
このページのスレッド一覧(全8200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2024年8月10日 20:25 |
![]() ![]() |
15 | 19 | 2024年8月10日 07:17 |
![]() ![]() |
11 | 41 | 2024年8月8日 21:36 |
![]() |
0 | 9 | 2024年8月5日 13:06 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2024年8月2日 15:15 |
![]() ![]() |
3 | 99 | 2024年8月4日 05:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
初めまして。
先日amazonでmsi gtx1080を中古で購入し、以前使っていた物(gtx1650)と交換して5年ほど使っているパソコンに取り付けました。
最初は画面が映らず色々試し、gtx1650に戻してDisplay Driver Uninstallerというツールを使いグラフィックドライバーをアンインストールし、再度gtx1080を取り付け起動したところ時間がかかりましたが画面が映り(ドライバーを自動でインストールしていた?)、ベンチマークを行った結果も正常に動作しているようでした。
翌日、グラフィックドライバーのバージョンが古いことに気づきアップデートして再起動するとまた画面が映らなくなってしまいました。
もう一度gtx1650を取り付け上の方法を行うと今度はパソコンが起動すらしなくなってしまいました。コンセントを繋ぐとマザーボードだけが発光している状況です。
PC初心者で、もうわけがわかりません。
どうか考えうる原因を教えてください。
書込番号:25843766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>klutzymanさん
こういう質問をするときは、PC構成を全て書くと回答しやすくなります。
内蔵GPUがあるなら、グラフィックカードを外して内蔵GPUで起動してみてください。
内蔵GPUが無いなら、グラフィックカードをしっかり差し直して見てください。
書込番号:25843804
0点

>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
スペックは
デスクトップPC
OS:Windows 11 Pro
CPU:Core i5 11400F 2.60GHz
メモリ:32GB
SSD : 500GBx1 256GBx1
HDD:1TB外付け
グラフィック : MSI GeForce GTX 1080 GAMING X 8G
電源:500W
です。
内蔵GPUはなく、しっかり差し込んでもダメです。
書込番号:25843827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボ差し替えるときはコンセント抜いてました?
交換時何か他のものまで外したりしてしまいませんでした?
一先ず元の状態で動かせるように目指して、
一度CMOSクリアーをしてみましょう。
電源がわからないけど、
消費電力が結構変わって上がるんで、
電源が古かったり少な目だとすると、
こういうときに寿命迎えることも割とあります。
それ以外の構成もなるだけ知りたいですね。
書込番号:25843829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すれ違いに…
電源はちゃんと型番が知りたいですね。
型番の方が重要です。
書込番号:25843845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記ごめんなさい。
どの道GTX1080なら500W電源だとそもそも厳しいです。
結果良い電源なら何とか行けるかもという感じなので、
電源は変える前提でいたほうが良いと思いますよ。
書込番号:25843862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます。
コンセント抜いてませんでした。気をつけます。
外したのはgpuだけです。
電源は「玄人志向 NEXTシリーズ 80 PLUS Bronze 500W ATX電源 KRPW-N500W/85+」という物です。
なるほど寿命もありえるんですねー。
電源を変えるとしたら、何Wあれば十分でしょうか?
書込番号:25843894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>klutzymanさん
650Wもあれば大丈夫だとは思いますが、
ただNVIDIAのグラボは意外とご機嫌さんな場合もあるので、
品質はある程度ちゃんとしたものを選んだ方が安心です。
なんだかんだ言ても結局価格がある程度比例します。
1万ぐらい・80+認証ゴールド辺りで探すのがいいかと
例
https://kakaku.com/item/K0001362987/
書込番号:25843911
1点

>アテゴン乗りさん
詳しくありがとうございます。
買い替えようと思います。
1つ質問なのですが、グラフィックドライバーを削除→GPU交換というのは正しいやり方だったんでしょうか。
書込番号:25843939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それで問題ないです。
書込番号:25843960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源変えたんですけど駄目でした。
修理もすぐに行けないんで、その前に自分で出来ること無いですかね。
電源ボタンは光ってて、押しても反応がありません。
書込番号:25845057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GTX1650に戻しても駄目なんですか?
グラボ挿し直し、
補助電源がちゃんと刺さっているか確認。
モニターはグラボに繋がってますよね?
あまり考えたくないですが、
コンセント抜かずにボード抜き差ししたのが良くなかったのか?
書込番号:25845187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源750w、グラボ差し直し、メモリ差し直し、全コード差し直しなどしましたが状況変わらず。
グラボ差し替えただけなのになぜこうなったのか
書込番号:25845232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンセント抜いてしばらく放置と、
CMOSクリアーしてみましょう。
それでも元のグラボでも動かないなら、
マザーとかが壊れちゃったかな?
書込番号:25845239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリアーも、うまく出来たか分かりませんが駄目でした。もう自分でいじっていてもらちが明かないんで、やめにします。
幸い叔父さんがいろんなパーツ持ってるらしいので頼ることにします。直ったら一応書こうと思います。
アテゴン乗りさん、ありがとうございました。
書込番号:25845277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
【困っているポイント】
動画やサイトを見ながら組み上げていったのですが、3秒ほどクーラーが作動した後、止まった。
【利用環境や状況】
AMD Ryzen 7 5700X
マザボB550M PRO-VDH WIFI
グラボ ASUS TUF Gaming GeForce RTX 4060 Ti 8GB GDDR6 OC Edition TUF-RTX4060TI-O8G-GAMING [GeForce RTXシリーズ /8GB]
内蔵SSD PCI-Express接続 AS2280Q4 (ヒートシンク付) AP1TBAS2280Q4-1 [1TB /M.2]
増設メモリ Standard DDR4-3200 デスクトップ用 W4U3200CS-16G [DIMM DDR4 /16GB /2枚]
CPUクーラー 120mmファン [LGA1700/1200/1155/1151/1150・AM5/AM4] AK400 ZERO DARK R-AK400-BKNNMN-G-2
PC電源 MAG A850GL PCIE5 ブラック [850W /ATX /Gold]
upHere 120mm PCケースファン 虹色LED搭載 PWM対応 静音 高性能 4PINコネクタ 3本1セット 白い枠と白いブレード【NT12CF4-3】
upHere 120mm RGB PCケースファン6PIN 静音タイプ 25mm厚 SATA電源 ファンハブとリモコン付き 白い枠 3本1セット【RGB06-3】 …
【質問内容、その他コメント】
パーツ同士の相性が悪いのか配線が間違っているのか不良品なのか他の理由なのかの区別がつきません。
この組み合わせでの正しい配線?などを教えていただきたいです。
書込番号:25843665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビギナー開拓者さん
>この組み合わせでの正しい配線?などを教えていただきたいです。
●お約束なのですが、 PCケースからマザーボードを取り出して、最小構成(メモリー1枚、ストレージ無し)でBiosに入れるかのチェックをして下さい。
分かりやすく言うと、ケースの外で組み直しして下さい。
書込番号:25843671
1点

