
このページのスレッド一覧(全8189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 32 | 2024年11月17日 12:27 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2024年11月16日 21:15 |
![]() |
0 | 10 | 2024年11月15日 23:01 |
![]() |
5 | 23 | 2024年11月15日 11:42 |
![]() |
19 | 18 | 2024年11月14日 21:35 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2024年11月12日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
・機種: 富士通 / LIFEBOOK A5510/FX、CPU: Core i3、実装RAM: 8GB
・内臓HDD: GUIDパーテーションテーブル(GPT)、ファイルシステム: NTFS(換装前に確認)
・購入したSSD: ADATA SU650 120GB SATA 2.5 inch(軽い資料作りでしか使わないとのことで、小さい容量を選びました)
動作が恐ろしいほど遅かったため、はじめはHDDからSSDにクローン作成で換装しました。
しかし、しばらく起動しているとPCが勝手に落ちてしまう現象が多発してしまいました。
調べてみると、どうやらWindowsをクリーンインストールすると治るそうなので、クリーンインストールに挑戦しました。以下の手順で行いました。
1. 内蔵したSSDを取り出し、一旦元のHDDに戻す。
2. 取り出したSSDをSSDケースに入れ、PCに接続
3.「ディスクの管理」からSSDの中身をフォーマット(画像1枚目のディスク1の108GBの領域)
4. HDD→SSD換装
5. PC仮組み
6. Windows10を入れたUSBメディア挿入
7. 電源ON
8. 手順に従ってWindowsインストールに進む(「カスタム: Windowsのみをインストールする」を選択)
9. Windowsのインストール場所を選び、「次へ」をクリック
【9.の時点の問題】
・「次へ」をクリックした後、しばらくすると「ドライブが見つかりませんでした。記憶域ドライバーを読み込むには、「ドライバーの読み込み」をクリックしてください」と表示され、先に進めない。
・指示通りに「ドライバーの読み込み」をクリックすると、「USBメディアにドライバーファイルが含まれていない」という警告が出る(添付画像2枚目)
・「OK」をクリックすると、「署名済みデバイス、ドライバーが見つかりません」と表示される(画像3枚目)
対策として、「ADATA SSD Toolbox」をダウンロードして、SSDのセキュリティ消去を行ってみましたが、変わらずWindowsインストールまでは進めませんでした。(この方法は、以前にも似たような内容で掲示板を書いていて、そのときに教えていただいた方法です)
なにか良い解決策がありましたら、ご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:25899880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSではSSDを認識してますか?
書込番号:25899923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もひもひの木さん
>2. 取り出したSSDをSSDケースに入れ、PCに接続
●Windows10 のクリーンインストールですよね?
やっても良いのですが、2.5inc.SSD のフォーマットは不要です。
Windows をインストールする時に途中で、各パーテションを削除すれば良いからです。
で、2.5inc.SSD は外付け状態だと みえる状態なんですよね? フォーマット出来たのですから
●インストールメディアは最新版でしょうか?
最初のやり方(SSDを外付け)だと、SSDは見えているのなら、フォーマットしなおして再度インストールが良いと思います。
USBメモリースティックは8GB以上の物を使用して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:25899942
0点

>もひもひの木さん
こんにちは。
一旦は旧HDDからクローンして起動はしたんだが不安定だから、Windowsのはいったパーティションだけクリーンインストールしたい。。。なんか面倒を自ら背負い込んでいる感じの手順です。
一度HDDからクローンを試みたゆえに既にパーティションが幾つかに区切られ、中身も半端に?移された残骸が残っている状態だから、ややこしいことになっているんです。
Windowsを新しいSSDにクリーンインストールしたいんなら、一旦SSDを完全まっさら=全領域未使用な状態でスタートしたほうがいいです。
元のHDDは普通に読める状態で温存されているのなら、今後SSDにてWindowsが無事立ち上がってからそれ以降に、それを外付けケース経由で改めて読み込む=必要なものだけSSDへコピーすればいいのです。何もいま残しておく必要はなく。
という事で、
まずはいま内蔵されているSSD内を完全すっからかん(=全パーティションを削除した状態)にしちゃいましょう。
既に作ってあるWindows10インストールメディアで「コマンドプロンプト」を起動→DiskpartコマンドでSSD内の既存パーティションを削除→再度Windowsインストーラーを起動し直す→Windows10が普通にインストールできる、が期待値です。
具体的手順はこの辺で↓いける筈です。
●diskpart を使用してパーティションを削除する方法(文書番号:a50294) | 日本HP LIVEサポートナビ
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/os-install/faq/39/
→リカバリメディアから起動する方法
お試しを。
書込番号:25899946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もひもひの木さん
誤:Windows をインストールする時に途中で、各パーテションを削除すれば良いからです。
正:上記内容、中古の場合です。 新品なら、パーテションは有りません(フォーマットされていませんが、そのままで良いです)
書込番号:25899948
0点

インストール用のUSBは、ご自身で作ったのですか、
インストールUSBから起動してますか,,,
書込番号:25899950
0点

・LIFEBOOK A5510/FX
https://jp.fujitsu.com/platform/pc/product/lifebook/2201/a5510fx/spec.html
クリーンインストール時にドライバーを要求される要素は無いと思いますが。
最新OSのUSBインストールメディアを↓からダウンロード作成して
インストールを行ってください。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
・Windows 11 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
どちらの場合も、メディア作成ツールをダウンロード・実行して
8GB以上のUSBメモリーにインストールメディアを作成。
書込番号:25899986
0点

>もひもひの木さん
>HDD→SSD換装時にWindowsをクリーンインストールできない
1の画面に戻せるならば、デスク1の全てのパーテションを削除
本体に入れ、USBでクリーンインストール
書込番号:25899991
1点

