
このページのスレッド一覧(全8200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 20 | 2024年11月4日 11:56 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2024年7月7日 16:38 |
![]() |
0 | 6 | 2024年7月5日 11:49 |
![]() |
2 | 6 | 2024年7月3日 22:23 |
![]() |
4 | 12 | 2024年7月1日 20:15 |
![]() ![]() |
6 | 19 | 2024年7月6日 05:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
インテル第14世代のCPUは不安定と教えていただき
X3Dシリーズを検討しております。
用途はPCゲームでメインはFPSゲーム、たまにオープンワールド系・RPGゲームをプレイします。
モニターは360hzモニターを使っております。
ゲームだけではなくフルHDでゲーム配信、趣味を簡単に編集しますが、X3Dシリーズのおすすめを教えていただけると幸いです。
7800X3Dは14900kや13900kと同等と目にしましたがゲーム配信は難しいと聞きましたが、、、
しかしコア数とスレッド数は自分が使っている9900kと変わらないですが。
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:25802596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toshi-D-Sさん
自分は配信とかはしていないですが、普通に使うなら7900Xぐらいで十分です。
後、配信とかをするならX3D付きのものも悪くないと思います。
ツクモ交換保証党の交換保証に入って、購入するのも手かと思います。
7800x3dを買って、性能不足と思ったら、保証を使って、上位機能の物に変える等にありかと…。
※性能に関しては、使ってないと分からんので交換保証も提案しました。
私は7900Xですがゲームとかでも不満は一切ないです。
※ゲームはそこロコやりますが、家庭用ゲームはゲーム機(PS5)でやってます。
書込番号:25802625
0点

7800X3D単純にゲームの同時配信は割ときついですが、GPUでエンコードするなら大差ないです。
ただし、これはあくまでも目安で全部出来ないと言う話でも無いです。
元がSCEIの開発ゲームに多い、CPU負荷が高いゲームやシミュレーションではかなり厳しいと思います。
7900X3Dはゲームが6コアで済む場合はエンコード作業をCCD1に持って行けるので空いてるコアを利用してエンコードが出来ます。
7950X3Dはゲーム様のCCD0が溢れない限りは7800X3Dとほぼ同等です。
まあ、用途次第で選ぶのが良いです。
現在が9900Kで全く問題がないなら7800X3Dで良いですが、気をつけたいのはフレームレートが上がるとCPU負荷が上がるので問題が絶対にないと言う話では無いです。
それによりフレームレートの制限が出る可能性に留意しましょう。
書込番号:25802722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
7700Xと7900X3Dで前のFF14ベンチマークで20%ほどスコアの差があったことを追記します。
それ以外でも明らかに差が出るゲームも割とあります。
7900Xはゲームモードを入れるなど対策をしないとコア跨ぎが発生するのでフレームレートが明らかに変化します。
書込番号:25802730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録画は良くするけど、
配信はよくわかりませんが…
一先ず7800X3Dで行ってみて、
配信側がキツかったら、
マシンを分けるとか外部機器使う方が安定するのでは?
拘る、
しかもリアルタイムとかなら特に、
全て1台で済まそうとすると大変かも?とか想像しますけど?
ゲームフレームレートと配信フレームレートとの兼ね合いとかもあるし…
書込番号:25802753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

360Hzのモニター使ってゲームされてるということ何なのでRyzenならX3D必須ですね。
X3D以外はゲーム性能はインテルの結構下位のK付にも劣るし、インテルはE-Coreあるので配信に強いのでそれならインテルでしょうね。
13600Kあたりでもドロップなくゲーム配信出来てましたからね。
Ryzenなら7950X3Dで良いと思いますよ。
自分も使ってますが最大消費電力が150Wくらいだし、自分は配信はやってませんが、DaVinci Resolveで動画編集とかTopaz Video AIとかAdobe Photoshop Elementsとか使ってますがかなり快適ですし、ゲーム性能も2CCXの分7800X3Dにちょっと負けるくらいかほぼ同じ性能なので、まあ言うことないです。
ゲーム性能も高いのでいいとはお思います。
Ryzenの場合は2CCXある7900X3Dかこの7950X3Dでないと8Coreの3Dキャッシュの載ってるCCXしかない7800X3Dだとゲームしながらレンダリングしたらゲーム性能も落ちる幅がたぶんこの2CCXの物より大きいと思います。
ただしまだわかりませんが9月くらいに新型の9000番台のX3Dが出るかもしれないので、それ見てからでも良いかなとは思います。
書込番号:25802922
2点

