
このページのスレッド一覧(全8193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2024年9月17日 20:07 |
![]() |
22 | 38 | 2024年9月17日 15:12 |
![]() |
14 | 16 | 2024年9月16日 09:27 |
![]() |
4 | 4 | 2024年9月16日 05:50 |
![]() |
1 | 14 | 2024年9月13日 20:05 |
![]() ![]() |
19 | 12 | 2024年9月12日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
3日ほど前からゲーム内で文字のかすれ、ギザギザ?になる症状が発生しています。白の発光が強くなった感じでしょうか。
よくプレイするゲーム2つ、両方とも症状が発生しています。
ウィンドウモードでは以前と変わらずマイルド(発生している症状と比べれば)に描写されています。
症状のスクショを撮ってペイントに貼り付けると正常な描写がされるので共有もできません。
またAlt + Tabでタスク画面を選んでいる際も背景時のゲーム画面では正常な描写がされています。
最初に発生した際にはPCの再起動で直すことができたのですが以後は再起動も意味がありません。
9/11にnvidiaのアップデートがあったのでダウングレードを試してみましたが改善されずでした。
グラフィックボードのドライバのアンインストール、再インストールを試してみましたがさっぱりです。
目が疲れるので早く直したいです・・・ご教授お願いいたします・・・
0点

>piyofisuさん
なかなか面倒な症状みたいですね。
スクリーンショットでは問題が確認できないのでしたら、まずはスマホなどで画面の写真を撮ってみてはいかがでしょうか。
それから問題がほかの環境でも発生するものなのか区別するために、ゲームタイトルは明確に記載した方が良いかと思います。
NVIDIAの設定で疑わしいとすれば、イメージスケーリングかDSRの設定あたりかなと思います。
まずはNVIDIAコントロールパネルからこの2つの設定を確認して、どちらもオフであることを確認してください。
それでも問題が発生するのであれば、ディスプレイ自体の設定も念のため確認しておいた方が良いかと思います。
ディスプレイ自体にもシャープネスなどの設定があると思うのでそこがどのような値になっているか確認してください。
(一般的なディスプレイであれば0〜100まで設定できて、50あたりが通常の値かと。)
書込番号:25894501
3点

>piyofisuさん
情報が無さ過ぎて、現状誰もフォローできないと思います。
※初心者だろうが聞くべきときに環境ぐらいは説明したらと思うけどね。
一応、案を下記に書きますので、それを元に記載してください。
使用環境;
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
メモリ:TEAM TED532G5600C46DC01 DDR5 5600 16GB×2
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:Antec P10 FLUX
OS:Windows11 Pro
ディスプレイ(晶ディスプレイ):
テレビ 55U7H+ AVENTAGE RX-A4A
対象ゲーム
GTA5
現象:
ゲーム内で文字のかすれ、ギザギザ?になる症状
書込番号:25894504
1点

>zemclipさん
ご返信ありがとうございます。
NVIDIAのイメージスケーリングがオンになっておりました。オフにしたら解決いたしました。全くいじった覚えがないのにこういうこともあるんですね・・・
わずかな情報の中ご協力いただきありがとうございました!
>聖639さん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、必要な情報が分からないのでもし提示してくれと言われたら記載するつもりでした。分からないなりに事前に分かっている情報だけでも記載しておくべきでしたね。今後またどこかで何か聞くときに参考にさせてもらいますので使用環境以下をコピーさせてもらいます。
ありがとうございました!
書込番号:25894553
0点



PC何でも掲示板
6コアなので擬似化とは異なるかもしれませんが出来ますかね?
理由 どのゲームをプレイしてもccd0に集中しない為
7900x3dを使用する際の設定などは全て確認し、さらにWindowsのクリーンインストールもしましたがccd0に寄らない為、こうなったら無理やりccd0に寄らせた方がいいのでは?と思ったので質問させて頂きました
書込番号:25876665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


自分は取り敢えず、よってるので無効化はしていませんが、無効化もできます。
BIOSによってやり方が違うので、マザーよりからですが
書込番号:25876707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3D V-Cache非搭載がネックでは?これを搭載した7950X3Dなら疑似化は可能ですが。
書込番号:25876760
0点

タスクマネージャーでも一応できるのでCapFrameXとかで確認してみるのも面白いですよ。
書込番号:25876889
0点

まあでもどうしても元々8Coreしかない7800X3Dにはかなわない場合もありますね。
書込番号:25876893
0点

>シルバーフライさん
Process Lassoで12〜23までチェック外しましたがガッツリ使用されていました
>揚げないかつパンさん
biosからccd1を0にした結果ccd0の1〜12の使用率が全て90%を超えておりベンチマークのスコアなどfpsが極端に下がってました
>ありりん00615さん
7900x3dって3d cache非搭載なんですか?
>Solareさん
確認してみます!
書込番号:25876920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。非搭載ではなく、3D V-Cache搭載のコアは2つ少ない6つでした。
書込番号:25876929
0点

ゲームによりますが、分散した方が速い場合も有ります。
6コアで全部な90%超えるのは負荷が高いですね。
個人的には負荷が高い時は両方のコアを有効にした方が速いですね。
自分の場合はCCD0に偏るのですが、負荷が高くなるとCCD1も使うので割とCCD1の1-4コアくらいまで使いますね。
書込番号:25876936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒヒ掘りマンさん
例えばCINEBENCHマルチを動かした時がわかりやすいのですが
CPU0からCPU11だけチェック入れて
Cinebench.exeのCPUアフィニティーが 0-11 になればProcess Lassoは機能していると思われます
他の割り込みプロセス等が発生してなければ CPU12-23 の緑の棒グラフは無いです
対象の実行ゲームプロセスがCPUアフィニティ 0-11 状態で
他のプロセスが CPU 0-23 ガッツリ使用してたりしてませんか?
そうでなければチップセットドライバ絡みかゲームモードのコアファイル未対応タイトルとか
こちらのhttps://ascii.jp/elem/000/004/126/4126513/4/
手順Fの儀式通過してないとか
あとは、UEFI CPPC Dynamic Preferred CoresをCacheに設定するとか
それと3D V-Cache Performance Optimizer DriverやPPM Provisioning File Driver
Windowsのゲームモードや電源モードの状態、ゲームタイトル等も明記されてみてはいかがでしょう
書込番号:25877063
0点