>1. 内蔵したSSDを取り出し、一旦元のHDDに戻す。
2. 取り出したSSDをSSDケースに入れ、PCに接続
3.「ディスクの管理」からSSDの中身をフォーマット(画像1枚目のディスク1の108GBの領域)
が余計なんじゃないの?
最初から 4 でやれば? インストの最中で、全部パーティションを消してやったほうがいいとおもうけれども。
https://www.pasoble.jp/windows/10/setup-disk-config.html
の
既存ディスクのパーティションの削除(再構築)
パーティションの作成と分割
最初に Windows10 をインストールするパーティションを作成します。
あたりを見てみれば?
書込番号:25900013
0点

>6. Windows10を入れたUSBメディア挿入
これでよくありがちです
みんな失敗しています
多分古い5,7年前のUSBメモリを使っていませんか?
以下を守って再作成すれば直ると思いますが
SSDが壊れていなければ
---------------------------
Windows 10 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード
MediaCreationTool_22H2.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 10 をクリーンインストールする方法(USBメモリ)
■https://pc-karuma.net/windows-10-clean-install/
書込番号:25900062
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
>揚げないカツパンさん
> BIOSではSSDを認識してますか?
SSDの名前が出ているので、認識していると思います。(添付画像1枚目)
>JAZZ-01さん
> 2.5inc.SSD は外付け状態だと みえる状態なんですよね? フォーマット出来たのですから
「ディスクの管理」画面で中身を見ることはできました。
> インストールメディアは最新版でしょうか?
添付いただいたサイトからUSBメディアを作成したので、最新だと思います。USBは32GBのものを昨日買いました。
「フォーマットし直して再度インストール」という手順ですが、もう少し具体的に教えていただけますでしょうか?m(_ _)m
>みーくん5963さん
このSSDを買ってきたとき、新品の状態でクリーンインストールをやったことがあります。そのときも同じような症状でインストールはできませんでした。なんとなくですが、パーテーション削除しても同じ結果になりそうな気はしています。。
JAZZ-01さんの方法で無理だった場合、試してみようと思いますm(_ _)m
書込番号:25900063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もひもひの木さん
●主が貼ってくれた写真からすると 2つのSSD( 1:2.5inc. と 3:M.2 SSD )が挿さってますよね?
手順ですが、まず、
1:データの入っているHDDを取り外して下さい。ミスでデータを消さない為です。
↓
2:Window(OS)をインストールしたいストレージ(2.5inc.SSDですよね?)とインストールメディア(USBメモリースティック)だけ、マシンに挿して下さい。
この時に、ストレージをフォーマット済みであれば、何もしなくても起動開始で USBメモリースティックから起動して、Windows のインストールが開始されます。
↓
3:2.5inc.SSDがフォーマットされていない場合で、上記2番までしたのなら、Bios 入って、USBメモリースティックから起動させて下さい。
↓
4:あとは 書いて来る指示通りに進めばインストール出来ます。
※これで主の最初に貼った3枚の写真の状態にはならないはずです。
※途中、Windows のプロダクトキーを聞いてきますが、「 持っていない 」を選択で認証されるはずです。
書込番号:25900081
0点

>もひもひの木さん
●もし、M.2SSD が刺さっているのなら、そこにOSをインストールするのが普通です(速度の関係)
添付写真の様に、
1:2.5inc.SSD (ADATA SU650)
2:HDD
3:NVMe(M.2 SSD)
の3つのストレージが刺さってる???
書込番号:25900088
0点

>●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
>SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
やはり典型的な失敗の例でしたか、、、、
書込番号:25900095
0点

いえ、挿さっているのは内蔵のSSD(2.5 inc)だけです。windows10をインストールするときのみUSBメディアを挿しこんでいます。
「:」以降には何も名前が書かれていないのですが、これは挿されている判定なのでしょうか、、?
書込番号:25900097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBメディアが悪そうという声が多かったので、ひとまず
USBインストールメディアは、教えていただいた手順で再作成してみます。
書込番号:25900102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もひもひの木さん
>「:」以降には何も名前が書かれていないのですが、これは挿されている判定なのでしょうか、、?
あぁぁ。そう言う表示なんですね。
「 : 」 以降に名前が無いものは、刺さっていない と言う意味だと思います。
書込番号:25900109
0点

Windowsのインストール」のパーティション削除では、稀に削除できないことがあるので、
元のHDDでOSを起動して、diskpart -> select diskでSSDを選択 -> clean を実行してください。
書込番号:25900189
1点

>3.「ディスクの管理」からSSDの中身をフォーマット(画像1枚目のディスク1の108GBの領域)
ここで間違ってるような・・・
SSDの全体領域(GPT全体)を削除して作り直さないと、Windowsインストーラーは自由にブート領域とOS領域と回復領域(WinRE)をセットできませんです。
今の状況だとクリーンインストールではなく、前回のOS領域が存在しない「追加インストール」になってしまいますよ
>動作が恐ろしいほど遅かったため、はじめはHDDからSSDにクローン作成で換装しました。
避けましょう。ディスクトラブルの多くが「クローンソフト使ってます」でしたし。AOMEIとかEaseUSだったかな?
SSDには常に50GBほどの空き領域を作っておいてください。速度低下は空き容量不足が殆どですし
書込番号:25905744
0点

もしインストーラーで削除できなければ死神様のdiskpart cleanで実行してください。これなら完全に元に戻りますhttps://itojisan.xyz/settings/14568/#1_DiskpartClean
こちらを参考に
書込番号:25905757
0点