配信というか、
編集というかエンコードを少しでも早く快適にしたいならコアが多いほうが良いと思う。
でも7800でももとよりは速くなるとは思う。
ソフト次第かもだけど…
編集時のプレビュー快適性と言うだけなら、
7800でも問題ないと思う。
このときは大概GPUのちからも借りるんで…
書込番号:25802962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配信というのは普通のエンコードと全然違います。
ゲームしながらエンコードさせるときに重要なのが出てきた動画にドロップがないかどうかでこれはリアルタイムなのであとからどうこうできる物ではありません。
以前からOBSでのベンチを色々見てますが、8Core+ハイパースレッドくらいでは非常にきついですね。
まあこれはグラボの性能にもよる話なので生成される動画素材のゲームの出てくるフレームレートがすくなければCPUも楽にはなるので設定やグラボ次第なところはありますね。
まあでも8Coreじゃきついと思います・・とくにRyzenは。
インテルはその点P-CoreゲームでエンコードがE-Coreに振り分けられるので処理は安定はしますしドロップは少ないということです。
書込番号:25802993
0点

なので配信がリアルタイムなのかにも寄ると思う。
リアルタイム以外は配信と言わない?
書込番号:25802995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画、
編集、
配信
意味合いが…
書込番号:25802996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だれもそんなことは言ってません。
スレ主さんもそのあたり明確にされてないのでこちらの予想で書いてます。
どちらにしてもゲームと編集の2つの性能を高めたいならCore数は多い方が良いに決まってますね。
そのためにAMDも7800X3Dだけじゃなくて7900X3Dも7950X3Dも出してきてるわけです。
わざわざぎりぎりの性能使う意味もないでしょう。
じゃあこの2CCXのRyzenは何に使うでしょうかね。
自分も5000番台の時に5950Xと5800Xを使ってましたが、ゲームだけなら5800Xでも十分でしたが、動画編集するのに8Coreでは自分の中では話になりませんでしたので、動画編集だけをとっても16Coreをお勧めしておきますけどね。
書込番号:25803003
0点

いや、録画だけなら、
グラボ使えば7800でもなんとかなるとおもって…
そんな怒らなくてもね…
書込番号:25803005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
簡単な編集とも書いてたんで、
まあ引っ込みます。
失礼しました。
書込番号:25803012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんはコストのことも書かれてないし、用途からして8Core進める理由がわかりませんけどね。
別に起こってないです(笑)
書込番号:25803014
1点

