有ります。
https://kakaku.com/pc/gaming-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=37,907,925,926,4005,8435&pdf_so=Spec316_d&pdf_pr=-600000
書込番号:25885960
1点

なるほど、、、「タルコフはゲーム側の問題によってパソコンのスペックを上げる意味があまりない」のでそれよりも「パソコンに負荷がかからないようにした方がいい」ということですかね、、、?
パソコンは奥が深いですね〜
ありがとうございました
書込番号:25885971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ほぼ暗号みたいな製品表示だったのでこれから頑張って解読します。
書込番号:25885972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タルコフやりたいと思うなら、リアル系志向だからGPUはカネ掛けたほうがいいですね。
タルコフ自体はそんなに高性能を要求しないんだけど、「緊張感ある戦闘」なのでaimはやっぱり重要ってことで高fps狙いたいところ。
でもCPUネックが強いみたいだから、FHDならミドルハイあればOK。
WQHDなら4070 super以上
https://chimolog.co/bto-eft-specs/#google_vignette
見たらわかるように、4090とか買ってもたいして違いません。価格差に見合わない感じ。
これは、最新ゲームでも同じです。
逆にこれより下は、安かろう〜になるのでお勧めしないです。
4070等、VRAM12GB以上のクラス選ぶなら、動画編集で困ることはまぁないです。
4kマルチカム編集とかしたいならCPUは素直にIntelにすることをお勧めしますけど、自然の風景とかでなきゃFHDでもそんなに違いは感じないですからね。
CPUはP8コアを推奨。動画編集は8コアまで使えるし、タルコフだけ一生やってるわけじゃないだろうから。
7700Xか14700K辺りから上で。
7800X3Dはゲーム用には良いチョイスだったんだけど、9000系の失敗で高騰してしまったので、今はチョット、、、って感じですね。
Intelは自家製OCで焼けちゃう病があるのでパッチ当ててから使ってくださいね。
これも、ピンを追求するとコスパが急激に悪化するので「カネさえかければOK」みたいなことしないで貯金に回したほうがいいです。
ゲーミングデバイスとかディスプレイとかチェアやデスクなど、プレイを快適にするために欲しくなるものは他にもいっぱいあるし。
まぁ、CPUのシングルスレッド性能への依存度高いって事なんで、次世代CPU (AMD 9800x3d Intel Core Ultra) を待った方がいいと思いますけどね。
書込番号:25886362
1点

>なるほど、、、「タルコフはゲーム側の問題によってパソコンのスペックを上げる意味があまりない」のでそれよりも「パソコンに負荷がかからないようにした方がいい」ということですかね、、、?
全然違うw
まぁ、ややこしいんだが、、、
ゲームは特に順序処理しなければならないゲームループってのがネックになることが多い。
マウス入力→変化を計算→ワールド内のオブジェクトの動き更新→3d座標変換→ピクセルを計算→画面に表示
座標変換のみとかピクセル計算のみだと、計算負荷は高いものの並列処理できる。それをやるのがGPU。
残った処理をCPUが行う。
この流れ自体はどうしても並行処理できない。(未来が分かるならニュータイプ)
なので、マルチコア性能が高いことが自慢の上位のCPU使っても速くならない (事が多い)
大事なのはシングルコア性能で、そこにはお金かけたほうがいい。新世代のCPU&クロック高いほどシングルコア性能は高い。
カネ掛けりゃあいいってもんじゃないが、ケチったらロクなことにならない。
で、撃ち合いゲームの場合、この表示更新ループが遅いとパラバラマンガになる。パラパラ漫画でピクセル単位で狙いつけるとハズレまくって負ける。ということです。
ボッチゲーの場合は、60fpsあれば十分楽しく遊べるので、CPUにシビアな性能は要求されなくて、グラフィックを豪華にするためにGPUにカネ掛ければ良い訳です。
書込番号:25886376
1点

だから、30万位で探した方が良いと言ったんですけどね。
60万とかは行き過ぎと言う話です。
書込番号:25886382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TUKUMO G-GEAR GE5J-C242/B
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2024/GE5J-C242B.html
Core i5 14400+RTX4060で176800円。これで十分だと思うけどね。
これで困ることがあるのか。それを自分で調べて理解した上で、自分で選択できるようにならないと。
…大学って基本、勉強を教えてもらう所では無いからね。「これを調べて理解してこい」と指導される所だからね。
自分で調べられないって致命的だよ。
正直、7割くらい釣り質問だと思っています。
書込番号:25886394
1点



PC何でも掲示板
【困っているポイント】
ディスクの速度が以上に遅い
【使用期間】
6年目
【利用環境や状況】
自室にて使用
【質問内容、その他コメント】
PCの動作が重く、タスクマネージャーで確認したところディスクがずっと100%となっていました。
何かに多く使っているわけではなく、読み取りや書き込みの速度が異常に遅いです。
hddの交換によって治るのでしょうか。
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
書込番号:25882812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

治るか治らないかは状態によります。
大抵は遅くなる原因で、こう言う状態は傷などが入ってリトライと繰り返して居る場合が多いように思います。
変えてみるしかないとは思います。
書込番号:25882815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふぃんがーらいむさん
>hddの交換によって治るのでしょうか。
●CドライブのディスクをSSD( M.2 もしくは 2.5インチ)に換装されてはいかがですか?
8GB以上のUSBメモリースティックを使用して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
で、HDD をデータ用として使う訳ですが、それでも遅いなら、HDDの交換。
書込番号:25882821
1点

交換して治ったら、旧HDDのせい。
治らなかったら、HDD以外のせい。
そのへんの原因究明をしないといけないわけですが。
まずはCrystalDiskInfoの画面を張ってください。
あと、リソースモニターにて、常にHDDにアクセスし続けているタスクがないか確認しましょう。
まぁ不良セクタを処理しきれずにアクセス繰り替えしているという可能性も高いと思いますので。データのバックアップは忘れずに。
ただし、壊れたセクタが出ているということは、そこにデータを置いていたファイルは壊れていますので、後の祭りですが。救えファイルは救っておきたい。
書込番号:25882824
2点