対応が遅れてしまいました。。m(_ _)m
次のことをやってみましたが、うまくいきません。
1. コマンドプロンプトのdisk part→SSDをclean
2. HDD→SSD換装
3. PC仮組み
4. Windows10を入れたUSBメディア挿入(USBの中身は、一応フォーマットしてから作り直しました)
5. 電源ON
6. 手順に従ってWindowsインストールに進む(「カスタム: Windowsのみをインストールする」を選択)
7. Windowsのインストール場所を選び、「次へ」をクリック(添付画像1枚目)
【7.の時点の問題】(最初と同じ問題が発生しました)
・「次へ」をクリックした後、しばらくすると「ドライブが見つかりませんでした。記憶域ドライバーを読み込むには、「ドライバーの読み込み」をクリックしてください」と表示され、先に進めない。(添付画像2枚目)
・指示通りに「ドライバーの読み込み」をクリックすると、「USBメディアにドライバーファイルが含まれていない」という警告が出る
・「OK」をクリックすると、「署名済みデバイス、ドライバーが見つかりません」と表示される
・また、「最新の情報に更新」をクリックすると、さっきまであったドライブが消える。(添付画像3枚目)
書込番号:25908268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もひもひの木さん
>1. コマンドプロンプトのdisk part→SSDをclean
●あえて、Windows 設定内の「ディスクの管理」でフォーマットで試してみて下さい。
書込番号:25908290
0点

> ・「次へ」をクリックした後、しばらくすると「ドライブが見つかりませんでした。記憶域ドライバーを読み込むには、「ドライバーの読み込み」をクリックしてください」と表示され、先に進めない。(添付画像2枚目)
> ・指示通りに「ドライバーの読み込み」をクリックすると、「USBメディアにドライバーファイルが含まれていない」という警告が出る
> ・「OK」をクリックすると、「署名済みデバイス、ドライバーが見つかりません」と表示される
> ・また、「最新の情報に更新」をクリックすると、さっきまであったドライブが消える。(添付画像3枚目)
此を額面通りに受け取れば ドライバー の読み込みが必要では?
書込番号:25908335
0点

インストールメディアを別のUSBポートに接続してみてください。
特に、USB 3.0ポートではなく●USB 2.0ポートを使用することをお勧めします。
-----------------参考
SSDの健康状態: SSDが物理的に壊れている可能性もあります。
診断ツール(例えば、CrystalDiskInfoなど)を使って、健康状態をチェックしてください。
書込番号:25908363
0点

USBポートは4つありますが、全て3.0でした。。
CrystalDiskInfoはダウンロードしてみます。
書込番号:25908404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDの健康状態は正常だそうです。(画像1.2枚目)
「ディスクの管理」を開くと、開いた途端にSSDの初期化画面が出ました。これでフォーマットされたということなんでしょうか?(画像3.4枚目)
書込番号:25908453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「ディスクの管理」を開くと、開いた途端にSSDの初期化画面が出ました。
>これでフォーマットされたということなんでしょうか?(画像3.4枚目)
機転がききますね
フォーマットして!
と言っているんですね?
>1. コマンドプロンプトのdisk part→SSDをclean
したので当然です
まだ未フォーマットなので
↓多分
基本SSDが壊れていると思います
交換ですね!?
このような症状は故障しているSSDの典型的な現象です
大概は他のWDのSSDに交換したらちゃんとインストールできました!
でした。今回も??????
ただ保証はしません
書込番号:25908493
0点

@IRST を DLして インストールUSBでもいいし、どれか外付けドライブに展開しましょう。 ディレクトリパスをおぼえておいてね。 ドライバーが無いよ と言ってきたら、その下の ドライバの読み込み でその ディレクトリパス まで誘導して、IRSTを読ませましょう。
https://www.intel.com/content/www/us/en/download/19512/intel-rapid-storage-technology-driver-installation-software-with-intel-optane-memory-10th-and-11th-gen-platforms.html
で、認識するかな?
Aそれでも ダメなら、BIOSで VMD を無効にしましょう、もしそれがあれば。
で、認識するかな?
書込番号:25908528
0点

FYI
PC は法人モデルだけど新品を購入?
その場合はもっと簡単に作業できるように思うけど・・・。
書込番号:25908599
0点

念のためにですが、ないとは思いますが
>1. コマンドプロンプトのdisk part→SSDをclean
このあと
convert gpt
を打ってみてください
2.5インチSSDの壊れた?GPTパーティションテーブルが修復されて、うまくゆくのでは??
書込番号:25909310
0点

>もひもひの木さん
>【7.の時点の問題】(最初と同じ問題が発生しました)
>・「次へ」をクリックした後、しばらくすると「ドライブが見つかりませんでした。記憶域ドライバーを読み込むには、「ドライバーの読み込み」を>クリックしてください」と表示され、先に進めない。(添付画像2枚目)
投稿番号[25908268]の添付画像の1枚目の後、フォーマットはされたんですよね?
書込番号:25909645
0点

HDD容量 ≦ SSD容量なら、USB回復ドライブを作成して
SSDに復元する手もありますが、今回は無理ですね。
他の方法として。
@HDDをSSDにディスククローンする。
無料版クローンソフトで可能。
ARufusのWindows To Go機能で、USB外付けにしたSSDに
Windows 10 64bit 22H2をインストールする。
Rufusによる書き込みが完了したら、HDDとSSDを交換して
PCを起動する。
クローンやRufusの書き込みでエラーが出るようなら、
SSDの故障も疑った方が良いでしょう。
書込番号:25910234
0点