The Last OF USみたいにものすごくCPU負荷が高いと、コアを分散させないと6コアでは回らないので、ゲームによります。
これがあるので、自分は7900X3Dを使ってます。
書込番号:25877112
0点

結局のところ7900X3Dは 8 + 0(疑似7800X3D) にはならないから
ゲームで 6 + 6 を 6 + 0(疑似7600X3D) にできても旨味は薄い
書込番号:25881341
6点

因みに、自分の上げたゲームを6コアや8コアでやると大変な方になります。
適材適所という事ですね。
まだ、8コアなら良いんですが。。。
でも、自分は7700Xで足りなくなって頭打ちを経験してるので。。
書込番号:25881464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

The Last Of Us
以下のCPU8コアとRTX4070/4090のプレイ動画は快適そうで大変そうには見えない
The Last Of Us v1.0.5.0 WQHD Ultla Native 池歩行 NPC 1人
https://youtu.be/u0RpErpF6ME?si=cqffumVyXqj6phD_&t=35
7800X3D使用率 35%〜38%
RTX4070使用率 99%
The Last Of Us v1.0.5.0 WQHD Ultla DLSS2 Quality 廃墟歩行 NPC 1人
https://youtu.be/u0RpErpF6ME?si=YJYUVCsO29WiicSS&t=50
7800X3D使用率 41%〜47%
RTX4070使用率 99%
The Last Of Us v1.0.5.0 FHD Ultla Native 廃墟から池歩行 NPC 2人
https://youtu.be/u0RpErpF6ME?si=FR5WI1qixuMKoUHn&t=65
7800X3D使用率 45%〜49%
RTX4070使用率 99%
The Last Of Us v1.0.4.0 WQHD Ultra Render Scale 100
https://www.youtube.com/watch?v=BR_jswomT-0&t=60s
7800X3D使用率 59%〜69%
RTX4090使用率 97%〜98%
The Last Of Us v1.0.4.0 4K Ultra Render Scale 100
https://www.youtube.com/watch?v=BR_jswomT-0&t=120s
7800X3D使用率 38%〜46%
RTX4090使用率 97%〜99%
The Last Of Us v1.0.4.0 4K Ultra DLSS2 Quality バトルあり 同時に動くNPC2〜3人
https://www.youtube.com/watch?v=BR_jswomT-0&t=180s
7800X3D使用率 45%〜67%
RTX4090使用率 88%〜98%
下のRTX4080のプレイ動画はCPU使用率がやけに高い。しかしカクカクでもなくスムーズにプレイしているように映る。
裏で重い他のプロセスが動いてる?これは設定等見直した方が良さそうな感じ
The Last Of Us v1.0.5.0 WQHD Ultra Render Scale 100 バトルあり 同時に動くNPC2〜3人
https://youtu.be/opPPZ_WpkQ4?si=zpHSP8gRUQWBO8b8&t=42
7800X3D使用率 かなり高め。裏で重い他のプロセス動いてる?
RTX4080使用率 大半90%台
書込番号:25881667
2点

裏のプロセスはほぼ切ってあるからそれはないと思います。
まあ、そんなに言うなら自分でやって見てる言えば良いんじゃないんですか?
書込番号:25881828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、そんなに言うならかつパンさんも
8コアの7700Xではなく
8コアの7800X3Dでやればわかるんでないの
The Last Of Usは世界観が肌に合わないんで入れる気はさらさらないんであしからず。
書込番号:25881878
1点

>シルバーフライさん
自分のは7900X3Dですから別に7800X3Dは今更いらないですし、そのデータは7900X3Dのものです。
7800X3Dは7900X3Dよりも負荷低いんですね。
知りませんでしたわ。
ごめんなさいね。
もの知らずで。。。
あなたがそういう認識んなのが分かってよかったです。
書込番号:25881885
2点

The Last of Us 3440x1440 Max Settings 4090 & 7800X3D
https://youtu.be/w4UimR9009s?si=Z14SH0FmozyMxNxQ&t=715
NPCが同時に20〜30人と大量に増えるシーンでも
8コアの7800X3Dで使用率90%台にはならないみたいね。プレイも支障はないように見える
それともRADEON使うとCPU負荷が更に増す?
ちなみに4090使ったTECHPOWERUPレビューのシーンでは8コア勢が平均fps上位を占めるようだ
書込番号:25882656
2点

>シルバーフライさん
そういう話はしてない。
CPUの負荷が190%とか完全いCPUの性能が出し切れないレベルまで負荷が上がってる。
そもそも、CPUの負荷は各コア毎で、ちゃんと平均化されないから90%になったら性能不足で頭打ち感が出るでしょ。。。
それで快適か快適じゃないかで言ったら快適でしょ、それなりにフレームレートは出るんだから、だkらやってみりゃ良いといったんだが。。。
やる気がないなら人にデータだけ出して文句を言うなよ
書込番号:25882684
2点

>揚げないかつパンさん
別に文句垂れてるつもりはないけどそう捉えたいならご自由に
SNSなんだし関連データ紹介して何がいけないんだろね。自分でやってみろ警察にでもなったつもりなんだろか.....
3440x1440 Max Settings 4090 & 7800X3D の動画は頭打ちまで至ってないわな
書込番号:25882705
3点