確かに質問にはコストのこと書かれていませんね、
スレ主の前の他のスレも見てたんで自分は勝手に…
怒ってないなら良かったです。(笑)
書込番号:25803024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、自分もコスト考えないなら7950X3Dですね。
理由はCCD0がゲーム時に6コアだと不足する時もあるので、実際足りないケースは割とあるのし、360Hzだと場合によっては足りないケースはあるから、同時配信や録画をCPUでやると4コアくらいの負荷かな?
因みにGPUは少し下がる程度、転送にCPU使うから0ではない。
なので、お金があるなら7950X3Dなら余裕があって良いと思う。
まあ、自分は7900X3Dを買ってしまったから、今更、7950X3Dは買わないけど、まあ、そうだよねとは思う。
書込番号:25803075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ 流行り病のIntelさん気にしなければそちらお勧めしますが!
自分は13900kシリーズしか所有して無くリフレッシュは所有していませんが 不具合無く現在に至ってます
Intel選択しても余り神経質にはならなくても良いと思いますよ
不具合有るっても車のリコールよりは遥かに少ない訳で
ただメーカーさんが有耶無耶して ユーザー納得して無いだけだと思います
しかし劣化ってなに?
書込番号:25803195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん貴重なアドバイスありがとうございます!
再度の質問失礼します。
本日PCパーツ屋さんへ行き、CPUのチェックしたところ値段が安くなっており今日購入してしまおうかと悩みましたが、Ryzenの新作が発表された為もう少し待とうと思い踏み止まりました。
ですがグラフィックボードに関してで、現在使ってるのがRTX3080です。
現状RTX5000シリーズのいつ発売されるかわからないですが先にRTX4080 superも考えました。
しかし、自分はメインはバトロワ系・FPSゲームで360fpsに近くなるくらい上げたい、たまにオープンワールド系やアクション、RPGゲームをしますがこのジャンル関しては120fps出せれば良いと思っております。
まだグラボも買わない方がいいでしょうか、、、?
書込番号:25810911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーツは不良検査があるので他に検査PCがないなら買わない方が良いし、あるなら買っても良いです。
書込番号:25810933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Miyazon.comさん
>アテゴン乗りさん
>Solareさん
>聖639さん
色々アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25923663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
その書き方だと怒っていると受け取られても仕方ないと思いますよ〜笑
書込番号:25949178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
初めてパソコンを組み立てて電源をつけると電源はつくのですがマザーボードのBOOTのみが赤く点灯しているのですがどうしたらいいのでしょうか?
書込番号:25801565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOOTのLEDが点灯するなら普通は起動準備が出来ましたと言う情報です。
BOOTランプはエラーではありません。
モニターにBIOSが立ち上がるならOSを入れて下さい。
書込番号:25801573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。
あとモニターが映らないのはどうしたらいいでしょうか?グラフィックボードのDPに挿しているのですが映らなくて
書込番号:25801574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、ストレージを外してもダメですか?
キーボードのNumLockボタンを数回押してランプが点滅するなら画面が出ないだけなのでHDMIで試してみる、テレビなどで試してみるなどですかね?
書込番号:25801595
0点

詳細構成不明ですが…
映像出力出来て無いとすればケーブル
後はグラボの取付け不足(補助電源キチンと差されてるのか)
BIOS画面までたどり付けないのは組み立てミスありますね
後、新品購入品だけでの構成か中古混入してるかですね!
書込番号:25801631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは落ち着いて、部品構成の詳細をここに書いてください。
新品なのか中古なのかも含めてきちんと書かないと回答は得られにくいですよ。
これすら面倒に思うのであれば、パーツ類を全部持って最寄りのPCショップに行ってください。お金を出せば組み上げてくれますよ。
書込番号:25801717
0点


CPU Intel corei7 14700K
マザボ NZXT N7 Z790 AT
グラボ RTX4070tisuper
で組んでます。すみません。
書込番号:25801806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定して、OS入れればOKです。
書込番号:25801811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSの画面まで何とか行けてました。
すみません。
ありがとうございました。
書込番号:25801812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
お世話になります。
Latitude 5320にWWANカードを増設しようとしています。
カードが正しく認識されず、手詰まりになっております。
Fibocom L850-GLが良いと思い、入手し、所定の場所につないで、パソコンを起動させました。
しかしパソコン側がこのカードを認識してくれません。
レノボのサイトにドライバーがあることは知っていましたので、そちらのドライバーを充ててみましたが、状況は変わりませんでした。
添付画像2枚目のように、「さらにインストールが必要です」という画面が出てしまいます。
Fibocomのサイトも捜しましたが、ドライバーは見つかりませんでした。
詳しい方、解決方法を教えていただけませんでしょうか・・・。
0点

ドライバのインストに失敗してるみたいね。
その、UnknownDeivice を 削除 (ドライバー削除チェックもでてきたらチェック) して、何度か同様をためしてみたら?
あとは、イベントビューアの管理イベントに関係が載ってるかな?
書込番号:25797388
0点

ご返信ありがとうございます!
イベントビューアーには特段これといった情報はついていませんでした。
別掲示板でDriver Boosterを試してみたらと助言をしていただいたので、やってみたところ、認識してくれているように思えます。
ただ、ネットワークアダプタには出てきていないので、失敗しているのかなとも思えます。
まだSIMを挿していないので、なんともいえません。(この機種はマイクロSIM対応なので、変換アダプターを買わないといけません)
いけてそうでしょうか、それとも素直にDW5820Eに買い替えるのが得策でしょうか。
書込番号:25798363
0点

https://www-dell-com.translate.goog/support/kbdoc/en-us/000125005/adding-a-wwan-card-to-a-notebook-after-purchase?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
( https://www.dell.com/support/kbdoc/en-us/000125005/adding-a-wwan-card-to-a-notebook-after-purchase )
によると、あと付けするWWANカードはうまくインストできないらしいよ。 そのPCは対応できるやつ?
書込番号:25798405
0点