PCのスペックの開示と、CrystalDiskInfo、CrystalDiskMarkの結果をアップしてみては。
書込番号:25882837
1点


最初の画像はCrystalDiskInfoではないですね。
CDMは普通と言う感じかな?
書込番号:25882945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こちらも特に悪い数値とかはないですね。。。
書込番号:25882980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windows スクリーンショットを撮る4つの方法
https://www.pc-koubou.jp/magazine/35994
CDIの画面ですが。スクロールするなり画面拡大するなりして下の方まで見せてください。念のため。
CDMの速度に特に問題は出ていないようです。
CDI見るに、異常がディスクやヘッド周りというより、問題があるとしたら、電源やSATA接続あたりの問題か?という感じの数字が出ていますが。
リソースモニターの方はどうなってました?
…C:ドライブならもういい加減SSDにしましょう… 単にHDDが遅いと言うだけなら、それでかなり改善するはずです。
>crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP
https://kakaku.com/item/K0001028335
書込番号:25882985
0点

SEAGATE ST1000LX015-1U7172:1000.2GB
HDDが50度は熱すぎで異常でしょう
タスクマネージャを撮ってここに貼り付けできますか?
何が100%になっていますか?
書込番号:25882996
0点

>タスクマネージャーで確認したところディスクがずっと100%となっていました。
その動作の重いときに、何かしらHDDにアクセスしているみたいね。 100% の理由はいろいろあるけれども。
@まずは、以下のコマンドを順番にやってミレル?
DISM /Online /Cleanup-Image /ScanHealth
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
sfc /scannow
で、どうなるか 見てみる。
Aそれでも、まだ、ダメなら
アンチバイラスソフト を一時的に とめてどうなるか見てみる。
Bそれでも、まだ、ダメなら
Windows11ならば、
設定>システム>修復>Windows Update で修復のボタンをおして修復してみる。
これは、安全で、個人ファイル、Winの個人設定、やAPPは そのまま、残してくれるよね。
で、様子を見てみる。
Cそれでも、まだ、ダメなら
重要なファイルのバックアップ、または、全体のバックアップをとってから
chkdsk /f /r
をやってみる。 ブートディスクのようなので、再起動をしてほっておけば はじるまるよね。
で終わったあとに、 CDI で黄色がいないかか、確認してみる。
そして、この結果はイベントビューアで見れるんだけれども。 それはその時にだよね。
最後のCの結果で、交換したほうがいいのかだいたいわかるよね。
書込番号:25882999
0点


>ふぃんがーらいむさん
猫猫にゃーごさんのコメントにある「PCのスペック」を教えてください。
⇒ CPUの型番、メモリの型番やサイズ等
メーカ品であれば、PCの型番でもOKです。
書込番号:25883011
0点

>ふぃんがーらいむさん
CPUが i7 8550U って事は ノートパソコンですかね?
クリスタルディスク・インフォ での 50℃ って仕方ないと思います。
私のディスクトップ機 セカンダリーで使用している 2.5inc.SSD 48℃でした(アイドリングのみ)
書込番号:25883013
0点

もうひとつありました。
D Win を クリーンインスト する。
注意があるので、これをやる前にまた、投稿してミレル?
これでも、ダメなら、ドライブの交換かな。
書込番号:25883016
0点

自分の感想的にもノートパソコンかなとは思っていたので、狭い中なら、まあ、あるかな?とは思ってました。
100%になるとかのHDDの動作状況と他のところの動作状況も見て見たい感じです。
タスクマネージャーなどでも転送状況は確認できます。
書込番号:25883018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCの動作が重く、タスクマネージャーで確認したところディスクがずっと100%となっていました。
確認ですが、これは1日中ですか?ずっと?
1日の内の朝起動した時で、ちょっとたつと100%ではなく
数%になるんですか?
1日中100%ならHDD故障でしょうね
ちょっとたつと100%ではなくなるなら、Windowsの更新やアンチウィルスソフト
のウィルススキャンなどでしょうね
書込番号:25883041
0点

>ふぃんがーらいむさん
すみません、アップされたキャプチャ内にPCの情報はありましたね。
dynabook T75 T75/GR PT75GRP-BEA2 [モデナレッド]でしょうか?
メモリは16GBにアップグレードされていますね。
もし、HDDが原因だった場合は2.5" SATAのSSDへの交換となると思いますが、以下の動画が参考になると思います。
https://youtu.be/E0IN5ycH0HA?si=EZdTR9Znyh-6ps6s
書込番号:25883055
0点

>ふぃんがーらいむさん
SEAGATE ST1000LX015-1U7172はSSHDですね。
HDD(SSHD)⇒SSD換装のスレッドがありました。
こちらも参考になると思います。
(まだHDDが原因と決まった訳ではありませんが。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027320/SortID=22594760/
書込番号:25883112
0点

とりあえずの処置
自動でスケジュールされていなかったら、
ドライブのエラーチェックと修復を実行する。
ドライブの最適化とデフラグを実行する。
HDDのアクセスはかなり遅いですからねー
SSDなら快適になると思います。
書込番号:25886637
0点



PC何でも掲示板
PC関連の知識がある方に相談と質問がしたいです。
初めてのゲーミングPC購入を考えているのですが、種類が多くて自分では判断できないので、オススメや見るべきポイントなどをご教授いただきたいです。
FRGHLB650/WS904
https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g119440-Sep2/
BMY005 SUPER
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/145996245
NEXTGEAR JG-A7G7A
(↑いくつか探したのですがどこで判断していいかわかりません。)
予算は30万程度で、ゲームは格闘ゲームを中心に不自由なくどのジャンル、タイトルも遊べるものが欲しいです。ゲーム制作にも興味があるのでその点もカバーした機種があればなお嬉しいです。
また、上に貼った物よりも適したものがあればご紹介いただきたいです。
加えて、いろいろと見ているとIntel製品に対しての不信感を目にしますがIntelとAMDはどちらがいいのでしょうか。
長文失礼しました。回答よろしくお願いします。
0点

意外とBTOメーカーが空冷クーラー採用してるので驚きました
7800x3dもIntelも空冷で冷やし切れるのか?
5800x3dですら空冷80℃台中ですからお勧め出来ませんね
せめて簡易水冷クーラー選択出来るメーカーが宜しいと思います
空冷強く勧める方もいますが 冷やせて高clock維持出来る簡易水冷クーラー選べるメーカーお勧めします
今時簡易水冷の水漏れなんてあり得ないですし!(笑)
サイドパネルガラスの時代にごっつい空冷クーラーは見栄え悪すぎです
空冷クーラーに1万払うなら簡易水冷クーラー1万予算で払った方が得策です
書込番号:25881900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

i7 14700はPL2時に200Wを超えるので、自分もできるなら簡易水冷が良いと思います。
ちなみに7800X3Dも同じくです。
PassMarkは8600Gと7900X3Dが取れたので貼ります。
ゲームを作るとかなら、とりあえず、Unrealですかね?
GPU負荷もすごいので、それなりな投資が必要ですが、まあ、遅くてもできない訳ではないですが、グラボのメモリーは多めが良いです。
7800X3Dは3万ちょっとくらいじゃないですかね?
まあ、ゲームをまずなら7800X3Dもいいと思います。
書込番号:25881927
1点

