PC何でも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

PC何でも掲示板 のクチコミ掲示板

(83297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8189スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 自作PC/ファンが一瞬回った後起動しない

2024/11/23 20:31(10ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 Ishitabeさん
クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
pcを通常利用したい 起動後cpuファンが一瞬回り、その後動かない/画面もつかない
【使用期間】
マザーボード4年→新品を購入
CPU4年/cpuファン4年
グラフィックボード2年
電源10年→新品を購入
PCケース10年
メモリ3年 
ssd1年
【利用環境や状況】
昔友人に譲り受けたパソコンを壊れたパーツから中身を入れ替えつつ利用していました。
数日前PCをスリープモードのままで就寝した後、キーボードを触っても画面がつかず強制再起動→メモリエラーのピープ音がしたため、コードなどを抜いてからメモリを差し直すが、それ以降pcを起動するとcpuファンが一瞬回った後、動く気配がない状態です。
その後、試したこと一覧
新品の電源を購入→状態変わらず 新品のマザーボードを購入→変わらず 電池も交換しました
メモリを二枚挿し→入れ替えつつ一枚挿ししても変わらず、電源コンセントを挿す場所を変えた→変わらず 
【質問内容、その他コメント】
他に改善の見込みがある方法はありますか?
色々調べてみましたが、上記の症状は電源やマザーボードの故障が多いとの記事が多く、正直手詰まりを感じています。 pcケースの電源ボタンの故障や、cpu、またはメモリ二枚が同時に破損することも考えられるでしょうか?

書込番号:25971642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2024/11/23 20:59(10ヶ月以上前)

まずは構成は書きましょう。
細かい内容が分からないです。
電源ボタンがダメならファンは回らないと思います。
止まるみたいなので、電源の保護装置が入ってる可能性はあります。

ケース外で最小構成でもダメですかね?

余程の事がないと一般には無いです。
メモリーは一枚ずつとかは試しましたか?

書込番号:25971687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/23 21:07(10ヶ月以上前)

>Ishitabeさん

> 自作PC/ファンが一瞬回った後起動しな

構成が判らないので。
電源・マザボ・CPU・GPU・メモリ1枚のみで動作確認
電源とマザボを変えても×ならばCPUの可能性が高いのでは

書込番号:25971695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/23 21:25(10ヶ月以上前)

メモリを抜いて起動すると、ちゃんとメモリエラーのビープ鳴りますか???

書込番号:25971726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2024/11/23 22:53(10ヶ月以上前)

メモリーの異常でCPUファンが停止する症状に当たった事は有りません。

症状的には揚げないかつパンさんが回答されている電源の保護回路が異常を検知して、電源の出力を停止している状態の可能性が高いと思います。
その場合はCPUファンの回転が停止している時は電源ユニットのファンの回転も停止していると思います。

自分のPCでしたら、メモリーもグラボもストレージも全部外してCPU(+CPUクーラー)とマザーボードだけの状態で電源の24ピンケーブルとCPU補助電源ケーブルのみを接続して、ケースのケーブルも全部外してフロントパネルヘッダーの電源スイッチを接続する箇所のピンをドライバーの先等でショートして電源を入れてみて、やはりCPUクーラーのファンが直ぐに停止するのでしたら、CPU補助電源ケーブルを抜いて電源を入れてみて症状が改善しなければマザーボードか電源の異常を疑います。

電源の異常は電源単独で24ピンコネクタの電源オンするピンをショートさせて電源を入れてみて判定します。

CPU補助電源を抜いたらファンが回り続けるのでしたら、CPUとマザーボードを疑います。
CPUを外してCPU補助電源を挿してテストするとどちらの異常か判定出来そうですが、マザーボードとプラットフォームによってはCPUを外すと電源が入らなくなるので、その場合はどちらの異常かの判定は困難になります。

CPU補助電源ケーブルを挿している状態でCPU・マザーボードだけの時はCPUファンが回り続けるのであれば、外したパーツを取り付けていって、取り付けると症状が再現するパーツがあればそのパーツを疑います。

こんな感じです。

書込番号:25971828

ナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27953件Goodアンサー獲得:2467件

2024/11/24 03:57(10ヶ月以上前)

>・・・コードなどを抜いてからメモリを差し直すが、それ以降pcを起動するとcpuファンが一瞬回った後、動く気配がない状態です。

>新品の電源を購入→状態変わらず ・・・・

コードを抜く →何のコードを抜いたのでしょう ・・12V補助電源用のコード(8P or 4P+4P)とグラフィックスカード用の PCIe電源コード(6P+2P)の挿し違い をしていませんか ?

