
このページのスレッド一覧(全8201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 9 | 2024年5月10日 09:05 |
![]() |
3 | 12 | 2024年5月6日 11:32 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2024年5月10日 09:14 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2024年5月11日 14:07 |
![]() |
0 | 1 | 2024年4月19日 16:52 |
![]() |
0 | 17 | 2024年4月19日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
在宅ワークで利用中のパソコンが8年ほど前から使用していて、動きが遅いと感じるので、買い換え検討しています。
会社のパソコンが HP なので、今までのDELLでしたが、今回はHP を使ってみようと思っています。
【使いたい環境や用途】
仕事はブラウザでクラウドにアクセスするのがメインですが、たまに重たいマクロの入ったエクセルを編集したり、Photoshopでレイアウト変更したりします。
動画編集もたまに素人レベルで行います。
そこで、下記の2つを迷っていましたが、よく見たら希望販売価格がかなり違っていました。
値段では2の方が明らかに性能的にお値打ちな気がしますが、どうなのでしょうか?
知識のある方ご教示をお願いできますでしょうか?
1.HP Slim Desktop S01 スタンダードモデル
Windows 11 Home 16GB 第13世代 インテル Core i5-13400 プロセッサー インテル UHD グラフィックス 256GB M.2 SSD
HP希望販売価格¥96,800(税込)→¥89,800(税込)〜
2.価格コム限定キャンペーン
Home / AMD Ryzen5 5650G / 16GBメモリ / 512GB SSD 2【C8】
HP希望販売価格¥175,780(税込)→¥59,800(税込)〜
モニターも23インチから27インチをアーム固定にして、作業スペース確保、効率アップをしようと思っていますので、おすすめがあれば教えてください。
【予算】
パソコン8〜12万円くらいまで
モニター2〜3万円くらいまで
書込番号:25726610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらかで言うなら2方なコスパは良いとは思います。
機能が違う部分もあるのですが、それでも価格差を覆すほどでは無いと思います。
2万位内の価格差なら必要な機能を吟味してと言う感じですが
書込番号:25726615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信、ありがとうございます。
メーカーの希望小売価格は信用しない方が良いですか?
書込番号:25726668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yukana.kamuraさん
メーカーの希望小売価格はメーカーが基準で決めているだけなので、
意味がないです。
希望価格の値段をあげようと思えば、あげれますしね。
後、ディスプレイは以下を上げておきます。
・HP P24 G5 64X66AA#ABJ
・S2721HGF
自分はDELL製を使っていたので、DELL製をオススメします。
※今はTVで出力しています。
(ハイセンスの55U7H)
※中間にAVアンプ(RX-A4)があり、セレクターとしても使っています。
自分は元々、40インチのディスプレイを使っていました。
フィリップ製の液晶ディスプレイです。BDM4065UC/11 だったと思います。
大きくて値段も6万前後でしたね。
ついでにキッチンの部屋に昔使っていたTV用のラックを置いてあって、シャープのLC-40AE7が置いてあります。
近所に住んでいる家族(母と妹)が居るので、来た時にTVを見るように置いてあります。
このTVも昔の自民党のキャッシュバックで8万のを4万で買ったやつです。
後、デスクトップパソコンに関しては、AMD側のデスクトップをオススメします。
値段に差があるのは確かですが、Ryzen5 5650G も必用十分な性能があると思います。
自分は「7900X、6900XT搭載の自作機のデスクトップ」と「5800HとRTX3080の
レノボのノートパソコン」を使っています。
※こんな時間に書き込んでいますが、普通に昨日の夜寝ていて、
さっき起きて、価格comの書き込みを見て書き込みました。
今日歯科なんですけどね(苦笑)。
※後、友人のところだとよく家電が壊れているのを聞きます。
TV,液晶ディスプレイが壊れたそうです。
書込番号:25726672
1点

メーカー小売希望価格は気にしない方が良いです。
特にHPやLENOVOは価格を大きく引いてるからお得と思わせるためにそう言う書き方をします。
単純にメーカーはこの価格で売りたいと解釈して良いです。
価値の様に思わせてますが全く違います。
書込番号:25726673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値段で決めるならDellを最初から排除する意味が分からないですけど、、、
書込番号:25726914
1点

とてもツボで、刺さってしまいました!!
ありがとうございます。
DELLでのおすすめを教えていただけるとありがたいです。
書込番号:25728096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yukana.kamuraさん
モニターの解像度はWQHD(2450x1440)も検討されていますか?
PC側のモデルによっては、フルHD(1920x1080)やWUXGA(1920x1200)までしか対応していない物があるので、注意してください。
書込番号:25728216
1点

