
このページのスレッド一覧(全8189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 8 | 2025年2月17日 07:29 |
![]() |
3 | 6 | 2025年2月15日 21:14 |
![]() ![]() |
1 | 30 | 2025年2月15日 20:16 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2025年2月11日 23:37 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2025年2月10日 21:34 |
![]() |
2 | 6 | 2025年2月9日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
昨日から突然タスクマネージャー上の『nvidia container』が異常にメモリを食い始め、起動後何もしていなくてもメモリ使用率が90%を超えてしまいます。
ゲームも起動していませんし、CPU、GPUともに使用率は一桁です。
NVIDIAのドライバーを最新版までアップデートしようがダウングレードしようが状況は変わりません。
タスクマネージャーでnvidia containerをタスク終了しても、直後にまたぐんぐん数値が上昇してしまいます。
これは自分のメモリやPCの問題なのでしょうか?
NVIDIA関連のアプリを全て消去するしか解決策はないのでしょうか?
どなたか解決策を知っていたら、教えていただけないでしょうか?
1点

nVidiaのドライバーをDDUで消して、再インストールとかはしましたか?
書込番号:26076325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>揚げないかつパンさん
相変わらずメモリの使用率だけどんどん上がってしまいます……。
書込番号:26076365
1点

最悪、OSの入れ直しかも
書込番号:26076394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
DDUの使い方を間違っていたかもしれません。
再度調べて削除後、インストールし直したら数値が落ち着きました。
本当にありがとうございます!
書込番号:26076402
1点

>Solaliaさん
グラボの型番は何ですか?・・
書込番号:26078408
1点



PC何でも掲示板
今は、リアルテックオーディオはダウンロードできないのでしょうか?マイクロソフトのページからダウンロードしようとしても、エラーでダウンロードできません。
MSIゲーミングプラスマックスB450を使用してますが、付属のDVDを起動しても、インストール項目にでてきません。今のところなぜか、PCに繋げてるスピーカーからは音はでています。
書込番号:26073340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2児のおとうさんさん
Microsoft Storeでダウンロードできます。
https://apps.microsoft.com/detail/9p2b8mcsvpln?hl=en-US&gl=US
書込番号:26073357
0点

>あさとちんさん
早速、返信ありがとうございます。
マイクロソフトストアで、ダウンロードしようとしても、エラーで出来ない状態です。
再度、試してみますが。
書込番号:26073364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビュー記載内容は確認したのですか?
最新ドライバーはサポートサイトから入手する必要があります。
https://jp.msi.com/Motherboard/B450-GAMING-PLUS-MAX/support#driver
書込番号:26073413
2点

リアルテックオーディオコンソールは対応してるならドライバーを入れれば基本は自動で落ちます。
自分もインストールできないドライバーがありましたか、どうしようも無かったです。
書込番号:26073459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSIのドライバーインストールの注意書きにRealTek HD Universal Driverを更新してから、Microsoft Storeから入手すると書かれています。
同種のM/Bの場合、直接Nahimic 3をインストールしようとしてうまくい方なった人もいたようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001076794/SortID=23912492/
書込番号:26073747
1点

>ありりん00615さん
>揚げないかつパンさん
>あさとちんさん
アドバイスありがとうございます。
ドライバーを再度インストしなおしたら、自動で落ちてきました。
ありがとうございます。
書込番号:26076614
0点



PC何でも掲示板
ASUS Z890tuf gaming plusを使用しています。
SSDをクローンして交換してみたところ、画像のように毎回biosで記憶媒体の選択が求められるようになってしまいました。
osとして開きたい方をクリックすれば通常通り起動できますが、これを既定の設定にしてこの操作を省略する方法が分かりません。
分かる方是非教えていただけると嬉しいです。
0点

こちらの記事を参照し、画像のように変更することは出来たのですが、これでも毎回選択を求められてしまいます。https://www.asus.com/jp/support/faq/1053205/
書込番号:26075596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クローンしたのなら、片方のSSDはデータやアプリケーションように使うということなら、どちらかのドライブをp初期化すれば起動領域が初期化されるので2つ表示されることはなくなるかと思いますが、両方のSSDに起動領域を残す必要はありますか?
書込番号:26075606
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
新しい方のSSDはOSが入っているものとは元から別のSSDで、容量を増やすためにクローンを行い、古い方は差さず、新しい方だけを差し込んでみたところこのようなトラブルが発生しました。
新しい方のSSDのOSは不要なので削除で解決できれば、こちらでも問題ないのですが、OSだけを削除する方法が分からないので、もしよろしければそちらの方法を教えていただけますでしょうか。
書込番号:26075617
0点