また、電源の交換の際、プラグインケーブルの使い回しをしていませんか ?
必ず、電源ユニットに同梱のもを使用しましょう。

書込番号:25971946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ゲーム環境

2024/11/23 15:17(10ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 TiM.YNMAさん
クチコミ投稿数:8件

ゲーミングpcについて質問です。
私の今使用しているpcはRyzen5 3500x Radeon rx6600xtなのですが、フォートナイトのパフォーマンスモード低設定で平均100fps前後、apex低設定平均120前後しか出ていません。また、最近出たAMFM2を使用しても全くfpsが伸びません。fpsを伸ばすためにどうすればよいでしょうか。回答よろしくお願いいたします。
フォートナイトでのGPU使用率は30%ほどで、CPU使用率は100%
Apex(DirectX12)でGPU使用率は50-60%ほどCPU使用率は100%です。



書込番号:25971282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2024/11/23 15:51(10ヶ月以上前)

まあ、AFMF2でフレームレートが伸びない理由はCPUに空きがないからと言う理由に落ち着きそうですが
(AFAF2でもfps向きとは言い難い、レイテンシが落ちちゃうので)
でも、答え出てないですか?
グラボに対してCPUが弱すぎるだと思います。
6コア6スレッドでGTX1660Superくらいまでが最適と言われてるCPUなので、CPUの処理が終わらないからGPUが待たされると言う話にしか見えません。
サーマルスロットとか起こしてないならCPUを5600Xとか5700Xとかに変えるとかじゃないですかね?

個人的には用途的には5700X3Dが1番のおすすめだけど

書込番号:25971311 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11761件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/11/23 21:38(10ヶ月以上前)

念のためですが、
AFMF2が有効になっているfpsはアドレナリンでしか確認できません。
ここを勘違いされていませんかね?

全くfpsが変わらないってことは無いと思う。

書込番号:25971749

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2024/11/23 21:54(10ヶ月以上前)

そこは自分も気になってたんですよね。
AFMFはafterburnerなどでは確認できない。
それはそうなんですが、AFMF知ってて、そこ知らないの?とは思ったんですが、やっぱりそうですよね?
上がりますよね?
後、気を付けないといけないのが、ゲーム側でAFMF2をきちんとかけないとかからない時があると言うことかな?
FS2024でゲームとして認識出来ないゲームでは一切上がりませんでした。
※ AFMF2が動いてない状態です

書込番号:25971768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2024/11/24 01:25(10ヶ月以上前)

フレーム生成しても偽の画面挟まるだけでうれしくないから、CPU交換で。

そんな遅いか? って思ったんだけどCPUベンチとか見ると3500Xはだいぶ性能落ちるようですね。

書込番号:25971907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 突然PCの画面がつかなくなった

2024/11/21 14:04(10ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 まぬんさん
クチコミ投稿数:7件

PSC

自作してから1週間。
パーツ構成は、
マザボ steel legend wifi b650
CPU ryzen5 7600x
グラボ rx7600xt
です。
昨日ゲームを遊んでいたら急にシャットダウンして、そこからモニターに映像出力されなくなりました。
パソコンに電源は入っていて、LEDはついています。
PSCのCPUのところが点灯していて、DRAMのところが点滅しています。
CMOSクリア、CPUのピン折れ、メモリの抜き差し、補助電源の確認など色々試してみましたがだめでした。

どなたか対処法を教えてください。
とても不安です…

書込番号:25969004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29703件Goodアンサー獲得:4556件

2024/11/21 14:41(10ヶ月以上前)

基板やCPU・電源から焼けたようなにおいはしないでしょうか?

