
このページのスレッド一覧(全8189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 11 | 2024年11月11日 08:45 |
![]() |
1 | 7 | 2024年11月11日 00:19 |
![]() |
4 | 11 | 2024年11月8日 21:48 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2024年11月7日 08:30 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2024年11月4日 15:46 |
![]() |
8 | 20 | 2024年11月4日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
OSインストール中にブルースクリーンが発生し、インストールができない状態です。
いろいろ調べたところHWの問題のようですが、
ここからさらに何をすれば切り分けられるか、
どのパーツを交換すれば治る確率が高いか教えてください。
その他にも構成に問題があればご指摘ください。
某PCショップで修理依頼出すのと値段が変わらなさそうなので、今のところはまずマザーボードを交換してみようかと思っています。
【症状】
6月にGPUをGeForce1080Sから4070Sに変えたところ、数日に1回BSODになりました。
(エラーコードは以降も全てmachine_check_exeptionのみで、イベントには電源停止程度しか出ていない)
11月に入り、1日1回程BSODが出るようになったので、OSを再インストールしたところ、インストール中にもBSODが出てしまい、なんとかOSをいれ終わっても起動後数分毎にBSODが発生
その後もOSインストールを何度か行い、
現状は再インストール時にディスクフォーマットしていたのでOSが無い状態で止まっている
【試したこと】
6月
・電源を750Wのものから800Wに変更
・OSのリカバリ
・SSD2にOS再インストール
11月
・マザボ/電源から繋がる全ケーブルの抜き差し
・CPU/メモリの抜き差し
・モニタとキーボードのみを繋いだ状態で、
OSの再インストール*
【*OS再インストールのパターン】
※USBをインストールメディアとして行っています。
@フルセットで実施
AディスクをHDDとSSD1のみで実施
BディスクをSSD1とSSDのみで実施
CGPUを1080Sに変え、HDDのみで実施
DGPUを1080Sに変え、SSD1のみで実施
EGPUが無い状態で、HDDのみで実施
FGPUが無い状態で、SSD1のみで実施
【機器構成】
マザーボード:ASUS PRIME Z390-P
CPU:intel core i7 9700 3.0GHz
旧GPU:GeForce 1080 Super (JetStream)
新CPU:GeForce 4070 Super (PALIT, 12GB)
旧電源:Strider Gold 750W
新電源:Cooler Master G800Gold 800
HDD:Seagate Barracuda 2000GB
SSD1:ADATA SU800 250GB
SSD2:ADATA SU650 960GB
書込番号:25955746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※補足
・OSはいずれもWindows 10 Proです。
書込番号:25955749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スパイク電流でグラボが停止してエラーが出るのか?グラボ自体に問題があるのかは何とも言えないですが、稼働時にグラボが何らかの理由で動作しない状態になったとしか言えないと思います。
それ以外の理由に付いてはなんともなので、グラボを見てもらうとかでグラボの正常性を確認しないとなんとも言えないです。
書込番号:25955786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
グラボを外した状態でも同様のエラーコードで
OSインストールもできませんが、
グラボが原因になるんでしょうか?
それとも切り分けの1つでしょうか?
書込番号:25955790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

切り分けの一つではあります。
他に原因がないとは言えません。
ただ、正常であるか?ないかは特に正しい判断をする上で問題なので、グラボが正常なら止まる原因は別にあるとは言えると思います。
原因としてUEFIなどの問題がある場合もあり、多岐に渡るのでその辺りも潰さないとはっきりはしません。
書込番号:25955794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こすこすこすさん
>PCパーツ変更後にブルースクリーンが出るように
原因の発端はGPUですが、マザボの電源部位が不具合に
なったのでは、マザボの不具合により他のパーツ(SSD等)
も不良になったかも。
書込番号:25955926
1点