起動領域を削除したいので回復パーティションは残すとして、100MBのパーティションとWindowsフォルダを削除してみて下さい。
※ 間違えて残したい方のパーティションを削除しないように気をつけて下さい。
書込番号:26075666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
教えてくださりありがとうございます。たびたび質問申し訳ございません。
確認なのですが、画像の中だと消すべきものはどれになるでしょうか?
また消したいSSD内をファイルエクスプローラーで開くと、WindowsのOSフォルダが存在しないのですが、こちらはどのように対処すればよろしいでしょうか?
書込番号:26075680
0点

やや自分の読解力不足がありましたm(_ _)m
コマンドを使用して100MBのos部分を削除することは出来ました。
しかし依然として起動時にbiosを開かなくてはいけない問題は解決出来ないです...
書込番号:26075692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
DドライブのEFI/Microsoft/Bootを削除して下さい。
書込番号:26075699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、訂正です。
Fドライブの間違いでした。
書込番号:26075700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


的外れかもしれませんが、一旦CMOSクリアしてみるとか。
なんか、SSDいっぱいついてるんですね。
4枚?
BIOSも弄られてるみたいですし。
書込番号:26075728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的なパーティション構成ではないですが、
元々はメーカー製PCのOSディスクをクローン
したのですか?
このパーティション構成はクローンすると
起動できないことが多いです。
起動用にしたいSSDだけを装着した状態で
OSをクリーンインストールしましょう。
書込番号:26075751
0点

>RetoRooRaa Vさん
クローンをしてクローン元と同時に接続すると起こる現象です。
書込番号:26075753
0点

クローンソフトにも注意書きがきちんと書かれていると思うのですがね。(*^◯^*)
書込番号:26075756
0点

つまりですよ。
クローンが完了したら電源を落とし、必要であればクローン元のSSDは取り外すのが正解なのです。
今回は使うようなので初期化とフォーマットで良いです。
書込番号:26075757
0点

>かぐーや姫さん
>揚げないかつパンさん
教えていただきありがとうございます。
なんとか不要なOSは削除することができたようです。
>小豆芝飼いたいさん
CMOSクリアをまだしていなかったので行ってみました。
>猫猫にゃーごさん
OSが入っているSSDはどれもメーカー製PCのものではないです。
皆様のおかげでいらないOSは削除することができ、BIOS上でもOSが入っているSSDは1枚だけと認識されています。
ただ問題なのが、1枚だけなのに選択を行わないとwindows起動画面まで行かないということが分かりました...
書込番号:26075769
0点

>「reboot and select proper boot device」
つまり、起動すると毎回これが出るって事ですか?
書込番号:26075805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows boot managerにboot情報が残ってるのかな?
Windowsにboot情報を修正するコマンドが有ったかもですね。
書込番号:26075821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UEFIはスキャンしてブート領域見ているので、ブートに使わないストレージをフォーマットするとかで消さないとダメだと思うけど。
それでダメならクローンやめるw
まぁ、トラブルの宝庫だから、何かある度に疑うところが増える。
書込番号:26075828
0点

UEFIはスキャンしてブート領域見ているので、ブートに使わないストレージを全部領域開放してフォーマットするとかで消さないとダメだと思うけど。
そもそもGUID見てるわけだから、同じGUIDのストレージが存在してたら色々狂いますわね。
戸籍は唯一無二のモノであるという前提で法律作られてるのに、戸籍コピーして別の場所に住んでる奴が居るってのと同じで。
これはWindowsについても言えますよ。何が起きるかわからない。ストレージはOSの根幹部分なので致命的なことになりえます。
クローンはトラブルの宝庫だから、止めといたほうがいいとアドバイスしますけどね。OSの管理能力を阻害してるわけであって。
書込番号:26075834
0点

Windows10 or 11 ブートローダーの修復でそう言うサイトの紹介があると思います。
書込番号:26075858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先頭に回復パーティションが無い標準構成なら
クローンしても問題ないのですが。
取り敢えず。
@件のSSDだけを装着した状態で起動する。
Aコマンドプロンプト(管理者用)を起動する。
Bdiskpartで、EFIシステムパーティションにドライブ文字を
割り当てる。 ex) X
Cbcdboot C:\Windows /s X: /f UEFI を実行する。
Dコマンドプロンプト(管理者用)を終了する。
以上、終了したら完全シャットダウンしてから起動する。
書込番号:26075890
0点