マザーボードのBIOSは7C95v2A以降にアップデートしていますか?
https://jp.msi.com/Motherboard/B550M-PRO-VDH-WIFI/support#bios
書込番号:25843678
1点

BIOS FLASHボタンがあるのでBIOSアップデートをしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:25843734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSが入ったUSBを用意するためにパソコンが必要な感じでしょうか……?
書込番号:25844064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはいるけど、必要ならネカフェとかで良いんじゃ無い?
書込番号:25844070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BIOSが入ったUSBを用意するためにパソコンが必要な感じでしょうか……?
ですね。ただ、BIOSの古さが原因なら、古いBIOSで起動するCPUをまた別途用意する必要があります。
ただ、5700Xに必要なBIOSは2022年のものなので。最近まともな店で買ったマザーなら、対応している可能性の方が高いと思います。
既に書かれていますが。
PCケースから出した状態で最小構成での起動をまず試してみてください。
手に負えないと思ったら、買ったショップに見てもらうのが良いと思いますが。見てくれるようなショップで買いました?
>この組み合わせでの正しい配線?などを教えていただきたいです。
やった配線を全部箇条書きに。
書込番号:25844076
3点

配線を確認して欲しいなら写真取って画像見せてこれでどうでしょう?
じゃない見えない物言われても確認出来ないから
まあ、最小構成でテストはした方が良いですね。
ケースでショートと言うのも数は少ないけど現実にあるし
書込番号:25844106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケースから出す理由としては。
ケースのマザーボード取り付けの台座が関係なところにも差してあってそこでショート、またはマザーボード裏削って破損。…がないかの確認。
CPUやらメモリやらビデオカードやらのパーツがきちんと刺さっているかを横から見ての確認。
まぁ面倒ではありますが。
ケース入れる前に、最小構成でBIOSが出るか、OSインストール前に最新のBIOSに更新しておく。この辺は自作の常套としてやっときたいですね。
書込番号:25844111
1点

一旦マザボを外そうとしているのですが、コードが固すぎて外れません。無理に外そうとすると壊れそうです……
書込番号:25844173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コードが固すぎて外れません。無理に外そうとすると壊れそうです
24pinのことならあるある。
書込番号:25844185
2点

まあ、外れにくいは外れにくいですね。
きちんとノッチを持って外せば大抵は外れます。
線を持って外すのはNGです。、
書込番号:25844216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃんと上げてから引っ張ってますが、びくともしないので一旦諦めました(;_;)
書込番号:25844224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真からは判断できませんが、20PIN+4PINになっているなら、4PINを外してからのほうが外れやすいです。
書込番号:25844251
0点


そのケーブルはとっても硬いですよねー。
私がよくやるのは、左右どちらかの角から力を加えて少し隙間を作って、マイナスドライバーを差し込んでひねって抜いたりしますね。
書込番号:25844396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頑張れとしか。
またはもう組み立て代行にでも持っていくしか。
書込番号:25844467
1点