マザーボードを交換して症状が改善されるか確認するのは有効な手段ですね。
特にGPUを取り外してもエラーが出る場合、マザーボードの問題である可能性が高いです。?
なお、その前にメモリの型番は何ですか?
memtest86はやっていますか?
念のためにやってみればいいでしょう
------------------------------------------------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
■参考用
基本1回「PASS」すればOK(1回目は「PASS」して、2回目にエラーが出ることもたまにはあります)
(途中で終了させなければ、4回「PASS」まで行き、そこで自動で停止する)
メモリ32GBで、1回「PASS」に約50分程度
なおエラーは数分で、出ることもあり(その場合には即終了させる!)
書込番号:25955949
0点

>揚げないかつパンさん
>湘南MOONさん
ありがとうございます。
GPU起因で他のパーツがダメになったと言うことは、
他のパーツを変えてもGPUを変えないと再現する可能性もありそうですね
書込番号:25955988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
メモリは以下になります。
メモリ:CFD Selection DDR4-2666 16GBx2枚
メモリテストについて、OSが無いため確認できていません。
他にPCとUSBメモリがないので、OSインストール用メディアを潰してしまうと再インストールできなくなってしまうため、症状が(一時的にでも)改善してから確認してみます。
書込番号:25956006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GPUをGeForce1080Sから4070Sに変えたところ、数日に1回BSOD
その4070S、デバイスマネージャーでちゃんとドライバ開始されてるか見てみて
「開始されていません」とか「エラー」とかがあれば、どこかしら壊れてるよ
cache hierarchy error machine_check_exeption Whea ErrorEvent Id 18
系統のエラーはGPUが壊れてる事が起因でCPUが原因じゃなかったりする。エラーみるだけならCPUを疑ってしまうのだけど
4070Sを交換して貰ってください 無償交換できますし(新品でレシートあるなら)
Windows10はもう22H2で更新停止してしまってるので、動作保証はどうだったかな〜。セキュリティ関係のアップデート以外はやってないはず
書込番号:25956958
0点

6月の話なので交換は無理です。ドスパラの場合、初期不良対応期間は会員であれば1ヶ月です。
iGPUだけでも同じという話なので、電源の方が怪しいように思えます。
書込番号:25956983
0点

>新500円硬貨さん
>ありりん00615さん
回答ありがとうございます。
最終的な切り分けとして、
メモリ→CPU→マザボの順番で、
別のマザボおよびメモリ・CPUを繋ぎOSインストールを試してみました。
結果的に
・メモリは問題なし
・CPUはBIOSが起動しない
・マザボはOSインストール中にブルスク再現
となりました。
マザボ交換は確定だったので、
C PUに問題があるのか不明ですが、
9世代とマザボとの互換性がないため
CPUとマザボを買い替えました。
事象としては一旦解決いたしました。
みなさまご助言ありがとうございます。
書込番号:25957134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC何でも掲示板
自作PC持ってます
CPUはRyzen7 3700XでGPUはGeforce RTX1060
GTX4060にしたいのですが、その場合気になるのがCPU
結構前のCPUなのでCPUボトルネックが発生するのではないか?
一応事前に調べたところ、Socket AM4だと5950Xがスコア4858
3700Xが3453
しかし、最近のRyzenは5世代でCPUの価格が6万円台となると、Ryzen 9 7950Xが6678
その数おおよそ倍になります
しかし、マザーボードがSocket4AM4なので、マザーボードを変えないといけません。
最近のマザーボードは2万円近くすることもあり、CPU6万円+マザーボード2万円+RTX4060、4万円で12万円くらいします。
でも普通にミニPCの方が3050Tiで11〜13万円台で買えることもあり、コストと労力に見合った価値を得られるか分かりません
好きなパーツを自由に組み合わせられる事に自作PCの恩恵はあるものの、省スペースなミニPCにも惹かれてます
果たして今後、CPUとGPUを自由に換装できるミニPCは出てくるのか?
出てくるとしても、自作パソコンであり続ける必要はあるのか?
4〜5年毎に12万円でミニPCを買い替えた方がいいのではないか?
そう思ってます
どうすれば一番ベストなのか?お知恵を拝借願いたい
0点

