
このページのスレッド一覧(全8196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2025年1月9日 18:25 |
![]() |
3 | 5 | 2025年1月6日 19:10 |
![]() |
15 | 13 | 2025年1月7日 08:39 |
![]() |
1 | 8 | 2025年1月11日 14:04 |
![]() |
8 | 14 | 2025年1月5日 11:34 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2025年1月5日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
現在の構成は
マザーボード asus Z790-AYW OC WIFI
cpu 12700f
メモリ CMK64GX5M2B6400C32 32✖️2
GPU RTX3070
今日確認したら最新のBIOSがありましたが、アップデートはした方がいいですか?
特に今不具合等で困っているわけではないのです。
度々すいません。
書込番号:26029291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なつなちゅさん
>特に今不具合等で困っているわけではないのです。
●マザーボードメーカー各社は 今でも 不具合の無い場合のアップデートは推奨しません って言う1文を付けてあるんじゃなかったかな?
とは言え、常に最新に保つ人も大勢います。
Intel13、14世代の電圧問題で Bios で対応したので、そのBios かも?
12世代で電圧問題はないはずだし、個人的な好みで良いかもしれません。
※昔は、Bios のアップデートで「成功」って表示が出たけど、起動できずって体験したこと複数回有ります。
勿論、成功するのが圧倒的に確立高いです。(調べたわけじゃないけど)
書込番号:26029385
1点

今、確認したらサポートページのBIOSが確認できないですね。
まあ、BIOSのコメントによるかな?
脆弱性とかトラブル回避みたいなのは優先していれるけど
書込番号:26029402
1点

最新のBIOSは入れないです。
次のBIOSが出てから入れます。つまり、ひとつ前のBIOSです。
不具合が報告されるかもしれないので。
書込番号:26029452
1点

>かないちょうさん
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
わかりました。メーカーの方に問い合わせたところ、13,14世代用のアップデートだったみたいです。
今回は見送ることにします。
ありがとうございました。
書込番号:26030336
1点



PC何でも掲示板
写真の右上に書いてあるEZsystem tuningはオーバークロックの設定項目ですか?
性能が上がるならやりたいのですが、cpuはオーバークロックしたくないのでもしわかる方がいたら教えていただけませんか。
書込番号:26026985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません
タイトルを間違えました。
BIOSです。
バイアスではありません。
書込番号:26026994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUの性能はオーバークロックしないと上がりませんが。性能上昇以上に消費電力も増えるので、耐えられるクーラーを使わないと熱だれしますし。そもそも体感できるような性能向上はえられず、ベンチマークの数値で満足するくらいしか使い道はありません。
電圧下げて消費電力下げて…という話もでで来ると思いますが。ベンチマークだけクリアすればいいというのならともかく。夏にも常用しようとするのなら、ここを詰めるのも自己責任で頑張りましょう。
まぁ、そのまま使った方が良いです。
書込番号:26027005
2点

>KAZU0002さん
cpuのオーバークロックはしないことにします。
僕が無知で申し訳ないのですが、最初に添付した写真の右上のES system tuning はcpuのオーバークロックの項目で間違いないということですか?
書込番号:26027022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にはOCしたいなら、どうしたらOCするのか?安全なOCとは、発熱を抑制する方法とは?とかちゃんと理論をやらないでボタン一つというのは好ましくないです。
そもそも、CurveOptimizerを使うとか、メモリーをOCするとかはAdvanceMenuでやります。
面倒と思うならそのままで
書込番号:26027025
0点

normalのまま退席で定格です
書込番号:26027041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC何でも掲示板
現在の構成は
マザーボード asus Z790-AYW OC WIFI
cpu 12700f
メモリ CMK64GX5M2B6400C32 32✖️2
GPU RTX3070
運用しています。
メモリは6400mhzで動作させています。
asusのページにはDDR5 8000+(OC)と書いてあるので6400mhzで動作させても保証が切れることはありませんか?
書込番号:26026561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリー OCして壊れたら、ユーザー責任にはなるかもですが、そんなの分からないので多分、問題は無いです。
と言うかメモリーの OCで壊れた事は無いです。
書込番号:26026601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
メモリがocメモリで、6400mhzが定格だと思っています。
マザーボードも8000mhzまでは保証対象内だと考えているのですがこの考えはあっていますか?
書込番号:26026618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保証は無くなりませんが、メモリ詰め過ぎるとOS飛ぶくらいですか…
過去に3度ほどwindows入れ直ししています
後、asusのQVL表は意外と正確なのでその通り購入すれば動作します
cpuのメモコン当たり外れで稀に動作しない事も念頭に入れて下さい
書込番号:26026621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保証対象外になる条件は、代理店の規定に明記されています。下記はアユートの場合です。
https://www.aiuto-jp.co.jp/support/warranty_asus.php
書込番号:26026638
1点