すみません、なにかと対応できる時間がなく、遅くなってしまいました。
Gee580さんに教えていただいた、「IRSTドライバの読み込み」にトライしてみました。
以下の手順で試してみました。
1.以下のサイトより「SetupRST.exe」をダウンロード
https://www.intel.com/content/www/us/en/download/19512/intel-rapid-storage-technology-driver-installation-software-with-intel-optane-memory-10th-and-11th-gen-platforms.html
※こちらも試しました
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/720755/intel-rapid-storage-technology-driver-installation-software-with-intel-optane-memory-11th-up-to-13th-gen-platforms.html
2.ダウンロードしたSetupRST.exeをUSBのインストールメディアに入れる
3.USBのインストールメディアのディレクトリでコマンドプロンプトを起動
4.以下のコマンドを実行し、ドライバファイルを抽出
SetupRST.exe -extractdrivers SetupRST_extracted
5.換装SSDの入ったPCにインストールUSBメディアを挿しこんで起動
6.Windowsインストール手順に沿って進め、インストール場所の選択画面に行く
7.「ドライバの読み込み」をクリック
8.「参照」からUSBに用意したドライバのフォルダを選択
9.ドライバのファイルを選択し、「次へ」を押す(画像1枚目)
※このとき、「互換性がないドライバを表示しない」のチェックを外さないと何も表示されませんでした。なのでチェックを外して表示しています。(この時点でダメ?)
10.画像2枚目のように、インストール先が何も表示されなくなってしまう
インストールしたIRSTですが、これはこのPCと互換性がないため失敗しているのでしょうか、、?
このPC↓
・品名: LIFEBOOK A5510 / FX
・型名: FMVA8804SP
・製造番号: R1306577
互換性があるドライバをご存知でしたら教えていただきたいです。
また、BIOSセットアップではVMDの無効化のメニューが存在しませんでした。
書込番号:25964188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
2、3日前くらいからディスクがPC起動時から100%になってしまいまともに使えないです
https://youtu.be/uKAwLHH2Geg?si=ezXx7DwIjwXtlb4p
この方のを見てやってみましたがアプリを開くと100%から90%です
直し方を教えて下さい本当にお願いします!
スペック
i5 7500
gtx1060
16gb
500gb
win 10
書込番号:25961476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスクが壊れるとそういう現象が出る場合があります。
HDDの場合はシークからのリターンが遅いとそういう現象が出ます。ディスクに傷がついてる場合になりやすいです。
SSDの場合は大抵は寿命です。
解決策は新しいディスクを買ってクローンするですかね?
書込番号:25961510
1点

タスク・マネージャで、ディスクに高い負荷を与えているアプリケーションを特定する。複数あるかもしれません
アプリケーション名と以下文字列を組合わせて検索
・ディスク
・100%
トラブルの事例と対策する記事を見つけたら、該当するか判断する。該当するなら記事に従い対策する
解決するかもしれません
書込番号:25961603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gmjdjdp6w@wjmtdさん
まずは、ゴミ箱を空にする。
CrystalDiskInfo等のアプリでストレージの健康状態をチェックする。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
エクスプローラでドライブを右クリックし、プロパティを表示して総容量と空き容量を確認する。
書込番号:25961729
1点

SSD 500GBの空き領域を作る(OS 100GBまでに抑えて残りは開けておく)
故障パーツを特定して外す(動作が正常になります)
特定は交換パーツが無いと難しいので、PCショップに持って行って有料ですが診て貰ってみてください
交換パーツがあるならそれらを駆使して頑張ってください
書込番号:25961816
1点

新しいssdを買ってみようと思います!
書込番号:25963633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
先日、Ryzen7700やasrockのb650proRSを購入し、自作していました。
そしたら、CPU、DRAMに赤ランプがつき、BIOSが起動しません。
僕の方でも調べたのですが、解決方法がわからないです😭
有識者の方、何がいけないのか教えてください
書込番号:25962473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、メモリーの挿す位置をA1B1にしてませんか?
後はメモリが浮いてるなどありませんか?
書込番号:25962477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A2,B2に刺しています。
しっかりとハマってます。
asrockマザーでCPU,DRAMに赤ランプがついた場合はメモリが怪しいですか?
書込番号:25962484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
CPUは動作していることが多いですね。
ところでお使いのメモリーはCruclalのメモリーですよね?
こちらはリコールが出ていたロットの物かも知れないですね。
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging
書込番号:25962497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らりるれろakさん
電源ON後にCPU/DRAMのランプ赤でBiosに入れないとの事ですが、そのまま放置しておくとどうなりますか?
メモリ診断に時間が掛かっているという事はありませんか?
書込番号:25962521
0点

なるほど、、、
一応今、片方ずつB2に刺してみましたが>揚げないかつパンさん
、なにも変化がないので、どうなんでしょうかね…?
書込番号:25962527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり長めにつけてみましたが、変化なしです😭
書込番号:25962528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーがリコール対象じゃないなら良いんですが
リコール対象ロットならメモリー異常が出てもおかしくないので
ロット外だったその場合は一度CPUを外してピンの確認からかな?
書込番号:25962535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロット番号ありました😭
一度crucialに問い合わせてみます😭
書込番号:25962536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしも同じ症状です。
まだ直っていません。
参考にこれからさせていただきます。
書込番号:25962553
0点

>らりるれろakさん
メモリー関係の異常の場合はCPUとDRAMのLEDが点灯している時に電源スイッチの長押しで電源が切れると思います。
電源スイッチの長押しで電源が切れない場合はCPUが動作していない可能性が高いです。
メモリーのロット番号はメモリーのクチコミ掲示板に情報を提供頂いていますので参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25929728/
書込番号:25962554
0点



