
このページのスレッド一覧(全8189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 13 | 2025年5月6日 16:45 |
![]() |
5 | 2 | 2025年5月6日 12:37 |
![]() |
8 | 5 | 2025年5月5日 19:52 |
![]() |
7 | 6 | 2025年5月4日 11:38 |
![]() ![]() |
44 | 38 | 2025年5月8日 19:16 |
![]() |
1 | 4 | 2025年5月13日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
【困っているポイント】
お掃除するためにパソコンをどかしたところ、Windous画面に行かずBIOSが起動されてしまう。
【PC構成】
マザーボード:B760 Pro
CPU:Intel Core i5-13400F
グラボ:GEFORCE RTX 2070 SUPER
DDR4:Silicon Power 16GB 2枚
ストレージ:ADATA SP550GB
SanDisk SDSSDH3 500GB
Predater SSD GM7 M.2 2T
電源:750W
【質問内容、その他コメント】
どうしたらWindous起動できるんでしょう。。
BIOSからメモリーとストレージは認識されてることは確認してます。
電源入れてモニターにロゴが出てくる時に電源を落としてもWindous修復がでてこなかったです。
1点

BIOSのBoot Priorityはどうなっていますか?
OSは10ですか?11ですか?
OSのBOOTテーブルが壊れてしまったという可能性もなくは無いです。
ボタン電池の可能性となくは無いけど。。。
書込番号:26170649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えりか0513さん
>どうしたらWindous起動できるんでしょう。。
●Bios の 「 Boot 」 タブの写真をアップして下さい。
書込番号:26170654
1点

とりあえず
電源ケーブル抜いて、ボタン電池外して、CMOSクリア
ですね
書込番号:26170667
1点

BIOSで立ち上がるんですか?
不思議ですね。
BIOSを抜けても同じかな?
症状は違いますがキーボード不良で悩んだ事が有ります。
まさかキーボードの不良なんてね。
それとまた別になりますが立ち上がらないから座布団の上にドンと軽く衝撃を与えたら直った?事が有ります。
何処かの接触不良?だったかも。
昔ながらの修理方法軽く衝撃を与える…多少は有効と思いましたね。
書込番号:26170701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
BIOSの画面添付します
記述するの忘れてました。マザーボードのボタン電池が原因かと思ってPanasonicのボタン電池に交換しました。変化なしです。
Windousのvarsionは確か11なはずです。自信ないです。
CMOSクリアも行いましたが変化なしです。
>麻呂犬さん
>usernonさん
>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
書込番号:26170743
2点

まずメモリ挿すスロット間違っています
「A1」「B1」ではなく
「A2」「B2」ですよ
あと、SSDが3台ですよね?
どのSSDにWindows11?が入っているんですか??
多分
●MS_1:Predater SSD GM7 M.2 2T
ですね??
書込番号:26170753
1点

返信ありがとうございます!>usernonさん
メモリーをA2 B2に変更しました。
m.2 2TのSSDは最後に増築したので、500GBのSSDのどちらかにはいっています。
書込番号:26170757
1点

「Windows Boot Manager」 が
「Wind s Boot Manager」に化けてますね?
1)BIOSが壊れたか
↓
---最新BIOSを書き込む ●BIOS画面でできるので簡単
11.01 2024/10/1 10.59MB
Instant FlashHow to Update icon
Update CPU microcode to 0x12B.
---
だめなら
2)ブート用の、SSD500GBが壊れたか
↓クリーンインストール
>m.2 2TのSSDは最後に増築したので、500GBのSSDのどちらかにはいっています
どちらかというのが興味深いです!
--------------------------
ストレージ:ADATA SP550GB
SanDisk SDSSDH3 500GB
--------------------------
書込番号:26170769
1点

返信ありがとうございます>usernonさん
化けてますね!気づかなかったです。
BIOSアップデートとSSDのクリーンアップ行ってみます!
書込番号:26170775
1点

BIOSの書き込みで治ればそれでいいですが、、
↓だめなら C:ドライブの中の大事なファイルを●救出してから
本当に「Windows 11」ですよね?
↓はい
Windows 11 クリーンインストール
はやったことあるんですかね?
以下参考です
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:26170792
1点

>えりか0513さん
>BIOSの画面添付します
●添付の写真は2023年の物でしょうか?
最近撮影したのなら、それはそれでオカシイです。
通常はWindows のアップデート時に日付、日時は自動で修正されます。
なんか、しっくりこないです。私がしっくりこようが、こまいが、現実は現実なのですけど。
●写真右上の「詳細モード(F6)」(時間表示の上)をクリックすると(F6キー押下でも行くはず) アドバンストモードに入れないでしょうか?
入れれば、Boot タブが見れる と思うのですが。
●OSのクリーンインストールをするのなら、 M.2 SSD にOSを入れるのが良いと思いますけど・・・。
その際、2.5インチSSDは外して作業(2.5インチは外付けでフォーマット)すると間違いを防げます。
インストール・メディアを作る際は、8GB以上のUSBメモリースティックを使用して下さい。
書込番号:26170873
1点