>なつなちゅさん
ASUSにこんなのがありました。
>>[マザーボード] BIOSでメモリーのXMP/EXPO/DOCP/AEMP機能を有効にした場合、マザーボードの保証は無効になりますか?
Q. BIOSでメモリーのXMP/EXPO/DOCP/AEMP機能を有効にした場合、マザーボードの保証は無効になりますか?
A. いいえ、マザーボードの保証が無効になることはありません。
ただし、手動調整による不適切な値の調整、不適切な取り付け、冷却能力不足など、不適切な取扱いによって生じた破損や損傷については保証の対象外となります。
また、CPUやメモリーは各メーカーで保証規定が設けられており、公開されている仕様の範囲外で使用した場合、製品保証が無効となる場合があります。
各コンポーネントの保証規定について、詳しくはお使いの製品のメーカーにお問い合わせください。
書込番号:26026665
2点

>かぐーや姫さん
ただし、手動調整による不適切な値の調整、不適切な取り付け、冷却能力不足など、不適切な取扱いによって生じた破損や損傷については保証の対象外となります。
とありますが、僕の使い方は不適切ではないでしょうか?
メモリと一緒についていたxmpを使用しています。
書込番号:26026706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XMP等は既にマザーボードのbiosからのOCなので関係無いです
レイテンシ等詰めれば保証対象外?なの?
レイテンシ詰めたくらいでマザーボード壊れはしませんけど
書込番号:26026716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございました。
これで安心して使えそうです。
最後に一つ質問させてください。
メモリのオーバクロックしたのでmemtest86を実行させようと考えているのですが、実行する前にcmosクリアしてくださいと書いてありました。cmosクリアしたらxmpの設定が消えたらしませんか?
また、他にもメモリテストのソフトでおすすめなど教えてください。
書込番号:26026743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Memtest86をする前にCMOSクリアーは普通はしません。
それでは初期状態でテストになるのでテストの意味がなくなります。
書込番号:26026762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

memtestはasusマザーに標準でインストールされてる間違いないソフトです
シーモスクリアーする前にbiosにプロファイル記憶させる所あります
8箇所ですね こちらに記憶させまた読み込めば大丈夫です
書込番号:26026767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なつなちゅさん
XMPはメモリに書き込まれている設定値で3つほどあると思います。
それをBIOSのメモリ設定のところに表示して選択するだけです。
XMP設定以外のOCは保証対象外と言う事なのだと思います。
書込番号:26026784
2点

今memtestを回しています。
結果が出たらまた連絡しにきます。
皆さんありがとうございました!!
書込番号:26027056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
>揚げないかつパンさん
>電圧盛りすぎ注意報さん
>かぐーや姫さん
mentest86も問題なく4周完走できました。
初めてやりましたがかなり時間がかかるものなのですね。
タルコフを少しやってみましたが4800の時より30fps近くfopsの上昇を確認できて僕としてはかなり満足しました。
皆さん色々とありがとうございました。
書込番号:26027557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC何でも掲示板
質問の際はお世話になります。
Let's note CF-B10 EWCYSです。
Windows10 クリーンインストール 22H2→USB使用でBIOS画面でUSBからの設定にしても
Remove disks or other media. Press any key to restart.
と表示されてしまいます。
自己なりに検索してBIOS画面で試してみましたが現況でも×です。
試した事→通常を互換 USB対応チェック など・・
どなたか解決方法のご教授をお願いいたします。
USBも壊れてはおりません!
0点

>qa4649さん
>Windows10 クリーンインストール 22H2→USB使用でBIOS画面でUSBからの設定にしても
●インストールメディアを下記サイトから最新に作り直してお試し下さい。(8GB以上のUSBメモリースティック使用)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:26025592
0点

普通にUSBメモリーから起動させようとしている、とか?
先頭に「UEFIなんちゃら」とあるやつから起動させようとするところをたまに間違えたりするわたし(^_^;)
書込番号:26025602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の読解力に難があるのか?
Windows10をUSBから起動しようとしてるのですか? それともUSBのインストールメディアから起動して、そののちクリーンインストール?
書込番号:26025729
1点

・Let's note B10 CF-B10EWCYS スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0000281487/spec/
プリインストールOSが Windows 7 Professional 32bit
なので、Legacyブートですね。
・Dell、HP、富士通、Panasonicパソコンで一時的にUSBメモリやDVDから起動させる方法。ブートメニュー(BootMenu)を起動する方法
https://www.kit-post.com/pc-bootmenu-procedure-1543#Panasonic%E3%80%80%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%84%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%81%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E8%B5%B7%E5%8B%95%E6%96%B9%E6%B3%95
の「Panasonic レッツノート、ブートメニュー起動方法」を
参考にWindows 10 32bit 22H2のUSBインストールメディア
からブートしてください。
「Press any key to boot from CD or DVD.....」が表示される
場合は、5秒以内に[Enter]キーを押すと、USBメモリーから
ブートしセットアップが起動します。
書込番号:26025786
0点