問題なければ、メモリー1枚挿しで状況が変わるか確認してみるといいでしょう。原因個所の特定が難しい場合は、ワンコイン診断を利用するといいと思います。

書込番号:25969034

ナイスクチコミ!0


スレ主 まぬんさん
クチコミ投稿数:7件

2024/11/21 14:52(10ヶ月以上前)

返信ありがとうございます
焼けたような痕跡や臭いもなく、新品の良い匂いです。
メモリ一枚で動作するかも確認してみたのですが、だめでした…
こう言った場合メモリが原因ということが多いのでしょうか。

ワンコイン診断も検討してみます。
ありがとうございます

書込番号:25969045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2024/11/21 15:14(10ヶ月以上前)

一応、CMOSクリアーはしても良いと思いますが、電源が落ちたと言うところが気になります。
マザーの初期不良の可能性も無くはないですが

後、ACケーブルとボタン電池を抜いて少し放置して戻すと治る場合もある様です。

書込番号:25969061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29703件Goodアンサー獲得:4556件

2024/11/21 15:16(10ヶ月以上前)

マニュアルをよく確認したほうがいいです。1枚挿しの取り付けスロットが違っています。

あと、複数のメモリで確認を行ってください。

書込番号:25969063

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2024/11/21 15:45(10ヶ月以上前)

まあ、B2が優先とは記載があるけど、A2で起動しないのおかしな話だとは思う。
メモリーなのかそれ以外なのかはなんとも言えないかな?
電源が突然落ちるのは気にはなります。

書込番号:25969101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 まぬんさん
クチコミ投稿数:7件

2024/11/21 15:48(10ヶ月以上前)

正しい位置で試してみましたが変化なしでした。
マザーボードに対応するDDR5のメモリがこの2本しかなくて厳しいです…>ありりん00615さん

電池を抜いて1時間ほど放置しましたが変化なし、組み立て当初から、急にシャットダウンすることが多々ありました。>揚げないかつパンさん

書込番号:25969104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2024/11/21 18:59(10ヶ月以上前)

うーんなんかマザーの不良っぽいですね。
販売店に相談してみてもいいと思いますが

書込番号:25969272

ナイスクチコミ!0


スレ主 まぬんさん
クチコミ投稿数:7件

2024/11/21 20:02(10ヶ月以上前)

ありがとうございます
先ほど、修理行者の方に預かってもらいました。
私には難しい問題だったので、すごく支えになりました。
本当にありがとうございます>揚げないかつパンさん
>ありりん00615さん

書込番号:25969350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 CPU交換後 キーボードが反応しない

2024/11/17 12:23(10ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

【困っているポイント】

CPUをRyzen7 3700XからRyzen9 5950Xに交換しました。
問題なく起動できて英語表示でYかNを押せと出てきたのでYを押したのですが、何故か全く反応がありません。試しにNを押しても反応せず、キーボードを別のUSBポートに差し込んでも反応しませんでした。

このタイミングでキーボード側が壊れたのかと思いましたが別のPCに差すとしっかり反応します。

何か原因など分かりますでしょうか。

BIOSのバージョンなんかもあらかじめ最新のに更新はしておいたのですが。

書込番号:25964184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2024/11/17 12:59(10ヶ月以上前)

まずは構成などを記載した方がいいかと思います。

TPMのKey変更でキーボードが効かないのか?
それとも電源を切るなどができるのでしょうか?

キーボードが反応しない場合、キーボードがブルートゥースとかではないですよね?

GIGABYTEのマザーではごくまれに、その動作が不安定で何度かやったら動作したなどもありました。

書込番号:25964225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/17 15:26(10ヶ月以上前)

私もPS/2 USBコンバータ使ってるとそんな感じで、OSが起動するまで、どうにも認識率が悪いです。私のはPCが認識しないというより、デバイス側がバグってそうですが。

試しに、そこはyを打つことが決まってるので、電源入れたらyを連打してみたら、入力できたことになったりしませんか?

