
このページのスレッド一覧(全8189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2025年2月24日 18:27 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年2月23日 18:19 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2025年2月23日 15:20 |
![]() |
9 | 5 | 2025年2月20日 13:39 |
![]() ![]() |
28 | 24 | 2025年2月19日 08:54 |
![]() ![]() |
11 | 17 | 2025年2月17日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
※4ヶ月も前の投稿なので、解決しているかもしれませんが、念のため。
ダウンロードボタンがあるエリアの表示スペースは、システム領域なのできなかったと思います。
Chrome ウェブストアにシステムボタン類の位置を変更する拡張機能があれば、それを使う手があるかと思います。
※先の回答の通り、動かしたいボタンはシステム領域なので、その拡張機能はまさに何でもできるソフトということになります。何でもできるということはご自身のGoogle Chromeでやっている全ての内容が拡張機能開発者に知れ渡る可能性があり得ます。※
もう一つの考え方は、Chromeの実験的機能に編集機能が存在するかどうかでしょうね。一度実験的機能を見てみてはいかがでしょう?
↓のリンクからどうぞ。(英語)
chrome://flags/
書込番号:26087679
0点



PC何でも掲示板
3年ほど前から
・i3-12100
・GTX1660 super
・メモリ 8GB×2
・電源 玄人志向450W 85+
この構成のPCを使っていたのですが、モンハンワイルズも軽く遊びたいのでそろそろアップグレードを始めようかと思い至りました。それでCPUから変えようと思うのですが、12400Fと14400Fで迷っています。14世代CPUは例の不具合もありましたし、安全性とコスパの点で見れば前者のほうが良いのだろうなとは思っています。ですがあの騒動からかなり時間も経っていますから、何か解決策があるのであれば、性能の点で優れている後者を選びたい気持ちもあります。
少し予算を上げて12700Fなどを選ぶのもアリかもしれませんが、グラボは4060相当の性能のモデルを選ぼうと思っているので、ボトルネックが起きそう……という面でも心配です。なにか良い解決策はあるでしょうか?
0点

解決策はBIOSを0x12Bにしてから14400Fにすれば良いです。
ワイルズは重いので、14400Fにした方が良いとは思います。
12700Fでも良いとは思います。
書込番号:26086184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!BIOS更新で対策されたとは聞いてはいましたが、完全に症状が出なくなったわけではないという話も聞いていたので、少し心配でした……BIOS更新をした上で新品のCPUを使えば問題ないという認識であっているでしょうか?それならワッパ的にも14400F一択になりますね。
それとBIOSについてなのですが、お恥ずかしながら一度BIOSアップデートに失敗したことがありまして、その時はOSが起動しなくなったんですよね…… BIOSアップデートをするときはBitrockerをオフにし、リカバリーメディアを作っておけば失敗することはないのでしょうか?注意点などあればご教授願いたいです……!
書込番号:26086210
0点

自分は最近では失敗した事がないですが、通常はInstantFlashを使う限りは電源を落とさなければ大丈夫と言う認識です。
一応、メーカーの指示通りに行ってください。
書込番号:26086225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。重々気を付けて作業にあたろうと思います。色々とありがとうございました!!!!
書込番号:26086228
0点



PC何でも掲示板
【使いたい環境や用途】
ほとんど家のベットの上で使用します!たまに持ち運ぶぐらいです。
用途は、5分ぐらいの動画を軽く編集したり、負荷の軽いゲーム「マイクラなど」、欲を言えばvalorantを画質落としてプレイできるぐらいの性能は欲しいです!あと、趣味程度に音楽制作を、それ以外は映画鑑賞、レポート作成ぐらいでしょうか?
【重視するポイント】
落ち着いているデザインが好みです!
【予算】
10万前後?
これぞといったノートパソコンがあったら教えていただけると嬉しいです!
書込番号:26085833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GIGABYTE AORUS 15 9KF-E3JP583SHはどうでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001540767/
the比較 実機レビューより。
>eスポーツタイトルである「ストリートファイター6」では、最高設定でも60 fpsを維持することができ、APEXやVALORANTでは、設定を落とすことで高いフレームレートを維持し、優位にプレイすることができます。
https://thehikaku.net/pc/gigabyte/23AORUS15.html#game
書込番号:26085916
2点

>ほとんど家のベットの上で使用します!
コレはお勧めできないですね。
だらけた生活態度を非難するのではなく、ノートパソコンの硬性に悪いからです。
歪を生じる元になりますよ。硬い机の上で使用しましょう。
(*^▽^*)
書込番号:26085959
2点

