
このページのスレッド一覧(全8188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年4月22日 09:30 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月21日 13:14 |
![]() |
0 | 5 | 2016年5月3日 18:03 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月20日 16:21 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月19日 17:18 |
![]() |
0 | 17 | 2003年4月18日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板


CPUは1G、メモリーPC2700、HDDがATA133、USBが480MB、PCIが33MB、AGPが66MB、LUNが1000MB、の場合1番早いのがメモリーで2700MB、続いてCPUが1000MB、LUNが1000MB、USBが480MB、HDDが133MB、AGPが66MB、PCIが33MBでしょうか、そうだとすると、PCIにATA133カードを差しても133MBでないような気がするのですけど、間違えてたら教えてください。
0点

改行位入れてください。 みにくいです。
どれも大して変わらないのでは?。
(@_@;)
書込番号:1509729
0点

単位がそろってないじゃん。
CPU・PCI・AGPの単位は「Hz」、
LAN・USBは「bit/sec」、メモリ・HDDは「Byte/sec」だよ。
同じ土俵に乗っかってない数字だけを比べてもダメ。
ただし、1Byte/sec=8bit/secなので、
LAN・USB・メモリ・HDDは同じ土俵に乗せることは可能。
書込番号:1509735
0点



2003/04/21 15:52(1年以上前)
とんぼ5さん、見にくくてすいません、MIFさんありがとうございます、知りませんでした、もし、同じ土俵に乗せたとしたらどのようになるのでしょうか
書込番号:1509950
0点


2003/04/21 16:53(1年以上前)
>> 1Byte/sec=8bit/secなので、
>> LAN・USB・メモリ・HDDは同じ土俵に乗せることは可能。
こう書いてくれてるんだから自分で換算できるでしょうに。。。(溜息)
書込番号:1510067
0点


2003/04/21 17:03(1年以上前)
自分で比較してちょ。
CPUは1G>1GHz(133MHz×7.5とか)
メモリーPC2700>DDR333>333MHz(166MHz×2)
HDDがATA133>133MBps
USBが480MB>480Mbps>60MBps
PCIが33MB>33MHz
AGPが66MB>66MHz
LUNが1000MB>1000Mbps>125MBps
ただし、それぞれデータ転送時にはウェイトがかかってくるし、
それぞれの理論値を比較しても意味無いかと(w
>PCIにATA133カードを差しても133MBでないような気がするのですけど
33MHzで32bitのPCIバスの理論値は133MBps。ATA133のカードをさしても理論値まで有効かと。
同じPCIバスにSerialATAのカードを挿せば、SerialATAの有効値150MBpsをまかなえない
・・・とはいえますけどね。でも、そこまで早いHDD無いし(w
だから、U160やU320のSCSIやSCSI_RAIDカードは、66MHz32bitとか66MHz64bitの
PCIやPCI-Xに繋がないと意味が無い。って、どこまで聞いてないか?
書込番号:1510100
0点



2003/04/21 19:37(1年以上前)
BnBさん、大変詳しく書いてくださってありがとうございました、 MbpsとMBpsとはちがうんですね、実際にはHDDは30MBps位しかでないので、ATA33でも、ATA100でもATA133でも違わないということですか
書込番号:1510489
0点


2003/04/22 09:30(1年以上前)
> 実際にはHDDは30MBps位しかでないので、
> ATA33でも、ATA100でもATA133でも
> 違わないということですか
30MBpsぐらいってのは、何かのベンチマークの結果でしょ?
なら、実行速度がそれだけ有るなら、ATA33では帯域が不足でしょうね。
最低でもATA66は必要でしょう。
また、他のドライブに同時にアクセスする可能性があるなら、帯域は広いに越した事はないわけで、、、
書込番号:1512294
0点



PC何でも掲示板


WinXP Proです。インストールがなぜかできません…。カードを差し込んでもインストールに問題が発生しました、と出てきてその後が続かないんです…。説明書やドコモのHPにも書かれておらず、どうすればいいかわかりません。どうすればいいのでしょうか?
0点


2003/04/21 13:14(1年以上前)
一部接続できない機種があります。詳しくは0120-800-000までお問い合わせください。
書込番号:1509725
0点



PC何でも掲示板


いつもお世話になっております。
題名の件ですけど、共有は可能でしょうか?
共有ディスクをお互いにパスなしで作成をしてTCP/IPもうまくあわせてやってますけど、(XP-HOME)-(XP-HOME)はうまくいくのですけど、2000が絡むと何もできない現象です。
プリンターの共有も同じ症状が出ています(XPがサーバーになってます)
以前に2000と共有できるのはXP-Proじゃないとできない話を聞いたことがあるのですが、真相は・・・?
大変申し訳ありませんが、情報をお持ちの方がいましたらレスお願いします。
0点

へるねこ さんこんばんわ
こちらを参考にしてみてください。
この場合、ケース5にあたると思います。
デュアルブート
http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html
書込番号:1503853
0点