これもあったよ。
https://www.dell.com/support/manuals/en-us/latitude-13-5320-2-in-1-laptop/latitude_5320_setup_and_specs/wwan-module?guid=guid-7d7158ef-869d-43f7-9837-de1a21fb9273&lang=ja-jp
インテルXMM 7360 Global LTE-Advanced(DW5820e)CAT9
ただし、アンテナ線は、それ用のがあるの?
書込番号:25798427
0点

返信ありがとうございます!
私が入手したモデルは、アンテナ線が配線されていましたので、これはいけるんじゃないかと思った次第です。
企業向けのモデルはこういうタイプが多いみたいです。
もう、ちょっと、粘ってみます。
後付けが都合悪いなら、SSDを新調してクリーンインストールしたら、きちんとドライバーが入るかも。
書込番号:25798600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それとも素直にDW5820Eに買い替えるのが得策でしょうか。
そうですよ。
このあたりは ”相性” 関係でないかな。
>私が入手したモデルは、アンテナ線が配線されていましたので
これは ラッキー だよね。
>後付けが都合悪いなら、SSDを新調してクリーンインストールしたら、きちんとドライバーが入るかも。
その可能性もあるよね。 TRYできるならやったほうがいいと思うよね。
書込番号:25798943
0点



PC何でも掲示板
すみません、なにをやってもBIOSに行けずに困っております。BIOSにいく画面で何もしなければWindows10が起動するのですが、BIOS画面に入れません。
やった事
CMOSクリア
必要最低限の構成(オンボードのみが出来ない仕様のマザボな為、グラボとメモリ一枚、OSの入ったSSD)
で起動したが、変わらず…
再起動→トラブルシューティングに行き、UEFIファームウェアの設定こちらが画面に無く、こちらの方法ではBIOSに行けませんでした。
PCの構成
CPU AMD Ryzen 9 3900X
マザボ MEG X570 UNIFY MSI
グラボ MSI rtx3080ti
メモリ corsair VENGENCE LPX DDR4 8GB×2枚
何かこれは?などのアドバイスありますでしょうか?
Windowsは起動するのに、BIOSに行けずに困っていますので、皆様のお力添えの程、よろしくお願い致します。
書込番号:25793455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1352
Windows 10(11)上からUEFI(BIOS)画面に入る方法
入ったら MSI Fast Bootを有効にしてないか確認です。 初期は無効です。
それを有効だとBIOSに寄ることができません。
他にもMSIのユーティリティソフトからもです。MSIセンターでその関係を使ってないかです。
書込番号:25793461
2点

Bluetoothキーボード使っているとか?
書込番号:25793469
0点

>lulululu34さん
レガシーモードでWindows10をインストールしてしまった故にトラブルシューティングからBIOSに入れないことが分かりました。
解決策としては、Windowsをuefiモードで入れ直せば大丈夫なのかな?と何となく突破口が開ける気がして来ました!
自分が調べた時に、そこまで詳細に載っていない記事でしたので、凄く助かりました!
ありがとうございます!!
書込番号:25793479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キーボードは、有線のrazerの白いキーボードを使っております!
書込番号:25793480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・MEG X570 UNIFY スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0001212401/spec/
PS//2ポート横の黒いUSBポートにキーボードを接続していますか?
書込番号:25793567
0点