ちょっと文字化けしてますね。
11〜13万円台
4〜5年
です
書込番号:25946566
0点

現状からレベルアップならば取り敢えずグラボから
それからcpuだと思います
幸いにも息の長いryzenですからね!
5950xまで搭載出来ますので 少しずつパーツ交換も自作の醍醐味だと思いますよ
書込番号:25946578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに7950Xに買えるならメモリーもDDR4からDDR5に変える必要があるので+1万は用意しなければならないです。
後、性能差も割と有ります。MiniPCはPL2の数値が大きく反映されるのでフルロードを連続する用途には向きませんし、排熱が厳しいので壊れるのが早くなります。
後、MiniPCは自由度がかなり限定されるのでその辺りが問題なのとRTX3050 MobileとRTX4060は性能が色々違うのでその辺りの吟味ですかね?
5年ごとミニPCに入れ替えるのも手は手だと思いますが、自作と言うものにあまり興味がないなら良いのでは無いでしょうか?
書込番号:25946585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エビフライ55さん
>自作パソコンであり続ける必要はあるのか?
●最近、ここ(掲示板)でも 動かない って質問が多くて 自作って割があうあわないで言うと 合わないかも?って思う場面も増えました。
メーカー製パソコンだと、 数年後、マシン単位で売れますが、自作機はパーツ売りになるし・・・。
どちらにも一長一短があるので、 自作を楽しみたい って思いが無いのなら、ミニPC が無難かもと思います。
書込番号:25946606
0点

>エビフライ55さん
>どうすれば一番ベストなのか?お知恵を拝借願いたい
使用目的等によって、違いがあるのでは?
とりあえず動けばよ。
ある程度快適に使いたい。
等など、使用時間により、差はあるかもしれませんが。
こだわりがなければ6年おき程度に買換えが良いのでは。
書込番号:25946613
1点

自作の良さはパーツごとに交換が可能という点
AM5にするならメモリとマザーCPU全部交換しなきゃいけないけど
グラボだけとかSSDだけとかいう選択肢もある
ファームウェア更新が終わってしまってから、AM5に移行するのも良い
その時GPUが流用できる SSDも流用できる。電源は知らん
書込番号:25956969
0点



PC何でも掲示板
動画編集をしていると手指の疲労がすごいので、
画像のように左右の手それぞれで2種類のマウスを入れ替えて使ってます。
1時間ごとぐらいに入れ替えるので、そのたびにUSBのスロットからマウスの端子を抜き差しします。
今月新しいPCを買って、旧PCと入れ替えたんですが
旧PCのUSBスロットが1個2個とどんどん使えなくなり、とうとうマザーボードのUSBスロットがすり減り接続エラーが出たのも
買い換えた一因です。
新PCでは、PC側のUSBスロットにUSBのコネクタをつけて
マウス側にもコネクターをつけて、PCとマウス両方の端子を摩耗から守ろうと思っています。
コネクタの端子ならすり減っても買い換えればいいかなと思って。
コネクタはマウス4個、PC1個の合計5個です。
スイッチ付きノハブを使うとかもあるんですが、入れ替え頻度が多いので
スイッチがすぐにヘタるかなと躊躇しています。
何か良いアイデアはあるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>あぞんだろんさん
抑使ってないマウスの子機いちいち外す必要あるの?
抜かなくてもマウス側のスイッチを切るなり、
動かないとこに置いて触らなければいいだけでは?
もしくはBTとか子機が共用できるマウス探すとか…
書込番号:25953717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あぞんだろんさん
使い捨てのつもりで、写真の様な増設アダプタを使用してみてはいかがでしょうか?
・マウス合計4つつなぎっ放しでも良いと思います。
私もエルゴノミクス形状のマウス左右に置いています(2個、挿しっ放しです)
楽天で検索
「ラック SHC-U3 オリコ(06)」
Bios内では使えないマシンもあるかもしれません。その場合は、マシンに直接接続を。
書込番号:25953720
0点