PC何でも掲示板
【困っているポイント】
PCが勝手に再起動を起こすようになり、その頻度がPCの運用に支障をきたすレベルになった為、購入したメーカーへ修理を依頼し帰ってきたのですがそのPCからウィルスが検出されました。
【使用期間】
1年未満
【利用環境や状況】
購入後1年を経過しておらず無償修理がまだ間に合うとのことだったのですが、ウィルスやスパイウェアなどの障害による場合は保証期間であっても有償対応と書かれていた為、修理センターに送る前にウィルススキャンを何度かしましたがその際は何も検出されませんでした。
ウィルス感染に気づいた経緯としては修理センターに送る前よりDドライブの空き容量が80GBほど少なくなっていたことが気がかりで試したウィルススキャンに反応があったからです。
ウィルスの検出された場所はDドライブに元々入れていたSteamのフォルダの中で、そのフォルダの更新日時は修理センターに届いてる間の日付になっていました。
(ウィルスと判定されたファイル→D:SteamLibrary\steamapps\common\LISA\mkxp\lisa.exe)
修理内容としてはWindowsの初期化をし、修理後Windowsの正常起動、ハードウェアメモリー記憶域全域検査CPU負荷検査サウンド出力検査ネットワーク接続検査USB認識検査全て良好正常動作を確認したそうです。
【質問内容、その他コメント】
修理センターに問い合わせると上記の更新日時にハードウェアの検査をしたのでその痕跡か何かをウィルスとして検出したのでは?という返答を頂いたのですがそのようなことはよくあるのでしょうか?他のDドライブのフォルダの更新日時は変わっていませんでした。このままPCを使って問題ないのでしょうか、パスワード等全て変更した方がいいでしょうか?Dドライブの空き容量が減っていたことは何か関連があると思われますでしょうか?質問が多くなってしまいましたがPC初心者で何が関連しているのかわからない為現状わかっている範囲でまとめて書きました、返答頂けると助かりますよろしくお願いします。
書込番号:25841252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ技術的に言えば。ウィルスとマルウェアは別物で。
本当の意味でプログラムに寄生するウィルスソフトは、近年はほとんどないです。管理者権限なしに実行ファイルに手を加えるのは、さすがにOSレベルで不許可ですので。
心当たりのあるプログラムに対して警告が出たのなら、マルウェアと誤検知されたか。心当たりがなければマルウェアそのものか。
昨今のウィルス対策ソフトは、特定のファイルを検知するというのもありますが、その挙動を監視して防ぐという働きもしますが。その挙動が正常なのか異常なのかは境界が微妙なこともあり、誤検知もありえます。ただ、「怪しいから止める」「怪しい程度では止めない」どちらが良いかは、各々の価値観ですね。
80GBも増えていたら、フォルダなり出来ていそうなものですが。件のLisaについて心当たりがあるのなら、誤検知なのかなと思います。その80GBがどのフォルダなのかは別途調べた方がよろしいかと。さすがにそんな巨大なウィルスはないですし、何かしらダウンロードしているにしてもばれる容量で考えにくいです。
>フォルダ容量表示FileSum
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se513257.html
フォルダ容量を可視化してくれるソフトです。
心当たりのない80GB程度のフォルダが新規に作られていないか、チェックしてみてもよろしいかと。
書込番号:25841873
1点

>KAZU0002さん
>件のLisaについて心当たりがあるのなら、誤検知なのかなと思います。
@アンチウイルスソフトによって削除されたフォルダをVirusTotalにかける為に復元したのですが、スキャンや監査の対象から除外するファイル/フォルダに自動的に振り分けられていた為そこから削除し再度フルスキャンを行ったところ今度は何も検出されなくなりました。誤検出というとウィルスでないものをウィルスと判定してしまうことだと認識していたのですが、同じアンチウィルスソフトで特定のフォルダをウィルスと検出したりしなかったりという意味での誤検出もあるのでしょうか?
Aウィルスの検出された場所はDドライブに元々入れていたSteamのフォルダの中で、そのフォルダの更新日時は修理センターに届いてる間の日付になっていました。
先ほども投稿していた上記二つの件を踏まえたうえでも自分で過去に購入したゲームタイトルであれば重く気にする必要はないということでしょうか?
書込番号:25841946
0点

>Windowsの初期化をし
そうであれば、膨大な量になってしまうよね。 その合計サイズは? Cntl + A で全部選択して、プロパティでみると、ファイル数、フォルダー数 と合計サイズがミレルよね。
そうすると、どのくらいのサイズになるかな?
そして、
設定 ー> System ー> Storage でその中にいろいろ機能があるので、ちょっと巡ってみるといいよね。
で、怪しいサイズ を探してみるといいとおもうよ。
とくに、 Installed apps, Desktop, Other, Temporary file の欄の ちょっと下に Show more category があるので、そこにはいってみてみる。
Storage management
Storage Sense
Cleanup recommendations
Advanced storage settings
の各々を見てみる とかしてみるといいと思うよ。
(英語版なんで日本語でどうなってるかわからないので)
もし、自分でわからなければ、そのまま使ってもいいとおもうよ。
>今Windowsの方も試してみましたがフルスキャンではなにも検出されず、オフラインスキャンも終了後何も出てきませんでしたが検出されなかったということでしょうか?
そうですよ。
よかったよね。 Windowsのバイラススキャナーは検出率がたかいので、まず大丈夫だとおもうけどね。でも、ここからでは断言はできないよ。
以上でも、気持ち悪ければ、 大事なファイルのバックアップをとってから、
設定ー>Recovery
Fix problems using Windows Update
で Reinstall now を押す。 システム設定、自分のファイル、APPはそのままでWin11がリインストされるよね。
似たようなやつがいるので、間違えないようね。
リセットPC ではないよ。
これら、自己責任でお願いね。
こんなとこかな。
書込番号:25841957
1点