すみません、やりたいことが全てでき、無事にWindows11のインストールまで無事に終えれました。
本当にこの度はコメント下さりありがとうございました。感謝しかないです。
書込番号:25797180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
USBーC給電ができないノートPCを使用しています。
(HP 245 G9 Notebook PC)
持ち運ぶ際にACアダプタも一緒に持ち運ぶのが煩わしく
ACアダプタをUSB-Cに変換するコネクタ購入を検討していますが。こちらの安全性はいかがなものなのでしょうか。
@Amazonで検索した製品例(充電ケーブルコネクタをUSB-Cに変換、USB-Cケーブルはユーザが用意するタイプ)
https://www.amazon.co.jp/s?k=AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF+USB-C+%E5%A4%89%E6%8F%9B&rh=n%3A2151830051&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss
Aヤフートピックになったエレコムの製品の例((充電ケーブルコネクタをUSB-Cに変換、USB-Cケーブルと一体化しているタイプ)
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf7ed2737e822f7b4e6f987cab3d7f685a2bd96d
USB-Cのアダプタは結局用意する必要がありますが、
ノートPCのACアダプタが不要になるので、持ち運びは便利になりそうです。
しかし、本来「持ち運ぶのが煩わしい」と思う程度に大きなACアダプタをメーカーが設計して採用しているのにもかからわず、
このような小型なコネクタに置き換えて問題ないものでしょうか。
「メーカーが用意した純正を使わなければ安全性の保証はない」が答えかと思いますが、
一方で、技術的な見地等から、「問題ない」「危険」など、
何かお答えをお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示いただけませんでしょうか。
なお、同様の製品で事故事例がないか検索してみましたが、見当たりませんでした。
製品自体がニッチなので、まだ事故が生起していないだけかも知れませんが。
0点

>USBーC給電ができないノートPCを使用しています。
?
書込番号:25793274
0点

>masonnaさん
>ACアダプタをUSB-Cに変換することの安全性について
付属のACアダプタは45Wの容量の物です。
USB-Cで45Wで使用しても問題がなければ大丈夫では。
書込番号:25793276
1点

TypeーCからACに変換するアダプタを使って、Type-C充電アダプタを使ってもいいかという質問ならGaN素子を使った小型のType-C充電アダプタはあるので、45W以上を給電できるなら問題ないとはなります。
まあ、実際にはACアダプタもGaNを使えばできるのですが、そういうアダプタではないという話なだけかと思います。
書込番号:25793329
0点

以下のようなHP専用と書いてある変換アダプタを自己責任で使用して下さい、
誰も安全性を保証はできません。
>fine-R タイプC USB-C 入力 DC 4.5×3.0mm 変換 HP 専用 ヒューレットパッカード ノートパソコン PD 充電 TYPE-C 変換アダプター AC充電ケーブル (PL保険加入品)(CA 4530HP)
https://amzn.asia/d/0cL4RJzc
書込番号:25793331
1点

>KAZU0002さん
USBーC給電ができないノートPC
↑書き誤りました。これでは単なる壊れたPCでした。
正しくは
USBーCで充電ができないノートPC
でした。
書込番号:25793393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
もしかしたら言葉足りずだったかもしれません。
メーカーがACアダプタを採用しているにも関わらず、PC側のACアダプタコネクタをUSB-Cに変換して、純正のACアダプタを使用しないで充電して安全性に問題ないなお聞きしたかったところです。
こちらの意図をご理解いただいた上でのご回答でしたら申し訳ありません。
メーカーが用意したACアダプタを使わずとも、
ACアダプタのコネクタをUSB-Cに変換して、
45W対応USB-Cケーブル、
USB-C用電源アダプタがあれば代用できる、
という理解で合っておりますでしょうか。
書込番号:25793410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
どうやら当方の説明が悪いようです。申し訳ありません。
以下のとおりです。
ノートPC用ACアダプタを止揚する代わりに、
PC側のACアダプタのコネクタを
USB-Cに変換する変換コネクタをかまして、
45W対応USB-Cケーブル、
USB-C用電源アダプタ で充電するのは安全上問題ないかを知りたかった次第です。
他の方にも伝わっていないと思われますので説明が悪かったです。申し訳ありません。
書込番号:25793416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
購入を検討していた製品がまさにそれです。
やはり自己責任で使う、しか回答のしようがない相談だったようですね。
ありがとうございました。
書込番号:25793418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明が悪かったようで申し訳ありません、
質問事項の整理とと、自分で何が引っ掛かっているか再考しました。
質問事項
ノートPC用ACアダプタを使わず、
ノートPCのACアダプタ端子をUSB-Cに変換して、
45W対応USB-Cケーブル、USB-C用電源アダプタで代用して安全上問題ないか
何が引っ掛かっているか
PCが必要としている電力を供給できれば、純正のACアダプタだろうが、USB-CケーブルとUSB-Cアダプタだろうが、PCは動作しそうだが、
しかしながら、持ち運びが煩わしい程度に大きいノートPC用ACアダプタさんのことだ、単に商用電源を45Wに変換する以外の仕事をしているのではないだろうか。USB-CケーブルとUSB-Cアダプタさんでは出来ない仕事をしているのではないだろうか。
また、そもそも本来USB-CではないACアダプタの端子をUSB-Cに変換して問題ないのだろうか。端子の変換なんて他にも色んなバターンがあり色んな機器が運用されてるから問題ないのか。
以上の通りです。
やはり、心配なら純正ACアダプタ使いなさいという話になってしまいますが、
技術的な視点で、別に安全性は問題ない、いや●●だから危険だ、等がありましたらご教示いただけませんでしょうか。
書込番号:25793441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