>シルバーフライさん
いけないとは言ってないけど、実際に使った話ではないから、人の意見に遠回しに反論したのは貴方だし、それに付いて反論してるだけ、そもそも、それはご自分の意見では無いと言う話ならそこを紹介しなくても良くはない?
個人的には7800X3Dが万能とは全く思ってないし、実際にCPUの性能で頭打ちになるゲームもあると言う話をしてただけで、なんか、反論されると万能ですから安心してみたいな話になるのが嫌なだけです。
そう言うケースもあるに反論されたら、大丈夫使って良いにはるでしょう?
書込番号:25882720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RADEON RX 7700XT と 8コア Ryzen 7700X の組み合わせ
The Last of Us WQHD HIGH Settings で
8コア Ryzen 7700X 使用率 40%〜50%台 (頭打ち感は微塵もない)
RADEON RX 7700XT 使用率 100% 張り付き
https://youtu.be/Rv4RI38BhMc?si=f1cOzZtzwMVev7_s&t=24
これは The Last of Us を 8コア 7700X で問題なくプレイしてるいい例だね
書込番号:25886162
1点

12分20秒付近は 8コア 7700X の使用率 30%台
https://youtu.be/Rv4RI38BhMc?si=EZXQp6C1T5Y2PtvR&t=740
6コア 12400F でも GPUとの組み合わせや解像度/画質設定次第で The Last of Us 快適プレイな例
https://www.youtube.com/watch?v=D1zyyncnSoQ
この約10分間プレイの範囲において 6コア で The Last of Us 頭打ち感は見受けられない
書込番号:25886339
0点


ASAは 8コア 5800X3Dとかで何か問題あるの?
Epic 1440p 8コア 5800X3D 10〜20%台 RTX4080 ほぼ90%台
https://www.youtube.com/watch?v=Cw5_6lLDXpM&t=1058s
Epic DLSS Quality 1440p 5800X3D 20%台 RTX4080 90%台
https://www.youtube.com/watch?v=Cw5_6lLDXpM&t=1115s
Epic Frame Gen 1440p 5800X3D 20〜30%台 RTX4080 90%台
https://www.youtube.com/watch?v=Cw5_6lLDXpM&t=1181s
Epic DLSS Quality & FG 1440p 5800X3D 20%台 RTX4080 90%台
https://www.youtube.com/watch?v=Cw5_6lLDXpM&t=1248s
ASAはForglarのマップ行くと RTX4090が遊びだすとか...(CPUは 12コア 7900X)
https://www.reddit.com/r/ArkSurvivalAscended/comments/1cotz61/cpu_bottleneck_on_forglar/
ASAはこんな設定しないと軽くならない完成度
https://youtu.be/CPe-Gu10xOs?si=PPN_bY5i2kSvfppf&t=191
r.VolumetricCloud 0
r.Water.SingleLayer.Reflection 0
r.ContactShadows 0
sg.FoliageQuality 0
grass.enable 0
r.shadowquality 0
r.depthoffieldquality 0
r.fog 0
r.volumetriccloud 0
それはそうとして
12コアの%は24Tの平均で8コアの%は16Tの平均なのはあたりまえだし
例えばスターフィールドなんかで16Tの平均が常時80%台で
特定のコアが90%台になりそのタイミングでフレームタイムスパイクが発生したとしても
6コアや8コアじゃ回らない理由には乏しく必ずしも12/16コアを必要とするには説得力に欠けます
特定のコアが90%台になるのを頭打ちと言いたいなら
タルコフなんかは7950X3Dでも5600Xでもその意味では頭打ちの場面もあるわけで
それがどうしても12/16コアがないと困る理由にも結びつかない
まあ Horizon Zero Dawn なんかはある時期のパッチまで
革ジャンドライバ更新する度にプレイ中にシェーダーコンパイル長々とやって
5950XのCPUリソース喰いまくってましたけどね
書込番号:25887024
0点

意味が分からないみたいだから、もういいよ。
書込番号:25887037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

巷で
【2024年最新】推奨スペックが高いゲームランキング3位の
ttps://www.alteil.jp/highspec-game-ranking/
Cities Skylines 2
1440p Native + High Max Quality TAA
7800X3D & 7900 XTX
7800X3D 使用率ピーク60%台 (CPUの性能で頭打ち感全く感じられない)
https://youtu.be/KuctUqQJuOQ?si=GpEcKUjhdH8XrfMj&t=25
書込番号:25887271
0点

Cities Skylines 2 は人口規模の違いで 7800X3D と 7950X3D でその他は揃えて明確な差がつくのであれば
7800X3Dで頭打ちといえるかもしれないんで詳細比較データリンクがあれば参考とさせて頂きます。
書込番号:25887280
0点

7800X3D と 7900X3D / 7950X3D で
7800X3Dで頭打ちを証明したい方はゲームタイトルは問いませんが
Frametime と GPU Busy の隙間が 8コア 7800X3D の方が明確に大きい事を
表わせてる(信憑性のありそうな)データとか示されれば納得する人もでてくるかもしれませんね
取得シーンの状況説明等を明記されるとなおわかりやすいのではないでしょうか
(ゲームバージョンやGPUドライバ、OSバージョン諸々含めて)
Frametime と GPU Busy を表示した OSD付動画でもいいとおもいます
書込番号:25887294
0点

前から思ってましがそのCore数が足らなくてあふれるという話はあふれた結果ゲームのFPSがどうなったかというところがイマイチわかりませんね。
自分は7950X3D使ってるときにやったゲームであふれたkとないし、Ryzenは溢れたらFPS落ちますよね。
だったらあふれた結果全部で50%になるよりあふれずに片側で90^100%になっても全体で50%くらいで動いてる方が良いことになりますね。
7800X3Dと7900X3Dの比較で7800X3D勝つのも3Dキャシュ側のCoreが多いからというのが通説なので、何にしても溢れない方が良い様には思いますけどね。
ただ不思議なのがシルバーフライさんのリンクにあるYouTubeでゲームしながらOBSのテストでゲームだけするよりもFPSが出てるとかがなぜ起こるんだろうという疑問は残りますね。
あのサイトで見ててもゲームしながらのOBSでもほとんどあふれてない感じだし7000番台は8Coreでもコマ落ちはしてないようなので、それならOBSしても7800X3Dで良い感じはしますね。
書込番号:25887463
0点