そもそも、ウィルスセキュリティソフトもソフトウェアなので、PCの状態で検知の精度等は変わります。
SSDがビット反転を起こさないか?
メモリーの方も同じですよね⁉︎
それらの完全性が担保されているなら、起こる起こらないは通常は一定の方向にほぼ収束します。
ハードウェアが完全なら同じ様にスキャンしたら同じ結果にはなりますが、割とPCはデータリカバリーをしてますが、ハードの信頼性によっては有り得て仕舞うとは思います。
その辺りは確認してますか?
書込番号:25841967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
>そうであれば、膨大な量になってしまうよね。 その合計サイズは? Cntl + A で全部選択して、プロパティでみると、ファイル数、フォルダー数 と合計サイズがミレルよね。
そうすると、どのくらいのサイズになるかな?
ファイル数128972
フォルダー数11976
648GBでした
>揚げないかつパンさん
皆様からいただいた回答もわからない単語を調べながら試しているところで、揚げないかつパンさんの(特にSSDがビット反転を起こさないか?メモリーの方も同じですよね⁉︎ 割とPCはデータリカバリーをしてますが、ハードの信頼性によっては有り得て仕舞うとは思います。)あたりの話は自分には理解が難しかったですすみません
書込番号:25841980
0点

>そもそも、ウィルスセキュリティソフトもソフトウェアなので、PCの状態で検知の精度等は変わります。
そうは思わないんだけれども、それは誰がいっているのかな? 不安定なPCならば、アンチバイラスソフトがクラッシュする可能性はなくはない。 けれども、Normal な状態で ”精度等は変わります” はおかしいよね。
Normal な状態で、計算結果がかわるの?
>SSDがビット反転を起こさないか?
にしても、それに対する、エラーコレクション、冗長性などで、 システムを保護しているからね。
>それらの完全性が担保されているなら、
これは、違うと思うよね。 完全性は 担保できないよね。
>起こる起こらないは通常は一定の方向にほぼ収束します。
この意味がわかりませんよ。 例をあげてくれますかね。
>ハードウェアが完全なら同じ様にスキャンしたら同じ結果にはなりますが、
完全なハードウエアなどないよね。 だれが 完全 をほしょうするのかね?
完全というよりも、ノーマルな状態、すなわち、普通に使えている状態というなら話はわからないでもないよね。
>割とPCはデータリカバリーをしてますが、ハードの信頼性によっては有り得て仕舞うとは思います。
ソフトの信頼性の間違いでは?
書込番号:25841986
0点

>648GBでした
1日でそうなの? なんかおかしくない? 修理屋さんはホントは何をしてたんだろうね?
では、
perfmon /rel
で でてきたグラフに赤が多くないことを確認しましょう。 スコアが10点に近ければいいとは思うよね。 使ってて何かおかしければその修正かな。
書込番号:25841993
0点

>Gee580さん
modified:2024/6/4 .. 2024/6/7 (日本式?)の日付をメーカーに送っていた間の日付に変えたのですがやり方が間違っていますでしょうか?
>1日でそうなの? なんかおかしくない? 修理屋さんはホントは何をしてたんだろうね?
一週間前後だと思います
>では、
perfmon /rel
で でてきたグラフに赤が多くないことを確認しましょう。 スコアが10点に近ければいいとは思うよね。 使ってて何かおかしければその修正かな。
コントロールパネルの信頼性モニターを見ると一番最初は10だったのですが二日経過時点で5にまで落ちています
重要なイベントとしてWindowsが正しく終了されませんでしたが二回、動作が停止しましたが二回発生しています
警告としてWindowsアップデートに失敗しましたが一度発生しています
書込番号:25842013
0点

>Gee580さん
個人的にはそんなにWindowsがちゃんとハードをきちんと担保できるなら、今のインテル問題なんて起きないでしょう?
そんなにPCは信頼できない場合があると言ってるだけです。
メモリーのビット反転はメモリーの状態では起こすし、それが起きた場合、どんな現状が出るとかは分からないと思いますよ。
書込番号:25842079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gee580さん
そもそも。普通はアプリケーションでは10回同じ処理をしたら10回同じ回答するのが当たり前なので、条件等が同じなら同じ回答をします。
それでないとPCの正確性が担保できません。
ウィルスセキュリティも同じです。ウィルスが駆除されてないならウィルスであるというパターン認識がされるなら同じ様にウィルスであると回答を返すと思いますよ。
逆に;:回答が変わるというなら、それは演算途中で判断が変わる何かがあるという話だと思います。
個人的には10回に5回とか10回に3回とか、もっと言えば100回の3回とか100回に5回とか違う回答をしてしまうならPCの恒常性が欠損してる状態だと思うけど。
まあ、Aiなどを使ってパターンが変わるようなDBを使った検索をするなら可能性はなくはないんだけど、個人的にはそんなことをすると正確性に問題が出るのでしてないと思う。
複数の探知方法を1つのアプリケーションで使うこともあるけど、それでも毎回同じパターンを使うので結果は同じでないと困ると思います。
書込番号:25842112
0点

誤検出を確かめるには、
>ウィルス判定されたファイルを復元しVirusTotalにかけてみたところ0/69という結果がでました
↓
そのウィルスと誤検出?された旧ファイル
D:SteamLibrary\steamapps\common\LISA\mkxp\lisa.exe ←別フォルダに移動させて
と
新たにインストールしてできた新ファイル
D:SteamLibrary\steamapps\common\LISA\mkxp\lisa.exe
のハッシュ値を比較して、、
「同じでした!」
で終わりでは!?
●ウィルスによる改ざんなしだった
単なる誤検出だった
単なる誤検出はあることなので
お騒がせですね
--------------------ハッシュ値表示ソフト
https://github.com/namazso/OpenHashTab/releases
OpenHashTab_setup.exe ダウンロード&実行
--------------------
あとは念のためにmemtest86でもやってみては?
画面真っ赤では??
メモリが壊れていれば動きがおかしくなって
誤検出もあり得るでしょう!?
------------------------------------------------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
■参考用
基本1回「PASS」すればOK(1回目は「PASS」して、2回目にエラーが出ることもたまにはあります)
(途中で終了させなければ、4回「PASS」まで行き、そこで自動で停止する)
メモリ32GBで、1回「PASS」に約50分程度
なおエラーは数分で、出ることもあり(その場合には即終了させる!)
書込番号:25842137
0点