>ほとんど家のベットの上で使用します
重い (500g以上) と寝転んで使うのムリ、トラックパッドとキーボードも無理なんで普通のPCダメだよね。
うちは今iPad+switchなんだけど、switchは4月に新機種が発表になる。性能が段違いなんでswitchにするなら2を寝てマテ。
ただし、switch2も結局、FPSはマウスになるようだから寝転んで、、、
>欲を言えばvalorant
とかはやりたいことが出来るのかどうか。
というか、今のところeショップにあるのはfortniteとapexですな。もちろんこれらは今マウスでは出来ない。ただしジャイロでプレイできたりするので、それはそれで楽しいかも。
Aim補助はジャイロついてるとオフになるらしいので、3rd. party製のパッドが別途必要かも。
Discord使えるようになるのかとかその辺も良くわかってない。
新しいボタンついてるからVC用じゃないかという推測はある。
出来ないと、イヤフォン使うときにミキサーが必要になったりメンドクサイことが始まる。補助機器併用で出来なくはないんだけど。
switch2にブラウザやフリック入力乗ってきたらいいんだけど、そこまではやらんだろうなぁ。
それで4.5万で出したらタブレット駆逐しかねないんだけど。
もちろん動画編集は程遠いですな。
Windowsが良いならこんな感じ。
パッドの出来とかその辺はイマイチわかってないけど、Win機はまだまだ重いからあんまり調べてない。
https://kakaku.com/item/K0001613531/
https://kakaku.com/item/K0001540515/
ここで
https://kakaku.com/specsearch/0020/
ゲーミングPCにチェック入れて0.8kg以下で探すと色々出てくる。
この中から選ぶなら、CPUがZ1はGPU弱いので止めたほうがいい。
Z1 Extreme、135H, 285V, 7040とかはまぁまぁイケてる。
寝転んで動画編集がどの程度のことしたいのか良くわからんからナントモだけど、iPad Proで済む範囲なら素直にiPad Proと2台体制がいいんじゃないかと。
マウスで考えられてるUI (Win用アプリ) が、マウスなしでうまく機能すると思えない。
>入院中のヒマ人さん
>ノートパソコンの硬性に悪いからです。
なんのこと言ってるのかわかんないんだけど、一般のノートPCは布団の上に置いて使うと窒息して過熱するだろうなとは思う。
けど、そんな使い方想定してないですよね?
書込番号:26086017
2点



PC何でも掲示板
PINについて質問です。
MINISFORUM UM760Slimを購入後初期設定をしました。
設定の途中でPINの設定をさせられ1と4と7の組み合わせで4桁のPINを設定、起動まで行けました。
(それまでのセットアップ段階で何度か再起動しPINの入力をしてログインできておりました)
起動後英語キーボード入力をから日本語キーボードに切り替えました。
キーボード切り替え後に再起動>ログイン時にPINの入力をしても間違えていますと出てログインできません・・・。
PINを忘れた場合を押してもTOPに戻るだけで何もおきません。
今は元々使用していたノートPCから書き込みしています。
この場合もうPIN入力ではログインできないのでしょうか?
折角買ったのに非常に困っています・・・よければ回答お願いします。
1点

Caps Lockキーがオンになっているとか。
書込番号:26081745
2点

この前友達が同じことになりましたが、セットアップ時のパスワードを使用して変更できたそうです。
バグですかね?
書込番号:26081749
2点

皆さま回答ありがとうございます!
>KAZU0002さん
>キハ65さん
カタカナひらがな、半角/全角、CapsLock、NumLock試しましたがオンになってる状態、オフになってる状態ともにPINには弾かれました。
因みに入力時は半角/全角の横一列の数字を打つ癖があり今回もそちらで入力したのでNumLockは関係ないと思います。
>揚げないかつパンさん
それはかなりありそうです!サインイン時は9桁のパスを設定した(英字数字で)と思いますが現状4桁までで間違っています、と表示されるため途中まで入力したらインできるようになるのでしょうか・・・?
ただ現在PINを打ち過ぎたためか上記のCapsLockなどの試行してる時にPINコードが一切打てない様になりました。
現状の様子も画像で上げてみます。(本名があるので加工しています)
1枚目がPINコードをミスしまくったのでA1B2C3と入力しなさい、というものでこちらは問題なく入力可能です。
2枚目はそのあとに出るPIN入力ですが一切の入力を受け付けず、すぐ下に申し訳程度にあった意味のない「PINを忘れた場合」の欄も消えている状態です。
これはよくあるパスワード間違え過ぎた後しばらくペナルティで打てない状態なだけで時間が立てば復帰するのでしょうか・・・もし明日入力可能な状態に復帰したら揚げないかつパンさんの教えていただいた情報を入力してみます。
書込番号:26081797
1点

