
このページのスレッド一覧(全8197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2024年5月25日 22:35 |
![]() |
3 | 11 | 2024年5月25日 19:45 |
![]() |
4 | 5 | 2024年5月25日 11:31 |
![]() ![]() |
0 | 15 | 2024年5月16日 18:47 |
![]() |
10 | 10 | 2024年5月16日 01:54 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2024年5月11日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
初コメで失礼します。
現在私はガレリアのRM5C-G60というPCを使用中なのですが、今度からする新しいゲームに必要スペックのグラボがRTX3060推奨と書いてあり、実際にグラボを買ってみました。
ただ、いざグラボを交換しようと思ったら、今までGTX1660のグラボを使っていたのですがその補助電源のピンが3060に刺さりません。
同じ8ピンなのですが。ただピンを上下逆に刺すと刺さります。ただ映像は出ません。
こういった場合はどうすれば良いのでしょうか?電源を交換するとか必要なのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、わかる方いましたらご享受お願いします。
1点

どんなRTX3060か分かりませんが、8ピンが2つあるやつでは?
GTX1660SuperとRTX3060だと50Wくらい違うから。
後、8ピンは普通はノッチがファンと反対側にくるけど、ノッチの方向が合ってるなら間違ってないと思う。
まあ、RTXは8ピン1個のと2個のがあったと思う。
画像を上げてみたら?
書込番号:25747948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8ピン一つですね。
電源は何Wですか?
書込番号:25748004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NVIDIA GEFORCE RTX 3060 搭載 グラフィックボード
>GG-RTX3060-E12GB/OC/DF
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/gg-rtx3060-e12gb-oc-df.html
補助電源 8pin が1つではないですか。
きちっと8ピンが刺さっていますか?
書込番号:25748010
0点

向きはともかく、正しい向きでしか刺さらないはずなので。刺さっているのなら正解。コネクタの穴の形をよく見てみましょう。
補助電源コネクタが刺さりきっていないだけなら、BIOS画面前に補助電源コネクタが接続されていない旨の警告が出るはずなので。補助電源と言うよりは、スロットへの差し込みに問題があるのでは?推測するところです。
あとまぁ。スロットカバーのベロのところでマザーボード削って壊れる…なんてのも、まま聞く話で。
どうしてもということなら、マザーボードをケースから出しての最小構成で、ビデオカードがきちんと刺さっているかを目視しつつテストしたいところ。
書込番号:25748015
0点

RM5C-G60で検索したとこと、インテルならASUS製のPRIME B560M-Aマザーボードのようです。それには、もう一つPCIe×16スロット形状(実質4レーン)のものがあるようで、そちらに付けてみて映像が出るかどうかですね。
https://amenohibiki.com/2021/07/18/galleria-rm5c-g60-b560/
書込番号:25748031
0点

逆にしか刺さらないは何に対して逆なのかわかりませんが、グラボはメーカーによって挿す向きはバラバラなので逆にと思う方でも刺さるならそれでOKかと思います。
とりあえずHDMIならDPで試してみるとかコネクターの種類を変えてみるからやってみるのが良いかなと思います。
書込番号:25748041
0点

まあ、スロットに挿さってないと言うか中途半端に挿さってると言うのはなくはないと思う。
RTXシリーズに変えた場合、電力不足とかもあるかも知れない。
映像信号がうまく出てないのもあり得るけど、RTX30系はBIOS問題も有った気はする。
書込番号:25748079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
どのゲームでもgpu使用率、cpu使用率ともに50〜55%を行き来しており、フレームレートも思うように伸びません。
VALORANTではcpu使用率すらとても少なく、240fpsにすらたどり着かない始末。
スペック
CPU Ryzen7 3700X
GPU NVIDIA Geforce RTX 3070 8GB
マザボ ASRock B550 TW
RAM DDR4-3200
Apex 解像度FHD 画質 全て低、無効 GPU使用率 50〜55% CPU使用率 60% FPS 160〜170fps
Fortntie 解像度FHD 画質 全て最低 GPU使用率 10〜20% CPU使用率 30〜35% FPS 170〜180fps
VALORANT 解像度FHD 画質 全て最低 GPU使用率 10〜15% CPU使用率 20〜25% FPS 120〜150fps
NVIDIAコントロールパネル 設定済み
OS側も設定済み
どなたかGPU使用率が低い原因と考えられるもの、解決法を教えていただけないでしょうか。
1点