>すばらしいお茶さん
ウイルスデータベースは日々更新されているので、判定が変わることはありえますね。
書込番号:25842187
0点

>すばらしいお茶さん
Mal_Sasfis-1というのがどんなマルウェアか、少し調べてもよくわからなかったのですが、Sasfisはだいぶ古いトロイの木馬型のマルウェアのようです
なのでもしかしたらスタートアップかタスクスケジューラに怪しいアプリが登録されたまま残ってるかもしれません
ですが、私だったら本当に感染してるかもしれないなら、すぐストレージを退避させて、別の新しいストレージにOSをクリーンインストールします
で、必要なファイルが有ればあとから慎重にサルベージしますね
書込番号:25842204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
話をすり替えてるんじゃないの? 答えに一貫性がないけれども。 で、何がいいたいのかな? このスレに有効なことは何?
書込番号:25842460
0点

>すばらしいお茶さん
>一週間前後だと思います
なら、なくもないかな。 でも、何をしてたんだろうね? わたくしがじかにそっちへ出向いてみてみたい気もすよね。 掲示板では 伝えきれないのでね。
>Windowsが正しく終了されませんでしたが二回、動作が停止しましたが二回発生しています
これは、修理屋さんから戻ってきてから?
これが頻発するようならば、修理でなおしきれてない、または、バイラスによるものか?
他の回答者の先生が言っているように、気持ちわるいので、クリーンインストを考えてみたらいいかも。
そのあとで、 Windowsが正しく終了されませんでした や 当初の問題が でるようであれば、 修理のやり直しだよね。 わたくは4回くらいやりなおしさせたことがあるよね。
修理屋さんに、”修理のあとにWindows Security でバイラススキャンをやって異常なしを確認してからおくりかえしてちょうだい” と釘をさしておきましょう。
書込番号:25842483
0点

自分が変わる可能性があると書いたのはハード的要因を考えて、それならあると言う話をしただけです。
そもそも、あるとかは1+1=2と答えておいて、1+1=3と次答えたら問題でしょう。
なので、個人的にはアプリケーションはハードが確実に正常なら毎回同じ答えを返す。
答えが違うなら当然条件が違う。
ハードに細かい問題があるなら返す答えが不安定な場合がある。
個人的にはこれだけです。
書込番号:25842495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いま明らかになるその驚愕の真実では?
memtest86 画面真っ赤でした!
花火大会のようできれいでした
書込番号:25842518
0点

>usernonさん
丁寧にやり方まで教えていただきありがたいのですが自分のわからない(理解できない)ソフトを使うことに抵抗があり、またそのようなソフトウェアで余計なことをしてしまってPCに異常をきたしたりするとメーカー保証の対象外になってしまうらしく、元々PCに入っているもので素人が扱っても余計なことをしてしまわないような機能のみで調べたいと思っています
>いま明らかになるその驚愕の真実では?
memtest86 画面真っ赤でした!
花火大会のようできれいでした
に関してはよくわかりませんでした
ウィルスバスタークラウドさんの方に問い合わせて今回の件について色々とお話を伺いAirサポートでログなどをみてもらったところ、結論としてはもう一度パソコン全体をスキャンしてみてから、余力があれば別のメーカーのソフトでもスキャンしてみて、何もなければそのまま使用を続けていいのでは?というようなことでした
一度ウィルス反応があったものを復元したら反応がなかったことについては、仮に誤検出ではなくウィルスだった場合一度目のスキャンの時点でウィルスの部分のみ削除されているそうです。また処理結果が削除済み、となっておりこれが隔離済み?とかになっていると症状が重いらしいです
更に付け加えるとゲーム等は誤検知が起こりやすくゲーム側で情報収集したりしている動きをウィルスと判断してしまうこともあるとのことでした
>あさとちんさん
同じようなことをメーカーの方も仰られてました
>YOSCHさん
アンチウイルスソフト側でつけている名前のような感じらしいです
>Gee580さん
私にもPCに詳しい知人がいたらよかったのですが、お気持ちはすごくありがたいです
トラブルは全て修理から帰ってきた後のものですね
ソフトを信頼しきるのであればウィルスが仮に入っていたとしても削除されているはずなのでこのまま使ってみて、またトラブルがあったときは再度ここで相談させていただこうと思います
最後に
一度接続した外付けSSD等もスキャンしてみてウィルスが検出なければそのまま使用しても問題ないでしょうか?
PCはWi-Fiで使用しているのですがウィルスがWi-Fiの方にまで感染するというような心配は不要でしょうか?
これだけ気がかりなので教えていただけると助かります、よろしくお願いします
質問に答えていただいたみなさんありがとうございました
書込番号:25842914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一度接続した外付けSSD等もスキャンしてみてウィルスが検出なければそのまま使用しても問題ないでしょうか?PCはWi-Fiで使用しているのですがウィルスがWi-Fiの方にまで感染するというような心配は不要でしょうか?これだけ気がかりなので教えていただけると助かります、よろしくお願いします
断言はできないけれども、大丈夫だと思うよ。 いままで、OKだったんでしょ?
修理屋さんから 戻ってきた時点でバイラスチェックしてくらい用心しているので、そういった心構えならばOKだよね。
こういう心配は、セキュリティーに関心があればだれでもするよね。 多分、わたくしもすると思うよね。 だから常日頃から、セキュリティー記事を見かけたら読んでみたり、PCやブラウザなどで対策したり、多層で防御してるよね。
書込番号:25843013
0点