自分としてはこの次期ゲーミングPC買うならインテルはありえません。
トラブルが好きなら良いと思いますがまさにゲーム制作でUnreal Engineとか使うならインテルはまあないですね。
少々マルチの性能が上でもインテル進めるってどうなのかとしか思えません。
その7800X3Dの方にはCPUクーラーアップグレードキャンペーンあるらしいのでもう少し良いクーラーに変えておいた方が良いと思います。
書込番号:25881981
13点

確か、Unrealの中の人からインテルの動作不具合率がかなり高いと言ってる話を聞きましたね。
BIOSでなんとかなったのかは存じませんが、新しくCPU買ったけど、おかしいという人も居るみたいで、自分もインテルが治ってて、完全なら良いんですが、まあ、どっちだろうと言うならまだ避けた方なら無難では?とは思います。
まあ、AMDでも稀に壊れるCPUもあるんですが数は少ない気はします。
書込番号:25881994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少々マルチの性能差?
どの程度のことを「少々」って仰ってるのか分かりかねますが、2割以上差もあって言うなら感覚がおかしいと思いますね。
https://www.cpubenchmark.net/compare/5299vs5834/AMD-Ryzen-7-7800X3D-vs-Intel-i7-14700F
Rytzen 5 7600にてCinebench R23のレンダリングベンチマーク実行で、それだけ行ったら14000ちょっとは出てたのが、
温度も見ておこうと、HWiNFOを同時にモニターしてたらR23スコアは11000弱迄一気にダウンしました。
これってもうサギっぽい感じもしますよw
そこまで不信感は無かったですが、もう赤チームのCPUやグラボは嫌になりましたね。
グラボのRadeon Softwareを入れると、ピクセラTVチューナーが起動しなくて、、ドライバーだけ残して、
プログラム アンインストールしたら映るようになって驚きでした。
あした、RTX4060届くのが楽しみになっていますw
書込番号:25882030
1点

余談でしたが、Japan Amazonからもdeepcool製品消えましたね
恐るべし外資系企業です
米国がNOと言ったら右ならえ
意外と冷えましたけどね deepcoolの簡易水冷クーラー
書込番号:25882032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インテル自身もまだ不具合の究明できてない状態で、そんなCPUを進める理由がわからないということです。
どんな状態のセッティングでその差が出てるのかわかりませんが、デフォルトセッティングのBTOで付属のCPUクーラーでどれだけ差がつくかも疑問ですしね。
分かってる人が使うならそういうアドバイスもありとは思いますがBTO選ぶ人にマルチの性能どうこうの前に当たり前に壊れず使えてゲーム性能は今あるCPUで最高の性能ですから、7800X3Dを進めるのが、適当だと自分は思うけどね。
書込番号:25882050
14点

個人的にはUnrealとか使うなら、マルチのスコアよりは実際のゲームに即したシミュレーションが主になると言う話だとは個人的には思います。
まあ、重いは思いんですが、レンダリングとかはGPUが結局はやるから、とは思います。
ゲーム開発はなんて言うかコーディングとかはするんですが、結局はゲームを作るなので。。。
因みはUnrealはEpicのサイトから誰でも入れられるし、シミュレーションくらいは誰でも出来ますから、感じとかはわかりますよ。
書込番号:25882057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別に私は駿河屋機種や、フロンティア機種を選択肢として勧めてることは全くありませんよ。
CPUクーラーもそうだけど、今時にDDR4 3200メモリーで出して安さ前面推しが直ぐにわかるようなPCなんて勧めることは致しません。
ただ単にCPUだけの比較なら、それもマルチパーパス使いと仰るなら、インテル機で自作でもされるべきと思ってます。
以上です。
書込番号:25882062
1点

一応、Unreal Engineで【古代の谷】というデモを動かしてみた。
一応、割とハイエンドが必要と記載があった。
動作条件は下記の通りの記載です。
保存容量: 205 GB (マイダウンロードのキャッシュ 106 GB、プロジェクトのコピー 99 GB)
ターゲット PC スペック:
CPU: 12コア CPU(3.4 GHz)
メモリ: 64 GB(エディタ)
GPU: Nvidia RTX 2080 / AMD Radeon 5700 XT 以上
最小 PC スペック:
CPU: 12コア CPU(3.4 GHz)
メモリ: 32 GB(エディタ)
GPU: Nvidia GTX 1080 / AMD RX Vega 64 以上(VRAM 8GB 以上)
割とサンプルでも重い方だと思うけど下記の構成では問題なかった。
CPU:Ryzen9 7900X3D
マザー;GIOABYTE B650 AERO G
メモリー:DDR5 6000MT/s 24GB*2
グラボ:PowerColor RX 7900XT HellHound 20GB OC
電源:CoolerMaster GX3 850W
SSD:Crucial T500 2TBで実行(OSは別)
これでもデモでは重い方なので割と内容は厳し目です。
CPU負荷はそれなりにありますが、7800X3Dでも問題なく動くレベルと思います。
グラボは能力もだけど、やっぱり実行するとメモリーを食いますね。
メインメモリーは最低32GBくらいでしょうか?
書込番号:25882353
2点

皆さま、貴重なお時間を割いて回答していただきありがとうございます。様々な比較で示していただけたおかげでとても勉強になりました。
どちらかというとゲーム制作よりゲームプレイが軸になりそうなので、Ryzenに決めようかと思います。
さらに追加で2つ質問させてください。
@皆さまのオススメを参考に水冷クーラーにしようと考えているのですが、商品ページのカスタム欄にある1万円程度のものでいいのでしょうか。
この商品のカスタムです。→ https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g119440-Sep2/
A今月は個人的な事情、予定が立て込んでいて、どれだけ早くてもパソコンの購入は下旬頃までできなさそうなのですが、無理をしてでも今のfrontierのセールで購入するべきでしょうか。それとも10月以降にも何かセールなどがあるのでしょうか。パソコン自体の質問から逸れてしまっていますがこちらにも回答いただけると幸いです。
書込番号:25882360
1点