私も理解が及ばずいろいろと勘違いしてるところもあるかとはおもいます。
自分がスレッド不足での常時頭打ちを示すとするなら取得シーンの CPU maxスレッドロード率でしょうか
CPU maxスレッドロード率平均が100%になってようやく
スレッド不足での常時頭打ち状態と呼べるのでないかと推測しますがいかがでしょう
タイトルや解像度/画質によっては探索進行中等
データ先読みが起きたりしてかなりCPUリソースを占有する場面が生じるケースもあるのかもわかりませんが
試しに FF16 デモ版 v1.02
召喚獣アクショントライアルで序盤でのバトル開始から約36秒間の
当環境における CPU maxスレッドロード率平均は 56% といった具合でした
FHD ウィンドウモード 120Hz カスタム画質
バトルキャプチャー時の他のアクティブプロセス(Process Lasso)は撮り忘れました。申し訳ありません
書込番号:25887772
0点

自分的にはシルバーフライさんのおっしゃろうとしてることはよくわかりますよ。
自分もそちらに考えは近いです。
ただRyzenの3Dキャッシュは7800X3Dだと単純明快なところありますが、2CCDになるとよくわからいところが多いですね。
ゲームやりながら他の作業する場合もどう使われるのがベストなのか・・・とか(^^;
あとゲームによってはキャッシュに偏らない方が良いゲームもあるらしくて、ゲームバーに登録されないものも確かあったと思いますしね。
どちらにしても5000番台から7000番台で性能アップしてるのがよくわかって良かったと思います。
5800XでゲームとOBSやるとドロップ多すぎて無理でしたから、よくできてるなと改めて思いました。
Cities Skylines 2は特別だと思うので、Core数多けりゃ良いみたいになってきますが、普通のゲームでいうと現状8Coreあれば足りなくなるようなことはまあ少ないとは思いますけどね。
まあそこはRyzenが1CCD16Coreとか出てくれたら分かってくるのかもしれませんけどね。
興味深い検証とリンクありがとうございました。
書込番号:25888020
0点

FF16 Demo
同じくFHD ウィンドウモード 120Hz カスタム画質ですが
迷霧を越えて と 不死鳥の雛 のクエストでの
タスクマネージャーと他のアクティブプロセス(Process Lasso)はこんな感じです
不死鳥の雛は比較的重めで迷霧を越えてよりはCPU負荷が高めの傾向です
>Solareさん
そうですね。12/16コア推奨スペックタイトルにしてしまうと売りにくくなるのもあるかもしれませんね
書込番号:25888295
0点

>ヒヒ掘りマンさん
>ccd0に寄らない為、こうなったら無理やりccd0に寄らせ.....
強制 6C12T(疑似7600X3D)化 したいのであれば
BIOS で
Advanced --> AMD Overclocking --> Manual CPU Overclocking -->
CPU Core Count Control --> CCD 01 Bit Map Down Core Control
CCD01 1-1-1-1-1-1
を
CCD01 0-0-0-0-0-0
と入力してEnter --> Bit Map Down Core Apply Change をクリックしてEnter
AOD Bit Map information で CCD01 0-0-0-0-0-0 になっているか確認
Save & Exit
OS起動後 6C12T になっているか確認
これで強制6C12T化できたとして、ヒヒ掘りマンさんがよくやるゲームで
満足のいく結果が得られるのであれば7600X3D化の意味はありますね
FHD, WQHDなら組み合わせるGPUによっては
Baldur’s Gate 3
Lords of the Fallen
Starfield
Cyberpunk 2077
GhostRecon Breakpoint/Wildlands
Deus Ex: Mankind Divided
等でその恩恵を実感できるのかもしれません
書込番号:25888830
0点

ULTRAプリセット画質 DLSS3 165fps制限 FG無効 3440x1440フルスクリーン での
FF16 Demo 召喚獣アクショントライアル序盤でのバトル含む約175秒間の
Frametime と GPU Busy time 推移の様子も一応測定
(FF16 最適化 561.09ドライバ更新済)
書込番号:25889039
0点

CPU max thread load もグラフ化できるので追加(赤色のグラフ)
私の場合、ハマりゲームの CPU max thread load がいろいろ設定を変えてみても
常時90%台でうろつくことにでもならなければ
今のところは7800X3Dでスレッド数不足の問題はないと感じています
書込番号:25889536
0点

HorizonZeroDawn
これにはグラフィック設定画面に
NPC数が多めのメリディアンが舞台のベンチマーク(3分)が組み込まれています
ちなみに当環境で
実用画面設定
3440x1440ボーダーレス、DLSS無効、FPS制限120、垂直同期ON
グラフィック設定は最高画質からモーションブラーのみ無効
非実用画面設定
3440x1440フルスクリーン、DLSS無効、FPS制限なし、垂直同期OFF
グラフィック設定は最高画質
でそれぞれ測定した結果
実用画面設定
CPU load Avg は 41%
CPU max thread load Avg は 49%
CPU load Avg と CPU max thread load Avg の差は 8%
非実用画面設定
CPU load Avg は 70%
CPU max thread load Avg は 79%
CPU load Avg と CPU max thread load Avg の差は 9%
これは
実用画面設定にするだけでパフォーマンスや操作感を犠牲にせず30%程CPUリソースを節約できる例です
これだけで低発熱化、省電力化にもなりますね。
あと、設定変更中に気付いたのですが
垂直同期をOFFにしただけで一つのスレッドだけ負荷が跳ね上がり
CPU max thread loadが常に高くなる事が判りました。
私はCPU max thread loadが常に高いことをスレッド数不足傾向と誤解していたようです
やはり、スレッド数不足かどうかはProcess Lassoの緑のグラフとアクティブプロセス
の状況を見て判断したほうが良いとの認識に収まりました
書込番号:25890654
0点