2003/04/19 18:38(1年以上前)
とても早いレスありがとうございます。
>あもさん
説明足らずで申し訳ありません。
DualBootではなくて、LANによる共有の方です。
>たかろうさん
そのページは一通り見て設定もできてると思うんですけど・・・
やっぱり設定ですかね?(^−^;
2000とHOMEっていうのは関係ないですか・・・う〜ん、もうちょっと設定を煮詰めてみますね。
ありがとうございました。
書込番号:1503934
0点

>2000とHOMEっていうのは関係ないですか・
関係ないです、つながりますのでがんばりましょう。
書込番号:1503949
0点

共有フォルダーだけでなく、RDP(remoteDesktop Protocol)を薦めます。
これで接続して共有ホルダーだけ使えばよいのでは。
書込番号:19842310
0点



PC何でも掲示板


ここで質問してもいい内容か判らないのですがご存じの方教えてください。
フリーソフトの普通変更できない所のウインドーサイズ等を変更するのに
ダイナミックライブラリをリソースハッカーというソフトで変更できるというのは判ったのですが、
アプリケーション自体がどのダイナミックライブラリを使用しているかイマイチ判りません。
調べる方法をご存じの方教えていただけないでしょうか。
OSはXPです。
0点


2003/04/20 00:49(1年以上前)
eXeScope
http://hp.vector.co.jp/authors/VA003525/EXESC630.ZIP
こいつで EXEファイル調べれば impotに使用DLLファイルの
1覧が出ます。
書込番号:1505140
0点



2003/04/20 16:20(1年以上前)
ロンリーダイバーさんレスありがとうございます。
早速試してみます。
書込番号:1506975
0点



PC何でも掲示板
Windowsメディアプレーヤー9で取り込んだ音楽ファイルをMP3に変換するにはどうしたら簡単にできますか?。
いつもはCD−ROMから直にMP3〜メモリーステックとしています。
朝出かける前にメディアプレーヤー9のなかの音楽が聞きたいと思い午後のこーだ、Cdexで試したのですが出来ず、しかたないのでメディアプレーヤー9で一旦CD−RWに書き出しそれをMP3に変換してメモリースティックに入れて、今電車できいてます。メディアプレーヤー9初心者です。何方か教えてください。m(_ _)m
0点

WMP9とかだと、コーデックを購入する必要があったはずですけどね。専用のものだったと思いますけど。ちなみに、XPのPlusには入っていなかったはずですので。
書込番号:1503315
0点

B's Menuet が対応みたいです。ヨドバシで買ってしまいました。
またお財布が軽くなる。(@_@;)
書込番号:1503761
0点



PC何でも掲示板





2003/04/18 20:02(1年以上前)
そうじゃなくて何ワットが良いかですよ
ちなみに今は250wです
書込番号:1501204
0点



2003/04/18 20:06(1年以上前)
ENERMAXってなんですか?
書込番号:1501214
0点


2003/04/18 20:06(1年以上前)
エナーマックスやデルタ等の良品の電源なら300Wでもいける。
できれば350W位がいーんじゃない
書込番号:1501215
0点


2003/04/18 20:08(1年以上前)
ん?電源メーカー知らない?
購入する時ショップの人に相談してミソ
書込番号:1501221
0点

値段で答えるのは、いいですね
同じ300Wでも値段によって違いますから
答えようがないというのが実際のところでしょう
電源単体で1万くらいので十分ですよってことに賛成
書込番号:1501224
0点

yanyanyanyanyan さんこんばんわ
こちらのサイトを参考にされてみては?
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
書込番号:1501245
0点



2003/04/18 20:18(1年以上前)
いまある電源のメーカーとモデルは
L&CのLC−250ATXです。
はたしてこれでダイジョウブですか?
書込番号:1501251
0点

問題ないでしょう、と絶対には言い切れないけど
私ならとりあえずあるもので、やっちゃいますね(あるものを使わないともったいないでしょ)
後からグラボをグレードアップしたり、ドライブ追加したりするときに
交換すればいいのでは?
書込番号:1501278
0点



2003/04/18 20:35(1年以上前)
先ほどあもさんがご紹介して下さったページで調べたところ
総合236.6wでした。
こんなんで大丈夫なんでしょうか??
書込番号:1501287
0点

たとえばソルダムのベアボーンのPANDOLA A2なんかは200Wですね
5インチベイが2つあるのに・・・・そんなもんですよ。
やってみて不安定なら変えればいいでしょうに、やる前からそんなに悩むことではないと思うけどね。
書込番号:1501318
0点


>総合236.6wでした
うちのはもっといろいろ付いてるけどそんなにないよ。
その他にどんな構成ですか?
書込番号:1501404
0点

電源電卓って代用品が無いから重宝しているだけの気がするのは気のせい?
つか例の90W電源でXP2000+動かしているPCですが
USBポートがなぜか7つもあるけど全部繋いだら起動しないよね(笑)
書込番号:1501553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)