スペック的にはどんなゲームでも問題なくできる良い設定かと思います。
よほど4Kでハイフレームレート狙うとかでない限りゲーム性能はかなり良いと思います。
クーラーは自分は見つからないのでどれの事かわかりませんが、水冷なら水冷で良いと思います・・見た目もよさそうだし・・。
価格や買い時は運もあるので何とも言えませんが毎日在庫チェックしながら悩むしかないとは思いますけどね。
そういうのに詳しい方がいれば何かアドバイスあるかもしれませんね。
書込番号:25882369
0点

一応、サイト見てきましたがMAG CORELIQUID E360で良いんじゃないでしょうか?
まあ、360mm付けておいた方が冷えると思うので、そちらが無難と思います。
構成も良いと思いますよ。
書込番号:25882453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在のIntel機ははっきりとお勧め出来ません
自分も使ってますけど13 14世代での問題が山積みですから
BTOはメーカー組込みを購入後にクーラー交換などすると保証の問題発生しますので オプションで取り付け出来るならメーカー任せで宜しいと思います
7800x3d 4070ti superの組み合わせだったら良い選択だと思います
書込番号:25882621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

※インテルのCPU不具合問題を煽り続ける方々へ※
マイクロコード0129で完全には治るわけではないし、行きつくところは不具合率多ければ最終的には
リコールになるだろうが、そこまでは実際には発生してない。
かと言って不安なままに使い続けるのは嫌だろうけど、インテルデフォルトのクロック等性能が出ない、
電力やクロック落とせば使えレベルなら、それは保証交換に値するわけで、RMA交換申し出るべきです。
当方も13900Kで初期不良はありましたし、無事交換も行ってもらってます。
それを未だに不安定なので勧めるべきではないとか、AMDのほうが故障率は稀にしかないとか、
個人的な主義や意向での吹聴はやめましょう。
本当に嫌となればご自身が買わなきゃよいことなので、他人迄押し付けるのはSNS利用した拡散でしかないです。
自身で起きた不具合を述べる程度は問題ないと思います。(OCなど行った後は当然に別ですが)
書込番号:25882639
0点

ああ、Pugetの不具合率のデータね。
あれには注釈が付くんだけどね。
初期不良率はAMDの方が高い。
フィールド(要するにお客様に到着して使用してる際の不具合率)はインテルの方が高い。
因みにこれを背景に付いては、日本はインテル贔屓なのかインテルに好意的な意見が多いが、欧米では懐疑的な意見が多いのも面白いところです。
別にインテルを非難してると言うよりは、解決を玉蟲色にしてるインテルが悪い気がする。
そもそも、治ったんなら安全宣言すれば良いだけじゃない?解決しましたと言えば良いだけです。
自分としてはAMDも使ってる途中でIODが壊れるケースが割と目立つし、安全とは言わないけれど、今の状態でインテル勧められるかと言われるとあんまりです。
これが、そもそもの話で使って3-6ヶ月で不良が激減しましたと言う段階なら好きな方で良いんじゃない?
と言う答えでも良いですが、RMAが多すぎて在庫がなくなり申請から出荷までに一カ月と言うのも個人的には勧められないかな?
9月の中旬に新BIOSを出すから、それで解決になれば良いんですがBTOメーカーはそのBIOSが出るまで二度手間と言う理由でBIOSの公開をしないメーカーがあるのも事実だし。。。
何を以ってインテルの現状を擁護したら良いのか分からないし、3ヶ月以上(最初は去年だからすでにほぼ一年)で解決できないCPUの何をどう言ったら良いのか分からないですけどね。
個人的には電力の小さいAMDの方がリスクは小さいと思ってる程度です。
書込番号:25882667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

了解です。
アイドル電力も大人しく小さなAMDさんですね。
清水さんの報告にもあるように現13,14世代の不良起きてる個体の問題は
クロックを定格以下に下げてようやく安定するとか。 (VIDや電力制限じゃないみたい)
仕様満たさないものならRMAで交換申し出て待つしかないでしょう。
使用の途中で劣化進行で壊れるのは堪らないことです。
だから2年もの保証期間を設けたのでしょうし。
ここまで周囲の様子で不良劣化の判別など情報得たなら、それなりの対応力ある自作者は
自身での対処も心得て出来そうです。
いきなり同時にモニターソフト立ち上げて、スコア大きく下がるなんて仕様にもRMA項目にも無いでしょうけど。
買った後にガッカリポンなことは無いように願う一自作者です。
書込番号:25882681
0点

壊したくないユーザーは最新マイクロコードでdefault settingで安心して使って下さいって感じですかね?
自分は入れてませんし初期biosのままで6.2常用で使ってます
当然ながら劣化の前兆すら無いです
多分これは稀なのか 故障は1部だけなのか?(笑)
VIDも1.4850 -offset auto更にvfカーブにoffset掛けてます
デフォルトでbiosすら弄った事の無いユーザーが壊してるとしか思えませんけどね
でも人にはryzenで安定した環境勧めますね!
自分はこれからもIntel使い続けると思います
書込番号:25882908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はどちらも一長一短ありますから、事細かに伝えるのは面倒ですし、片方を勧めたり推したりはしないです。
システムトータル的に見て、質問者さんが納得ならそれ以上のことも心配もしません。
ここ最近でまた赤組の製品でケチついたので、またしばらくは離れるのは決まってます。
書込番号:25882953
0点

皆さま、無知な私の疑問にお付き合いいただきありがとうございました。
frontierのものを購入することに決めました。
何か分からないことが出てきたときは、また頼らせていただければ嬉しいです。
たくさんのご回答ありがとうございました!
書込番号:25885519
1点



PC何でも掲示板
昨晩気が付きましたが、
Youtubeの評価ボタンが居なくなりました。
良く調べてみると、ブラウザーの幅をある程度以上になると評価ボタンが隠れてしまいます。
ブラウザーはEdgeです。
バージョンは更新して一応最新です。
おまかんなのかな?
どこかの設定で直せるのでしょうかね?
それともYoutube側の問題で打つ手なしでしょうか?
他のブラウザーをというのは面倒なので避けたいです。
動画のはまだぎり見えていますが、動画や条件によってもっと見えなくなってしまいます。
前はこんなことなかったと思うのですが…
0点