またはエレコムでもバッファローでも良いので一番安い有線USBキーボードでも試してみては?

書込番号:25964360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/11/19 19:39(10ヶ月以上前)

BIOSで操作するならUSB2.0のポートを使うと解決することがあります。

書込番号:25966952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

クローン後したらOSが起動しない

2024/11/18 09:04(10ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:15件

概要
現在使用しているPC上でNVMe SSD 256GB にインストールされているwindows11を内蔵HDD 500GB にクローンしたところWindowsが正常に起動しなくなるなり困っています。PC本体は変えていません。Miscrosoftのコミュニティでは解決しなかったのでこちらで相談することにしました。

詳細
ClonezillaというクローンソフトをブータブルUSBメモリから立ち上げてOSが入っているNVMe SSD 256GBを丸ごと内蔵HDD 500GBクローンしました。そのままPCを再起動したところ正常にOSが起動せず回復オプションの画面が表示されました。どのオプションを選択しても解決しませんでした。

再起動してBIOSを起動。Boot Orderを確認したところクローン元のSSDの名前が消えて代わりに UEFI Hard Disk Windows Boot Manager が生成されていました。私の記憶が正しければメインのディスクであったKYSSD 256GBが存在していたはずですがなくなっていました。KYSSDはNVMe SSDの商品名です。

クローン先のHDD 500GBを一旦取り外してから起動したら正常にクローン元のSSDから起動できました。USBメモリからWindowsのインストーラーを立ち上げコマンドプロンプトのDiskpartでクローン先のHDDをClean allして再度HDDを接続して起動しましたが回復オプションの画面が出てクローン元のSSDからOSを起動できませんでした。
その後クローン元のSSDにWindows11をクリーンインストールしたら無事にHDDを接続したまま正常に起動できました。

今回の質問ですがなぜクローン元のSSDからOSを起動できなくなったのか。
クリーンインストール後もBIOSのDevice ListからKYSSDが消えてままで代わりにM2_1 : AMD-RAID と表示されていますが元に戻せるでしょうか。

使用している自作PC
MSI A520M
Ryzen 5600G
接続されているディスク:NVMe SSD 256GB、HDD 500GB 、SATA SSD 120GB

書込番号:25965296

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2024/11/18 10:15(10ヶ月以上前)

クローンした際にはクローン元は外すのが基本です。
そうしないと起動元が2つになり、良いことは有りません。
それでもダメですか?

書込番号:25965371 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:140件

2024/11/18 10:21(10ヶ月以上前)

「そのままPCを再起動した」ということは、クローン元とクローン先が両方つながった状態で再起動したのでしょうか?
それだとストレージを識別する署名が被った状態なので不具合が起きます。

クローン先を取り外しての起動は試されたようですが、クローン元を外してクローン先だけでの起動はされていないようです。
しかし、この場合、後者の手順をおこなうべきでした。。

書込番号:25965372

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/11/18 10:32(10ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
クローン元を外しては試していません。

書込番号:25965386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/11/18 10:36(10ヶ月以上前)

>Toccata 7さん

1度でも起動ドライブを2つ入れたまま起動してしまうと片方の起動ドライブの中身を削除してもブートで失敗するのでしょうか。
またBIOSのクローン元のディスクの表示が変わったのはなぜでしょうか。
BIOSをリセットすれば元に戻りますか。

書込番号:25965397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/18 11:37(10ヶ月以上前)

RAID mode とでていますが、RAID モードにした記憶ありますか?