type-c と DCプラグは形が違うだけで、中では電線が単純に直結してるはずです。なので、形を変えること自体での危険はないです。
やってること自体は変わらないので、これが危険なら type-c 給電も危険です。
心配すべき点はそもそもが安全な充電器であることと、そもそもが安全なケーブルであることだけです。ちなみに私は充電器もケーブルもエレコム派です。間違っても電源周りにアマゾンの中華メーカーは選びません。
もちろん自己責任で。
書込番号:25793465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masonnaさん
実はタブレットで車で使用していた時、常時15A程度で、USB-Cのコネクタ部分が発熱したことが有るので。
USB-TYPEーC が240Wまで容量が有るのは判りますが、この使用方法は問題があるのではと。心配しすぎかも
書込番号:25794284
2点

私は実際に使っていない以上、自己責任という言葉を打ち消す事は出来ませんが
パソコンの要求電力は20V2.25A 45Wなので、5Aまで出せるプラグの能力として余裕のある使い方なので問題無いと思います
書込番号:25794402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
はじめまして、ゲーミングPCの購入自体は2代目、初めてゲーミングPCを自作しようと思っている者です。
初心者なりにいろいろと調べて以下の構成で自作しようと考えています。
CPU: Ryzen 7 7800X3D BOX https://kakaku.com/item/K0001507444/
グラフィックボード: GALAKURO GAMING GG-RTX4080SP-E16GB https://kakaku.com/item/K0001603024/
メモリ: CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組] https://kakaku.com/item/K0001540697/
ストレージ: EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック] https://kakaku.com/item/K0001431182/
OS: Windows 11 Home 64bit 日本語 DSP版 https://kakaku.com/item/K0001398824/
電源ユニット: DEEPCOOL PX850G R-PX850G-FC0B-JP https://kakaku.com/item/K0001550129/
CPUクーラー: H150 RGB CW-9060054-WW https://kakaku.com/item/K0001585778/
マザーボード: B650 Pro RS B650 Pro RS https://kakaku.com/item/K0001477033/
PCケース: H7 Elite (2023) CM-H71E https://kakaku.com/item/J0000041907/
パーツ構成に関して(こうした方が良い、これはよくない、足りないパーツ、もっといいパーツがある等)、
購入時期、組み立て時の注意点など、何でも大丈夫ですのでコメントやアドバイスいただけると幸いです。
CPU、グラフィックボード、メモリ容量、SSD容量に関しては変更しないつもりです。
予算は30〜35万程度です。7月中、遅くても8月中には、購入・組み立てを検討しています。
よろしくお願いいたします。
0点

個人の好みですから別にそれならそれでいいんじゃないですかね?
強いて言えばあなたがそれを選んだ理由とかも書くのがいいでしょう。そうすれば向き不向きの話も出てくるかもしれません。
拘りは人それぞれ違います。
例えば私はデカいケース至上主義なので、以下のケース使ってます(今は高いけど3万円半ばで買いました)
あと品質的にもLianLiが良いと感じてますしね。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
グラボは下記のものです。私の用途には十分です。購入時は12万円くらいでした。
https://kakaku.com/item/K0001529879/
メモリは使いまわしのGskiLLを8GBx4積んで居ます。光るタイプです。
CPUクーラーは下記のものです。水冷ブロックの上にファンがついているのでメモリ周りを冷やすのにいいかなと思いました。
他社でも似たような構造のものはあるでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001370362/
個人的にアドバイスするとすれば、PCケースとOS以外は全部まとめて同じ店から買うのがいいでしょう。
書込番号:25793014
1点