CPUが3700XでCCD跨ぎしてるからでは?
5700Xの様にCCDを跨がない場合はキャッシュミスが減るからCPU負荷がもう少し上がるかな?
CPUを5800X3Dにするとメモリーがやや遅いのも解消しそう。
後、RTX3070は割と能力が高いからGPUが遊ぶ場合はあるよ
書込番号:25746957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://gamingpcs.jp/hikaku/cpugpubalance/
によると、
RTX3070との組み合わせでいいのは、Ryzen7 5700X、7600、7600X、7700、7700Xのようです。
書込番号:25747160
0点

基本的にグラボとCPUには相関関係はあまりないですが。。。
FPSのようなフレームレートを高くしたいeSports系はCPUの能力というかバランスを問われます。
簡単に言えば、CPUがキャッシュ構造などでCCD跨ぎなどを起こせば、CPUの能力を十分に生かせなくなることがある。
それで3700Xのままで何とかというなた、最低限はメモリーを3600MT/sにすることでIFの速度を1800MHzまで上げることでL3キャッシュの動作状況を改善できるので多少は速度を上げられる。
コストを考えるならメモリーをそのままにしたいなら5800X3Dの大量のキャッシュでメモリーの飲み込みをカバーするという方法もあります。
改善策として効果が高い順でいえば、おそらく
1 CPUを5800X3Dに変更する
2 CPUを5700Xに変えて、メモリーを3600MT/sにする、
3 CPUを5700Xに変更する
4 メモリーを3600MT/sにする
5 メモリーをOCしてレイテンシ調整をする、手動OCで乗り切る
などでしょう。
少しならメモリー周りをいじることでフレームレートを上げられます。
ゲームによってはRTX3070の能力の方がゲームで手一杯になるので、CPUを変えても効果は少ない場合もあります。
簡単にはゲームはメモリーからデータを読み込みCPUでモデリングやゲーム進行の処理をしてGPUで3D処理やエフェクトをするので、どれかが遅ければ遊ぶわけで、その原因がCPUとメモリーが原因と今回の事例では考えていいと思います。
nVdiaの場合は画質を下げすぎるとGPUの能力を出せない場合があるので、その場合はnVidiaコントロールパネルで高パフォーマンス固定にしますが、それが原因の可能性もありますが、今回は設定済みみたいなので、そのほかならそういうことになります。
書込番号:25747195
2点

この低さだとCPUの問題とは考えにくいけどな。
GPU-Zとかで他のパラメータ見て異常がないか確認。熱とか電圧とか消費電力とか。
特にperf.cap reasonに何か出てないか。
GPUも省電力モードがあるのでそれに入ってないか確認。
あとは、グラフィックを高負荷にしてみてどうなるかとか、特にベンチマーク走らせてみて同レベルのシステムでの結果と比較して異常がないか確認。
それとメモリのことが詳しく書かれてないんだけど、まさかのシングルch動作になってない?
一応memtestもちゃんとやったか確認。
CCDの問題については、半分オフにしてパフォーマンス上がるならビンゴだとわかるんで買い換える前に確認で。
書込番号:25747318
0点