同じ「EA SPORTS WRC v1.8.1 7800X3D+7800XT」見てみましたが、Edgeのこちらでは隠れないです。
4K 60Hzモニターですが、拡大135%で使用です。
書込番号:25878779
0点

一気に全画面表示では如何です?
それでも問題起きませんけど。
書込番号:25878783
0点

どうもです。
2PCでなるんですよね…
幅はFHD相当前でも消えてしまいます。
キャッシュか
帰ったら試してみます。
書込番号:25878784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャッシュ消しても直らず
ただインプライベート(非ログイン状態))であれば問題ないというかボタンの数が変わるからのような...
ググって出てきた情報…
https://sbapp.net/appnews/youtube-app/layoutissue-154122
どうもサイト側の仕様の絡みっぽいとりあえずまだ未解決にしておきます。
書込番号:25879675
0点

PCとディスプレイは直の接続ですか?もしキャプチャー関係等を介しての接続なら、直接繋いでどうなるかのご確認を、念の為ですけど。
書込番号:25879770
0点

>tomt5さん
ありがとうございます。
ノートパソコンでもなります、
デスクトップは直接続です。
ちなみに画面の動画はWindowsの標準のスクリーンショット機能で撮ってます。
書込番号:25879850
0点

動画には撮ってませんが縦方向引き延ばしでも隠れたりは無いですね。
関係ないかもですが、Edgeのハードウェアアクセレータを有効にしてみるとか。
書込番号:25880245
0点

ログインしているとき、
出てるボタンが変わるんですよね…
このプロモーションとオフラインのボタンが元凶だと思ってる…
書込番号:25880279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応ご報告
ハードウェアアクセレータを無効にしても変わりませんでした。(もともと有効でした)
書込番号:25880742
0点

今朝勝手に直ってました。
ボタンの種類も少し変わったようですが…
サイト側に問題があったと推測します。
解決済みにしておきます。
書込番号:25883727
1点



PC何でも掲示板
6コアなので擬似化とは異なるかもしれませんが出来ますかね?
理由 どのゲームをプレイしてもccd0に集中しない為
7900x3dを使用する際の設定などは全て確認し、さらにWindowsのクリーンインストールもしましたがccd0に寄らない為、こうなったら無理やりccd0に寄らせた方がいいのでは?と思ったので質問させて頂きました
書込番号:25876665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
別に文句垂れてるつもりはないけどそう捉えたいならご自由に
SNSなんだし関連データ紹介して何がいけないんだろね。自分でやってみろ警察にでもなったつもりなんだろか.....
3440x1440 Max Settings 4090 & 7800X3D の動画は頭打ちまで至ってないわな
書込番号:25882705
3点

>シルバーフライさん
いけないとは言ってないけど、実際に使った話ではないから、人の意見に遠回しに反論したのは貴方だし、それに付いて反論してるだけ、そもそも、それはご自分の意見では無いと言う話ならそこを紹介しなくても良くはない?
個人的には7800X3Dが万能とは全く思ってないし、実際にCPUの性能で頭打ちになるゲームもあると言う話をしてただけで、なんか、反論されると万能ですから安心してみたいな話になるのが嫌なだけです。
そう言うケースもあるに反論されたら、大丈夫使って良いにはるでしょう?
書込番号:25882720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RADEON RX 7700XT と 8コア Ryzen 7700X の組み合わせ
The Last of Us WQHD HIGH Settings で
8コア Ryzen 7700X 使用率 40%〜50%台 (頭打ち感は微塵もない)
RADEON RX 7700XT 使用率 100% 張り付き
https://youtu.be/Rv4RI38BhMc?si=f1cOzZtzwMVev7_s&t=24
これは The Last of Us を 8コア 7700X で問題なくプレイしてるいい例だね
書込番号:25886162
1点

12分20秒付近は 8コア 7700X の使用率 30%台
https://youtu.be/Rv4RI38BhMc?si=EZXQp6C1T5Y2PtvR&t=740
6コア 12400F でも GPUとの組み合わせや解像度/画質設定次第で The Last of Us 快適プレイな例
https://www.youtube.com/watch?v=D1zyyncnSoQ
この約10分間プレイの範囲において 6コア で The Last of Us 頭打ち感は見受けられない
書込番号:25886339
0点


ASAは 8コア 5800X3Dとかで何か問題あるの?
Epic 1440p 8コア 5800X3D 10〜20%台 RTX4080 ほぼ90%台
https://www.youtube.com/watch?v=Cw5_6lLDXpM&t=1058s
Epic DLSS Quality 1440p 5800X3D 20%台 RTX4080 90%台
https://www.youtube.com/watch?v=Cw5_6lLDXpM&t=1115s
Epic Frame Gen 1440p 5800X3D 20〜30%台 RTX4080 90%台
https://www.youtube.com/watch?v=Cw5_6lLDXpM&t=1181s
Epic DLSS Quality & FG 1440p 5800X3D 20%台 RTX4080 90%台
https://www.youtube.com/watch?v=Cw5_6lLDXpM&t=1248s
ASAはForglarのマップ行くと RTX4090が遊びだすとか...(CPUは 12コア 7900X)
https://www.reddit.com/r/ArkSurvivalAscended/comments/1cotz61/cpu_bottleneck_on_forglar/
ASAはこんな設定しないと軽くならない完成度
https://youtu.be/CPe-Gu10xOs?si=PPN_bY5i2kSvfppf&t=191
r.VolumetricCloud 0
r.Water.SingleLayer.Reflection 0
r.ContactShadows 0
sg.FoliageQuality 0
grass.enable 0
r.shadowquality 0
r.depthoffieldquality 0
r.fog 0
r.volumetriccloud 0
それはそうとして
12コアの%は24Tの平均で8コアの%は16Tの平均なのはあたりまえだし
例えばスターフィールドなんかで16Tの平均が常時80%台で
特定のコアが90%台になりそのタイミングでフレームタイムスパイクが発生したとしても
6コアや8コアじゃ回らない理由には乏しく必ずしも12/16コアを必要とするには説得力に欠けます
特定のコアが90%台になるのを頭打ちと言いたいなら
タルコフなんかは7950X3Dでも5600Xでもその意味では頭打ちの場面もあるわけで
それがどうしても12/16コアがないと困る理由にも結びつかない
まあ Horizon Zero Dawn なんかはある時期のパッチまで
革ジャンドライバ更新する度にプレイ中にシェーダーコンパイル長々とやって
5950XのCPUリソース喰いまくってましたけどね
書込番号:25887024
0点