PC何でも掲示板
パソコン詳しくないので教えてほしいのですが、これがサーマルスロットリングっていうやつですか?
クロックのところが1300mhzぐらいまで落ちることがあります。
CPU温度が高いからなってるんだと思うんですけど、あってますか?
夏だしエアコンがないからこうなってるんだと思ってます。でもサーマルスロットリングじゃなかったら怖いので質問しました。
i7 12700fです
0点

回答者はエスパーではありません、
もう少し詳しく書きましょう。
初心者さんなら尚更…
基本、瞬間のモニターデーターだけ見てもわかりません。
そこでカクついているわけではないですよね?
時間軸で分かるようなグラフがないと…
CPUも一部のコアしかモニターしてないみたいだし
80℃なら問題ないと思います。
サーマル以前に疑わしいとこはいっぱいあるかと…
サーマル疑うにしても、
一応CPUのパッケージパワーの時間での推移が見た方が良いかなと。
またfpsも平均だけでなく、
99%fpsなど最低フレームタイムを監視してみましょう。
カクつくの状況にもよるけど、
モニターとの同期や設定が悪さしている可能性もあるけど…
いずれにせよ疑えるとこはいっぱいあるかと。
書込番号:25838451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういうのもあるんですね!
そういう監視ソフトっておすすめとかありますか?
HWMoniterとMSI Afterburnerしか知らないんですけど
書込番号:25838473
0点

HWiNFOが色々見やすいと思います。
99%fpsとかはアフターバーナーでも見れたと思いますが…
先ずはfpsが実際下っている瞬間があるのか確認からかな?
書込番号:25838525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gpu温度も80℃超えてますが許容範囲だとは思いますが
やはり高いですね
エアーフローの改善では良くなります
外から空気入れ込み 後は排気ですね
熱は上に行きますので下から吸気上は排気だと効率良くなります
書込番号:25838546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i7-12700Fって、Pコア8、Eコア4 みたいですけど、6しかないってことは切ってるんですか?
書込番号:25838553
0点

>>aaaAaaraさん
以下のように書くとアドバイスしやすいですよ。
※以下は自分のPCの環境です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
メモリ:TEAM TED532G5600C46DC01 DDR5 5600 16GB×2
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:Antec P10 FLUX
OS:Windows11 Pro
ということでCPUクーラーは変えたほうが良いかと・・・。
自分が使っている NH-U12Aは高い(15000円程度)ですけど、良いものです。
お値段的には「BASIC6-SE」でいいかと思います。
書込番号:25838587
0点

電力制限は解放してますか?
6コアで86%使ってるので、場合によってはコアの方が周波数が一杯一杯になってませんか?
PL1 PL2の設定値はいかがでしょうか?
書込番号:25838613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一旦ファンとクーラーを増設してみます。
なので一旦は大丈夫です。ありがとうございます。
書込番号:25838650
0点



PC何でも掲示板
PCスペック
CPU→AMD Ryzen 7 7800X3D
グラボ→Radeon RX 7800 XT Steel Legend
マザボ→ASRock B650 LiveMixer
メモリ→ Team RGB DDR5 6000Mhz(PC5-48000) 16GBx2(32GBkit)
SSD→ Samsung 980
電源→ NZXT 850w
OS→windows11
主にff14をプレイしているのですが、ゲーム中に画面が暗転し再起動?され、デュアルモニターの片方が認識しなくなります。
もう一方については認識はされてますが解像度やリフレッシュレートが低下した状態での動作となります。
その際デバイスマネージャー上グラボがコード43というエラーが表示されます。時間をおいて再起動などで改善するのですが、何度か発生しています。
グラボの問題かと思い、購入店舗に相談しグラボだけ持ち込みましたが問題ありませんでした。
(私自身でベンチマーク実施しても問題なく完走します)
ファイルごちゃごちゃしてたので、cドライブ初期化してのos再インストールしましたが再発したので相談させていただきました。
何か設定などソフトウェアの問題なのか、グラボのハードウェアの問題なのか分からず、相談させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:25834699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コード43はデバイス停止のエラーですよね?
動作中にデバイスが無反応になった場合の出ます。
こちらはシステムは動作しているのでデバイスの不具合の可能性があります。
初期不良かもしれないので、販売店に確認した方が良いと思います。
書込番号:25834735
0点