>yukana.kamuraさん
>動きが遅いと感じるので、買い換え検討しています。
どちらでも問題は無いと思いますが、次を参考に検討されたらいかがですか。
HPは違う製品かもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001561118_K0001566875_K0001607741_K0001520594&pd_ctg=0010
>モニターも23インチから27インチへ、おすすめがあれば教えてください。
予算内で選定するならば、軽めなDELLのS2722DGMはどうでしょうか、範囲内のお勧めモニタとして
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001548601_K0001374087_K0001478546_K0001590689&pd_ctg=0085
良い選択を
書込番号:25729877
1点

>yukana.kamuraさん
すみません、解像度を入力ミスしていました。
誤)WQHD(2450x1440)
正)WQHD(2560x1440)
尚、以下はEV2760(WQHD)を接続して使えています。
Pavilion Desktop TP01 Core i5/16GBメモリ/512GB SSD/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデル [スノーフレークホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001566875/
書込番号:25729908
1点



PC何でも掲示板
↓の条件に当てはまるマウスを探しています。何かあったら教えてくださいお願いします。
サイドボタンが2個ついていること
ひかる
安い 上限4000円くらい
ドラッグクリックができる
ゲーム用
0点

ゲーミングマウスで検索
https://kakaku.com/pc/mouse/itemlist.aspx?pdf_Spec014=1&pdf_pr=-4000
上記で、お好みを...
書込番号:25724925
0点






やりやすいやりにくいとかはやってる人に聞くしかないですね。
これはマウススイッチを押す押さないを指でコントロールして素早くオンオフさせる高さでスライドさせると思うので技法でマウスの機能ではないですね。
自分は出来ません。
書込番号:25725017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり高いですね・・・
学生なんでマウスに1万はちょっとって感じですね。
たくさんの回答ありがとうございました。
書込番号:25725425
0点

自分で連打回路を追加してはどうでしょう? 学生でも出来るレベル。
>555を使った連射回路
https://rapidturbo2000.blog.fc2.com/blog-entry-40.html
>自動連打装置付きマウス
http://ginga999.sakura.ne.jp/ham/PicoPhone/mouse.htm
書込番号:25725439
1点

現在使用してるマウスで[連打]設定をすれば新しくマウスを用意する必要は無いでしょうに。
書込番号:25725837
0点



PC何でも掲示板
【困っているポイント】
amiは表示されるがbiosに行こうとすると電源が落ちる。
【使用期間】
今日作ったばっかり
【利用環境や状況】
CPU:Ryzen5 7600X
MEM:DDR5 32GB
GPU:RX 6650XT
どうすればいいでしょうか
0点

一応電源ボタン押したら動くけどdelとか押してもBIOS行けずに落ちるという事でしょうか?
まずは配線チェックとクーラー取り付け確認とかですかね。
書込番号:25722035
0点

CPUクーラーは正常に動作していますか?
最初は10秒くらいOKですが、何度も繰り返すと2〜3秒で強制電源OFFされます。
書込番号:25722038
0点

AMIの表示がされるなら、BIOS設定画面の直前まで行くと言う事ですかね?
キーボードに触らない状態で落ちるなら個人的には電源関係が怪しいとは思います。
どんな電源を使ってますか?
書込番号:25722086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫大好き自作kerさん
>amiは表示されるがbiosに行こうとすると電源が落ちる。
CPUクーラーの取付を確認してください。
GPU の補助電源など配線も再確認してください。
P/Sは何を使っていますか。
メモリ・GPUも製品名を記入された方がアドバイスがし易いですよ。
書込番号:25729913
0点



PC何でも掲示板
Windows11でモバイルホットスポットを使用できません。
「お使いのpcでは、イーサネット、Wi-Fi、または携帯データネットワークに接続できないため、モバイルホットスポットを設定できません。」と表示されます。
pcには「VDSL宅内装置(VH100-4E<N>)」のlanポートに接続したlanケーブルを接続し、インターネット接続していますが、
コントロールパネル>ネットワークとインターネット>ネットワーク接続
を見ると、「イーサネット」と「インターネット接続(3)」があり(画像記載しています)、状態を見てみると、イーサネットはネットワークアクセスなし、インターネット接続(3)はインターネット、と記載があります。
また、イーサネットは「Realtek Gaming 2.5GbE Family Controller」ですが、インターネット接続(3)は「WAN Miniport(PPPOE)」となっています。
VDSL宅内装置には接続できるポートがLANと記載されたポート一つしかなく、そこに接続しているにもかかわらず、WANとして認識されて、WAN Miniportが機能しているということですかね。
インターネット(3)をどうにかイーサネット接続にするなどの方法はあるのでしょうか。
やはりルーターを買うしかないんでしょうか。
0点