皆さま回答ありがとうございました!
解決しましたので内容を書き込みしておきます。
一切キーボード入力ができなくなり、色々触っていた所解決しましたが、解決方法といえる様なものでもなかったので同じような症状が出た方の参考になればと思います。
キーボード入力不可になったため右下の人型アイコンのアクセシビリティをタップし、スクリーンキーボードをオンに。
スクリーンキーボード上では何故か入力ができたため再度元々のPINを入力。
(>揚げないかつパンさんのおっしゃっていたマイクロソフトアカウントのパスは英字から始まるため入力できませんでした)
当然ログインできませんでしたが、PINから入力ミスをさらに続けたためPINの入力画面から再起動するように言われ再起動後は通常のキーボードが入力可能な状態で、さらに下に「パスワードを忘れた場合」が追加されていました。
その状態だと何故か正常な「パスワードを忘れた場合」の手続きが可能になっており、メールアドレスはちゃんとしたものを登録していたのでそのメールアドレスに確認コードを送り、PINを新たに設定、現在は正常に機能している状態です。
バグや英語レイアウト>日本語レイアウトの切り替えに伴う設定の変化でなったものと考えていましたが、PINで数回ログイン出来ていたしパスが間違っているわけないとも思っていましたが、もしかしたらパスが間違っていたのかもしれませんので今後気を付けます。
皆さまのアドバイスありがとうございました、色々試せて助かりました!
書込番号:26082231
1点



PC何でも掲示板
パソコンの調子が悪い(スリープから復帰すると動作が重い)ので、パーツを外して原因を探っていったところ、おかしなことに、普段使いのOSが入っているとは別のSSDを外したところ、Windowsの回復を求められ正常に起動出来なくなってしまいました。(戻すと起動できる)
つまるところ今現在私のPCはそれらSSDを両方差さないと正常に起動出来ないという不思議な状態なのですが、こういうことって有り得る・経験ある方いらっしゃいますでしょうか?
またこの問題はUSBによる回復もしくはクリーンインストール等で解決できる問題だと思いますでしょうか?
1点

あり得ます。
OSが入ってる部分と起動情報が入ってる部分が別々のドライブに入ってしまってます。
元々、OSが入ってるドライブがある状態でOSをインストールしたとかクローンしたドライブを付けたままOSを入れたとかありませんか?
書込番号:26078355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあどう状況でそうなったかは兎も角、普通は1枚だけ挿してOSインストールしたらそんなことにはならないのでクリーンインストールで解決すると思います。
自分も以前はバックアップの書き戻しで色々やりましたが、そんなことにはなったことないですね。
最近のCPUはとりあえずクリーンインストールした方が良い場合は多いのでせっかくの機会なのでやって見ましょう。
書込番号:26078358
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
両者ともにクローン化などは行っていませんが、「OSが入ってない方と称した方」は以前は別途違うPCでOSと使用していて、そのまま増設して放置してしまった心当たりはあり(現在単体でOSとしては起動しない)、ディスクはこのように表示されています。
これは普段使いでOSを使用しているほうを1枚だけ差して、USBで回復を行えば解決は見込めそうでしょうか?
win11は32GBのUSBが必要で、現在私は手元になく新たにUSBを購入する必要があるため悩んでおります。
書込番号:26078364
1点

一枚だけにして回復するで良いとおもいますが
書込番号:26078366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RetoRooRaa Vさん
素直にOSの再インストールすれば良いですね。
その際にOSが入っていないSSDは取り離して。
OSの再インストールが完了した後にOSを入れていないSSDを取り付けるかな。
書込番号:26078368
1点

追記
でも、1枚だけにしてクリーンインストールする法が確実ですよ
書込番号:26078370
1点

皆様アドバイスありがとうございます。
まずusbで回復を行って、上手くいかなかったら潔くクリーンインストールしてみようと思います。
書込番号:26078375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2枚のSSDが一緒のディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
書込番号:26078383
1点


Windows10をMBR起動でつかっているんですね!?
(UEFI起動ではなく)
この際なのでやはりWindows10のクリーンインストールを
お勧めします
無論、C:ドライブ以外は全部外して!!!
それできれいさっぱり直るでしょう
快調に
書込番号:26078405
1点