意味が分からないみたいだから、もういいよ。
書込番号:25887037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

巷で
【2024年最新】推奨スペックが高いゲームランキング3位の
ttps://www.alteil.jp/highspec-game-ranking/
Cities Skylines 2
1440p Native + High Max Quality TAA
7800X3D & 7900 XTX
7800X3D 使用率ピーク60%台 (CPUの性能で頭打ち感全く感じられない)
https://youtu.be/KuctUqQJuOQ?si=GpEcKUjhdH8XrfMj&t=25
書込番号:25887271
0点

Cities Skylines 2 は人口規模の違いで 7800X3D と 7950X3D でその他は揃えて明確な差がつくのであれば
7800X3Dで頭打ちといえるかもしれないんで詳細比較データリンクがあれば参考とさせて頂きます。
書込番号:25887280
0点

7800X3D と 7900X3D / 7950X3D で
7800X3Dで頭打ちを証明したい方はゲームタイトルは問いませんが
Frametime と GPU Busy の隙間が 8コア 7800X3D の方が明確に大きい事を
表わせてる(信憑性のありそうな)データとか示されれば納得する人もでてくるかもしれませんね
取得シーンの状況説明等を明記されるとなおわかりやすいのではないでしょうか
(ゲームバージョンやGPUドライバ、OSバージョン諸々含めて)
Frametime と GPU Busy を表示した OSD付動画でもいいとおもいます
書込番号:25887294
0点

前から思ってましがそのCore数が足らなくてあふれるという話はあふれた結果ゲームのFPSがどうなったかというところがイマイチわかりませんね。
自分は7950X3D使ってるときにやったゲームであふれたkとないし、Ryzenは溢れたらFPS落ちますよね。
だったらあふれた結果全部で50%になるよりあふれずに片側で90^100%になっても全体で50%くらいで動いてる方が良いことになりますね。
7800X3Dと7900X3Dの比較で7800X3D勝つのも3Dキャシュ側のCoreが多いからというのが通説なので、何にしても溢れない方が良い様には思いますけどね。
ただ不思議なのがシルバーフライさんのリンクにあるYouTubeでゲームしながらOBSのテストでゲームだけするよりもFPSが出てるとかがなぜ起こるんだろうという疑問は残りますね。
あのサイトで見ててもゲームしながらのOBSでもほとんどあふれてない感じだし7000番台は8Coreでもコマ落ちはしてないようなので、それならOBSしても7800X3Dで良い感じはしますね。
書込番号:25887463
0点

私も理解が及ばずいろいろと勘違いしてるところもあるかとはおもいます。
自分がスレッド不足での常時頭打ちを示すとするなら取得シーンの CPU maxスレッドロード率でしょうか
CPU maxスレッドロード率平均が100%になってようやく
スレッド不足での常時頭打ち状態と呼べるのでないかと推測しますがいかがでしょう
タイトルや解像度/画質によっては探索進行中等
データ先読みが起きたりしてかなりCPUリソースを占有する場面が生じるケースもあるのかもわかりませんが
試しに FF16 デモ版 v1.02
召喚獣アクショントライアルで序盤でのバトル開始から約36秒間の
当環境における CPU maxスレッドロード率平均は 56% といった具合でした
FHD ウィンドウモード 120Hz カスタム画質
バトルキャプチャー時の他のアクティブプロセス(Process Lasso)は撮り忘れました。申し訳ありません
書込番号:25887772
0点

自分的にはシルバーフライさんのおっしゃろうとしてることはよくわかりますよ。
自分もそちらに考えは近いです。
ただRyzenの3Dキャッシュは7800X3Dだと単純明快なところありますが、2CCDになるとよくわからいところが多いですね。
ゲームやりながら他の作業する場合もどう使われるのがベストなのか・・・とか(^^;
あとゲームによってはキャッシュに偏らない方が良いゲームもあるらしくて、ゲームバーに登録されないものも確かあったと思いますしね。
どちらにしても5000番台から7000番台で性能アップしてるのがよくわかって良かったと思います。
5800XでゲームとOBSやるとドロップ多すぎて無理でしたから、よくできてるなと改めて思いました。
Cities Skylines 2は特別だと思うので、Core数多けりゃ良いみたいになってきますが、普通のゲームでいうと現状8Coreあれば足りなくなるようなことはまあ少ないとは思いますけどね。
まあそこはRyzenが1CCD16Coreとか出てくれたら分かってくるのかもしれませんけどね。
興味深い検証とリンクありがとうございました。
書込番号:25888020
0点

FF16 Demo
同じくFHD ウィンドウモード 120Hz カスタム画質ですが
迷霧を越えて と 不死鳥の雛 のクエストでの
タスクマネージャーと他のアクティブプロセス(Process Lasso)はこんな感じです
不死鳥の雛は比較的重めで迷霧を越えてよりはCPU負荷が高めの傾向です
>Solareさん
そうですね。12/16コア推奨スペックタイトルにしてしまうと売りにくくなるのもあるかもしれませんね
書込番号:25888295
0点

>ヒヒ掘りマンさん
>ccd0に寄らない為、こうなったら無理やりccd0に寄らせ.....
強制 6C12T(疑似7600X3D)化 したいのであれば
BIOS で
Advanced --> AMD Overclocking --> Manual CPU Overclocking -->
CPU Core Count Control --> CCD 01 Bit Map Down Core Control
CCD01 1-1-1-1-1-1
を
CCD01 0-0-0-0-0-0
と入力してEnter --> Bit Map Down Core Apply Change をクリックしてEnter
AOD Bit Map information で CCD01 0-0-0-0-0-0 になっているか確認
Save & Exit
OS起動後 6C12T になっているか確認
これで強制6C12T化できたとして、ヒヒ掘りマンさんがよくやるゲームで
満足のいく結果が得られるのであれば7600X3D化の意味はありますね
FHD, WQHDなら組み合わせるGPUによっては
Baldur’s Gate 3
Lords of the Fallen
Starfield
Cyberpunk 2077
GhostRecon Breakpoint/Wildlands
Deus Ex: Mankind Divided
等でその恩恵を実感できるのかもしれません
書込番号:25888830
0点