スイッチ付きの USBハブがコスパ的と消耗対策としては良いと思います。
当然ですが延長コネクタなどを使っても摩耗するので壊れたら買い替えなので、スイッチが摩耗するのは当然ですが壊れるまでは抜き差し不要なので、予備を買って置いて壊れたら交換するで良くないですね?
スイッチの摩耗の頻度がケースのスイッチ程度の頻度なら1万回くらいのスイッチングは期待出来そうですが
書込番号:25953725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あぞんだろんさん
USBハブは、100円ショップで300円くらいで買えます。
スイッチのないハブもあるし、大した電力ではないから切らなくてよいでしょう。
書込番号:25953766
0点

マグネット式USBとか便利そうですよ!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D4MKSP1C/?th=1
参考まで
ちなみに私はマウス2つで汚れた手用と分けてますが挿しっぱなしです。
書込番号:25953779
1点

>テキトーが一番さん
>あさとちんさん
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>アテゴン乗りさん
皆様、たくさんの回答ありがとうございます
3つのUSBスロットに挿しぱなしにすると、やっぱり干渉がおきています。
組み合わせもいろいろしたんですが、2つでも起きるしランダムに発生するのでよくわからないんです。
ネット見るぐらいなら問題ないレベルですが、
クリックした時の一瞬の反応遅れや、動きが止まったり遅くなったりカクカクしたりが起こりました。
動画編集作業だと、これが起きるとストレスになるので抜き差しするようになりました。
ハブも試したことあるんですが、もっと干渉してしまい動かないことが多くてやめたんです。。。
そういえばダイソーにもUSBは色んなのがありましたね!
マグネット式もあるんですね!
スイッチ付きのハブが良さそうですね
壊れた時の予備を買っておいたら仕事で途切れず使えますね。
今のところ、これが良いかなと思っています♪
検索してみます!
書込番号:25953851
1点

>あぞんだろんさん
一応、助言。
ハブは買いなおしてみるならUSB3.0とかではなく、ワイヤレスマウス用にはUSB2.0 ハブをお勧めします。
相性悪いこと自分はあったので…
また330円の100均のスイッチ付きハブもお勧めしません。
これも使ったことあります。(笑)
書込番号:25953867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スイッチ付きHUBでいいと思うけど、その前に、、、
>3つのUSBスロットに挿しぱなしにすると、やっぱり干渉がおきています。
ドングル離すなり、USB3.0機器(妨害電波を発してます)を離すなり。
本来動くものなので。
あと、接点復活材と綿棒なりでコチョコチョ。自己責任ですが。
それから、仕事内容によるとは思うけど、ショートカット用のカスタマイズできるキーボード導入とか、Black MagicのSpeed Editor検討してみるとか。マウスでやらなくていいところをマウスでやってないか確認。
持ち方やデスクのレイアウト、ひじ置く場所、チェアの見直しとか環境全体の改善も肩コリに効果あります。
あるいは、トラックボール。
書込番号:25953928
0点

>アテゴン乗りさん
3.0だと不具合起きたんですね。
マウス子機の端子が2.0なんで、3.0ノスピードは出ないので2.0で考えてみます。
100均はダメでしたか〜
書込番号:25954352
0点

>ムアディブさん
3.0から棒が電波出てるんですね。。。
物理的に離すのもありなんですね
>それから、仕事内容によるとは思うけど、ショートカット用のカスタマイズできるキーボード導入とか、Black MagicのSpeed Editor検討>してみるとか。マウスでやらなくていいところをマウスでやってないか確認。
これ、検討しようとしたんですが調べるのが面倒でしてなかったんです
やはりマウス使いを極力減らさないと、指はバネ指になるし、手首がしょっちゅう腱鞘炎で使いすぎだと医者に言われました笑
>持ち方やデスクのレイアウト、ひじ置く場所、チェアの見直しとか環境全体の改善も肩コリに効果あります。
これも試していて椅子を変えたら腰が楽になりました。
高さが変えられるデスクが立って作業できるんですが、予算オーバーでした笑
>あるいは、トラックボール。
これは、4個のうち2個トラックボールです♪
ムアディブさんも色々と改善されたり苦労されたんですね、アドバイスありがとうございます♪
書込番号:25954366
0点