した記憶がないなら、

- BIOS が何か勘違いして RAID モードだと思い込んだ (全く同じパーティションテーブルのディスクが 2個あったから???)
- HDD の方を第一ディスクだと思ったので、そちらしか、表示しなかった
- 外したり、クリーンインストールしてみた後も、BIOS の設定がそのままになっている

そんなところじゃないでしょうか。BIOS 初期設定に戻すか CMOS クリアは試してみる価値はあると思います。

書込番号:25965447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/11/18 11:41(10ヶ月以上前)

>のぶ次郎さん
デフォルトでRAIDモードになっていたかはわかりませんが今回は触れていません。
リセットも検討してみます。

書込番号:25965452

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2024/11/18 12:25(10ヶ月以上前)

UEFIに起動テーブルを作成するときに同じディスクがあるのは起動テーブルでトラブルを起こしやすい為です。

書込番号:25965498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/11/18 12:40(10ヶ月以上前)

BIOSからディスクが表示されなくなる現象は他の方も言っているようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001428351/SortID=24795436/#24795436

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009216/SortID=17968134/

書込番号:25965516

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:140件

2024/11/18 15:10(10ヶ月以上前)

予期せず署名が被った時にBIOSやWindowsがどう動くかについては特に興味を持って追及したことがないので、申し訳ありませんが上手く認識できなくなるということ以外は知識としては持っていません。

推測ですが、Clean Allする時もWindowsはそのディスクを識別して扱っている訳ですから、識別子である署名についてはゼロクリアされず元のままだったために、そのHDDを接続した状態では起動できなかったのではないかと思います。

揚げないかつパンさんが仰ったように、「クローンしたらクローン元は外す」を基本として扱えば問題ないと思います。
私もずっとそうして来て問題が出たことはありません。

クローン元はDiskpartを使って、SELECT DISK後、"UNIQUEID DISK ID=8桁の16進数"としてやれば任意の署名を割り当てることができます。

書込番号:25965648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/11/19 19:34(10ヶ月以上前)

BIOSをデフォルトに戻したら無事にディスクの名前が表示されて再起動後ははクリーンインストールせずに正常に起動できました。
皆さんありがとうございました。

書込番号:25966943

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 初めての自作PC交換について質問

2024/11/14 21:39(10ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

初投稿、パソコン初心者です。2年ほど前に初めてパソコンを購入(自作)しました。
モンハン新作に合わせてパソコンを買い換える(新しく組む)予定なのですが、データ移行やOS移行がよく分かりません。

SSDを載せ替えるだけでいいと思っていたのですが、調べてみるとそうもいかないらしく…
近場のパソコン工房さんで相談したら最近のゲームはセーブデータはインターネット上にある(保存できるって言い方だったかもしれないです)から、どうしても新しいパソコンに移したい写真や動画が無いなら、SSDとOSを新しく買って初めからやるのが早くて確実と言われました。

パソコン工房さんに言われたやり方でやった方がいいでしょうか?

書込番号:25961340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:164件

2024/11/14 23:18(10ヶ月以上前)

>サケ目サケ科サケ属さん
確かにクラウド上にセーブデータをゲームもあります。
あとゲームによってはクラウド上にアップするオプションもあります。

ゲームによって、セーブデータの格納先は違います。
その辺りはゲームのマニュアルを確認してください。

ローカルのセーブデータならそのタイトルのゲームで検索して調べればいいかと思います。

完全に新規で構築して、既存機も平行運用する場合は、OSが新規PCで必要なので
OSも購入する必要があります。

書込番号:25961436

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2024/11/14 23:35(10ヶ月以上前)

旧PCには、どんだけゴミがたまっているか分からない/ドライバが足りるか分からない/すでに入っているソフト類がどういう悪さをするか分からない。という理由で、SSDの付け換えだけの移行は、誰も推奨も保証もしません。安全確実なら、新しく入れ直せとなるのは当然。
OSを買わなくても、旧PCのWindowsアカウントが使えるかもしれませんが。旧PCに関する情報が皆無なので保留。

設定やデータについては、個別に質問するなり検索で調べるなりしてください。これすれば一発で引っ越しOKとは、これまた推奨も保障も出来ませんし。全部出来たかどうかを個別に調べるのもユーザーのお仕事。

書込番号:25961449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2024/11/15 00:00(10ヶ月以上前)

旧いSSDを新しいPCに入れるということは、大手術になるのでデータは失われる可能性高いです。

OSが起動しても、ちゃんとチップに合わせた適切な設定になっているかはわからないので、ゲーム用なら止めといたほうがいいです。
MSはそういう使い方を想定してません。