>えりか0513さん
●Bios の時間合わせだけで Windows 起動するかも?
書込番号:26170892
2点



PC何でも掲示板
DPとHDMIを入力切替した際にDPの接続が切れないようにする方法を知りたいです。
メインとして使っているモニターにDPでパソコンと接続し、HDMIでAVアンプ経由でPS5とスイッチに接続して使っています。
普段はパソコンをメインとして表示させているのですが、PS5とスイッチをプレイする際にHDMIに入力切替をするとDPの接続が切れたような挙動が起こります。
こういった挙動を防ぐには「DP>EDIDエミュレーター>モニター」のように間にEDIDエミュレータを挟むことでパソコンとの接続を保ったまま運用できるとの情報を知りました。
実際にEDIDエミュレーターでそのような挙動を防ぐことはできるのでしょうか?
また他にも有効な手段などありましたらご教授願いたいです。
以下具体的な使用機種の情報です。
パソコン :HP OMEN 25L
CPU :Intel core i7 14700
GPU :Geforce 4070super
モニター :メインモニター UltraGear 27GP95R-B
サブモニター DELL U2720Q
AVアンプ:DENON AVR2700H
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2点

使い方としてその通りですね。
サンワサプライさんにイメージが有りましたので、リンクを貼っておきます。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=VGA-EDID2
書込番号:26170624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!そうですか・・・狙った効果を得られそうでよかったです。
なかなか高価なものなので実際効果が得られるか不安に感じていたのでスッキリしました!
書込番号:26170647
1点



PC何でも掲示板
最近、pcでゲームのダウンロード中のみ回線が悪くなり、また、スマホ等のwifiを使用する機器にも影響が出ています。
(wifiのマークは3本表示されるが、速度が遅すぎてwebページすら開けない状態、pcは有線接続、lanケーブルのcatは6e)
また、現状steamのような速度制限ができるものは制限をかけ、対応しています。
直近でssdの増設を行いましたがそれと関係があるとは考えにくく、原因や解決策がわからず困っています。わかる方、教えていただきたいです。また、関係がありそうなパーツ等の情報は以下になりますが、追加情報が必要な場合は教えてください。
使用パーツ
mb asrock b550m steel legend
ssd wd sn850x 1t pcle gen4x4レーン
PHISON ps5012-e12s-1t pcle gen3x2レーン(osが入っている)
回線 i-net(詳しくないので、lanを挿すとこらに書いてあるもの)
賃貸でルーターが部屋に備え付けられているわけではなく、lanの差込口があり、そこにwifiのidとパスワードが書いてあります。pc以外のネット接続はそれを使用しています。
1点

ルーターはその賃貸で共用かと思います。
WiFiは部屋にアクセスポイントとかあるんですか?
そうでないならWiFiは大元のルーターにその機能があると思います。
それなら、PCと有線を繋げた事自体はあまり関係無いと思います。
そもそも、その部屋への接続が分からないし他の人がどう使っているかも不明なので、その辺りが分からないと、どうしようも無いです。
書込番号:26169948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノースカロライナ支部さん
>賃貸でルーターが部屋に備え付けられているわけではなく、
●使う人(入居者)が増えると、増えれば増える程、低速になって行きます。
●対策は、携帯キャリアなどが出している、コンセントに「つなぐだけの5G」の子機を使用する位かな と思います。
※コストかけて良いなら、 10G契約を主の部屋に直接つなげる (工事費高いです)手段もなくはないです。
書込番号:26169966
1点

それならPCはおそらく関係はないですね。
書込番号:26170015
2点

>JAZZ-01さん
対策案までありがとうございます。
しばらく現状維持でがんばろうと思います。
書込番号:26170039
2点



PC何でも掲示板
裏蓋が開かない。。。。
ネジ5か所をはずして開けようとしても
下部(パッド側)が爪でロックされているのか、どうやってもはずれない。
どなたか、良いはずしかたを知りませんか?。
こんなに開けられないのは初めて。
1点

「T14s Gen 1 および X13 Gen 1 ハードウェア保守マニュアル」 73ページ参照。
https://download.lenovo.com/pccbbs/mobiles_pdf/t14s_gen1_x13_gen1_hmm_ja.pdf
底面カバーを外したときの画像が出ているサイト。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/20ThinkPad-X13.html#gaikan
書込番号:26168189
1点

取り付け、取り外しの公式動画集。
https://support.lenovo.com/jp/ja//solutions/HT510477
YouTube
>https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=Rj7Nkk5IHpY
https://www.youtube.com/watch?v=G5ImIPZuZfg
書込番号:26168194
1点

アドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
そして、無事に開ける事も出来ました!!!。
異常に硬かった。
書込番号:26168248
1点


持っています。
それでやっても開かずで困っていました。
だいぶねじ込んでやっと開いた感じです。
ありがとうございました♪
書込番号:26168615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お持ちでしたか。
それは失礼しました。m(_ _)m
書込番号:26168689
1点



PC何でも掲示板
質問です。
pcのグラボを新しいものに交換したです。
今、使用しているグラボと“同等の性能”か“それ以上の性能”で、HDMIなどの“差込口が3つ以上あるもの”を購入したいです。
その理由として、トリプルモニターにしたいからです。
現在使用しているグラボに3つの差込口はあるのですが、その内1つの差込口が反応しない状態のため、新しいグラボに交換しようかなと考えている次第です。
普段は、pcでイラレやedius、あとはちょっとした事務作業をする程度です。
現在、使用しているグラボと全く同じ品番の購入も考えたのですが、出来れば、比較的新しい型番を変えたらなと考えています。
もし可能であれば、いくつか紹介して頂けると嬉しいです。
以下、使用しているpcの情報です。
【マザーボード】 Z270-S01
【グラフィックボード】 NVIDIA Geforce GTX 1050
【SSD】 CT500P3PSSD8
【CPU】 Intel(R) Core(TM) i7-7700K CPU @ 4.20GHz
グラボ交換にあたり、どのような情報を記載すべきかがよく分かっておりませんので、不足分はご指摘ください。
補足いたします。
お詳しい方、またお力添えを頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
1点

>cobcob-jjさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001664264&pd_ctg=0550
こんなのは如何?
書込番号:26167838
1点

予算面で分かりませんが、下記の一覧ではどうでしょうか。
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec109=1,2&pdf_Spec110=2,3&pdf_so=p1
書込番号:26167843
1点

自分だったらRTX3050でHDMI 2ポートで1ポートはDPから変換にします。
理由はA310はSP数が少なすぎて性能が上かと言われると微妙だからです。
https://s.kakaku.com/item/K0001605457/
探したけどHDMI 3ポート以上のグラボは見当たりませんでした。
書込番号:26167846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DPで良いならRTX3050以上で探す。
A380は用途次第ですかね?
個人的にはRTX4060やArc B580がいいかな?とは思います。条件付きでRX7600ですかね?
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001585067_K0001619868_K0001665848_K0001667062_K0001685789_K0001540019_K0001680201_K0001540017&pd_ctg=0550
書込番号:26167863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特にこれといった注意点はないです。
EDIUSもGPUをうまく使えないソフトなんだけど、一応使うとは書いてあるから、その辺の性能に不満があるならちゃんとサイジングしたほうがいいかも。(情報が出てこないけど)
https://www.ediusworld.com/jp/support/faq/11049.html
HDMIしか受け付けないモニターがあるならしょうがないんだけど、Displayportでいいのでは?
これでもいいだろうし、
https://kakaku.com/item/K0001604025/
4台なら
https://kakaku.com/item/K0001618847/
動画支援回路が新しい方がいいなら4060かな? 使わないフォーマットが拡張されてるだけなら意味ないけど。
https://kakaku.com/item/K0001548658/
書込番号:26167881
1点

>cobcob-jjさん
●出力ポートは HDMI 1 、 DP 3つ が通常なので、 4画面出力が可能です。
●もし、将来的に 生成AI ローカル環境 GPUモード で作成したいなら、選択肢は NVIDIA になります。
メモリーも多い方が良いのですが、コストとの関係で 12GB 搭載の RTX5070 がお勧めになると思います。
あまり、生成 AI に興味が無いのなら、価格面から RTX3060(12GB)の選択肢も有だと思います。
●RTX5070 の場合なら、電源ユニットは 850W 程度が必要だと思います。1000W とかは不要のハズ。
●まとめ:生成AI試したい ⇒ RTX5070
生成AIやらない ⇒ RTX3060
書込番号:26167884
1点

>cobcob-jjさん
>【CPU】 Intel(R) Core(TM) i7-7700K CPU @ 4.20GHz
●あれ? Windows 11に対応出来ないですよね? 丸ごと、作り直し?
書込番号:26167900
2点