100均も色々あるかもだけど、
自分イマイチだったのは一応写真のやつです。
因みに自分はマウスはエレコムのワイヤレスゲーミングマウスや、
ワイヤレステンキーが…
スレ主さんのもエレコムですよね?
同じメーカーなら近い傾向もありえるかも…
書込番号:25954445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
Windows11で、ウェブのショートカットを作るとき
デフォルトのアイコンのデザイン(添付画像1の上3つのデザイン)が分かりにくいので、
毎回ショートカット作成時に、プロパティ→Webドキュメントタブのアイコンの変更ボタンでデザインを変えています。
yahoo.youtubeなどよく使うアイコンは(添付画像1の下3つ)のように、個別のデザインにしているんですが
その他のアイコンはいちいち変更するのが面倒なので
デフォルトではなくWindows10の時のデザイン(添付画像2)のデザインに
ショートカット作成時に自動的になるようにしたいんですが可能でしょうか?
設定でそういうのはないんでしょうか?
自分で調べたんですが、個別にプロパティから変更する方法ばかりでした。
1点



PC何でも掲示板
【困っているポイント】
Outlookで受信した写真をパソコンに取り込むと写真の撮影日がわからなくなった
【利用環境や状況】
Windows10Pro
【質問内容、その他コメント】
Outlookで受信した写真をパソコンに取り込む
(すべての添付ファイルを保存)
↓
取り込んだ画像を日付を入れて印刷すると
取り込んだ日付になってしまいます
プロパティを開いても取り込んだ日付です
Datafixやf6exifで撮影日を復元しようとしましたが
「exif情報が不正または存在しません」と出ます
他になにか方法はありましたらアドバイスお願いいたします!
0点

無い物は無いので。
Outlookで受信した時点で、日時が記録されていることは確認したんですか?
そうでないのなら、送ってくれた人に確認するしか無いと思いますが。
書込番号:25949022
0点

>ろんろ94さん
元のメールは残っていないのですか。
削除メールを探せばあるのではないですか。
書込番号:25949040
0点

最近は個人情報の観点から、撮影日付やGPS情報等を削除する人は増えてますからね。
日付は送り主に聞くしかないでしょう。
書込番号:25949083
0点

フリーの加工ツールとかつかうとExif処理しない (消してしまう) のはアルアルですけどね。
書込番号:25949201
0点

>ろんろ94さん
>パソコンに取り込んだ写真の撮影日を知りたい
スマホなどから送るとExif情報は消されてるみたいですよ。
書込番号:25949370
1点

zipファイル化して送ってもらっては?
書込番号:25949445
0点



PC何でも掲示板
インテル第14世代のCPUは不安定と教えていただき
X3Dシリーズを検討しております。
用途はPCゲームでメインはFPSゲーム、たまにオープンワールド系・RPGゲームをプレイします。
モニターは360hzモニターを使っております。
ゲームだけではなくフルHDでゲーム配信、趣味を簡単に編集しますが、X3Dシリーズのおすすめを教えていただけると幸いです。
7800X3Dは14900kや13900kと同等と目にしましたがゲーム配信は難しいと聞きましたが、、、
しかしコア数とスレッド数は自分が使っている9900kと変わらないですが。
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:25802596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toshi-D-Sさん
自分は配信とかはしていないですが、普通に使うなら7900Xぐらいで十分です。
後、配信とかをするならX3D付きのものも悪くないと思います。
ツクモ交換保証党の交換保証に入って、購入するのも手かと思います。
7800x3dを買って、性能不足と思ったら、保証を使って、上位機能の物に変える等にありかと…。
※性能に関しては、使ってないと分からんので交換保証も提案しました。
私は7900Xですがゲームとかでも不満は一切ないです。
※ゲームはそこロコやりますが、家庭用ゲームはゲーム機(PS5)でやってます。
書込番号:25802625
0点