特には無いかな?
まあ、メモリーはCrucialよりSK Hynixの方が伸びるとは思うけど、大半のゲームでは関係ないので、Crucialの第ニ世代でもいいと思う。
個人的にはマザーはGIGABYTEから選ぶかな?
※ 自分がGIGABYTEを使っていて、メモリー周りやCPU周りの動作に安心感があるのと、ASRockはBIOSがやや心配かな?
DeepCoolの電源は悪くは無いと思う(これ中がCWTの方だったかな?、違ったかな?)
自分の好みではCorsairの簡易水冷は選ばないかな?
DeepCoolのLSとかにすると思う。USB制御は問題が発生する場合があるのと、iCueがあまり好きじゃないので
という感じですが、好き嫌いの話が入ってるので構成的には問題無いです。
書込番号:25793067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードでしたらここらへんがカッコイイかも
まぁ自分が欲しいのですが…
https://s.kakaku.com/item/K0001604062/
ryzen5800x3dにb550 aorus pro acで組んでます
gigabyteはbios画面もわかりやすいし biosアップデートも楽です
コテコテのIntel勢ですがこちらはお勧め出来ます
書込番号:25793097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーは確かに初心者ならギガバイトやASUSがいいかもですね。マニュアルが親切です。
AsRockも品質的には悪くないけどマニュアルは最低限ですかね。
個人的には昔からASUSとは相性が悪いのでAsRockを使うことが多いけど、その次はギガバイトですかね。MSIも悪くないけど、マニュアルは最低限ですね。
個人的に今後購入するとしたら、以下のマザーですかね?単純に白ベースなところが気になってます。
B650 AORUS ELITE AX ICE
https://kakaku.com/item/K0001604062/
B650 Steel Legend WiFi
https://kakaku.com/item/K0001607553/
書込番号:25793128
1点

その水冷CPUクーラーはコルセアでもUSB接続iCUE制御じゃなく、普通に3ピンポンプに4ピンPWMファンと5V ARGB LEDなんでマザー制御で問題ないと思う
あるとすればケースのLEDファンがコントローラー経由のUSB接続NZXT CAM制御になるから、他のファンLEDとかと連携できないからちょっと面倒かなぁと思う
書込番号:25793136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主要な構成パーツには問題ないと思いますが、CPUクーラーはCORSAIRでiCUEでケースはNZXTでCAM・・・
どういう風に使おうと思ってらっしゃるかは知りませんが、2種類のコントローラーを混在させるのはやめた方が良いですね。
水冷をNZXTに統一するかケースをコルセアにするか、または両方関係ないメーカーにするか・・・自分は3番目おすすしておきます。
書込番号:25793140
1点

ファンとヘッドのARGBはiCueからじゃないみたいなので訂正します。
簡易水冷は問題無いです。
書込番号:25793145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が書いてるのは使い方の話です。
iCUEとCAMを混在させない使い方なら製品的にはOKということです。
書込番号:25793152
1点

>KIMONOSTEREOさん
ご返信ありがとうございます!
>個人的にアドバイスするとすれば、PCケースとOS以外は全部まとめて同じ店から買うのがいいでしょう。
価格.comやAmazonのセールなどでそれぞれ安いショップから購入しようとしていました...
参考にさせていただきます。ありがとうございます!
またオススメいただいたGIGABYTEのマザーボード(https://kakaku.com/item/K0001604062/) に関してですが、
仮にこちらにする場合はM.2のTypeが異なるため、現在の構成のSSDからは変更の必要があるということでお間違いないでしょうか?
書込番号:25793429
0点

>揚げないかつパンさん
>kiyo55さん
ご返信ありがとうございます!
CPUクーラーやLEDファンの制御に関して全く考えていませんでした...
参考にさせていただきます。
書込番号:25793437
0点