>RetoRooRaa Vさん
クリーンインストールしない意味がわかりませんね(*^◯^*)
書込番号:26078407
1点

ちなみになのですが、Cだけを差してクリーンインストールし、後からDを差したら、再び干渉してきそうですがこの点は大丈夫でしょうか?
書込番号:26078409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はそれで問題はなかったです
書込番号:26078412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
なるほど、ありがとうございます。
書込番号:26078422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RetoRooRaa Vさん
クリーンインストールする前にもう一つをフォーマットするのはどうでしょうか?
クローンした人がよくやってますよ。(*^◯^*)
書込番号:26078426
1点

>ちなみになのですが、Cだけを差してクリーンインストールし、
>後からDを差したら、再び干渉してきそうですがこの点は大丈夫でしょうか?
心配ですね。。
基本D:ドライブに使わないWindowsをおいておく必要はないので、、
D:ドライブのデータをUSBメモリなどにコピーして
D:ドライブを
●diskpart clean ←初期化
が王道です
これでもう心配はなくなります!!
書込番号:26078428
1点

>usernonさん
>かぐーや姫さん
なるほど、リスクを取らないためにフォーマット等も選択肢ですね、ありがとうございます。
書込番号:26078444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RetoRooRaa Vさん
最終的に、ディスク1(Dドライブ)かディスク3(Cドライブ)の
どちらのOSを単体で起動できるようにしたいのですか?
目が悪く、ディスク1/3の容量が読み取れないのですが、
大きい方の容量以上の作業用に使えるSSDはありますか?
あと、ディスク1/3は、M.2 SSD、2.5/3.5インチ SATA SSD/HDDのどれですか?
もひとつ、ディスク0/2/4は外しても起動できるのですよね?
書込番号:26078520
1点

EFIパーティションはディスク1にしか存在しないので、これを外すとOSは起動できないません。
OSをクリーンインストールしてすっきりさせましょう。
書込番号:26078753
1点

>RetoRooRaa Vさん
紹介する例のように、手動パーティション作成と
パーティションクローンを組み合わせることで
ドライブが別れているシステムを一台のドライブに
まとめることができます。
例は、通常インストールされたWindows 11 Proの
ディスク(160GB)を新しいディスク(200GB)に手動
+クローンソフトで移行させるものです。
※分かりやすくするため、EFIシステムパーティションを
200MBで作成しています。(本来は100MBでOK)
これの応用で、RetoRooRaa Vさんの環境も単体起動できる
システム(OS)ドライブ化できます。
※作業用のSSDが必要ですが。
-------------------------------------------
Aディスク1に、EFIシステムパーティションとMSR領域を作成
コマンドプロンプト(管理者用)で行う。
----------
Microsoft Windows [Version 10.0.22631.4890]
(c) Microsoft Corporation. All rights reserved.
C:\Windows\System32>diskpart
Microsoft DiskPart バージョン 10.0.22621.1
Copyright (C) Microsoft Corporation.
コンピューター: **************-PC
DISKPART> list disk
ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT
### ミック
------------ ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 0 オンライン 160 GB 1024 KB *
ディスク 1 オンライン 200 GB 200 GB
DISKPART> select disk 1
ディスク 1 が選択されました。
DISKPART> clean
DiskPart はディスクを正常にクリーンな状態にしました。
DISKPART> convert gpt
DiskPart は選択されたディスクを GPT フォーマットに正常に変換しました。
DISKPART> list partition
Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 予約済み 15 MB 17 KB
DISKPART> select partition 1
パーティション 1 が選択されました。
DISKPART> delete partition override
DiskPart は選択されたパーティションを正常に削除しました。
DISKPART> create partition efi size=200
DiskPart は指定したパーティションの作成に成功しました。
DISKPART> format quick fs=fat32 label="EFI-SP"
100% 完了しました
DiskPart は、ボリュームのフォーマットを完了しました。
DISKPART> assign letter=J
DiskPart はドライブ文字またはマウント ポイントを正常に割り当てました。
DISKPART> create partition msr size=16
DiskPart は指定したパーティションの作成に成功しました。
DISKPART> list partition
Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 システム 200 MB 1024 KB
* Partition 2 予約済み 16 MB 201 MB
DISKPART> exit
DiskPart を終了しています...
C:\Windows\System32>exit
------------------------------------------
BHasleo Backup Suite Free 5.0で、
ディスク0のCドライブと回復パーティションを
ディスク1にパーティションクローンする。
・Hasleo Backup Suite Free 5.0
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html
クローン後、ディスク1からブート(起動)できるようにする。
コマンドプロンプト(管理者用)で行う。
----------
Microsoft Windows [Version 10.0.22631.4890]
(c) Microsoft Corporation. All rights reserved.
C:\Windows\System32>diskpart
Microsoft DiskPart バージョン 10.0.22621.1
Copyright (C) Microsoft Corporation.
コンピューター: **************-PC
DISKPART> list volume
Volume ### Ltr Label Fs Type Size Status Info
---------- --- ----------- ---- ---------- ------- --------- --------
Volume 0 D DVD-ROM 0 B メディアなし
Volume 1 C NTFS Partition 159 GB 正常 ブート
Volume 2 FAT32 Partition 100 MB 正常 システム
Volume 3 NTFS Partition 868 MB 正常 非表示
Volume 4 E NTFS Partition 198 GB 正常
Volume 5 J EFI-SP FAT32 Partition 200 MB 正常 非表示
Volume 6 NTFS Partition 868 MB 正常 非表示
DISKPART> exit
DiskPart を終了しています...
C:\Windows\System32>bcdboot E:\Windows /s J: /f UEFI
ブート ファイルは正常に作成されました。
C:\Windows\System32>exit
------------------------------------------
書込番号:26078963
1点