PC何でも掲示板
昨日windowsをインストールすらできず、biosで止まっていました。今はブルスク頻発しますがwindows11を起動できています。
経験ほぼないくせに自力で何とかしようとしたのでいらないことをしたかもしれません。
まずは事の発端から。
ここ6か月の間に週に5回以上のブルスクが発生していました。
KP41だったため放置していましたが、直近では1日3回ほどブルスクになり特定することにしました。
〈1か月より前に試したこと〉
・初期化
・メモリのクロック変更(BTOのためbiosアプデもXMPも読み込めない)
〈ここ2日間で試したこと〉
・初期化
・RAMの電圧を0.5あげて1.25へ
・memtesu 86+ 5回*3→ 1枚エラー頻発、1枚エラー数回、他2枚正常
⇒RAM2枚へ
ここから記憶があいまいです
・初期化後1日使用しましたが、エラーが多発したためssdをフォーマットしwindowsを書き込みました。しかしエラーが出てssdにwindowsを書き込めませんでした。USBにも書き込めずbiosで立ち往生しました。
⇒サブpcにてwindowsの書き込みが成功し、メインにインストールしましたが初期設定中にもブルスク多発。USBで同様のことをやり直しましたが初期化に失敗し文鎮化しました。
・OSを書き込むSSDを変えてDVDからインストールしたところwin11 homeが起動できました。 (いまここ)
⇒まだブルスクが発生して困っています。
〈心当たり〉
・以前Dドライブにprogram file , program file86 , perflogsが生成されていて不要なので、アドミン権限を与えて削除しました。CドライブにOS系のフォルダがあるので平気だと判断しました。
⇒現在この3種のフォルダの権限にAdministrators_userが残っていました。これが影響してたりします?
〈やったこと〉
sfc /scannow ⇒ 欠落したファイルを修正しました
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth ⇒
C:\Windows\system32>DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
⇒
展開イメージのサービスと管理ツール
バージョン: 10.0.22000.653
イメージのバージョン: 10.0.22000.2538
[==========================100.0%==========================]
エラー: 0x800f081f
ソース ファイルが見つかりませんでした。
機能の復元に必要なファイルの場所を指定するには、"Source" オプションを使用してください。ソースの場所の指定方法の詳細につ いては、https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=243077 を参照してください。
DISM ログ ファイルは C:\Windows\Logs\DISM\dism.log にあります
もうお手上げなので何かわかる方いればよろしくお願いします。
補足:windowsをUSBに書き込もうとしたところエラーが出ました。
理由は不明ですが、お使いのPCでこのツールを実行することができません。引き続き問題が発生する場合は、カスタマーサポートに 連絡する際にエラーコードをお伝えください。エラーコード: 0x800701B1 - 0xA001B
0点

補足:Windows 11, version 23H2 が利用可能です。 この更新プログラムをインストールできませんでした。もう一度お試しください (0x80248007).
書込番号:25953770
0点

>Kohaku_75さん
●確認ですが、メモリーは現在 Memotest86 でOKだった物、2枚を使用しているのですね?
● Windows11 のクリーンインストールを再度行ってみては?( 間違えて削除しない様に、インストールするストレージ以外のストレージの配線は抜いておく)
8GB 以上のUSBメモリースティックで下記から インストールストレージを作る
一応、手順を書いておきます。5〜10分で完了します。
●インストールメディア(8GB以上のUSBメモリースティック)は、どこかのパソコンで作る。(ネットカフェとか、職場等)
Google Chrome で 「Windows11 ISO」で検索すると、一番上に表示されるサイトのはずです
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
●Biosへの入り方は、
マシンの電源を落とす(Powerボタン)
↓
インストールメディア(USBメモリースティックを挿す)
↓
Powerボタンを押下(起動)
↓
Powerボタンの押下と同時に F2 キー と DEL キー を連打(多くのマシンは F2 キーなのですが、DEL キーのマシンも有るので、2つのキーを連打します)
↓
Biosに入れました
↓
Advanced mode に入ります
↓
Bootタブを選択
↓
起動優先順位 1位 に USBメモリースティックを選択
↓
F10 キーを押下
↓
ENT(エンターキー)キー押下
↓
Windows のクリーンインストールが開始されます(開始まで2分程度かかる場合あります)
↓
言われる通りに進む
クリーンインストールが開始出来たら、途中で、どのパーテションにインストールするかを聞いてくる場面があります。
そこで、全てのパーテションを削除して全体を1つのパーテションにして「次へ」を選んで進んで下さい。
※「フォーマット」するを選択する必要はありません。
↓
完了です
書込番号:25953778
0点

まずは構成を書きましょう。
メモリーは2枚ならメモリーテストを通過したらしいので2枚運用で、ブルスク多発にはならないかな?とは思います。
KP41で1番多い事例はマザーの異常と電源の異常ですかね?
個人的には寒くなってきて多くなってきたなら、このどちらかと電源回路な気はします。
まあ、構成を見ないとなんともですが
書込番号:25953781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

構成忘れていました、すいません。
2年ほど前にパソコン工房にて購入
windows11 home
z690-s01 OEM
i7 12世代
rtx3070ti
RAM 16gb*4 ⇒ 今は正常動作の16gb*2
800W gold
マザーや電源周りが原因だというのはごもっともだと思います。
それも追って動作確認していきたいと思います。
ハード交換以外に検証する方法ありますかね...
このパソコンが初代デスクトップで予備のパーツがありません。
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
を行ったときにソースファイルが見つからないと出るのが気になりますね。
クリーンインストールに関しては1回しか行っていなかったのでもう一度行ってみます。
終わり次第症状が出るかもかねてご報告します。
書込番号:25953792
1点