7800X3D単純にゲームの同時配信は割ときついですが、GPUでエンコードするなら大差ないです。
ただし、これはあくまでも目安で全部出来ないと言う話でも無いです。
元がSCEIの開発ゲームに多い、CPU負荷が高いゲームやシミュレーションではかなり厳しいと思います。
7900X3Dはゲームが6コアで済む場合はエンコード作業をCCD1に持って行けるので空いてるコアを利用してエンコードが出来ます。
7950X3Dはゲーム様のCCD0が溢れない限りは7800X3Dとほぼ同等です。
まあ、用途次第で選ぶのが良いです。
現在が9900Kで全く問題がないなら7800X3Dで良いですが、気をつけたいのはフレームレートが上がるとCPU負荷が上がるので問題が絶対にないと言う話では無いです。
それによりフレームレートの制限が出る可能性に留意しましょう。
書込番号:25802722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
7700Xと7900X3Dで前のFF14ベンチマークで20%ほどスコアの差があったことを追記します。
それ以外でも明らかに差が出るゲームも割とあります。
7900Xはゲームモードを入れるなど対策をしないとコア跨ぎが発生するのでフレームレートが明らかに変化します。
書込番号:25802730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録画は良くするけど、
配信はよくわかりませんが…
一先ず7800X3Dで行ってみて、
配信側がキツかったら、
マシンを分けるとか外部機器使う方が安定するのでは?
拘る、
しかもリアルタイムとかなら特に、
全て1台で済まそうとすると大変かも?とか想像しますけど?
ゲームフレームレートと配信フレームレートとの兼ね合いとかもあるし…
書込番号:25802753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

360Hzのモニター使ってゲームされてるということ何なのでRyzenならX3D必須ですね。
X3D以外はゲーム性能はインテルの結構下位のK付にも劣るし、インテルはE-Coreあるので配信に強いのでそれならインテルでしょうね。
13600Kあたりでもドロップなくゲーム配信出来てましたからね。
Ryzenなら7950X3Dで良いと思いますよ。
自分も使ってますが最大消費電力が150Wくらいだし、自分は配信はやってませんが、DaVinci Resolveで動画編集とかTopaz Video AIとかAdobe Photoshop Elementsとか使ってますがかなり快適ですし、ゲーム性能も2CCXの分7800X3Dにちょっと負けるくらいかほぼ同じ性能なので、まあ言うことないです。
ゲーム性能も高いのでいいとはお思います。
Ryzenの場合は2CCXある7900X3Dかこの7950X3Dでないと8Coreの3Dキャッシュの載ってるCCXしかない7800X3Dだとゲームしながらレンダリングしたらゲーム性能も落ちる幅がたぶんこの2CCXの物より大きいと思います。
ただしまだわかりませんが9月くらいに新型の9000番台のX3Dが出るかもしれないので、それ見てからでも良いかなとは思います。
書込番号:25802922
2点

配信というか、
編集というかエンコードを少しでも早く快適にしたいならコアが多いほうが良いと思う。
でも7800でももとよりは速くなるとは思う。
ソフト次第かもだけど…
編集時のプレビュー快適性と言うだけなら、
7800でも問題ないと思う。
このときは大概GPUのちからも借りるんで…
書込番号:25802962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配信というのは普通のエンコードと全然違います。
ゲームしながらエンコードさせるときに重要なのが出てきた動画にドロップがないかどうかでこれはリアルタイムなのであとからどうこうできる物ではありません。
以前からOBSでのベンチを色々見てますが、8Core+ハイパースレッドくらいでは非常にきついですね。
まあこれはグラボの性能にもよる話なので生成される動画素材のゲームの出てくるフレームレートがすくなければCPUも楽にはなるので設定やグラボ次第なところはありますね。
まあでも8Coreじゃきついと思います・・とくにRyzenは。
インテルはその点P-CoreゲームでエンコードがE-Coreに振り分けられるので処理は安定はしますしドロップは少ないということです。
書込番号:25802993
0点