>猫猫にゃーごさん
Cドライブのみで起動させたいです。
容量の大きいSSDはあります。
0/2/4/は外しても動くのは確認済みです。
詳しいやり方教えていただきありがとうございます。
自分の技量でできるかは怪しいですが、頑張って試してみます。
書込番号:26078995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RetoRooRaa Vさん
書込番号:26078394 に貼られたディスクの管理の画像の
ディスク3のCドライブを単独起動するということですね。
作業の注意点は。
・ディスク0/2/4は外す
・作業用SSDを装着する
・起動は、ディスク3から行う。
・ディスクの管理のディスク番号、ドライブ文字が変わる可
能性があるので注意 ※重要です
・コマンドプロンプトで扱うディスク番号、ドライブ文字は例を読み替える
・パーティションクローンの対象は、ディスク3のCドライブと回復パーティション
・パーティションクローンは、最初に回復パーティションを末尾にクローンし、
続けてCドライブをクローンすると楽
※クローン時に移動、リサイズが可能
・bcdboot E:\Windows /s J: /f UEFI の「E:」は、パーティションクローン後の
作業用SSDのCドライブに割り当てられたドライブ文字
・作業完了後は、作業用SSDのみ装着した状態で起動すること
取り敢えず、こんなところかな。
ディスク番号、ドライブ文字を間違えなければ、作業に失敗しても
現環境が起動できなくなることは無いです。
では、頑張ってください。
書込番号:26079295
2点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
頑張ってみます。
書込番号:26079555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございました。
現在クリーンインストールを行い、新たにデータを移行・再構築している最中です。
もしこれでなにかトラブル、(発端であるスリープ後が重いなど)あれば恐らく何かしらのハードウェア的な問題があるかもしれないです。
その際はまた別途質問させていただきます。
書込番号:26080854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC何でも掲示板
自作PCでHorizon FWをプレイ始めたところ
GPUの温度や使用率 CPUが使用率は安定しているのに対して
温度が80℃〜90℃に張り付きます
YouTubeでベンチマークテストをしている方の動画を見てみたらそこまで高くなく気になりました
ジョーシンにてベアボーンキットを購入したのでGPUとメモリ以外は組まれた状態で届きました
可能性としてグリスシールだった場合の保護シールの剥ぎ忘れグリスの場合の塗り忘れはあり得ますか?
設定を下げたり最大フレームレートを制限してみたりもしてみました
0点

質問であれば、CPUやGPUや冷却に関する部分のパーツを書かないと答えにくいですね。もちろん使用率に関する情報もですね。
私はCPUはRyzen7 5700G GPUはRTX4070Tiで、冷却は360mmの簡易水冷。ケースがフルタワーです。
この構成で、CPU負荷44%、GPU負荷40%、メモリ負荷60%の現状の温度はCPUが60度。GPUが65度です。
室温は25度。
負荷状態や室温や置き場所などによれば80〜90度も十分あり得ると思います。
もっとも私のPCは真夏に室温が40度近くなっても、温度はそこまで上がらないので冷却性能に余裕があると思ってはいます。
書込番号:26070391
2点