個人的には解像度を全部、低にするとCPUの性能は出やすいからRTX3070みたいな高性能だと、割と出やすいと思う。
今は、Ryzen9 7900X3D使ってるのでないけど
因みに最近、Ryzen7 7745HX + DDR5 5200(Native) + RTX4070で同じこと起こった。
因みにMinisForumのマザーだからXMPにも非対応だし、困って、Ryzen5 8600G + DDR5 6000(手動OC)したらこっちの方がフレームレートは出てる。
まあ、CPU0から3までにしてみれば多少は上がりそうだけど、逆に4コアしかなくなるから落ちる可能性もある。
APEXやFortniteは割とCPU負荷高いから、多分こっちで頭打ちになる、Ryzen5 8600Gで40-50%とかになる事も普通にある。
因みにZEN2とZEN5だとIPCで15-20% クロックで20%違うから、それが4コアだと割と苦しいと思うけど
書込番号:25747347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少しかぶるけど、
とりあえず、SMT切って、CCD一つに絞って少し改善しないか試してみても良いと思う。
この手の質問は、
そもそも
元からなのか?
前はもっとfps出ていたのか?
大丈夫だったか情報欲しい。
なんとなしに本来の性能出てない気はするけど…
3000番台はRTX2060でもゲームによって回しきれない感じはあった…
温度とかメモリーちゃんとデュアルかとか…
設定済みはいいけど、どのように?
最近似たような質問多い気がする…
書込番号:25747375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最高品質にしてAPEXやFortniteをやって、グラボばほぼ100%に張り付くならグラボは除外しても良いしでしょう。
Valorantは不確定要素と言うか、これが一番負荷が軽いけど、Fortniteのパフォーマンスモードとどっち?と言う感じはあるけど、因みにある程度、グラボに性能がある時はFortniteのパフォーマンスモードは全く性能が出なくなる時があるから、こっちはDirectX11か12で。
後、一つ気になるけど、メモリーはJEDECの普通のやつですか?
シングルじゃなくてもJEDECはフレームレートをあげる時に足枷になりやすい。
確かにメモリーがシングルかデュアルかは問題だけど。。。
ValorantはCCDを切ってフレームレートが上がるかはチェックしても良いと思う。
APEXは多分ダメかな?FortniteはパフォーマンスモードだとGPUが遊ぶ事も多いのでなんとも言えない。
書込番号:25747395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板

>夜の王Xさん
>バージョンはこれで大丈夫そうですか?
マザボの型名を記載した方が的確にアドバイスが受けれますよ。
マザボはASRock B550M Pro4だと思うのですが、
現在のBIOS M2.49 Ryzen 7 5700XのサポートするBIOSはM2.30です
問題は無いと思います。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Pro4/index.jp.asp#CPU
書込番号:25747014
0点

多分、B550M PRO4のP2.49だとは思うけど、確かに型番は欲しい。
一応、P2.30以上のBIOSならOKだけど、ASRockってなんで、公開BIOS以外のBIOSが無数にあるのか分からないとは思う。
その割にBIOSアップデートに消極的なんだよね。
P2.49なら対応はしてる。
書込番号:25747049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これで大丈夫そうですか?
画像貼り付けるより2.49ってくらいのタイプする方が面倒なんですか? マザー名を書くのも面倒ですか?
質問という行為は面倒ですか?
BIOS画面が出る環境なら、そのままBIOS更新してしまえば良いのに。単にBIOS更新が恐いから出来ればしたくないという話でしょうか?
ちなみに私は、OSを入れる前に最新BIOSに更新しておき、以後はとくに理由が無ければ「最新」という言葉に釣られてむやみには更新しない派です。
書込番号:25747081
1点

>揚げないかつパンさん
確かに型番大事ですよね!💦
本当にpc初心者の無知なもので
バージョンっていっぱいあるしどれの事か分からないレベルだったんで気が回りませんでした、
ありがとうございました!>湘南MOONさん
>KAZU0002さん
書込番号:25747107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
タイプミスが有り得るからでは?
一般的にはサポートする側もSS送ってくれた方がいいと考えますけどね。
MBの型番は漏れてますな。
別にいちいち突っかかるような事ではないってのは同意。
書込番号:25747306
2点



PC何でも掲示板

・ThinkPad X250 20CM001EJP スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0000742777/spec/
・ThinkPad X250 20CM006LJP スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0000808664/spec/
どれ?、これ以外にもあるのかな?
>タイトルの通り毎回boatmenuが開かれるせいでein10が起動できまん
boatmenu → Boot Menu ?
ein10 → Win10 ?
で、具体的な症状は?
画面に何か表示されるなら、写真を撮ってアップしましょう。
書込番号:25736904
0点