>Miyazon.comさん
ご返信ありがとうございます。
こちらのマザーボードは他の方からもおススメいただきましたが、
白基調でシンプルなデザインがとてもカッコいいですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:25793438
0点

>Solareさん
ご返信ありがとうございます。
>どういう風に使おうと思ってらっしゃるかは知りませんが、2種類のコントローラーを混在させるのはやめた方が良いですね。
CPUクーラーやLEDファンの制御について知見がなく、そこら辺を度外視した構成になってしまっていました...
>水冷をNZXTに統一するかケースをコルセアにするか、または両方関係ないメーカーにするか・・・自分は3番目おすすしておきます。
両方関係ないメーカーにした場合、マザーボード側の制御になる、という解釈であっていますでしょうか?
無知ですみません...
書込番号:25793463
0点

そういうことです。
こちらでもトラブルの話がたまに出てきてますが、Windowsのアップデートとかで光り方がおかしくなったり、USBから情報とってポンプ回すものだとCPUが全然冷えなくなったりとか自分もNZXTでは経験ありますし、コルセアでも似たような話を聞きますので、マザー制御が便利さはおいておいて確実だとは思います。
まあでもケースや水冷のヘッドやファンは好みもあるので、やってみるのも良いとは思いますけどね。
書込番号:25793466
1点

>Solareさん
ご返信ありがとうございます。
なるほどです。
マザー制御には安定性に関する利点があるのですね。
参考にさせていただきます!
書込番号:25793836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このクーラーに付属のラジエーターファンの静圧は最大で1.46mmH2Oですが、iCUE LINKシリーズのクーラーに付属するファンだと3.8mmH2Oです。
メーカー公称値の信頼性は分かりませんし、使い方にもよりますが、最近のCPUに使うには非力な気がします。
昨年11月に出た製品なので古いわけではないのですが。
iCUEと付くシリーズはiCUEソフトウェアの制御によりポン付けで冷えることを想定しているので冷やしやすいように強力なファンを使い、こちらはユーザーが自分で温度ーファン回転率曲線を細かく操ることを想定しているので弱めで十分ということかもしれません。
書込番号:25793976
0点

>fukafuka2525さん
>仮にこちらにする場合はM.2のTypeが異なるため、現在の構成のSSDからは変更の必要があるということでお間違いないでしょうか?
サイズの話ですかね?そのマザーはM.2 (Type2280) に対応してますよ。
スペック情報は必ずメーカーサイトでみましょう。3つのM2スロットがありますが、全て対応してます。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B650-AORUS-ELITE-AX-ICE/sp#sp
お店をまとめたがいいついでにいえば、できるだけ店舗で買いましょう。最低でもCPU/MB/メモリ/GPU/電源は同じ店の店頭で買いましょう。メモリの相性保証をつけるのを忘れずに。通販よりは割高になりますが、店員に相談しながら購入できますし、組み立てに行き詰ったときも電話で相談できるでしょう。あまりに長時間になるようなら、パーツを店頭に持ち込んでみてもらいましょう。
私も初心者の頃は店員さんにだいぶ助けられました。1番助かったのはCPUのピンを曲げてしまったときです。ダメ元ですよって前提付きでしたが、ちゃんと直してくれました。それ以降は自分でもやるようになってます。最近のCPUはピンが無いものが多いので大丈夫ですけどね。
書込番号:25794297
0点

>Toccata 7さん
ご返信ありがとうございます。
ファンについて、参考にさせていただきます。
書込番号:25795579
0点

>KIMONOSTEREOさん
ご返信ありがとうございます。
>サイズの話ですかね?そのマザーはM.2 (Type2280) に対応してますよ。
>スペック情報は必ずメーカーサイトでみましょう。3つのM2スロットがありますが、全て対応してます。
失礼いたしました。このサイト上の表記で判断してしまっていました。
(こういった点も店舗で買った場合は質問がしやすい、ということなんでしょうね...)
店舗購入のメリットについてもありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25795586
0点

みなさま。
ご回答ありがとうございました。
また、自作PCについて質問するかもしれないので、その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:25799875
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)