最後に The Riftbreaker
大挙して押し寄せるクリーチャーの群れが 7800X3Dのリソースをどの程度圧迫するかチェック
Demo版の CPU Benchmark を利用
スクリーン/グラフィック設定は初回起動時の設定
CPU max thread load はあてにならないので CPU total load のみグラフ化
CPU total load は CapFlameX測定時 Avg 26%, Max 37%
(CapFlameX測定時はタスクマネージャーは使わず、Process Lassoは最小化)
書込番号:25891396
0点

最近リリース(2024年7月)されたヒット作 Once Human も一応チェック
プレイ時の序盤のいくつかのクエストでのCPU使用率を確認
Firefoxは裏で14タブ使用(YouTubeタブは再生停止、他のタブで重いスクリプト動画含むサイト等はなし)
RTX4090はPL60%, グラフィック設定は画像の通り、3440x1440ボーダーレス
当環境ではこれまでのところこのタイトルにおいてもスレッド不足は全く感じていません
CapFrameXは未使用。
タスクマネージャー見てもわかる通り16スレッドの空き具合の様子で一目瞭然となります
Once Humanのクエスト開始時は
シナリオサーバー : 日本 マニブス選択。Modは未導入
騒がれているスタートアップ追加登録問題は発生していない
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Runに
AF_ から始まるファイルも発生していない事を確認済
書込番号:25894267
0点



PC何でも掲示板
中古ノートPCを購入しましたが動作がかなり遅いです。
起動は20秒ほどでできるのですが、2分ほどで遅くなります。
画像のタスクマネージャーのとおり速度が30秒経過→3.28GHz、1分経過→1.37GHz、2分経過0.31GHzとなります。
マイコンピュータ、ワード、エクセルを使用しても動作がかなり遅く使い物になりません。
オフライン作業のために購入したのでネットワークにはアップデート時以外には接続しません。
素人なりにクリーンアップ、視覚効果のオフ、電源モード『最適なパフォーマンス』、ウインドウズアップデートを行い再起動したら、
なぜか処理速度があがり3時間ほど快適に動きましたが、結局0.3GHz程度に戻り使い物になりません。
快適に動いた時があるだけに、なんとかしたいです。何か改善策があれば教えてください。
パソコンの仕様↓
東芝ノートPC R63 13.3型
Windows11 Pro
CPU:Core i5-8250U 1.6GHz
メモリ:16GB
SSD:256GB
0点

こんにちは。
もしや内部の冷却ファンが不調で回転してない/回転が遅いとかでは?
あるいは(前ユーザー?売り手?の手入れが悪くて)通風用の吸気口が埃で詰まっている?いまの使用中の置き場所/置き方が不味くて内部の風通しが極度に悪い?とか。
それでCPU含めて通電中の機体内が満足に冷やせないから、内部(CPU)の稼働につれ温度が上がる→発熱を抑えて温度を上げない(下げる)ために処理速度がうんと遅くセーブされてしまう、って感じかも?です。
もしそうだとすると、電源を暫くオフにして冷めた状態からの起動から暫くはまともな速度が出る→程なくCPUが過熱気味になって速度制限が掛かる、で辻褄が合うような。
>素人なりにクリーンアップ
>:
>なぜか処理速度があがり3時間ほど快適に動きましたが、結局0.3GHz程度に戻り
パフォーマンスの上限を下げたことで多少?温度の上がりかたが鈍くなったのかも。。。
>中古ノートPCを購入
買って間もないのなら、購入先に言って初期不良保証で交換とかして貰えないですかね?
中古でも一定期間内なら無料交換とか中古保証(無償修理)とかしてくれる場合もあるかと。大手の中古屋ならば。
現状渡しのノークレームノーリターンが条件の個人売買とかで買われたのでなければいいのですが。。。
書込番号:25885887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、これだけで判断するには難しいよね。 もっと情報が必要だよね。
ドライブへのアクセスが極端に少ない感じもするよね。
まずは、
@イベントビューワーの管理イベントで、赤や黄がたくさんいないか見てみる。
Aperfmon /rel を見て赤がたくさんいないか見てみる。
Bクリスタルディスクインフォ をインストして、そのドライブが青になってるかどうか。
で、どぉ?
書込番号:25885914
1点

Cデバイスマネージャーに 不明なデバイス、はてなマークアイコン、黄色いアイコンなど おかしなやつがいないか。
書込番号:25885916
1点

Dテストのため、Win10をクリーンインストし、Dynabook の診断ツールでH/Wの問題がないか調べてみる。
https://dynabook.com/assistpc/download/modify/soft/dssv6m20/index_j.htm
似たような人がいるみたいよ。
https://ameblo.jp/keizi600507/entry-12838354875.html
続く とあるけれども、折れてしまったみたいだよね。
書込番号:25885932
1点

>KEEEN_さん
温度の可能性もありますが、
ノートPCの場合は、バッテリーやACアダプターが寿命だったり壊れかけている、
電源周りに問題があるとそのような状態になることがあります。
中古だとACアダプター純正か?互換品だとしてもはアンペアが足りているか確認を。(故障だとどうにもなりませんが)
ちなみにACアダプター繋いでいてもダメなバッテリーが載っているとそのような状態になることもあります。
書込番号:25886053
1点