うまく添付できていませんでしたgoogleドライブの共有リンク貼ります
https://drive.google.com/file/d/1mdrMygJlqkkyN7_77JnZckE2vxI_e6Ou/view?usp=drivesdk
書込番号:25736916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うまく添付できていませんでしたgoogleドライブの共有リンク貼ります
https://drive.google.com/file/d/1mdrMygJlqkkyN7_77JnZckE2vxI_e6Ou/view?usp=drivesdk
書込番号:25736959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックアップ電池切れでは?
書込番号:25736975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーのUEFIの設定を保存するためのバックアップ電池がマザーに付いてるのでは?ないかと思います。
保守マニュアルなどに記載がありそうだけど
書込番号:25736984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それです。
書込番号:25736985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lenovoって、ブート可能なOSが入ったストレージが見つからないと、
ブートデバイス選択メニュー画面が表示されるんじゃなかったっけ?
128GBのSATA SSDは認識されているようなので、Windows 10を
クリーンインストールしてみましょう。
インストール中にSSDが見つからない場合は、SSDの故障ですので、
新しいSSDに交換しましょう。
ところで、現在のWindows 10はどうやってインストールしたのですか?
X250の正確な機種が不明ですが、Windows 7 32bitからアップグレード?
そうなら、Legacyインストールなので、動画のBoot Menuと一致します。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
メディア作成ツールをダウンロード・実行して、、8GB以上のUSBメモリに
インストールメディアを作成。
できれば64bit版をUEFIインストールしたいので、32/64bit両用版を作成。
※UEFIインストールするにはBIOS設定変更が必要かも知れません。
書込番号:25737099
0点

>起動しないThinkPad X250を修理した話
>私のマシンの原因はCMOS電池(※)切れが原因でした。
>Amazonで交換用のCMOS電池を購入して、交換することで動作するようになりました。
https://qiita.com/hassoubeat/items/83cb8d901d47592975d7
書込番号:25737101
0点


OS Optimized Defaultsという設定をオフにして、デフォルトの設定を読み込んだら起動できました
動画は正常起動です
https://drive.google.com/file/d/1UCHnSHJSKHYVAKG1A_Ho2UPvYcIDczNm/view?usp=drivesdk
書込番号:25737391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
ゲームをすると確率でクラッシュする病気を患ってしまいました;;
おかげで配信もできないし裏でゲームもできなくて踏んだり蹴ったり!!!
調子に乗って、んあ〜〜PC白統一にして自作してやるぜ!としてしまったのが悔やまれてなりません。
以下スペック載せます。
OS win11 (勝手に更新されて悲しい)64bit
マザボ NZXT n7 z790
CPU i7 12700KF
メモリ CORSAIR DDR5-5200MHz white
GPU 玄人志向RTX 4070ti super GK-RTX4070TiSP-E16GB/WHITE/TP
水冷 cooler master masterliquid ml120l v2 rgb 予算がなくて前のPCから受け継ぎました
電源 NZXT 1000w
【詳細】
現在確認できているフリーズするゲームのタイトルはARK ASA と プラネットズーです。
他にも、崩壊スターレイルでもフリーズしました。
ゲーム時の各ハード詳細
CPU:温度は45度前後・使用率40%程
GPU:温度は40度前後・使用率30%
メモリは使用率50パーセント前後
です。
PCの再起動やGPUドライバのアップデート・アップグレード試しました。
他にもメモリの差し替えや、GPUの差し替え等も試しましたがダメでした。
Windowsメモリ診断ツールでは、ハードウェアの問題が検出されました。
もう1週間以上悩み、いつ落ちるかわからない状態でドキドキプレイするのは疲れました・・・。
それに、PCを触るたびに怖くてひやひやするし手は怪我しちゃうし早く解決したい・・・。
参考程度にARKのクラッシュ時のエラーコード的なの貼っておきます。
Fatal error【ファイル名がずらずら】with error DXGI_ERROR_DEVICE_REMOVED with Reason:DXGI_ERROR_DEVICE_HUMG
です。
それと二個クラッシュのタブが出てきたのでそちらも頑張って書きます。
Attach the debugger now,else press OK to continue.
Fatal error!
unhandled Exception:EXCEPTION_ACCESS_VIOLATION reading addres 0xffffffffffffffff
です。
メモリは2・3スロットに差しています。
GPUはExpress x16 第 5 世代スロットっていう一番上のCPUに近いやつに差しています。
果たして一体何が原因でなんじゃらほいなのかさっぱり分かりません。
解決した暁には最大限の投げキッス♡をあなたの家まで飛ばします。
PCが起動しないのは電源のせいだ!とおもって電源を買ってしまったためお金がないのでPC屋さんに相談いけ!は許してください。
【試した対処法】
・ドライバの再インストールおよびアップダウン
・再起動
・メモリとマザボの差し直し
・ファイアウォールのオンオフ
・神社にお祈り
0点