こういう話ではないですか?
https://www.akakagemaru.info/port/cannotinternet-vh100.html
機器にプロバイダへの接続情報をセットしましたか?
書込番号:25721105
0点

>揚げないかつパンさん
早速ご返信いただきありがとうございます。
VH100-4E<N>の説明書を頼りに、flets_easy_setup_e.exeをpcでダウンロード・実行し、接続IDと接続パスワードの設定はしております。
ソフトの手順通りに進め、設定は完了していると思います。
また補足なのですが、pc起動時に毎回デスクトップにある、「インターネット接続(3) - ショートカット」を実行する必要があります。
それを行えば、pcでは問題なくインターネットを使えております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25721113
0点

>waha_dayoさん
一応、ISPと接続回線業者はどこですかね?
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=12009
PCと直でVDSL装置とつなぐ場合はPPPoE設定が必要になるみたいね。 WiFiルーターが普及しているので、あまりこういう設定は聞かないけれども。
”インターネット接続(3)の状態”で”切断”すると、”インターネット)の状態”に切り替わらないないんでしょ?
だから、WiFiルーターをかませて、それに”PPPoEの設定”をしてでネットにつなげることにはなると思うよね。
念のため、
@で、UPしている写真で、両方とも、”詳細ボタン”を押してその結果ウィンドーの写真UP。
AWin + R ms-settings:network-dialup の画面の写真UP。
BWin + R ms-settings:network-advancedsettings で 下のほうの”ハードウェアと接続プロパティ”の画面の写真UP。
で どぉ?
書込番号:25721152
0点

>Gee580さん
ご返信ありがとうございます。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
現在NTTフレッツ光回線の、
「@T COM(アットティーコム)ヒカリ マンションタイプ 2年バリューパック (N) (FTTHインターネット)」
を契約しています。
>”インターネット接続(3)の状態”で”切断”すると、”インターネット)の状態”に切り替わらないないんでしょ?
コントロールパネル>ネットワークとインターネット>ネットワーク接続の画面で、インターネット接続(3)の「この接続を切断する」をクリックすると、Wi-Fiがoffになります。(その後も「この接続を切断する」が表示され続けます)
また、イーサネットの「このネットワークデバイスを無効にする」をクリックすると、インターネット(3)は切断と表示され、両方とも無効になり、pcはインターネットに接続できなくなります。
プロバイダ等、最初に記載するべきでしたすみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25721408
0点

有線でVDSLルーターにつながらないのはDHCPサーバーが反応してなくて、IPをレンタルされないから、LAN側とVDSLモデムのIPセグメントがちうので反応しないのどちらかでは?
そもそも、VDSLモデムにIPを設定する場合、VDSLモデムの設定画面に入る必要があるので、それをモデムに設定する方法がマニュアルに記載があると思います。
それをやってルーティングをDHCP設定ができてるなら正しい、IPがLANやWiFiに設定されてモデムを通して設定されると思うのですがそのあたりはどこまで済んでるんですか?
書込番号:25721434
0点

LANはセグメントがプライベートセグメントの初期値になってるので、そりゃVDSLモデムのIPセグメントと違うのでつながらないです。
VDSLモデムが提供するLAN側のIPセグメントと同一のセグメントにしてください。
書込番号:25721449
0点