タスクマネージャでディスクやネットワークの使用状況どうなってますか?スクショだけを素直に見ると、CPUはやることがなくてクロックが下がってるように見えます。
書込番号:25886148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
ご回答ありがとうございます。
中古ですが大きい中古屋みたいなので、一度連絡とってみます。
おっしゃるとおり冷却ファンは気になるのですが、保証対応を考えて分解するのはとりあえず待ってみます。
>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
>@イベントビューワーの管理イベントで、赤や黄がたくさんいないか見てみる。
画像のとおり警告やエラーが大量に出ていました。
>Aperfmon /rel を見て赤がたくさんいないか見てみる。
画像のとおり警告やエラーが出ていました。
>Bクリスタルディスクインフォ をインストして、そのドライブが青になってるかどうか。
画像のとおり正常なように見えます。
>Cデバイスマネージャーに 不明なデバイス、はてなマークアイコン、黄色いアイコンなど おかしなやつがいないか。
画像のとおり、そういったアイコンはないかと思います。
書込番号:25887191
0点

>アテゴン乗りさん
ご回答ありがとうございます。
外でのPC利用が目的のため、投稿内容はすべてバッテリーで使用した結果です。
試しにACアダプターに接続したら速度が0.3GHz→1.8GHzに上がりました。
バッテリーに問題があるのかもしれません、ちなみにバッテリー持ちは良く10時間ぐらいいけそうです。
>のぶ次郎さん
ご回答ありがとうございます。
エクセル(4MB)、マイコンピュータをつけた状態です。
データの大きめのエクセルを動かしている割には処理が進んでないようです。
書込番号:25887208
0点

UPしてもらった、写真ではこの件に関連するエラーはないみたいね。
>試しにACアダプターに接続したら速度が0.3GHz→1.8GHzに上がりました。
ということなんで、電源設定かなと。 ACで正常ならば、 バッテリーがへたってない?
で、バッテリーの余力でCPUステートが自動で切り替わるみたいよ。 現在の Minimum state の値が低ければ、その値をあげるとか。
コンパネの電源オプションで変更可能だよね。
以下4つをやってみましょう。
powercfg /batteryreport
powercfg /query SCHEME_CURRENT SUB_PROCESSOR PROCTHROTTLEMIN
powercfg /query SCHEME_CURRENT SUB_PROCESSOR PROCTHROTTLEMAX
で、今の問題になっている、バッテリーの状態で
Get-Process | Select-Object Name, IsPowerThrottlingEnabled
おそらく、ほとんど全部 enable になってるかな。
で、ACをつけておなじコマンドをやってみる。
enable が消えてると思うよね。
書込番号:25887298
2点

>KEEEN_さん
バッテリーが終わっていると思います。
自分持っている古い東芝のノートそうなってます。
東芝のバッテリー診断ソフトでも劣化と出ます。
仕方がないと思います、
どうしてもバッテリーで使う必要ならバッテリー買い換えるしかないかと…
書込番号:25887325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KEEEN_さん
付属バッテリーが性能劣化してた、で自己解決ですね。
デフォルトな電源設定だとたぶん「バランス重視」=バッテリー駆動中で残量が多いうちはバッテリー残量を早く減らしても高速処理重視、バッテリー残量が減ってくるとバッテリーの延命重視で処理速度をダウン/セーブ、となるので、
もしバッテリーの性能劣化してる典型:「フル充電状態には一応なるが、ちょっと使うと一気に残量が減ってほぼ空状態を示す」って感じだと、
フル充電した直後の起動からごく短時間は処理が速い→時間を追うにつれ激遅状態へ移行、
但しAC電源で使えば問題なし、
・・・で、辻褄が合うかと。
書込番号:25887562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまでも自分の場合ですが、
1セルが死んでます。
なので出力自体が確保できないのかと思います。
またセルバランスが大きく崩れたまま【普通に充電】されると最悪爆発の危険性もあります。
外からみると死んでるセルの不足分、
他のセルの電圧を本来より高くまで充電したら…
なんてことにならないようにある種セーフティ機能が働いた状態です思います。
なので無理に使うことは個人的にはお勧めしません。
書込番号:25887628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コマンドよりも、 タスクマネージャー にカラムを追加したらミレルよね。 こっちのほうが簡単だよ。
タスクマネージャーの 詳細 画面にて、 カラムのどれかの名前の上で右クリックして ドロップダウンで パワースロットリングを選ぶと追加されるよ。
で、ACの時と、バッテリの時を比べてみるといいよね。 ACのときはほとんど全部Disable, バッテリーのときはほとんどEnable になってる?
CPUスロットリングで遅くなってるかもね。
書込番号:25888217
1点

>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
AC接続でも有効無効は変わらないようです。
Msedgewebview2.exeというファイルが有効なのみのようです。
>アテゴン乗りさん
>みーくん5963さん
ご回答ありがとうございます。
バッテリーはかなり怪しいですよね、しかもACアダプタ繋いでも速度があまり上がらなくなってきました。
バッテリー買い替えか返品か、中古屋の回答次第で判断したいです。
書込番号:25889570
0点

ということは、CPUスロットリングではないみたいね。 その設定だと、バッテリーの劣化は早いとは思うよね。
わたくしからは以上です。
書込番号:25889828
0点

>Gee580さん
コメントありがとうございました。
中古屋から回答きて対応してくれそうです。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:25892603
1点



PC何でも掲示板
質問です。
-A-《製品番号:21MRCTO1WWJP3》ThinkBook 14 Gen 7 (Pro OS選択可能)
この製品はCore Ultra 5 125H、メモリ8GB、ストレージ256GB、14in、WUXGA液晶で18万9千2百円。
-B-《製品番号:21MR00B2JP》ThinkBook 14 Gen 7
この製品はCore Ultra 5 125H、メモリ16GB、ストレージ512GB、14in、WUXGA液晶で10万9千10円。
メモリやストレージは-B-の方が上なのに値段は-A-の方が上です。なぜですか?
-A-の方が値段が高いということは、また別に-A-が-B-よりも優れているところがあるのですか?
※Lenovoのホームページの検索窓に製品番号を入れれば製品が出てくると思います。
1点

【訂正】添付している画像においての値段は「学生ストア」のものとなっているため、値段は気にせずスペックだけを見比べてください。
普通に購入すると、ThinkBook 14 Gen 7 (Pro OS選択可能)[画像左]が18万9千2百円。
ThinkBook 14 Gen 7[画像右]が10万9千10円。
書込番号:25892360
1点