ULTRAプリセット画質 DLSS3 165fps制限 FG無効 3440x1440フルスクリーン での
FF16 Demo 召喚獣アクショントライアル序盤でのバトル含む約175秒間の
Frametime と GPU Busy time 推移の様子も一応測定
(FF16 最適化 561.09ドライバ更新済)
書込番号:25889039
0点

CPU max thread load もグラフ化できるので追加(赤色のグラフ)
私の場合、ハマりゲームの CPU max thread load がいろいろ設定を変えてみても
常時90%台でうろつくことにでもならなければ
今のところは7800X3Dでスレッド数不足の問題はないと感じています
書込番号:25889536
0点

HorizonZeroDawn
これにはグラフィック設定画面に
NPC数が多めのメリディアンが舞台のベンチマーク(3分)が組み込まれています
ちなみに当環境で
実用画面設定
3440x1440ボーダーレス、DLSS無効、FPS制限120、垂直同期ON
グラフィック設定は最高画質からモーションブラーのみ無効
非実用画面設定
3440x1440フルスクリーン、DLSS無効、FPS制限なし、垂直同期OFF
グラフィック設定は最高画質
でそれぞれ測定した結果
実用画面設定
CPU load Avg は 41%
CPU max thread load Avg は 49%
CPU load Avg と CPU max thread load Avg の差は 8%
非実用画面設定
CPU load Avg は 70%
CPU max thread load Avg は 79%
CPU load Avg と CPU max thread load Avg の差は 9%
これは
実用画面設定にするだけでパフォーマンスや操作感を犠牲にせず30%程CPUリソースを節約できる例です
これだけで低発熱化、省電力化にもなりますね。
あと、設定変更中に気付いたのですが
垂直同期をOFFにしただけで一つのスレッドだけ負荷が跳ね上がり
CPU max thread loadが常に高くなる事が判りました。
私はCPU max thread loadが常に高いことをスレッド数不足傾向と誤解していたようです
やはり、スレッド数不足かどうかはProcess Lassoの緑のグラフとアクティブプロセス
の状況を見て判断したほうが良いとの認識に収まりました
書込番号:25890654
0点

最後に The Riftbreaker
大挙して押し寄せるクリーチャーの群れが 7800X3Dのリソースをどの程度圧迫するかチェック
Demo版の CPU Benchmark を利用
スクリーン/グラフィック設定は初回起動時の設定
CPU max thread load はあてにならないので CPU total load のみグラフ化
CPU total load は CapFlameX測定時 Avg 26%, Max 37%
(CapFlameX測定時はタスクマネージャーは使わず、Process Lassoは最小化)
書込番号:25891396
0点

最近リリース(2024年7月)されたヒット作 Once Human も一応チェック
プレイ時の序盤のいくつかのクエストでのCPU使用率を確認
Firefoxは裏で14タブ使用(YouTubeタブは再生停止、他のタブで重いスクリプト動画含むサイト等はなし)
RTX4090はPL60%, グラフィック設定は画像の通り、3440x1440ボーダーレス
当環境ではこれまでのところこのタイトルにおいてもスレッド不足は全く感じていません
CapFrameXは未使用。
タスクマネージャー見てもわかる通り16スレッドの空き具合の様子で一目瞭然となります
Once Humanのクエスト開始時は
シナリオサーバー : 日本 マニブス選択。Modは未導入
騒がれているスタートアップ追加登録問題は発生していない
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Runに
AF_ から始まるファイルも発生していない事を確認済
書込番号:25894267
0点



PC何でも掲示板
PCスペック
【CPU】Intel core i5 12400F
【メモリ】Crucial DDR4 PC4-25600 8GB ×2枚
【マザーボード】Asrock B660 Pro RS
【電源】ENERMAX EMB650AWT MARBLEBRON 650W
【SSD】TLET M.2 2280 500GB×1 ADATA LEGEND 800 ALEG-800-1000GCS ×1
【グラフィックボード】GIGABYTE GV-N306TEAGLE OC-8GD Rev2.0 [PCIExp 8GB]
【OS】Windows11 home
高負荷のゲームで発生しやすく、低負荷に変更しても頻度は下がりますが発生します。
主にキャラクターや建物の多いマップでキャラ等を読み込む際に発生しているように思います。
FF15のベンチマークでカクつきがひどかったのでYoutubeでほぼ同じスペックの方の
ベンチマークを再生している動画を見てみたらカクついていなかったので気になりました。
ネットの情報をみてNvidiaの設定、Windowsの設定変更関係はかなり試しました。
OSクリーンインストール後ゲームのみでプレイしても現象は収まりませんでした。
ほんとうに困っていますのでよろしくお願い致します。
0点

追記:
再度、よく考えて見たのだけど、12400ってそんなにパワーなくないよねとは思った。
CPU WaitとBusyでCPU WaitもGPU Waitも大きく発生してるならメモリーかSSDからデータが回って来ないのが原因かかも。。。
Ryzem5 8600G+RTX4060で見て見たけど、GPU Waitは発生しなかったし、かなりCPUには余力が有ったから電力と負荷率も同時にみて、これらの数値がおかしくないならメモリーから下のデータが回って来ない方かも
書込番号:25876200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sawasawaoさん
まずCPUベンチマークを試してみたいですね。
CinebenchR23辺りでいいので、
ちゃんとスコアが出ているのか。
これでスコアがでるなら、データー帯域側が怪しいです。
メモリーがデュアルになっているか確認と、
SSDもSMART見るだけでなく実際ベンチマーク(CDMでいいので)で確認しておきたいところです。
あとこれは関係ないかもしれないけど、
グラフィックボードがちゃんとPCIe3.0X8で認識されているかも、GPU-Zで確認を。
スロットはCPUレーン側のPCIeにちゃんと刺さってますよね?
あとはゲーム中に何か裏でCPUの処理を食うソフトが動いていないか疑う必要も。
書込番号:25876301
1点

3060TiはPCIe4X16ですね。
書込番号:25876306
0点

12700H(PPL45W程度で止まるプラン)のノートでもFF15ベンチ試してみたけど、
GPUビジーは平均5ms程度、一番長い瞬間でも11ms程度で完走します。
なのでCPUはちゃんと動いていれば、
性能が足りないってことはないと思うんですけどね。
書込番号:25876323
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
とりあえずCINEbench2024試してみたところ、
マルチ594pt
シングル91pt
でした
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu-intel_core_i5_12400f
こちらのサイトに載っている12400Fのスコアより低くでました。
CPUが原因なのでしょうか?
SSDはCDMでテストしたところ、
メーカー記載の書き込み、読み込み速度とほぼ同じでした。
メモリはデュアルチャンネルOKで
GPUはPCIe4×16で認識されていました。
書込番号:25877266
0点