一応PnPが働いて、チップセットドライバー (システムストレージのドライバ) さえインストールされていれば動くんだけどね。

で、動かなかったらボリュームをごちゃごちゃ触ることになるので、ちょっとしたミスで全データ消失になります。

>最近のゲームはセーブデータはインターネット上

ちょっと語弊があって、Steamがやってるんだよね。
非Steamのボッチゲーはわざわざそんな事してないと思うけど。

>パソコンに移したい写真や動画が無いなら、SSDとOSを新しく買って初めからやるのが早くて確実と言われました。

逆ですな。消えると困るものがあるなら、新しいSSDを買う。
で、OSのライセンスは流用で良いです。新しく買う意味ないです。

書込番号:25961466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/11/15 00:38(10ヶ月以上前)

>聖639さん
完全新規構築で、今使ってるものは新しいパソコンが完成したらパーツ単位なりなんなりで売却予定です。

>KAZU0002さん
今のパソコンではIntel i5を使用していますが、新しいパソコンではAMDに変更する予定です。
OSはWindows11Homeです。

>ムアディブさん
>逆ですな。消えると困るものがあるなら、新しいSSDを買う。
ゲームのセーブデータ以外だと、消えると困るデータはパッと思い浮かばないですね…スクショも動画撮影も特にしていないので

相談をしに行く前に軽く調べてはいたので気になっていましたが、やはりOSは新しく購入しなくても良いのですね…
その場合クリーンインストール?という作業をする事になるのでしょうか

書込番号:25961482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2024/11/15 02:08(10ヶ月以上前)

大手のDRMは大抵、クラウドにデータのバックアップをしています。

一応、EA Steam Epicなどはやってます。
それ以外でもDRM経由の場合はやってます。

まあ、それ以外の大手ではないゲーム会社を通す場合はローカルの場合もあります。

ゲーム以外に必要なデータがないなら、新規でインストールした方が早いし問題も起こりません。

書込番号:25961512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/11/18 09:18(10ヶ月以上前)

今はアカウントに紐づけされてオンライン上にデータが保存されているので新しいパソコンに買い換えたらプレイしたいゲームをインストールしてアカウントにログインすればデータの引継ぎができます。

SSDに写真、音楽などが保存されている場合はバックアップ機能を使って外付けハードディスクなどに一旦保存してから新しいパソコンにWindowsをインストールしてからバックアップしたデータを移すとよいです。自作する場合、無料でも可能ですが新たにWindowsを購入することになると思います。元のパソコンのSSDを再利用する場合、中のデータを消して新たにWindowsをインストールしてください。

インストールされているアプリやシステム丸ごと移行する方法もありますがオススメしません。

書込番号:25965315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2024/11/18 12:10(10ヶ月以上前)

セーブデータは個別に調べるしかないです。

メンドクサイから、両方立ち上がる状態を維持して試しに動かしてみて、引き継げたら何もしなくていいし、ダメならファイルを探し出してコピーしてみるなり。
作りによって違うから、そもそも引きつげるのかもわからんし、どこにデータが入ってるかは個別なのでわかんないです。
更新させてみて、更新ファイル検索して〜みたいな感じ。それでもレジストリに何か入ってると難しくなるし。

ライセンスについては個々に細かい条件があるから、精密にはよく(あなたの)契約書を読んでくださいなんだけど、現実的には面倒だからデジタル認証通ったらOKって感じですよね。組んでからで良いかと。

なんにしろ、元のSSDを弄ると元に戻れなくなりますんで。

書込番号:25965476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/11/18 18:51(10ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>ヒトマ加瀬さん
>ムアディブさん

ゲーム以外になにかあるか確認しましたが、やはり普段スクショ等もしていないので消えたら困るようなものはありませんでした。
なので無理に今のSSDのデータを移行しようとせずに、新規インストールしていく方向にしようと思います。
主に利用しているのはSteam、EPICですが、各ゲーム事にしっかり確認します。

今の予定では来月頭か中頃に組もうと思っているので、その時にまた何か問題があれば質問しようと思います。

回答ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25965827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)