クローンソフトでディスククローンしたのかな?
そのソフトにシステムクローン機能があるなら、
それでクローンをやり直す。
書込番号:26076048
0点

そうそう、ブートデバイス選択画面でWindows Boot Managerの
起動パーティションが選択できる場合、適切なパーティションを
選択して起動すると、以降普通に起動できるようになります。
書込番号:26076059
0点

沢山のアドバイスありがとうございます。
自分にはこれ以上複雑な操作は厳しいと感じましたので、一度新しいSSDをフォーマットしてみます。
書込番号:26076322
0点

一度フォーマットする前に問題の新しいssdを取り外して起動してみたのですが、変わらず画像のようにbiosが出ることが分かりました。
>猫猫にゃーごさん
詳しいやり方を教えていただけないでしょうか?いくつか記事を参照して見よう見まねでやってみたのですが上手く行きませんでした...
書込番号:26076359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Next boot Recvery ActionをSkipにしないでやってみてもらえますか?
書込番号:26076400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
そのように操作してなんどか確認してみた所、無事省略して起動することができました!
みなさん沢山アドバイスいただきありがとうございました!
書込番号:26076419
0点

>書き込み番号、26076359
これを初めから出してれば、早く解決したんじゃないかな
書込番号:26076535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
そうですね、自分もそう思うのですが、最初は2つ目の返信で投稿した画像の所までしたbios設定で辿り着けませんでした。
そこから数時間biosとにらめっこしてさらにその奥にこのような詳細設定があることを見つけて、前述のような投稿をしたので、最初からそのような投稿をすることは厳しかったです..
書込番号:26076543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
【質問内容、その他コメント】
cpu i3 12100F
マザボ z690 plus d4
グラボ 4060ti
メモリ 64GB
電源 玄人志向650w
上記の内容からi7 14700Fに変更したところBIOSに入れず電源は入ったところから進まないでいます。
変更前にグラボのBIOSアップデートをしていますが起動出来ずです。
i3 12100Fに戻すと起動は出来るのですが何が原因かわかる方いれば力を貸していただきたいです。
書込番号:26071289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーのBIOSは2703以上でしょうか?
書込番号:26071345
0点

返信ありがとうございます。
グラボのバイオスと記載してしまいましたが、マザボでした。
そして、調べながらやっていたところ私が持っているマザボのバイオスを当てずに別のものになっていた可能性ありでした。
もう一度やってみます。
書込番号:26071359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お使いのマザーではQ-LEDを搭載してるのでどこで止まったのかを表示してくれてると思います。
LEDの表示で起動がどこまで進んでいるが分かる場合が有ります。
後、beepスピーカーは付けた方がわかりやすいです。
書込番号:26071381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
間違えてB760M-PLUS D4のバイオスをあてる→一時的に起動はした→CPU変更→質問の状態になる→またi3に戻して起動しようとしたところ、うんともすんとも言わなくなる。
といった状況になってしまいました。
完全に自分が悪いので素直にマザボも買い直そうと思います。
書込番号:26071383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違うチップセットのBIOSを使ったってことですか?
そういうことは経験がないけどたぶんそれが要因でBIOS自体が壊れたのかもね。
書込番号:26071390
0点

そうなんです。
バイオス書き換えた後は起動したので問題ないと思っていたんですが、よくよく見ると違うのあてていたみたいです。
返事いただけたのに変な事していてすみません。
書込番号:26071397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在のBIOSアップデートプログラムは変なことをしない限り、別のマザーのBIOSの書き込みはアップデートプログラムで拒否されるはずなんだけど
昔のマザーではよくあった事故だけど
書込番号:26071416
2点