>waha_dayoさん
UPどうも。
いつも思っているけれども、日本のISPはクレイジーだよね。 また、ぼやいてしまうけれども。
そんなの無視して、さて、行きましょう。
「@T COM(アットティーコム)ヒカリ マンションタイプ 2年バリューパック (N) (FTTHインターネット)」 について調べてみたよね。 そうすると、多分、今の契約には ”IPoE(IPv4 over IPv6) ならびに V6 プラス” がついてないとおもうよ。 だから、その場合は、IPv4 も IPv6 も、 PPPoE接続になるよね。
なので、
@いまのところ、好き嫌いにかかわらず、その接続は 正常にできているよね。
A最大速度は100Mb/s しかし、この速度がいつでもでるとは限らないベストエフォート型だよね。 これは別に特殊ではなく、普通は皆んなそうだよね。
BIPv6 PPPoEの接続ができていない。 これは、できてなくてもこまることはほとんどないよね。 一部の特殊なプロフェッショナルなどなどであれば必要かもね。 せっかくだから興味があれば、これでつなげてみてもいいよね。
CWiFiが普通の世の中で、PCを有線で業者の機器につなげている。 それで困らなければいいんだけれども、
ネットにつなげたいクライアントが複数いると、ネットの共有ができないよね。
じゃー、どうするか? だけれども、 手っ取り早く、わたくしならこうするという例だよね。
WiFiルーターを買ってきてつなぐ、またはそのISPからレンタルする。 そうすれば複数のWiFiクライアントでネットを共有できるし、LANケーブルに拘束される不自由さもなくせるよね。
最大速度が 100Mb/s だけれども、 そこまででないと思うし、他のユーザー(各戸)での共有やネットワーク側での混雑の影響などなどで、時間帯による遅さもでてくると思うよね。
それを改善するために”IPoE(IPv4 over IPv6) ならびに V6 プラス”を追加または契約する必要があるかもしれないよね。 ただし、共有のVDSL方式では その最大速度が 100Mb/sで同じことなので、改善するかは、わからなよね。 専用に光回線を 引くならばかなりのコストがかかるとおもうよね。
ルーターレンタル、またはこ の機種を自分で買ってくるのがよいかな。 他の機種でもいいとはおもうけれども、ISP側で何をしてるかわからないので、これらが無難かな? 他機種についてISPに直接訊いてみれば? 運がよければ教えてくれると思うよね。
https://www.t-com.ne.jp/download/important/rooter_jusetsu_docomo.pdf
ここまで、OKかな?
つぎに現状分析だよね。
>>”インターネット接続(3)の状態”で”切断”すると、”インターネット)の状態”に切り替わらないないんでしょ?
>コントロールパネル>ネットワークとインターネット>ネットワーク接続の画面で、インターネット接続(3)の「この接続を切断する」をクリックすると、Wi-Fiがoffになります。(その後も「この接続を切断する」が表示され続けます)
???===>”Wi-Fiがoffになります。” これは何ですか? UPしてもらった写真によると、切断になってるけれども。
>また、イーサネットの「このネットワークデバイスを無効にする」をクリックすると、インターネット(3)は切断と表示され、両方とも無効になり、pcはインターネットに接続できなくなります。
これは、正常だよね。 このイーサネットLAN:Realtek gaming 2.5GbE を親として、その中に今回のPPPoEが子として通っているんだよね。 だから、”親亀こけたら皆こけた”状態で、ネットへの接続が切れるよね。
>また、イーサネットは「Realtek Gaming 2.5GbE Family Controller」ですが、インターネット接続(3)は「WAN Miniport(PPPOE)」となっています。
これは、前述のとおり、Realtek Gaming 2.5GbE Family Controllerが親 で、WAN Miniport(PPPOE) がその中にいる子だよね。 これでOKだよ。
>VDSL宅内装置には接続できるポートがLANと記載されたポート一つしかなく、そこに接続しているにもかかわらず、WANとして認識されて、WAN Miniportが機能しているということですかね。
表現が わたくしとおなじく 変なんだけれども、これは理屈をしらないから、しょうがないよね。
その 認識でOKだよね。 それでも、よく理解してんじゃん。
>インターネット(3)をどうにかイーサネット接続にするなどの方法はあるのでしょうか。
やはりルーターを買うしかないんでしょうか。
これも前述したように ルーターを買ってくるだよね。 またはレンタル。 ”やはりルーターを買うしかないんでしょうか。” そうですよ。
こんな感じかな。
参考にも目を通しておいてね。
参考:
https://www.t-com.ne.jp/download/important/important_tcomhikari-w.pdf
https://support.t-com.ne.jp/su_net/onu_settei
https://www.wakwak.com/prl/support/g_internet/ipv6_win10.html
https://www.mikotowave.com/ntthgwnopppoesetteitohikaridenwanonariwakesetteihouhouwokaiseturv-440kiminepr-400kiminepr500kimirs-500kimirt-500kimirx-600kimi/#i-1
書込番号:25721511
0点

>Gee580さん
>揚げないかつパンさん
1週間ほど空いてしまって申し訳ないです。
頂いた回答をもとに私なりに試行錯誤しましたが、解決は難しいと思いましたので、ルーターを買おうと思います。
色々ご意見いただき、本当にありがとうございました。
書込番号:25731263
0点