Windowsメモリ診断ツールでは、ハードウェアの問題が検出されました。
:EXCEPTION_ACCESS_VIOLATION reading addres 0xffffffffffffffff
アドレス特権違反だし、普通に考えたらメモリー周りが1番怪しいにはなります。
因みにメモリーとは書いてますが、メモリーが怪しい場合はマザーとCPUも関係するので、こちらもないとは言えないですが、1番怪しくはありますね。
取り敢えずMemtest86を1バスくらいやってみる。
2枚組なら一枚ずつ
A2B2スロットに挿してるか確認するあたりからかな?
書込番号:25736467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的には、
・メモリーテスト(Memtest86)実行
・OSのシステムファイルチェック実施 https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/system-file-checker-windows-10.html
これらはやっておくべきかな。
書込番号:25736468
1点

>lulululu34さん
一旦プロンドコマンドプロンプト?をしましたが特に問題ありませんでした!
システム スキャンの検証フェーズを開始しています。
検証 100% が完了しました。
Windows リソース保護は、整合性違反を検出しませんでした。
お二人が教えてくれたMemtest86を調べてやってみます!
ぜひまたアドバイスいただけるとうれしいです!
がんばるぞ〜〜〜
書込番号:25736477
0点

>メモリは2・3スロットに差しています
これが駄目じゃね?
ちまたで言われてる13、14世代の問題が12世代でも出るのかは興味ある
書込番号:25736489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
今教えて頂いたソフトでテスト中ですが、とりあえず2枚差しで鬼エラーが出ました。
現在1枚刺しでチェック中ですが一切エラー吐かないのでもしかしたら揚げパンさんの言った通り、3スロに刺してたのが悪かったのかもしれないです;;
一旦このチェック終わったら、今外してるメモリを2スロに指して動作確認してきます!
メモリ2枚に問題がなければ2.4スロに指して再度チェックしてみます!
ホント色々な豆知識的なの助かります;;
持つべきものは友よりアドバイスくれる人が現れる運だと生まれて20年にして気が付きました!!!
出会いに感謝🙏
書込番号:25736511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
メモリは1.3スロに刺していました。
現在の状況を記載しました。
・1.3スロに2枚刺し→鬼エラー
・メモリAのみ1スロ刺し→エラー無し
・メモリBのみ1スロ刺し→エラー無し
各パス1までの確認です!
マザボがメモリ2枚刺しアレルギーってだけでしょうか?т_т
マザボのアレグラ的なにかを教えていただけると嬉しいです...!
書込番号:25736523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーをA2・B2スロットに挿しなおしたらOKかと思います。
あと12世代は多分問題ないと思います。
ドイツでR2とかいう会社とインテルが裁判になってインテル負けましたね。
その争点となってる技術が電圧調整機能なんですが、この訴訟から13世代以降はそちらの仕様が変わってインテル独自の機能がついてますが、この辺りも問題の一つのようです。
Alderはそもそも12900KSでもそう温度高くはなかったので、問題ないと思います。
書込番号:25736533
2点

>Solareさん
なるほど。
書込番号:25736550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついに...!
10日間に渡る戦いに火蓋が落とされたかも知れません...!
無事RAMエラー吐かずに起動出来ましたт_т
後は沢山ゲームで遊んでエラーが出ないか確認するのみ!
ここまで沢山アドバイス下さった皆様に最大限の感謝を!!!
ほんとにありがとうございました!!!
そんなPC大好きな皆さんに取っておきの情報を教えると、パソコン工房実店舗に実はCPUガチャなるものがありまして、1回なんと500円!
もう知ってるかもしれないけど、困ってる私を助けてくれたみんなならきっと激アツCPUが出る事間違いなし!
皆様に良き一日を!
ん〜マッ(⌒з⌒)♡
書込番号:25736561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
Windows11でモバイルホットスポットを使用できません。
「お使いのpcでは、イーサネット、Wi-Fi、または携帯データネットワークに接続できないため、モバイルホットスポットを設定できません。」と表示されます。
pcには「VDSL宅内装置(VH100-4E<N>)」のlanポートに接続したlanケーブルを接続し、インターネット接続していますが、
コントロールパネル>ネットワークとインターネット>ネットワーク接続
を見ると、「イーサネット」と「インターネット接続(3)」があり(画像記載しています)、状態を見てみると、イーサネットはネットワークアクセスなし、インターネット接続(3)はインターネット、と記載があります。
また、イーサネットは「Realtek Gaming 2.5GbE Family Controller」ですが、インターネット接続(3)は「WAN Miniport(PPPOE)」となっています。
VDSL宅内装置には接続できるポートがLANと記載されたポート一つしかなく、そこに接続しているにもかかわらず、WANとして認識されて、WAN Miniportが機能しているということですかね。
インターネット(3)をどうにかイーサネット接続にするなどの方法はあるのでしょうか。
やはりルーターを買うしかないんでしょうか。
0点