メモリがダメで化けたデータをSSDに書き込んでいるのでは?
メモリ交換→OSクリーンインストールをしてみましょう。
書込番号:25953836
0点

>Kohaku_75さん
とりあえず、他の方も言ってるけど、メモリ2枚構成で問題なく動きます?
相談に乗ってくれている人たちが聞いてるから、答えてあげなよ、
2年経ってるから十分持ったから、マザーボードとCPUを買えてもいいかと思います。
※まあ答えてくれなければ、どうでもいいかなって思います。
書込番号:25953846
0点

>死神様さん
確かにwindowsのディスクを作成したとき、正常なメモリだったかは定かではないです。盲点でした。
今現在、メインpcでディスク作成がエラーで出来ないので、サブpcで作成しました。それをメインにインストールしましたがセットアップ中にブルスク吐いたので期待薄いです、、サブpcはmemtestやってないので走らせてみます。
アプローチ方法が間違ってるのかな、やっぱハード面のトラブルとか
>聖639さん
RAM 16gb*4 ⇒ 今は正常動作の16gb*2
これでmemteatをパスしたメモリを使用しているとアピールしたつもりになっていました。分かりにくかったらすいません。
そのへんのパーツは2年そこらが寿命なんですか?勝手に5年ぐらい保つと思っていました。
書込番号:25953865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のパーツはだいたい寿命は10年くらいありますね。
OCメモリは6年くらいかな。
メモリのタイミング怪しくなるのはアルアルなので、まぁ、仕方がないんだけど、一度に2枚劣化は考えにくいので、多分電源。
しかもSSDもおかしいし。
XMPダメの理由がわかんないんだけど、だったらJEDECで動いてるということ?
書込番号:25953916
0点

とりあえず経過報告です。
サブpcのmemtestが2回通過できたのでwindowsのインストール時の不具合ではなさそうです。
ここ2時間で4回KP41を吐いたのでやはりハード面の電源かマザボが原因かなと、、
しかし相変わらずwindowsの最新アップデートは失敗して不安要素です。
>ムアディブさん
SSDに関してはCrystalDiskInfoでエラー吐いてなかったので問題ないと判断しました。ssd変えたらOSインストールできたのは謎ですけど、、
メモリのXMPに関してなんですけど、BTO製のパソコンは基本OEMのメーカー製より機能が制限されているモデルなんです。なのでbiosアプデもできず、XMPの項目が存在しません。
もしかしてXMPはOCメモリ専用の機能だったりします?今使用しているのはたぶんJEDEC準拠メモリです。
書込番号:25953935
0点

まあ、もう一度、インストールメディアの作り直しからクリーンインストールまでやり直して良いのでは?
取り敢えず、それでもダメならパーツの不良を疑えば良いんだから
書込番号:25954010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>補足:Windows 11, version 23H2 が利用可能です。 この更新プログラムをインストールできませんでした。もう一度お試しください (0x80248007).
>しかし相変わらずwindowsの最新アップデートは失敗して不安要素です。
いまPCにいるWin11のバージョンは、いったい、なんですかね? 22H2とか?
USBインストレーションメディア作成ツールを”正式のMSサイト”から”DLしてUSBを作り直して、クリーンインスト”が先だよね。
話はそれからじゃないの?
書込番号:25954095
0点

>揚げないかつパンさん
今さっき新しくwin11のドライブ作り直したので、ラスト1回やります。直るといいなぁ
>Gee580さん
回復ドライブの作成ツールはmicrosoft公式からインストールしたものをしています。クリーンインストールについては、windowsをインストールするドライブを選択するときに、パーテーションの削除やフォーマットの選択が出てきます。そこで消してから入れ直しています。
他にもpcを購入時の付属品であるdvdから復元しましたが、この現状です。
書込番号:25954137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
バージョンは22H2です、公式からOS取り直した時点で最新バージョンであれば問題ないのですが、そうもいかないようで
書込番号:25954140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kohaku_75さん
>バージョンは22H2です、公式からOS取り直した時点で最新バージョンであれば問題ないのですが、そうもいかないようで
横から失礼します。
●ダメもとで、出来る事からやって行く事です。一つ一つ、トラブルの可能性をつぶしていく。
先日、私の貼ったURLからインストールメディアを作り直して、お試しください。
書込番号:25954149
0点

>JAZZ-01さん
今さっきインストールメディアを作成し直し、今からインストールするところです。
いま問題が起きていて、席を外している間にmemteat86を3回パスしていました。加えてwindowsのメモリ診断を行ったら異常ありとなってしまいました。やはりメモリに問題があるんですかね…?クラッシュの頻度も異常ですし。
memtestって一晩ずっと走らせないと検知できなかったりします?
書込番号:25954155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kohaku_75さん
>memtestって一晩ずっと走らせないと検知できなかったりします?
●通常は、一晩中テストした方が安心だとおもいます。
●メモリー、1枚でも 「 間違いのない 」 のが有れば、1枚で作業してみて下さい。 構成パーツは少ない程、トラブルシューティング出来ます。
書込番号:25954170
0点

Memtest86はOS入れられるくらいには動きます程度の認識です。
その意味ではWindows標準のメモリーテストも大差ないです。
個人的にはセットアップして、OCCTやPrime95でテストしてOKなら、まあ、そこまではこけないと思います。
書込番号:25954183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>回復ドライブの作成ツールはmicrosoft公式からインストールしたものをしています
違う違う!!
Windows 11 のインストール メディアを作成する
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
>公式からOS取り直した時点で最新バージョンであれば問題ないのですが、そうもいかないようで
これの意味がわからないのですね。 具体的に何がどうして、どのようなERRORメッセージがでてきているのか、箇条書きにして、個々を説明ですね。
書込番号:25954218
0点