動作h中の負荷率とかを知りたいところですか円?
熱に問題がないならPL1が低いからだとは思いますが
書込番号:25877444
0点

Cinebenchスコア低いですね。
シングルまで低いのが気になります。
冷却も疑えますが、
何か裏でCPU処理食っているソフトがある気もしますがOSクリーンインストールしてるんですよね。
そういえばOneDriveは無効もしくは停止にしてますかね?
グラボのドライバー設定もし変えてしまっているようでしたら、一度初期設定で試すことをお勧めします。
(悪化させることもあるし、原因がわかりにくくなります)
冷却を疑うときはパッケージパワーが何ワットぐらいで維持できているかで確認を。
それでもだめなら、
OS以外のストレージや不必要なUSB機器繋がっていたら外してみる、
またマザーのCMOSクリアーを一度してみてもいいかも。
書込番号:25877474
0点

追記
ただそのスコアのCPUだったら性能自体は問題ないはず、
瞬間的に処理落ち、何か処理能力を持っていかれている可能性の方が高い気はします。
(ベンチマークは時間軸で均されてしまうので何気に分かりにくいです。)
書込番号:25877486
0点

PassMark memtest86 やってないんですよね?
やってみればいいのでは
------------------------------------------------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
■参考用
基本1回「PASS」すればOK(1回目は「PASS」して、2回目にエラーが出ることもたまにはあります)
(途中で終了させなければ、4回「PASS」まで行き、そこで自動で停止する)
メモリ32GBで、1回「PASS」に約50分程度
なおエラーは数分で、出ることもあり(その場合には即終了させる!)
書込番号:25877513
0点

酷い誤字脱字すみません。
自分が8600Gで試した時はそんなに高負荷では無かったので、何か割と負荷が高い処理がバックプロセスで動いてないですかね?
クリーンインストールしてみるとか?
書込番号:25877622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんご回答ありがとうございます。
いろいろ試してみています。
>揚げないかつパンさん
LP1電力に65Wの制限がかかっていましたので、設定できる最大値の125.0にあげてみました。
クリーンインストールは2回試しています。
>アテゴン乗りさん
onedriveは無効にしています。
FF15ベンチマークをテストしているときの最大温度が66度でしたのでこれも大丈夫そうです。
CMOSクリアはクリーンインストールした際に試しています。
>usernonさん
PassMark memtest86ためしてみましたが、問題なくPASSでした。
やはりFF15ベンチマークを動作させている時、ゲーム中のGPUwait発生、CPUbusyがGPUより大きくなることが
発生してしまっています。
ちなみにグラボが故障している可能性もあるのでしょうか?
書込番号:25878507
0点

GPUに関しては現状、分からないと言う感じです。
CPU busyが大きい事がそれ以降に影響を与えてると想いますが、ドライバーの問題の可能性もあるかもとは思います。
CPU busyが少なく、CPU Waitが大きい状態ならGPUかもとは思いますが、CPUの動作がなんかおかしいのが気にはなります。
書込番号:25878520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPUwaitが長くなるのは、
グラボが他の処理を持っている状態です、
基本CPUからのレンダリング命令待ちみたいな状態です。
なのでグラボ以外が原因と見たほうが良いです。
書込番号:25878553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしグラボ疑うなら、
VRAMのクロックはちゃんと上がってるか、
空きが極端に減ってないかは確認はしても良いかも。
書込番号:25878566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
数日にわたってありがとうございます。
GPUはどちらかというと可能性低そうですね
やはりCPUがなにかに処理をとられているのですかね
タスクマネージャーのバックグラウンドプロセスを確認しても
これといってゲームのほかにCPU使用率がとられているプロセスは
なさそうでした・・・
色々調べてみても同じような事例でよくなったケースも
見当たらないので、かなり稀な現象なのでしょうか・・・
書込番号:25879669
0点

>sawasawaoさん
上にも書きましたが、
できることはやられていては?
Cドライブ以外のSSD外しました?
マウス、キーボード以外のUSB機器、ハブなども含めも外して試しました?
マウスやマザーの独自の制御アプリとか入れてませんか?
SSDの不具合ということもあり得るかも。
あとはネットも一時遮断してFFベンチマーク回してどうなりますかね?
ここまでやってだめならマザーの故障とかもあり得るかも。
書込番号:25879852
0点

マザーなのかCPUなのか設定なのかについては何とも言えないですが、フレームレートは出てないですが、Ryzen5 8600GとRTX4060での動画を作ってみました。
FF15ベンチの癖みたいな感じに見えますが、ややコアの使い方に偏りは見えますね。
ただ、自分が8600Gで検証した結果では70%を超えない範囲で推移してました。
自分的には、負荷が割と高くコアが100%になってるのかな?とは思いますが、それが原因でフレームレートが上がらないなら、まあ、と思うのですがカクツクとかだとちょっと違うかな?とは思わらないでもないです。
ちなみに動画ではフラッシングが見えますが、ドライバーのバグみたいです。
書込番号:25880538
0点

>アテゴン乗りさん
SSD2枚とも1枚ずつ試し済です
LANケーブルも含めベンチマークを起動させてすべて外してみましたが、だめでした。
マザーボードですか、各パーツのテストうまくいってそうなので
その可能性が高い気がしてきました・・
>揚げないかつパンさん
動画ありがとうございます
私のと違いGPUのほうがずっと動いてるように見えますね
CPU、GPUともに100%近くなる瞬間が何度かある感じです
書込番号:25881008
0点

自分的にはマザーかグラボの電源回路くらいしか思いつかない感じはします。
CPUの性能も本来の性能が出てない感じがするのでマザーなのかな?
それならCPUが100%になる時に周波数が下がるはずなんだけど。。。
書込番号:25881109
0点

みなさん数日にわたりご回答ありがとうございました。
パーツ関係をすぐに交換できそうにもないので、しばらくこのままにしようと思います。
かくつくけど、できないわけではないので・・・
ありがとうございました。
書込番号:25883456
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)