PC何でも掲示板
英表記キーボードを使い始めたのですが。
IMEの半角英数字→ひらがな入力の2ボタン同時押し切り替えが、どうしてもストレスになってしまいます。
文字の打ち始めをひらがなから開始出来るようにする設定ってありませんか?
google日本語とMSIMEを主に使用しています。
回答宜しくお願い致します。
0点

・IME を自動でオンにするソフト AlwaysIME
https://freesoft-100.com/review/alwaysime.html
希望を叶えてくれるかな?
書込番号:25705796
0点



PC何でも掲示板
先日biosまでいかないと言っていて結局メモリを挿し間違えていただけだった者です。
biosは起動したのですがそこからosを読み込んでくれません。
1度目の自作pcのm.2ssdをそのまま使おうと挿しているのですが読み込まれはするのですが、毎回biosしか起動せずにosまでたどりつけません。
放電やbiosを初期値に戻す、電池を外してみるなどはしました。
またクリーンインストールとなってもいいためインストールメディアを作成し試してみましたがインストールまでいきません。
起動順序にインストールメディアしか写っていない状態となっています。
どなたか解決策がわかる方がいらっしゃいましたら教えて欲しいです。
書込番号:25704953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インストールメディアからの起動が出来ないんですか?
SSDが見えなくても、メディアからの起動で大丈夫です。
書込番号:25704995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1度目の自作のPCはWindows10ですか?
それでLegacyモードでの起動ですか?
今時のマザーはCSM無効がデフォルトで昔のマザーはCSM有効がデフォルトなので、CSMを有効にしたらOSを読み込みませんか?
書込番号:25704998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネーム入力さん
Windowsインストール用のUSBメモリーを挿した状態でPCの電源を入れて、ASRock画面が表示されたタイミングでF11キーを押してBOOT MENUを表示させ、最初にUEFIの文字が入っているUSBメモリーを選択して決定するとWindowsのインストールが始まります。
書込番号:25705034
0点

クリーンインストールの場合はCMS無効でUEFIブートにするのが良いので、BIOSでのBootPriorityをUSBにするかBoot OverrideでUSBにするかでも起動順をUSBにできるので、それでUSBメディアから起動して前のOSのパーティションを消して動作させればよいかと思いますが。。。
書込番号:25705040
0点

>ニックネーム入力さん
電源オンでBIOS画面が表示されるのはBIOSのCSMの設定が無効(Disabled)になっていて、UEFIブートで起動出来るデバイスが無い場合です。
以前のPCで使用されていたSSDがMBR形式(レガシーブート)のものであれば正常な動作だと思いますが、Windowsインストール用のUSBメモリーを挿した状態でPCの電源を入れればインストール用のUSBメモリーから起動すると思います。
インストール用のUSBメモリーから起動しない場合、MediaCreationToolを使用してPCで作成されたのであれば、インストール用のUSBメモリーの作成に失敗している可能性が高いです。
Windows10のインストール用USBメモリーを作成されたのであれば、MediaCreationToolの画面で「このPCにおおすめのオプションを使う」のチェックを外して64ビットを選択する必要があるかも知れません。
USBメモリーから起動出来たのであれば、以前のPCで使用していたSSDはMBR形式だと思いますので、インストールを進めて行くとインストールするディスクの選択画面が表示されますので、そこでパーテーションを削除してインストールを進めます。
書込番号:25705054
0点

画像参照 CSMの変更だけです
1)以前使用していたSSD(Winows10)を起動したいだけなら上記の通り
[Disabled ( 無効 )] → ■[Enabled ( 有効 )]に変更
ブート優先順位の●一番にそのSSDを設定(保存)する
2)いや改めてSSDにWinows10をクリーンインストールしたいなら
[Disabled ( 無効 )]←このまま、USBメモリから起動させ、
SSDに残っているパーティションを全部「削除」してインストールする
★1)をしたいようなので、簡単です!
書込番号:25705234
0点

>小豆芝飼いたいさん
exitの画面でメディアを選択しても1度画面が少し切り替わるだけでまたbiosに戻ってしまいます。
他になにか特別な操作が必要なのでしょうか。
書込番号:25705246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
Windows10を使用しておりました。
csmを有効にして保存して再起動させると左上にハイフンみたいなのがでて完全に停止するのですが待てばいいんですかね?
またboot画面の起動順にusbしか映っていないのでそれしか読み込めていないと考えているのですが他になにかしなければusbからインストーラーは起動しないのでしょうか。
書込番号:25705254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉での説明は難しいです
やっている画面を3枚位●写真で撮って
ここに張り付けたほうが早いです!!
BIOSのメイン画面
起動優先順位の部分
ストレージ(SSD)の部分
CSMの部分
、、、
書込番号:25705259
0点