とりあえず今の症状
・windows起動して3分でブルスクを5回繰り返しています。
・信頼性モニターからkp41とmemory_corruption_one_bit
・fsc/scannowはファイル欠けてる上修復できず
・DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth これは完走できずに確定クラッシュ
・windowsアプデ失敗
・windowsメモリ診断でエラー検知
ちょっとよくわからなくなってきたのでメモリを1枚ずつ変えて試してみます。壊れてるの2枚だけじゃない気がしてきた。OCとかもかけてないんですけどね。
書込番号:25954271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XMPはOCメモリ用
memtestは初期不良とかは検出できますが、初期の故障は検出できません。
(これでエラーになるメモリは完全に壊れてます)
Prime95の方がオススメです。LargeFFT、Blendか完走(テストはエンドレス、ログを見てpassしてるか見る)してればOK。これで不意に再起動したらヤバい、重くなったりちよい固まれば少し怪しい。
書込番号:25954281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4枚のうちの買った2枚の目盛りで順に起動して、1枚ブルスク連発しました。最後の一枚はまだ平気な顔して動いています。
ちょっと前まで4枚中3枚壊れてたってこと??相性??まあよくわかんないです。
相変わらずfscとdismはファイル足りないって訴えてきます。
書込番号:25954320
0点

メモリぽちったので明日、教えていただいたメモリテストをやってみます。
書込番号:25954321
0点

CFDの安いメモリは古いチップを使ってるとか流用とか聞いた事があるので、エラーが出るならメモリの破損が原因の可能性もありますが
そのメモリエラーの原因が「3070ti(MSI)グラボ」が破損寸前でこいつに足を取られてエラーが出てる可能性もあります
GNDはすべて共通ですので
12700であれば、グラボを外してのオンボードVGAでメモリテストを行ってみては?グラボが原因でCPUのエラーを吐く事もありますし、メモリのエラーが出る事もあるんで。
>BIOSアップデート
OEMマザーでなければBIOSアップデートは本家の物でも問題なくアップデートできますがOEMマザーだと無理
サブPCのグラボをもってきて様子見するとか、色々手はありますよ
書込番号:25961827
0点



PC何でも掲示板
マウスのPCを購入検討してます。
NEXTGEAR JG-A7G6T(ホワイトカラーモデル)
を気に入ったのですが、無線追加とofficehome2024も買うことを考えると予算オーバーしてしまいます。
なのでどこかのパーツをダウングレードした商品に変えようと思うのですが、どれにするべきでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25955200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何に使うのか?というのと。念のため、製品のURL貼ってくださいな。
書込番号:25955203
3点

https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gngear-jga7g6tw5abcw102dec/
早速ありがとうございます!
こちらの商品です。
用途は、ネット、事務・書類作成、ゲーム(ガチらずライトに、原神やbf5などが楽しめれば)
の予定です。
書込番号:25955215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カスタマイズの範囲では、特に安く出来るところが無いというか。むしろメモりを倍に増やしたいくらいですね。
同じメーカー/同じケースのPCということで。
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gngear-jga5g60w5aacw102dec/
CPU性能半分ですが。書かれた用途なら使えるんじゃ無いかなと。気になるのなら、カスタマイズで5500へ(5700Xの7割くらい)
ビデオカードも1つ落としていますが。4060で遊べないゲームも無いと思います。
今時のPCとしては、メモリは32GBに増やしてもよろしいかと。
これで159,500円。
書込番号:25955280
2点


>メダパラさん
>無線追加とofficehome2024
●マシン、バランス良いと思います(削らない方が良い)
WiFi 子機は2000円程度。 Officeはサブスクでしのいでは?
書込番号:25955284
1点

皆様、とても参考になるご意見ありがとうございます!
お陰様で考えるべきポイントが分かりました!
PCの箱は大きく存在感がありますので、白色で明るくに決めました。それと容量は余裕を見て1TBにしておきたく、スピーカーとのBluetooth接続もできるようにしておきたいです。
その点から、1段階下の商品をカスタマイズして16万+買い切りOfficeか、最初の商品でofficeサブスクにするかで選ぼうと思います。
見えてきました、ありがとうございました!
ちなみにですが、この2つでも本体高い方が長持ちするのでしょうか?
書込番号:25955771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サブスクは3年以上使うと割高になります。Office個人利用なら無料のWPSを利用する手もあります。
https://www.wps.com/ja-JP/download/
また、本体価格と製品寿命に関係はありません。故障は一定の確率で発生するもので運次第としか言えません。
なお、Bluetoothの目的がオーディオのみなのであれば、USBオーディオ変換型のトランスミッタを利用したほうが様々なコーデックに対応できて便利です。例えば、BT-W4であればaptX Adaptive、aptX、SBCに対応しています。
https://jp.creative.com/p/accessories/creative-bt-w4
でも、ゲームをやるならスピーカー内蔵のモニタを選ぶか有線で接続するのが無難です。
書込番号:25955830
1点

>長持ち
故障するまでの時間という意味なら、優位な差は出ないでしょう(当たり外れの方がでかい)。
性能が陳腐化するまでの時間…という意味なら、高い方が長いと言えるでしょう。性能が倍違っていたら、数年は違うと思います。…ただ、性能が相対的に陳腐化してきたPCをいつまで買い換えずに使い続けることが出来るのか?という忍耐の問題でもあります。
書込番号:25955898
2点