こういう話ではないですか?
https://www.akakagemaru.info/port/cannotinternet-vh100.html
機器にプロバイダへの接続情報をセットしましたか?
書込番号:25721105
0点

>揚げないかつパンさん
早速ご返信いただきありがとうございます。
VH100-4E<N>の説明書を頼りに、flets_easy_setup_e.exeをpcでダウンロード・実行し、接続IDと接続パスワードの設定はしております。
ソフトの手順通りに進め、設定は完了していると思います。
また補足なのですが、pc起動時に毎回デスクトップにある、「インターネット接続(3) - ショートカット」を実行する必要があります。
それを行えば、pcでは問題なくインターネットを使えております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25721113
0点

>waha_dayoさん
一応、ISPと接続回線業者はどこですかね?
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=12009
PCと直でVDSL装置とつなぐ場合はPPPoE設定が必要になるみたいね。 WiFiルーターが普及しているので、あまりこういう設定は聞かないけれども。
”インターネット接続(3)の状態”で”切断”すると、”インターネット)の状態”に切り替わらないないんでしょ?
だから、WiFiルーターをかませて、それに”PPPoEの設定”をしてでネットにつなげることにはなると思うよね。
念のため、
@で、UPしている写真で、両方とも、”詳細ボタン”を押してその結果ウィンドーの写真UP。
AWin + R ms-settings:network-dialup の画面の写真UP。
BWin + R ms-settings:network-advancedsettings で 下のほうの”ハードウェアと接続プロパティ”の画面の写真UP。
で どぉ?
書込番号:25721152
0点

>Gee580さん
ご返信ありがとうございます。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
現在NTTフレッツ光回線の、
「@T COM(アットティーコム)ヒカリ マンションタイプ 2年バリューパック (N) (FTTHインターネット)」
を契約しています。
>”インターネット接続(3)の状態”で”切断”すると、”インターネット)の状態”に切り替わらないないんでしょ?
コントロールパネル>ネットワークとインターネット>ネットワーク接続の画面で、インターネット接続(3)の「この接続を切断する」をクリックすると、Wi-Fiがoffになります。(その後も「この接続を切断する」が表示され続けます)
また、イーサネットの「このネットワークデバイスを無効にする」をクリックすると、インターネット(3)は切断と表示され、両方とも無効になり、pcはインターネットに接続できなくなります。
プロバイダ等、最初に記載するべきでしたすみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25721408
0点

有線でVDSLルーターにつながらないのはDHCPサーバーが反応してなくて、IPをレンタルされないから、LAN側とVDSLモデムのIPセグメントがちうので反応しないのどちらかでは?
そもそも、VDSLモデムにIPを設定する場合、VDSLモデムの設定画面に入る必要があるので、それをモデムに設定する方法がマニュアルに記載があると思います。
それをやってルーティングをDHCP設定ができてるなら正しい、IPがLANやWiFiに設定されてモデムを通して設定されると思うのですがそのあたりはどこまで済んでるんですか?
書込番号:25721434
0点

LANはセグメントがプライベートセグメントの初期値になってるので、そりゃVDSLモデムのIPセグメントと違うのでつながらないです。
VDSLモデムが提供するLAN側のIPセグメントと同一のセグメントにしてください。
書込番号:25721449
0点