>揚げないかつパンさん
HDMIなどの差し込み口が3つという指定なので、HDMIのみで3つなくてもいいのかもしれませんね
そこらへんはスレ主さんの返答待ちかと
HDMIだけで3つ欲しい場合でも、DPから変換で対応できないケースはそう多くなさそうなので、揚げないかつパンさんの言うようにグラボ選定していいように思いました
書込番号:26167977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125.横浜さん
ありがとうございます。
様々なグラボを見ながら買えたらと思います。
書込番号:26168319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
いつもありがとうございます。
他のグラボも見ながら、何を買うか決めたいと思います。
書込番号:26168321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。
このデザイン、好みです。
個人的には、ディスプレイポートでもHDMIでもどちらでも大丈夫です!
書込番号:26168324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
知人から、ediusはgpuを使わない、と聞いたことはあるのですが、実際に使うかどうかは分からないですね、、
書込番号:26168326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
事細かにありがとうございます。
自分の仕事柄、生成AIは使わないつもりなので、無しの方で検討してみます。
書込番号:26168327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JAZZ-01さん
追記です。
やっぱり、今使っているcpuは11に対応していないのですね、、
その場合、グラボを買っても無駄になってしまうのでしょうか?
それとも、CPUさえ交換してしまえば、問題なく使えるのでしょうか?
書込番号:26168329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPUとマザーは最低限必要ですね。
まあ、グラボの機能をどこまで使うかで変わりますが、グラボの機能的にそれほどでもないならRTX3050で良いかなとは思います。
ゲーム以外にもRTX4060だと動画支援とか少し変わっでます。
どちらにしても予算次第ですね。
書込番号:26168335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cobcob-jjさん
>それとも、CPUさえ交換してしまえば、問題なく使えるのでしょうか?
●グラフィックスカードは無駄にはならないです。次マシンでも使い回しが出来ます。
コスパ考えると、RTX 3060(生成AIをしないので8GBで良い)8GB が良いのでは?
※現状、主のマシンは、最低、 CPU、マザーボード を買い替えないと Windows 11 に対応しないです。
Intel 第8世代以降が対応していますが、第12世代〜第14世代がコスパも良いと思います。
書込番号:26168632
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
皆様のアドバイスを拝見し、RTX3050かRTX3060のどちらかで行こうと思います。
また、お手数ですが、オススメのマザボとCPUはございますでしょうか。
書込番号:26168783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
グラボはRTXの3050か3060のどちらかで考えていますが、マザボやCPUのオススメはございますでしょうか。
お手数ですが、教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:26168788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AMDならB550と5700Xあたりで、インテルならB760と14400とかですかね?
書込番号:26168814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
マザボは以下のリンクの内容でしょうか。
DDR4や、DDR5など複数種類あったのですが、どれが良いのでしょうか。
ちなみに、このデザインもすごい好みです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQWRCNT8?ref=cm_sw_r_mwn_dp_FTS2XNCNGCDTGNQT3EEJ_3&ref_=cm_sw_r_mwn_dp_FTS2XNCNGCDTGNQT3EEJ_3&social_share=cm_sw_r_mwn_dp_FTS2XNCNGCDTGNQT3EEJ_3&language=ja-JP&previewDoh=1
書込番号:26168832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC何でも掲示板
一年ほど使っているsoundblasterx5が最近ノイズがなります。
そこでノイズがないと言われている光端子を使ってsoundblasterx5に繋げようと思いましたが、今使っているマザーボード(z790oc wifi)にはspdifの端子がありません。
pcieスロットが空いているので、そこに増設することにしました。
そこで質問なのですが、増設にあたっては
https://amzn.asia/d/cEyRWb4
か
https://amzn.asia/d/3sh2KOX
こういったものかどちらが音質がいいのでしょうか?
最終的にはsoundblasterx5に繋ぎます。
書込番号:26166672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちどっちだと思うけど、別にマザーのSPD/IF使う方が安いからそれで良いと思う。
Xonerは別に高性能でも無いしドライバー問題もあるので自分なら選ばないとは思う。
書込番号:26166682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ババンババン!さん
デジタル出力のみで使うなら、どれでも大差ないと思います。
書込番号:26166736
1点

上の製品はマザーボードにS/PDIFヘッダーがないと使えませんが、マザーボードがASUSのZ790-AYW OC WIFIならあるはずですので、こちらが良いと思います。
下の製品ですが、これは働きとしてはマザーボードのサウンド機能やSoundBlaster X5と同種のものです。
わざわざ増設するのはお勧めしません。
S/PDIFでデジタルデータを送ってSoundBlaser X5のDACで処理する限り、音質には差はほとんどないと思いますが、不要なデバイスが増えるのは不具合の元です。
ただ、ノイズの原因がX5だった場合、問題は解消されないので、まずノイズが乗る原因を追究した方が良いと思います。
書込番号:26166824
0点

>音質がいいのでしょうか?
アナログ信号ならともかく、デジタルで出力されるデータに変化があったら、そっちの方がおおごとですし。
同じデジタルデータで音質が違うなんて聞き分けが出来るとするのなら、単なる思い込み。
オンボードのSPDIFブラケットでよろしいかと。
ただ。ノイズの原因がカードではなくソフト的な物なら、これらでは解決しないでしょう。
GOMプレーヤーなんて、音量を8割より上げるとひずみまくる。
書込番号:26177468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)