>ありりん00615さん
トランスミッタ、見てみましたがいい商品ですね!
ゲームは有線のヘッドホンを使い、それ以外の時は大小のスピーカーを場所で使い分けるというのも出来そうですし。このようなものがあったとは……。
officeは最新のが出たばかりで、買い切りを買うなら今が1番コスパが良さそうですから、しばらく無料のwpsで我慢して、それから買おうかなと思いました。
書込番号:25956859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
PCには当たり外れがあるのですか……。
こればっかりは運ですね笑
性能が良いと、求められるスペックの標準になってからギリギリなるまでの時間が長い、というのはなるほどなと勉強になります。
皆様質問続いてすみません。
もし性能が足りなくなってきた時、やはり丸ごと買い替えになるのでしょうか?
それともCPUとかの中身を、初心者でも頑張って入れ替えれば、安上がりで使い続けられるものなのでしょうか?
書込番号:25956872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者でも頑張って入れ替えれば
入れ替えで上位のCPUに交換できる…という場合もありますが。まぁ多少の延命にしかならないですし。コストと手間を考えると、元が取れるか(古いPCに投資し続けることが得なのか)は、微妙かと思います。
ある程度の良い性能の製品を買って、使い潰すまで使って、買い換える。結果的にはこれが得なのでは無いかと思います。このへんPCに限らず、大抵の「道具」に当てはまる話ではないかと。
書込番号:25956875
2点

>この2つでも本体高い方が長持ちするのでしょうか?
CPUの上位版は個体としての不具合がない(8コア全てに問題がない製品で無効になったコアが0である点)
だけど、マザーや電源、ディスクにも寿命があるので、そこらのパーツも10年無事でいられるかどうかは、メンテナンスをする人次第だと思う
埃まみれで熱がこもりまくりの人は3年4年で壊れることもある
1年に1回、すべてバラして掃除する考えをもつ人は長く使える
容量1TBでも中身はQLCのディスクだと長持ちはしないので、そこは要注意 空き容量に気を配る事。パンパンに詰め込むと劣化も早い
書込番号:25956966
1点

https://jp.ext.hp.com/campaign/personal/others/bunkatsu/
デザインにこだわるなら買えた方がいいですけど性能重視でスペックもほしか
書込番号:25957701
1点

TP01とかだと思いますが、光らないし、ケースの諸性能も低いですよ。
書込番号:25957806
1点

>go1234愛知さん
>ありりん00615さん
他の案もありがとうございます!
他のメーカーを見てみるのも、価格と性能の相場を見る上で勉強になりますね!
ですがすみません、HPは前にノートで使って失敗したので、なるべく使いたくなく……。
おっしゃる通り、ケースも少しこだわっておきたいものでして。
今回はやめておきます!
書込番号:25959029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
>新500円硬貨さん
古くなったPCを頑張って延命するというのは、あまりコスパが良くないのですね。
容量や中のクリーニングなどに気を配りながら大切に使い、ダメになったらさっぱり買い換える。
これが肝というわけなのですね。
初めてのデスクトップPCですが、頑張ってメンテしながら使うようにします!
書込番号:25959039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 無線追加とofficehome2024も買うことを考えると予算オーバーしてしまいます。
Wi-Fi は 6E?
その場合は 6GHz帯 VLP(Very Low Power) モード ではないかな、USB の子機でも同じだろうと思うが大丈夫?
設置環境や要求スペックによりけりだけど・・・。
書込番号:25959065
1点

>魔境天使_Luciferさん
最新のルーターじゃないので、送る方が6Ghzは対応してないと思われます……。
これもそのうち買い替えないとですね。
書込番号:25961332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
モニターへHDMI接続でゲームをするととても重く、DisplayPort接続がしたいのですが私のパソコンにはDisplayPortがなくて軽くゲームができないことを悩んでいます。
そこで質問です。HDMIをモニターへ変換ケーブルでDisplayPort接続したらゲームは軽くなるのでしょうか
書込番号:25957675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


なりません。
DisplayPortもHDMIも出力ポートで、実際にゲームを描画してるのはGPUの中身です。
基本的には映像信号を変えてもゲームは軽くはなりません。
書込番号:25957778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゴシゴシゴシロウさん
>私のパソコンにはDisplayPortがなくて軽くゲームができないことを悩んでいます。
●グラフィックスカード挿していない状態ですかね?
書込番号:25957794
1点

メーカー製またはBTO PCの場合、メーカー名・型番は?
自作PCの場合、CPU、GPUなどの構成は?
書込番号:25957799
1点

>ゴシゴシゴシロウさん
>HDMIからDisplayPortに変換することについて
GPUボードは使っていますか
CPU等は何は使用されていますか
書込番号:25957840
1点

Displayportは、別に性能が良くなる接続方法では無いです。
PCの構成を聞く意味ある?という質問だと思うけど。
>HDMI接続でゲームをするととても重く
HDMI以外なら重たくないという実績があるのかな? そういう日本語だけど。
書込番号:25957847
4点

自分もそう思います。
HDMIならリフレッシュレートが上がらないけど、DisplayPortなら上がるとか?それは、ゲームが軽くなってるんじゃ無くて垂直同期を入れたら、フレームレートが上がって軽くなったように思うだけで、そう言う話ではないよね?と思う。
じゃあ、HDMI接続からDisplayPortにしたらGPUのコア数が倍になるとか、周波数が倍になるとかあるの?と言う話、性能は上がらないけど接続方法でフレームレートが上がる場合がある(あくまでフレームレートが上がるだけでゲームは軽くはならないのだけど)
書込番号:25957875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グラフィックスカードを挿しているけど、CPU出力していたという過去例があったからの確認。
それとも、挿していないのかの確認。
書込番号:25958129
0点

てかまず、グラフィックスボードにhdmiコードを差していますか?
書込番号:25958132
0点

エスパー回答で。
4KモニターにDVI接続していたけど、当然表示はフルHDまで。HDMIにしたら4K表示になったけど、当然GPUの負荷は4倍重たくなる…なんてシナリオも無きにしもあらず。
でもまぁ、DisplayPortにしたから軽くなるなんて事は無いけどね。
書込番号:25958359
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)