Lenovoではよくある話で、週末値引き対応機種か否かなどでスペックが低い方が高いとかは有ります。
理由は分かりません。
書込番号:25892363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

-A-《製品番号:21MRCTO1WWJP3》ThinkBook 14 Gen 7 (Pro OS選択可能)〜18万9千2百円
-B-《製品番号:21MR00B2JP》ThinkBook 14 Gen 7〜10万9千10円
この2つの製品だったら、-B-《製品番号:21MR00B2JP》ThinkBook 14 Gen 7〜10万9千10円 を買った方が性能が良くお得ということですね?
書込番号:25892380
1点

まあ、そうですね。
書込番号:25892450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
パソコン初心者です。
Galleria UA9c R39を使用しております。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/review/1372953.html
以前は
ADATA デスクトップPC用メモリ DDR5 PC5-38400 (DDR5-4800)対応 16GB 288pin DDR5 U-DIMM 1.1V AD5U480016G-RA
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09Q88WKBC/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&th=1
こちらを増設して64GBにしていました。
128GBメモリが必要になり
Kingston FURY デスクトップPC用メモリ DDR5 5200MT/秒 32GB×2枚 Kingston FURY Beast ビースト CL40 KF552C40BBK2-64
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09T9DMYRT/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
こちらを4枚さして起動しようとしましたが、電源は入るものの、キーボード等には通電せず、モニターにも何も表示されずBios画面に行くことすらできません。
下記やったこと
・グラボ、外付けHDD、マウス等外して起動
・ADATAのメモリ1枚または2枚で起動(問題なく起動しました)
A2,B2スロットに挿しています。
・Kingstonのメモリ4枚で起動(上記のように起動しません)
・Kingstonのメモリ1枚で起動(上記のように起動しません)
・メモリの抜き差し確認(差し込みが甘いか確認はしっかりしましたが起動しません。)
・Cmosクリア(Kingstonのメモリでは起動しません)
下記PC情報です
ベースボード製品 Prime Z690-P
ベースボードバージョン Rev 1.xx
Biosバージョン American Megatrends Inc. 9002, 2021/10/25
Windows11 Home
メモリが対応していない等で起動しないのでしょうか。
また、他に確認する事項等ございましたらご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

4枚差しはハードル高いです
取り敢えずA2に1枚差し 次にB2
定格で起動したら残りの2枚差して動作するclock探るしかないですね
低いclockなら動作できるとは思いますが起動保証は無いです
書込番号:25869217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリートレーニングがあるので、暫く放置(2-3分くらい)放置しても起動しませんか?
多分、Beepスピーカーを挿すところがあるので付けてみて下さい。
Kingston一枚でも起動しないと言うところがややなんでかな?とは思いますが
メモリー相性はあるとは思いますが
後、メーカーサイトに(ドスパラのサイト)にBIOSのアップデートがあるなら試して見ても良いと思います。
128GBはDDR5ではハードルが高いのでこちらは起動までかなり時間がかかるかも知れません。
一枚起動は4枚のメモリー全部ですか?
書込番号:25869223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ritmo247さん
>メモリ交換しましたが、起動しません。原因はなんでしょうか。
Biosバージョン American Megatrends Inc. 9002, 2021/10/25
これのバージョンが見つからない
ドスパラに問いあわせてみては
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-z690-p/helpdesk_bios?model2Name=PRIME-Z690-P
書込番号:25869227
1点

DualRankの4枚挿しでは4800では起動できないということだと思います。
まずはA2・B2の2枚で刺してBIOSを起動する。
それからメモリークロックを3200か3600くらいに落としてみる。
一度電源を切ってメモリー4枚にして起動してみる・・・を試してみてはと思います。
書込番号:25869248
0点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
・A2に1枚だけさした状態で起動を試みましたが、4枚とも起動しませんでした。
全て3-5分ほど放置いたしました。
・Biosバージョンの件ありがとうございます。
更新があるようならアップデートし、ドスパラに問い合わせてみたいと思います。
・Beepスピーカー、昨晩購入いたしました。
台風の影響がなければ今晩届くので結果をお伝えできればと思います。
書込番号:25869461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・先ほどビープスピーカーが届きつけました。
以前のADATAの構成ではピッっと短い音が一回鳴ったあと起動します。
Kingstonのメモリを1枚A2スロットにさした状態では何分まっても音もならず起動もしません。
・Biosバージョンの件についてはドスパラに問い合わせをしております。
・追加でKingstonのサポートにも症状を伝えた上で問い合わせいたしました。
・ADATAのメモリを指した状態でBiosを起動後周波数を3000にしてKingstonのメモリを1枚さして電源を押しましたが起動しませんでした。
他になにかこちらで試す事項等ございますでしょうか。
書込番号:25869893
0点

ドスパラより回答がありました。
弊社製品PCの場合には、弊社専用の設定を施したBIOSバージョンを採用しています。
特に不具合がない場合は、BIOSの提供などは行っておりませんので、
ご了承くださいますようお願い申し上げます。
とのことで、独自のBIOSバージョンということであってますでしょうか、この場合アップデート等はできませんか?
書込番号:25869937
0点

ドスパラ限定とかのマザーボードでなければ asusからのサポートでbiosダウンロード出来るはずです
後、QVL表にメモリ対処でなければ起動は難しいと思います
Kingstonは使った事無いですが やはり幅広く使われてるg.skillが経験上無難です
書込番号:25869962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kingstonは割とちょっと前ならメモリーメーカーとしては有名でしたね。
まあ、BTOなので本来はドスパラに動くメモリーを聞く方が正解だとは思います。
ASUSのリテールのBIOSが入るか入らないかはわかりません。
書込番号:25870002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもZ690マザーでDRの4枚挿しはかなり厳しいと思いますけどね。
良くは調べてませんがKigstonはまあHynix-Dieが多いのでそこそこ良い選択だとは思いますので、それで1枚でも起動できないならBIOSでもあげてみなければ、難しい気はしますね。
自分もAlderLakeの出だしのころにDDR5は色々使いましたが、SRでもクロック上がりませんでしたからね。
やれるとしたらその起動してるメモリー使ってBIOSでクロック落として電圧ちょっと上げて差し替えてみるくらいかなと思いますが、現状それで起動できても安定するかは微妙だと思います。
ドスパラに事情話してBIOSをどうにかならないか詳しく聞いてみても良いと思います。
書込番号:25870025
0点