>qa4649さん
ファンクションキーの2番を押してセットアップメニューに入り、『終了』のところにある、起動デバイスを直接指定して起動する方法は試されましたか?
書込番号:26030099
0点

uechan1さん
アドバイスも有難うございます。
USBのインストールメディアから起動となります。
書込番号:26032375
0点

猫猫にゃーごさん
アドバイスも有難うございます。
分りました。
試してみます。
書込番号:26032383
0点



PC何でも掲示板
毎度・質問の際はお世話になります。
本日は、Windows10 プロダクトキーについての質問となります。
yahooオークションなどで出品されているWindows10 プロフェッショナル プロダクトキーを購入検討中なのですが、出品説明にWindows10 プロフェッショナル OAと記載があるプロダクトキーという意味をご存知の方・・アドバイスをお願いいたします。
用途は、Windows7 プロフェッショナルからのクリーンインストールです。
0点

OEM Activationのことだと思いますが
フリマ系のOSはどれも怪しさは大差ないので
リスクを覚悟して買うならいいけど
(ライセンスが使えないという意味ではない)
書込番号:26024248
3点

もしかしてCOAシールかな?
間違ったらすみませんが
番号にホログラムシール貼ってるやつ?
書込番号:26024250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>qa4649さん
>Windows10 プロダクトキー
リテール「Retail」版のプロダクトキーだとおもいますが。
多分使用出来るとは思いますが・・・・
書込番号:26024262
1点

フリマやオークションで販売しているプロダクトキーはVLなども多いので個人的にはバスです。
安く済ませたいと思うのは誰しも同じですが、個人的にはお勧めしないです。
書込番号:26024264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>qa4649さん
>Windows10 プロフェッショナル プロダクトキーを購入検討中なのですが
現在のWindows7 プロフェッショナルのキーで出来ませんか?
書込番号:26024275
0点

>qa4649さん
>用途は、Windows7 プロフェッショナルからのクリーンインストールです。
個人的に、この種の質問はグレーだと思っていますが、黒でもないので・・・
●ヤフオク等ででしたら、 「インストール保証」 とかの保証付きの出品のを選んで下さい。
当然、出品者の評価も確認して下さい。
●通常、「取引ナビ」でプロダクトキーしか送られてきませんので、クリーンインストールでしたら、下記からインストールデバイス(8GB以上のUSBメモリースティックを使用)を作って作業をする事になります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:26024291
1点

JAZZ-01さん
アドバイスも有難うございます。
参考にさせていただきます。
ちなみに、この欄にURLを記載できない様ですのでタイトルで表記致しますが・・→キー通知のみ Windows 10 Pro 正規プロダクトキー ((複数OK))
を検討中なのですが見た限り、保証はなさそうですね?
正直・見分けがつけれないのが本音です。
H22のUSBは既に作ってあります。
書込番号:26024306
1点

アドレスV125S横浜さん
アドバイスも有難うございます。
事情があり既存のWindows7ではキーはありません!
書込番号:26024310
0点

>qa4649さん
キー通知で認証通らなければ再度メールでお知らせします
かな?
自分は何度か某フリマからプロダクトシールを購入してますが 最新までアップデート出来ています
この手の出品者は多数アカウント使ってますので評価など確かめて購入勧めますね
後は自己責任にて!
書込番号:26024320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電圧盛りすぎ注意報さん
引き続きのアドバイスも有難うございます。
分りました。
評価などを今一度確認して検討を致します。
有難うございました。
書込番号:26024376
0点

>qa4649さん
こちらのを購入すれば間違い無いです
yフリマかyahooでも購入可能
とりあえずwindows11最新までは更新可能になってます
書込番号:26024492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>qa4649さん
>事情があり既存のWindows7ではキーはありません!
多分ですけど、取り敢えずOSをDLしたらプロダクトキー無しのまま設定をてしみて下さい
最後にネットに繋げればデジタル認証の方で繋がるかもしれませんよ
私はジャンク品でOSを入れる時はこのやり方でやっていますが認証は通っていますし
書込番号:26024526
0点

電圧盛りすぎ注意報さん
引き続きご親切なアドバイスも有難うございます。
早速、確認してみたいと思います。
有難うございました^.^
書込番号:26025351
0点