>usernonさん
csmを有効にして設定を保存して再起動させると画面左上にハイフンみたいなのがでて画面が固まるのですがその状態で待てば起動しますでしょうか。
それともなにか不具合が生じて画面が固まっているのでしょうか。
ご存知でしたら教えていただきたいです。
書込番号:25705265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
承知致しました。
現在外出中のため帰ってからになりますが状況を画像で貼ろうと思います。
書込番号:25705268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では写真待ってます
>csmを有効にして設定を保存して再起動させると画面左上に
>ハイフンみたいなのがでて画面が固まるのですがその状態で待てば起動しますでしょうか。
多分 いいえ
まったく動きませんか?
>それともなにか不具合が生じて画面が固まっているのでしょうか。
多分 はい
何かおかしいですね!?確かに
再作成ですね。。以下で
まさか5年前くらいの古い、しかも4GBのUSBメモリを使っていませんね??
■Windows10 インストールメディアの作成(新品8GB以上のUSBメモリ)
-----------------------------
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード
MediaCreationTool_22H2.exe 実行
書込番号:25705273
0点

回答者の皆さん、ASRockのAM5マザーでCSMを有効にしてWindowdが起動出来るかご存知ですか。
うちのマザーボードで試した時は、起動出来ませんでした。
うちにスレ主さんと同じマザーボードが有りますので、夜になりますが、帰宅後確認したいと思います。
書込番号:25705283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
Windows10のインストールメディアに関しまして、2年ほど前に買った使っていない64gbのmicrosdカードを、fat32でフォーマットしてインストーラーをダウンロードしてカードリーダーに繋げて挿しています。
書込番号:25705284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windows10のインストールメディアに関しまして、
>2年ほど前に買った使っていない64gbのmicrosdカードを、
>fat32でフォーマットしてインストーラーをダウンロードしてカードリーダーに繋げて挿しています。
そういうことですね
確実な方法の
USBメモリは持っていませんか?
ないなら帰り際にでも
●8GB以上のを一つ買えばいいのでは
「インストーラー」とは何ですか?
■ツールを今すぐダウンロード
MediaCreationTool_22H2.exe を実行していますか??
書込番号:25705290
0点

B650M Pro RSで色々と確認してみました。
余っているB450のマザーボードが有りますのでRyzen7 3700XとGTX745を載せてレガシーブートでWindows10 64bitをM.2 SSDにインストールしました。
このSSDをB650M Pro RS+Ryzen7 7700に取り付けてWindowsが起動するか確認してみました。
同じGTX745を取り付けて映像を出力しています。
CSMをEnabledに変更するだけでは起動しません。
うちのB650M Pro RS(BIOSバージョン2.10)は初期設定ではSecure BootはDisabledですが、Enabledに変更していたのでDisabledに変更しています。
ASRockのB450M Pro4ではCSMと連動していたのですが、Secure Bootは個別に設定しないといけない様です。
CSM・Secure Bootの変更後、電源を入れるとHDDランプが点滅しているのでWindowsは起動している様子でしたが、画面は真っ暗画面で左上にカーソル?(アンダーバー)が表示されるだけでWindows画面は表示されません。
iGPUを無効に設定して電源を入れるとWindows画面が表示されましたが、モニターは1枚だけ接続しているのに何故か2画面表示になっていました。
レガシーブートでも起動は出来る様ですが動作が怪しい様ですので、やはりUEFIブートでクリーンインストールがお勧めです。
CSMを無効(Disabled)に設定してあれば、正しく作られたUEFIブートで起動するWindows10インストール用のUSBメモリーを挿して電源を入れればUSBメモリーから起動します。
F11キーでBoot Menuを表示させるとUEFIで始まるUSBメモリーが表示されます。
書込番号:25706242
0点

CSM有効でSecurebootが有効になるって事はUEFIブートのままって話ですよね?
CSMが有効なのにドライブの状況でSecurebootの状態を変更しないなら、まあ、動作しないですよね。
そもそも、SecurebootはUEFIモードでないと動作しないですから
まあ、と言っても最近はCSM有効での起動は殆どやらないのはWindows11はUEFIモードでないと起動しないからそう変更したとも考えられます。
個人的にはこれからのかと考えるなら無理に前の環境で動かすよりUEFIモードでクリーンインストールだよねとは思う。
書込番号:25706342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)