>にゃんこいぬさん
>可能性としてグリスシールだった場合の保護シールの剥ぎ忘れグリスの場合の塗り忘れはあり得ますか?
●その可能性はあると思います。
保証が利く期間でしたら、 自分で触らずに発売元の指示をあおいでみてはいかがでしょうか?
書込番号:26070396
2点

>にゃんこいぬさん
HWiNFOとか出されたら何かわかるかもですね。(*^◯^*)
書込番号:26070410
1点


>KIMONOSTEREOさん
パーツは
RX8700XT 9600X AMD純正ファン
です
書込番号:26070434
0点

>KIMONOSTEREOさん
https://www.ask-corp.jp/products/msi/desktop-pc/msi-amd-barebone-kit.html
JANコード:4537694353298
詳しくはこれですね
書込番号:26070438
0点

>にゃんこいぬさん
ケース内の空気の流れが原因かもなので
やっぱり全体の温度がわかった方が良いと思います。(*^◯^*)
書込番号:26070464
0点

ケースは冷却は悪くなさそうですね。
それよりもGPU負荷100%が気になります。ちょっとゲームに対してGPU性能が足りてないんじゃないですかね?
解像度やテクスチャの内容を下げる必要があるかもしれません。
ところでRX8700XT ってもう出てるんですかね?7800XTの間違いですかね?まぁ、どっちみちハイエンドクラスではありますね。
とりあえず解像度はフルHDくらいまで下げてみてはどうですかね?
私の解像度は書き忘れてましたが4kです。
書込番号:26070475
1点

9600Xの純正クーラーでHorizon FWはきつくない?
個人的にはRX7800XTだと割と負荷が上がるので、温度が上がると思う。
CurveOptimizerなどで低電圧化はしてますか?
前に7700Xで試した事有りますが、そこそこのクーラー付けないと割と温度上がりますよ。
書込番号:26070610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
7800XTですね
>揚げないかつパンさん
クーラーはいまいちどのメーカーが良いか分からないので詳しい方いましたらグリスもセットで教えてください
書込番号:26070641
0点

個人的にはID Cooling A620 PROが割と安価でお勧めですかね。
ファンを吸い出しで付けないとメモリーと干渉するかも
グリスはグーラーに付いてるので良いです。
7700Xで問題ありませんでした。
書込番号:26070690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃんこいぬさん
CPUクーラーは今どき水冷がいいなじゃないの?CPUソケット周りがスッキリするからグラボの冷却効果も高まると思うよ。
ケースはコレみたいですね。
https://kakaku.com/item/K0001527404/
ミドルタワーってとこですかね。一応前面吸気はできるようですから、前面に120mmx3または140mmx2のファンをつけて吸気。
天面に240mmの水冷クーラーで上部に排気、背面に120mm排気ファンをつけますかね。私なら。
水冷クーラーは特に拘りがないなら、安価なこの辺ですかね。品質も問題無いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001465915/
今どきですから、光るほうがいいでしょう。
私はコレを気に入って使っています。
https://kakaku.com/item/K0001370362/
ヘッド部にあるファンが地味にいい仕事してます。
書込番号:26070746
1点

おすすめを聞いておいてなんですが
MSI MAG CORELIQUID M240
これはどうですかね?
>KIMONOSTEREOさん
>揚げないかつパンさん
書込番号:26071442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かぐーや姫さん
測定ソフトのようなものですかね
明日時間があればインストールして測定しようと思います
書込番号:26071446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダメではないですよ。
個人的には9600Xは最大クロックまで上げてもそこまで電力を食わない10Wx6でも60W+20Wで80Wくらいかと推測しますので空冷でもいいかな?と思っただけなので
個人的には十分に冷える前提でいうなら、簡易水冷はやっぱりコストパフォーマンスは悪いので、問題がないなら空冷でもいいと思ってます。
まあ、150W-200WクラスのCPUを使ってるので自分は360mm簡易水冷か280mmしか選択肢がないですが、人のPCを組む際には手離れが良いので、前述の条件次第で空冷を使うことが多いです。
簡易水冷は別に悪くはないですと。
書込番号:26071451
0点

現状で温度が高いそうなのでそこで空冷を勧めるのはちょっと
アレな気はしますね。(*^◯^*)
書込番号:26078411
0点

報告遅れました
揚げないかつパンさんがおすすめされたクーラーを自分なりに調べたら良さそうだったので購入しました
無事温度は負荷が平均的な場所だと50度、負荷が高い場所だと75度ほどにまで下がりました。
ありがとうございました
>かぐーや姫さん
>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
>JAZZ-01さん
書込番号:26078611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)