バイオス入ってバージョン見れると思いますがそのバージョンがバイオス当てたことにより変更されたところまでは間違いなく確認したので、別のものあてた結果起動しなくなったのかなと思っています。
書込番号:26071423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Crashfreeとかは機能しないんだろうか…。
BIOS flashback付いてれば、良かったですね。
書込番号:26071436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考ページ見ながら同じようにポンポンポンって感じで進めてしまったのできっと、アラートみたいのは表示されていたけど更新してしまったんだと思いますねぇ
高い勉強代でした
書込番号:26071439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
【本文】
初めまして。Dell XPS8940を使用している者です。最近、ストレージの状態に不審な変化があったため、詳しい方のご意見を伺いたく投稿しました。こういった掲示板を使っての質問は初めてのため情報不足やおかしな点があったら申し訳ございません。
【PC環境】
モデル: Dell XPS8940
CPU: i7-11700
GPU: 3060Ti
メモリ: 32GB
OS: Windows 11 Home (OS ビルド: 10.0.22631)
BIOS: Dell Inc, 2,25,0 (2024/12/9)
【ストレージ構成】
ディスク1 (C:): NVMe KBG40ZNS512G / NVMe KIOXIA 512GB
ディスク0 (D:): TOSHIBA DT01ACA100
【現状の状況】
1.タスクマネージャー上で、SSDおよびHDDに「RAID」と表示され、BIOSでも「RAID On」となっているのを確認しています。
※ 自分でRAIDを組んだ覚えはなく、PCは自分一人しか使用していないため、他の人が設定した可能性はないです。
2.いつ頃からこの状態になったのか、特定の操作の後に発生したのかも判然としていません。
3..もとに戻そうと思いSATA Operationの設定をBIOS上で「AHCI」に変更して起動しようとすると、再起動のループに入り「OS_BOOT_FAILURE」が発生します。この状態ではBIOS画面には入れますが、セーフモードでの起動ができません。
また、Dell SupportAssistのPre-Boot System Performance checkでは「No hardware issues were found」と診断されています。
3.いつ頃からこの状態になったのか、特定の操作の後に発生したのかも判然としていません。
【質問】
1.Windowsのアップデートやその他の操作により、RAID設定が自動的に変更されることはあるのでしょうか?
2.現在のRAID構成を解除し、元の状態に戻す方法はないのでしょうか?
ご経験や知見のある方から、アドバイスやご意見をいただけますと大変助かります。よろしくお願いいたします。
1点

1 無いと思います。
2 こちらも無いと思います。OSのクリーンインストールをすれば直ります。
個人的にはiRSTが機能が最初から入っていたのでRAIDと表示されてる気がします。
書込番号:26067451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Idai11さん
>1.Windowsのアップデートやその他の操作により、RAID設定が自動的に変更されることはあるのでしょうか?
●無いと思います
>2.現在のRAID構成を解除し、元の状態に戻す方法はないのでしょうか?
●RAiD1 になっていると、写真の様に、ディスクが2つ現れず、1つだけ表示されるんじゃないかな?
もし、本当にRAID1 なら、ストレージ(片方)を物理的に接続をはずしても Windows が起動します。
書込番号:26067630
1点

>1.Windowsのアップデートやその他の操作により、RAID設定が自動的に変更されることはあるのでしょうか?
ありません。
RAIDとAHCIでは使用するドライバが異なるため、ユーザーが意図的に作業を行わない限り変更されることはありません。
なお、DELLのパソコンの一部シリーズは出荷時点でRAIDモードに設定されているようです。
おそらくはスレ主さんが今まで気付いていなかっただけで、最初からRAIDモードになっていたはず。
>2.現在のRAID構成を解除し、元の状態に戻す方法はないのでしょうか?
現状が出荷時の状態なので戻すべき「元の状態」が無いのですが……
とりあえず、現状でも実害は何にも無いのですが、AHCIモードへの切り替え方は下記の通り。
1.WinキーとRキーを同時押し「ファイル名を指定して実行」を開く
2.「msconfig」と入力してエンターを押すと「システム構成」というウィンドウが開く
3.「ブート」タブの左下にある「セーフブート」にチェックを入れてOKボタンを押して閉じる
4.BIOSの設定をAHCIモードに変更してWindowsを起動
5.Windowsがセーフモードで起動するので、1〜2の手順を再び行って「セーフブート」のチェックを外してOKボタンを押す
6.パソコンを再起動
上記の手順で作業を行うと、セーフブートで起動した際に適切なドライバが自動的にインストールされます。
書込番号:26067658
1点

OS:Windows 10 Home 64bit ←元々
↓アップグレード?
OS: Windows 11 Home (OS ビルド: 10.0.22631)
でアップグレードしたんですね?多分
そのアップグレードが失敗したからでは?
回復パーティションが3つもあるのが怪しいです?
正解でていますが、勿論Windows 11クリーンインストールですね!
以下でインストールメディア(USBメモリ)の作成です
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:26067659
0点