>128GBメモリが必要になり
なぜですか?
現状の64GBではだめで、128GBないと動かないのですか?
それは何ですか?
書込番号:25870044
0点

・クロック周波数を3200,1600,1200と変えてみましたが起動しませんでした。
・電圧も正しく設定できたかはわかりませんが、1.35Vにして様子を見ましたが起動せずでした。
Biosのアップデートまたは動くメモリをドスパラの方に聞いてみます。
皆さん知恵をおかしいただきありがとうございます。
書込番号:25870241
0点

>杉たか子さん
>以前のADATAの構成ではピッっと短い音が一回鳴ったあと起動します。
>・ADATAのメモリを指した状態でBiosを起動後周波数を3000にしてKingstonのメモリを1枚さして電源を押しましたが起動しませんでした。
とのことです。
書込番号:25889609
0点



PC何でも掲示板
【使いたい環境や用途】動画編集、fpsゲーム、メール
【重視するポイント】滞りなくゲームが出来ること
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】下記のパソコンはコスパいいのでしょうか。大学生活六年間使うデスクトップパソコンを買おうと思っています。おすすめのパソコンがあればお願いします。
書込番号:25887775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺんたごぬさん
●パッと見て、自作なら25万円前後じゃないかな? と思いました。
下記、BTOショップ ストームです。MSI のパーツが主軸のハズです。
https://www.stormst.com/products/list?mode=&category_id=2&name=&pageno=1&disp_number=2&orderby=2
書込番号:25887800
2点

各パーツのメーカー・型番を書きましょう。
書込番号:25887801
2点

ゲームよる。普通のゲームをする場合は7900Xはコア跨ぎするのでCPUとしては良いとは言えない。
通常のゲーム用途では7800X3Dとかの方が良いです。
書込番号:25887802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9700Xぐらいでいいような気がします。 5年保証を付けて コア数が多いと電気を多く使います。
書込番号:25887844
2点

ZEFT R52CD
https://pc-seven.co.jp/spc/23691.html
以下のモデルと比べると、SSDの容量でTSUKUMOと同等かもしれない。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001604565_K0001608609&pd_ctg=V077
書込番号:25887879
2点

↑
間違いました。
以下のモデルと比べると、SSDの容量でTSUKUMOと同等かもしれない。
↓
以下のモデルと比べると、TSUKUMOは高い。
書込番号:25887911
2点

なんか色々セットになっててお得なのかな、、、と思ってしまいました。
タルコフみたいなfpsゲームをやるとしたらこれぐらいの性能は要りますか?
また、変更したほうが良いパーツ等あればお願いします。
昨日初めてcpuとかgpuとか知ったばかりなのでコア数による違いなどがまだあんまりよくわかっておらずアバウトな質問になってしまっていると思いますが何卒よろしくお願いします。
書込番号:25887988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺんたごぬさん
>大学生活六年間使うデスクトップパソコンを買おうと思っています。
●パソコンのパーツの毎年の高性能化は凄いもので、5年も使うと性能の陳腐化が激しいです。
ですので、ハイエンドを長く使う(10年とか)ことよりも、ミドルクラスのを5年ごとに 作り変える方が性能を考えてもコスパが良いです。
なので、予算を15〜20万円で考えられてはどうかなぁ って思いました。
どうしてもやりたいゲーム次第でグラフィックスカードは高いランクになるかもしれないですが・・・
書込番号:25888132
3点

そういう話はよく聞きますが、本当に現行のパソコンでは対応できないものなのでしょうか、、、
例えば私の実家のパソコンはおそらく7,8年前の物ですが不便な事は特になかったです。
(ネットサーフィンとメール、ゲームしかしていなかったのもあると思いますが)
なので、
@現行のハイエンドパソコンでは5年後に出来ないことがある(又は不便な事がある)
のか、
A現行のパソコンと5年後のパソコンでは大きく性能差がある(だけ)
なのかを教えて頂きたいです。
なるべく良いものを長く使いたいので、、、
書込番号:25888201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺんたごぬさん
>@現行のハイエンドパソコンでは5年後に出来ないことがある(又は不便な事がある)
のか、
●Intelで、ジャスト10年前だと第四世代なので、ピンと来ないので 第二世代(Sandy Bridge)で言いますと、最上位のi7-2700k で4コア8スレッド 3.5GHz 位。
マザーボードは第三世代は共有できたんだったかな? Intelの場合、基本的に2世代ごとにマザーボードの規格が変わってしますので、共有できない
●グラフィックスカードが最新のものは使えません
●HDDマシンが主流だったので、それはそれは遅かった。2.5inc.SSDに換装して快適に出来ます。
●Intel 第四世代から M.2SSD が使えるマザーボードが出ましたが、不安定でした。
●メモリーは 当時の DDR3 ⇒ DDR4 ⇒ DDR5 と進化して互換性はありません。
●グラフィックスカードは新型が出るたびに 2倍の性能とかになって行ってます
多分、書き洩らしがあると思いますが、思いつくだけで上記の事は有ります。
ちなみに私のマシンは i9-10900k(第十世代)ですが、シングルなら第十四世代の i3 の方が速いんじゃないかな?
書込番号:25888278
2点

高いし。パーツ名ごまかしているし。DVDドライブ?
URL貼ってください。
書込番号:25888314
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)