エラーについてはそうだと思います。やはりグラボの問題ですかね。
基本的には負荷かかっても問題なく動作。ドスパラの通販で購入したのですが、店舗へ持ち込み確認したが問題なかった形です。
メーカーの保証は残っているそうなので対応は可能とのことなのですが、対応中グラボなくなってしまうので、問題なかった場合のこと考えて、相談させていただきました。
書込番号:25834756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も一応7800&7800環境使ってますが…
ドライバーバージョンを試しで変えてみては?
ドライバーエラー起因の可能性はそれなりにあると思います。
その際はDDUで一度お掃除した方が良いと思う。
電源は使用期間とか不安なしですかね?
電源周りの接続も念の為確認。
メモリーテストはされてます?
CPU定格で使われてますかね?
辺りかな。
グラボが不良の可能性ももちろんあるとは思います。
書込番号:25834768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、それなら電源とかかな?
自分メモリーテスト辺りはしても良いとは思う。
ただ、デバイス停止だから電源の方が可能性は高いかもくらいですね。
因みにマザーとかBIOSの可能性も無くは無いです。
書込番号:25834778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
アドバイスありがとうございます。
CPUについては触っていないので定格になるかと。
電源についても数ヶ月ですので大丈夫です。
メモリーテストとドライバー周りとりあえず確認してみます。
書込番号:25834786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使い方によって、
CPUグラフィックと喧嘩することあるんで、
一応UEFIでCPU側のグラフィックはちゃんと無効にしておいても良いと思います。
関係ないかもだけど…
書込番号:25834790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドライバーに関してはあるかもくらいです。
自分は経験が無いので。。。
まあ、初期不良の可能性で言えば全部になってしまうので、取り敢えず、お金のかからないソフトウェアや組み直し辺りからやられるのが良いかな?とは思います。
まあ、コネクタの差し込みが浅いとか電源が蛸足だったとか?ケーブル類には注意が必要かな?とは思います。
書込番号:25834814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS更新や巻き戻ししてみるとか…
最近ベータも上がったようですが…
https://s.kakaku.com/bbs/K0001480078/SortID=25834157/
B650以外でですが、
経験上頻繁にアップされてる場合、
下手に上げずに戻すほうがよかったりもする…
書込番号:25834906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FF14なら内蔵GPUでもプレイできるので、予備の心配は不要かと。
ソロプレイだけなら、5600Gでも少し設定を落とすだけで余裕でした。
書込番号:25835081
0点



PC何でも掲示板
pc初心者です
一週間前に初めての自作pcを作りました。
色々調べ使っていくうちにベンチマークなるものの存在を知り試しにFF15で試してみました。そこで自分のスコアを記事やyoutubeで見たものと比較するとなんか低くね?となり質問させていただきました
行ったことはBIOS最新 メモリXMP化 CPPC追加 NVIDIAコントロールパネルの電源をパフォーマンス最大 電源オプション高パフォーマンスぐらいです。本当にpc初心者の為このぐらいしか構えていません
それともこのくらいのスコアが普通なのでしょうか?
スペック
cpu ryzen9 7900x3d
gpu rtx4080super 玄人志向
マザボ b650e aorus pro x
メモリ kingston fury beast rgb ddr5 5200mt 16gb×2
電源 nzxt c1200 80 plus gold
os windows 11 home
0点

>揚げないかつパンさん>Solareさん
確認したところ表記は大丈夫でした
>檸檬_lemonさん
コア分離は両方onですけどoffにしたほうがいいですか?
windowsは公式からusbにインストールしています
書込番号:25833199
0点

本来コア分離はONにしても問題なく動作するはずなので、どちらでも普通は問題ないですが、このおコア分離を切る方がゲームベンチでは数値は上がるので、切ってみても良いと思います。
自分は書いたようにこれONだと使えないソフトがあるので、切ったままです。
書込番号:25833202
0点


https://community.amd.com/t5/gaming/how-to-set-up-your-system-with-a-new-amd-ryzen-9-7950x3d-or/ba-p/589464
私はAMD公式のコミュニティの説明で設定したのでコマンドプロンプトの設定やコア分離など今調べて知ったので、ここの方法でだめでしたら、日本AMDの公式に質問を投げてみるしかないですね。
書込番号:25833217
1点

>檸檬_lemonさん
やはりダメでした3D-VCacheパフォーマンスオプティマイザードライバーこれが表示されない時点で3D-VCacheだけ認識されていないのかな?と思ってます
書込番号:25833233
0点

おかしいなー。
確かに自分も前のドライバーの時に表示されてなくて、Windows11のアップデートしてるうちにコアの集約がおかしくなって集約が効かなくなってしまって居たので、新しいドライバーを当てたら3D VCache ,,,が出て、アップデートしたらちゃんと集約される様に戻ったんですよね。
一応、サービスは動いているみたいなのでちゃんと集約されないといけないとは思うのですが
書込番号:25833280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしどこかが問題ありだとすると、マザーボードかなという気はします。
こういう制御自体はドライバーとOSの連携なのでCPUはほぼ関係ないところの話なので・・。
自分はいまだに思い出せませんが、そのキャッシュの使い方のアルゴリズムを調整する方法がBIOSにあったのは覚えているので、マザーボードの何かがおかしい感じがしてます。
ちなみにこのマザーって出たばかりの物で、初期BIOSでも9000番台対応の物ですよね。
出来たら古いBIOS試したい感じはしてますが、一度試しに最新BIOS・・たぶん9000シリーズならCurve Shaperとか使えるものだと思いますが、BIOSバージョン変えてやってみても良いかもしれません。
自分もGIGABYTEのマザーですが、結構BIOS変わると制御や設定項目の増減はあるし、AMDの場合悪ければ戻せば問題ないので試されて無理ならこのスレッドGIGABYTEに送って見てもらっても良いかなと思います。
書込番号:25833363
0点

>揚げないかつパンさん
関係あるかわかりませんが本日ssdが届くのでそちらに変えてみてまた報告しようと思います
後組み直した方がいいですかね?
>Solareさん
マザーボードの機械が悪いと言うわけではなく他の内部的な感じと言う事ですかね?
現在biosは3verありますけど初期verは9000対応していないのではないかなと思います
ダウングレードは確認しましたが可能でした
書込番号:25833469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.reddit.com/r/AMDHelp/comments/11ik3h5/solution_for_cores_not_parking_on_7900_and_7950x3d/
https://www.techpowerup.com/review/amd-ryzen-9-7950x3d/5.html
redditフォーラム漁ってましたが、こっちではゲームモードを最初に有効にしたあとにチップセットドライバー入れてますね。
順番で変わるとは思いませんが、一応参考にどうぞ。
書込番号:25833518
0点