RAIDモード (Intelのファームウェアが噛んでいる状態) になっているだけで、RAIDになってる訳ではないと思うけど。
そもそも物理的に2台でwinから2台に見えてる (ディスク0と1) からRAIDにはなってない。
Dellはそれがデフォルトだったと思う。
そのままRAIDにできるからフォーマットしなおさなくていいから便利なのかな?
書込番号:26068190
1点

>ムアディブさん
>usernonさん
>ktrc-1さん
>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
1.RAID設定について
共通の見解として、Windowsのアップデートやその他の操作でRAID設定が自動的に変更されることは無く、もともと出荷時点でiRSTが 有効な状態(当該記事は見つけることができなかった)になっていた可能性があるという理解でよろしいでしょうか。
結論として、現状では特に何か対応する必要はなく、もしあえてAHCIに変更したい場合は、セーフブートを利用してWindows側のドライバーを更新するか、あるいはOSのクリーンインストールを行う方法があるということですね。
2.SSDの使用率についての追加質問
最近SSDの使用率が、例えば書き込みが50MB/s程度と少ない負荷でも100%になり、ダウンロード中などにプチフリが発生する現象についてですが、こちらはRAIDやAHCIの設定問題とは別の原因が考えられるという理解でよろしいでしょうか。(メモリには余裕がある)
書込番号:26069910
0点

RAIDモードが、BIOSやOSで有効になっていたとしても、単体のHDDはそのまま単体のHDDとして動作させられます。
例えば、C:が単体、D:がRAID1なら、BIOS/OSはRAIDモードで動作注意…となるわけで。RAIDモードで単体ストレージが使えるのはむしろ必然。
別に、ストレージへのアクセスに差があるわけではないので。動作に問題が無いのなら、下手にいじらない方が良いと思います。
>SSDの使用率について
CrystalDiskInfoの方で、TRIMが有効になっているかの確認を。AHCIが有効になっていないかも。
そのSSDは、クリーンインストールした物ですか? HDDからクローンしたものですか?
その辺に問題が無い場合。容量が満タンになっている/ウェアレベリングの限界が来て単純に寿命ということも考えられますので。この辺もCrystalDiskInfoの確認を。
書込番号:26069922
0点



PC何でも掲示板
グラボのサーマルパッドを交換しようと思い、THEMALRIGHTのEXTREME ODYSSEY IIの1.5oを購入したのですが、スケールで実測したところ、1oちょいしかありません。
サーマルパッドってこんなもの?
書込番号:26061162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実測よりは厚い目が良いと思うけどね。
1.5mm普通箱から出して付ける前ならきっちり1.5mmあると思いますけどね
書込番号:26061299
0点

>Solareさん
こんばんは。
外した状態でパッドの実測2oですが、かなり潰れているのと、海外サイトで1.5oで大丈夫とあったので、コアとシンクの密着を考えて1.5oにしたのですが、思いの外薄かったので、聞いてみた次第です。
多少、圧縮されてたりしますか?
書込番号:26061311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それって貼ってあった古い物の話ですか?
だとしたら水分というか抜けてと圧力で薄くはなります。
自分が書いてるのは新しいサーマルパッドの幅のことです。
とりあえずつけてみて圧着してるようであればOKかと思いますよ。
書込番号:26061348
0点

>小豆芝飼いたいさん
サーマルテイクに似た名前の所の物ですね(*^◯^*)
書込番号:26061364
0点

>小豆芝飼いたいさん
若干厚いと思ったら少し定規の様なフラットで均一に押すとよろしいですよ
おそらくグラボの貼替えですよね
ヒートシンクとVRAMに圧着されて無いと熱暴走起こすのでお気を付けて下さい
後、tharmaltakeとtharmallightの違い分からない人居ますね(笑)
書込番号:26061415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自作日々にThermalrightのValorodinサーマルパッドは、仕様より若干薄いとありました。
同じシリーズなので、Extreme ODYSSEYも、薄いのかもしれません。
1.5oで一度組んでみましたが、VRAMに触ってなかったです。
コア温度は、約3度、ホットスポットは12度くらい下がったのですが、またやりなおし…
しかも、これ、すぐにボロボロになるので再利用不可。
もっと柔らかくて、使いやすいサーマルパッドないかなぁ…
書込番号:26068381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)