なので配信がリアルタイムなのかにも寄ると思う。
リアルタイム以外は配信と言わない?
書込番号:25802995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画、
編集、
配信
意味合いが…
書込番号:25802996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だれもそんなことは言ってません。
スレ主さんもそのあたり明確にされてないのでこちらの予想で書いてます。
どちらにしてもゲームと編集の2つの性能を高めたいならCore数は多い方が良いに決まってますね。
そのためにAMDも7800X3Dだけじゃなくて7900X3Dも7950X3Dも出してきてるわけです。
わざわざぎりぎりの性能使う意味もないでしょう。
じゃあこの2CCXのRyzenは何に使うでしょうかね。
自分も5000番台の時に5950Xと5800Xを使ってましたが、ゲームだけなら5800Xでも十分でしたが、動画編集するのに8Coreでは自分の中では話になりませんでしたので、動画編集だけをとっても16Coreをお勧めしておきますけどね。
書込番号:25803003
0点

いや、録画だけなら、
グラボ使えば7800でもなんとかなるとおもって…
そんな怒らなくてもね…
書込番号:25803005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
簡単な編集とも書いてたんで、
まあ引っ込みます。
失礼しました。
書込番号:25803012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんはコストのことも書かれてないし、用途からして8Core進める理由がわかりませんけどね。
別に起こってないです(笑)
書込番号:25803014
1点

確かに質問にはコストのこと書かれていませんね、
スレ主の前の他のスレも見てたんで自分は勝手に…
怒ってないなら良かったです。(笑)
書込番号:25803024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、自分もコスト考えないなら7950X3Dですね。
理由はCCD0がゲーム時に6コアだと不足する時もあるので、実際足りないケースは割とあるのし、360Hzだと場合によっては足りないケースはあるから、同時配信や録画をCPUでやると4コアくらいの負荷かな?
因みにGPUは少し下がる程度、転送にCPU使うから0ではない。
なので、お金があるなら7950X3Dなら余裕があって良いと思う。
まあ、自分は7900X3Dを買ってしまったから、今更、7950X3Dは買わないけど、まあ、そうだよねとは思う。
書込番号:25803075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ 流行り病のIntelさん気にしなければそちらお勧めしますが!
自分は13900kシリーズしか所有して無くリフレッシュは所有していませんが 不具合無く現在に至ってます
Intel選択しても余り神経質にはならなくても良いと思いますよ
不具合有るっても車のリコールよりは遥かに少ない訳で
ただメーカーさんが有耶無耶して ユーザー納得して無いだけだと思います
しかし劣化ってなに?
書込番号:25803195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん貴重なアドバイスありがとうございます!
再度の質問失礼します。
本日PCパーツ屋さんへ行き、CPUのチェックしたところ値段が安くなっており今日購入してしまおうかと悩みましたが、Ryzenの新作が発表された為もう少し待とうと思い踏み止まりました。
ですがグラフィックボードに関してで、現在使ってるのがRTX3080です。
現状RTX5000シリーズのいつ発売されるかわからないですが先にRTX4080 superも考えました。
しかし、自分はメインはバトロワ系・FPSゲームで360fpsに近くなるくらい上げたい、たまにオープンワールド系やアクション、RPGゲームをしますがこのジャンル関しては120fps出せれば良いと思っております。
まだグラボも買わない方がいいでしょうか、、、?
書込番号:25810911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーツは不良検査があるので他に検査PCがないなら買わない方が良いし、あるなら買っても良いです。
書込番号:25810933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Miyazon.comさん
>アテゴン乗りさん
>Solareさん
>聖639さん
色々アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25923663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
その書き方だと怒っていると受け取られても仕方ないと思いますよ〜笑
書込番号:25949178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)