>檸檬_lemonさん
わざわざ調べてくださりありがとうございます
これから確認してみます
新しいssdが届き取り敢えずWindowsインストールしてチップセット入れ用としたところなんと3d vcacheが認識されました
取り敢えず第一歩前進できそうです
あとはccd0に集中するのかを願うばかりです
書込番号:25834121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSD変えて必要最低限だけドライバをインストールしてff15ベンチ回した時はcpu1〜12に偏っており13〜24は0でした
なんとかなったと一安心して取り敢えず今色々インストール終わってもう一回ベンチ回したら昨日と変わらずccd0にならなかったです
ここで疑問なのは昨日は必要最低限でもccd0にやらなかったのに何故今日はccd0に寄ったのか
よく分からないです
書込番号:25834440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか文字化けしてるので訂正します
cpu1から12
cpu13から24
書込番号:25834441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もそういう経験はないので何とも言えませんが、そういう場合面倒ですがソフトをを1個1個インストールしていってどこまで正常に動くか確かめる・・・つまり何かのソフトが影響してるかもしれないとしか言えませんが、。
何しろ自分もかなりなソフトはインストールしてますが、問題ないので、なんでかな?・・とは思いますね。
書込番号:25834447
0点

話がよく分からないのですが、昨日、インストールした直後はCPUの0-11のよっていて、今日、諸々インストールしたら0-11に受注しなかったと言う事ですか?
その後の記載では昨日はよらなかったのに今日は集中したと記載がある様に思われるのですが。。。
因みに、後者であるなら、少し待つと集中する様になるよ見たい意見も聞くので、ゲームとして認識してから、優先コアに変更するのにOS側が情報収集するタイミングかな?とは思います。
自分も、そうだったかな?とは思いますが、そもそも、ドライバーを入れてすぐにベンチすることが少なかったとは思います。
書込番号:25834473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
やはりソフト系ですかね、ある程度アンインストールしたんですけどやはり特に変化は無さそうです
>揚げないかつパンさん
下手くそな文脈で申し訳ありません
昨日(水曜)はクリーンインストールして最低限のドライバ チップセット マザボ関連 nvdia ff15 msiアフターバーナーをインストールしてベンチ回した結果ccd0に集中しませんでした(チップセットドライバーからインストールする時に3d vcacheオプティマイザーが表示されていない時)
本日(木曜)は新しいssdが届いたのでクローンは使用せずosをインストールをし、上記と同じ内容でインストール(この時は3d vcacheオプティマイザーが表記されました)そしたらcpu13から24は0でccd0に寄ったので安心して諸々インストールしたところもう一度ベンチ回したccd0にはよっていなかったと言う結果になりました
長文失礼しました
書込番号:25834482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何かが問題なのは分かりますが、自分もなった事は無いです。
何か変わったアプリケーションとかは入れてますか?
書込番号:25834487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイトルのウィンドウをアクティブにして、Game Bar→設定→これをゲームとして記憶するにチェック→ゲームの再起動でもキャッシュ側が使われませんか?
個人的にまだゲームなのかアプリなのかわからない状態だと思っているので(発売時期にAMDに聞いても返答がなかった)、ユーザー側からゲームかどうか指定する必要があると思ってます。
何を参照してCCD0に切り替えているのかわからないですがSteamなど大型プラットフォームのソフトの切り替えはできているので、何かしらのアップデートは定期的に入ると思います。
キャッシュ側を使うようになればGPUの使用率も上がるのでスコアも良くなると思います。
書込番号:25834519
0点

https://ascii.jp/elem/000/004/126/4126513/3/
Solareさんが貼ってくださったリンクに詳しく書いてありました。
引用させてもらいます。
書込番号:25834530
0点

>揚げないかつパンさん
変わったものは入れてないと思います
>檸檬_lemonさん
色々試しましたがなにも変わらなかったです
何度もクリーンインストールしてドライバの入れる順番なども試行錯誤しましたが何一つ改善されませんでした
書込番号:25836610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認ですが、以前不具合が出てたというSSDですが、マザーにつけていたり何かしらアクセスできる状態にはなってませんか?、結構な不具合出てたみたいなので、使用しないほうがいいかなと思います。
揚げないかつパンさんが仰ってるように、Windowsのアップデートで制御できなくなってドライバーアップデートで直ったりするので、その逆もありえますし、見たところマザーのBiosが他社より先行してるのでOS、その他のソフトがうまく認識できなくて、9000番台が発売されたあとのOSアップデートで直ったりする可能性もあります。
一度は動作したことが確認できたのでハードウェア自体は問題なくなったと思います。
理由を話せばもしかしたらショップさんも動作確認や、返金、マザー交換など対応してくれるかもしれないので、聞いてみてもいいと思います。
個人の感想になってしまいますが、OSと古めのマザーを新規に用意して動作確認したいところですが、せっかく性能の良いマザーなのでSolareさんが仰ってるようにこのスレッドのこれまでの経緯をギガバイトにみてもらうのも手だと思います。
力足らずで申し訳ないですが、最終的な決断はそちらにお任せいたします。
書込番号:25836934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)