アドレスV125S横浜さん
アドバイスも有難うございます。
参考にさせていただきます。
有難うございました^.^
書込番号:26025353
0点



PC何でも掲示板
少し長文になりますが、ぜひお知恵をお貸しください。
■故障の概要
動画編集中に突然ブルースクリーンが発生し、PCが強制終了しました。その後、以下の症状が見られました:
1.ビープ音:高音2回、低音2回のビープ音が繰り返される。
2.起動不良:PC本体のランプが点灯し、ファンが回転するものの、2~3秒でシャットダウン。その後、自動的に再び起動を試みるが同じ動作を繰り返す。
1から2へと症状が移行し、危険に感じたため、一度電源ボタンを長押しして停止し、ハードリセットを試みたところ、一時的に起動しましたが、再度動画編集中に同じ症状が発生しました。
■ブルースクリーンエラーコード
以下のエラーコードが確認されました:
・SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED
・IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
・MEMORY_MANAGEMENT
・SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION
また、ビープ音について調べた結果、「BIOSのメイン領域(DXE)が破損し、復元バイナリイメージが利用できない」という情報を得ました。
■PCの仕様と過去の故障履歴
・型番:OMEN by HP 880-000jp
・購入時期:6年前
・過去の故障:3ヶ月前にSSDが故障(エラーコードとビープ音で特定)。「Crucial P3」に換装後、正常に動作していました。
・交換済みパーツ:SSDのみ。他のパーツは未交換です。
■質問内容
1.この状況で故障パーツを特定することは可能でしょうか?
2.パーツ交換とPC本体の買い替え、どちらが良い選択でしょうか?
補足:買い替える場合はBTOを検討中。ただし、予算は抑えたいと考えているため、特定が難しいようなら本体を買い換えようと考えています。
現状、追加のパーツやテスト用部品は持っていないため、交換して試すことは難しい状況です。
■私の予想(素人意見です)
・作業内容はこれまで問題なく行えていたもので、特に高負荷というわけではない。
・エラーコードが毎回異なる。
・起動後2~3秒で強制終了を繰り返す。
これらの点から、電源ユニットが原因の可能性が高いのではないかと考えています。
長文失礼しました。どなたかアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26021265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番早いのがhpに問い合わせることですね。
書込番号:26021276
1点


>HP デスクトップ PC - 起動中にコンピューターからビープ音が鳴るか、ランプが点滅する
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_2898497-2619139-16
メーカー製のPCは、一番下にあるHPカスタマーサポートへ連絡あいましょう。
書込番号:26021292
0点

>inu_loveさん
6年も経っていたらもう買い替えたほうが良いかもですね。
書込番号:26025457
0点

先ずは電源電圧のチェックから。
BTO PC「FRONTIER」の工場に潜入!26年のノウハウと配線職人の“技”を見てきた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1191332.html
> 初期不良を劇的に減らす電源ユニットチェック丸1日稼働させる「電源部屋」を用意
> 担当スタッフの方に話をうかがったところ、「相性問題や初期不良が最も出やすいパーツはメモリと電源ユニット」とのことで、組み立て工程の要所で通電して動作などに問題ないことを逐次確認している。
> 特に電源ユニットについては、工程の早い段階でケースに組み込む必要があるにもかかわらず、問題がある場合にそれが発覚するタイミングが完全にPCとして組み上がった状態になることが多い。そうなると動作不良の原因特定が難しくなるだけでなく、最も手間のかかる配線をいったんばらす必要もあるため、致命的な作業の手戻りが発生することになる。
> 両社揃ってオススメする買い換えタイミングは、保証期間の満了時とシステム買い換え時だ。保証期間は部品の耐久性をもとにマージンを持って設定しているが、エアフロー不足や出力に対して消費電力が高過ぎる場合などで内部温度が高い場合、コンデンサの劣化が早まると言う。
BIOS設定画面やWindowsユーティリティで12V,5V,3.3V等の電圧を表示すると値が低く出る。
https://www.kuroutoshikou.com/support/detail/124147802_1674.html
> ATX電源の各出力電圧は±5%(-12Vのみ±10%)の誤差が許容されています。
電源ユニットのテスト
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
電源ユニットはどう選べば良い?性能や使い勝手Q&A12選
https://www.ask-corp.jp/guide/power-supply-questions.html
初心者必見!自作PCパーツの選び方【電源ユニット編】
https://www.ask-corp.jp/guide/pc-parts-power-supply.html
電源の仕組みはこうだ!理解できれば良し悪しも分かる。これで目指せ電源マイスター
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1589198.html
電源は ATX 規格ぽい
OMEN by HP Desktop 880
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/omen880_000_d.pdf
バグ チェック 0x7E: SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x7e--system-thread-exception-not-handled
バグ チェック 0x9: IRQL_NOT_GREATER_OR_EQUAL
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x9--irql-not-greater-or-equal
バグ チェック 0x1A: MEMORY_MANAGEMENT
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x1a--memory-management
バグ チェック 0x3B: SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x3b--system-service-exception
書込番号:26025538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)