>waha_dayoさん
UPどうも。
いつも思っているけれども、日本のISPはクレイジーだよね。 また、ぼやいてしまうけれども。
そんなの無視して、さて、行きましょう。
「@T COM(アットティーコム)ヒカリ マンションタイプ 2年バリューパック (N) (FTTHインターネット)」 について調べてみたよね。 そうすると、多分、今の契約には ”IPoE(IPv4 over IPv6) ならびに V6 プラス” がついてないとおもうよ。 だから、その場合は、IPv4 も IPv6 も、 PPPoE接続になるよね。
なので、
@いまのところ、好き嫌いにかかわらず、その接続は 正常にできているよね。
A最大速度は100Mb/s しかし、この速度がいつでもでるとは限らないベストエフォート型だよね。 これは別に特殊ではなく、普通は皆んなそうだよね。
BIPv6 PPPoEの接続ができていない。 これは、できてなくてもこまることはほとんどないよね。 一部の特殊なプロフェッショナルなどなどであれば必要かもね。 せっかくだから興味があれば、これでつなげてみてもいいよね。
CWiFiが普通の世の中で、PCを有線で業者の機器につなげている。 それで困らなければいいんだけれども、
ネットにつなげたいクライアントが複数いると、ネットの共有ができないよね。
じゃー、どうするか? だけれども、 手っ取り早く、わたくしならこうするという例だよね。
WiFiルーターを買ってきてつなぐ、またはそのISPからレンタルする。 そうすれば複数のWiFiクライアントでネットを共有できるし、LANケーブルに拘束される不自由さもなくせるよね。
最大速度が 100Mb/s だけれども、 そこまででないと思うし、他のユーザー(各戸)での共有やネットワーク側での混雑の影響などなどで、時間帯による遅さもでてくると思うよね。
それを改善するために”IPoE(IPv4 over IPv6) ならびに V6 プラス”を追加または契約する必要があるかもしれないよね。 ただし、共有のVDSL方式では その最大速度が 100Mb/sで同じことなので、改善するかは、わからなよね。 専用に光回線を 引くならばかなりのコストがかかるとおもうよね。
ルーターレンタル、またはこ の機種を自分で買ってくるのがよいかな。 他の機種でもいいとはおもうけれども、ISP側で何をしてるかわからないので、これらが無難かな? 他機種についてISPに直接訊いてみれば? 運がよければ教えてくれると思うよね。
https://www.t-com.ne.jp/download/important/rooter_jusetsu_docomo.pdf
ここまで、OKかな?
つぎに現状分析だよね。
>>”インターネット接続(3)の状態”で”切断”すると、”インターネット)の状態”に切り替わらないないんでしょ?
>コントロールパネル>ネットワークとインターネット>ネットワーク接続の画面で、インターネット接続(3)の「この接続を切断する」をクリックすると、Wi-Fiがoffになります。(その後も「この接続を切断する」が表示され続けます)
???===>”Wi-Fiがoffになります。” これは何ですか? UPしてもらった写真によると、切断になってるけれども。
>また、イーサネットの「このネットワークデバイスを無効にする」をクリックすると、インターネット(3)は切断と表示され、両方とも無効になり、pcはインターネットに接続できなくなります。
これは、正常だよね。 このイーサネットLAN:Realtek gaming 2.5GbE を親として、その中に今回のPPPoEが子として通っているんだよね。 だから、”親亀こけたら皆こけた”状態で、ネットへの接続が切れるよね。
>また、イーサネットは「Realtek Gaming 2.5GbE Family Controller」ですが、インターネット接続(3)は「WAN Miniport(PPPOE)」となっています。
これは、前述のとおり、Realtek Gaming 2.5GbE Family Controllerが親 で、WAN Miniport(PPPOE) がその中にいる子だよね。 これでOKだよ。
>VDSL宅内装置には接続できるポートがLANと記載されたポート一つしかなく、そこに接続しているにもかかわらず、WANとして認識されて、WAN Miniportが機能しているということですかね。
表現が わたくしとおなじく 変なんだけれども、これは理屈をしらないから、しょうがないよね。
その 認識でOKだよね。 それでも、よく理解してんじゃん。
>インターネット(3)をどうにかイーサネット接続にするなどの方法はあるのでしょうか。
やはりルーターを買うしかないんでしょうか。
これも前述したように ルーターを買ってくるだよね。 またはレンタル。 ”やはりルーターを買うしかないんでしょうか。” そうですよ。
こんな感じかな。
参考にも目を通しておいてね。
参考:
https://www.t-com.ne.jp/download/important/important_tcomhikari-w.pdf
https://support.t-com.ne.jp/su_net/onu_settei
https://www.wakwak.com/prl/support/g_internet/ipv6_win10.html
https://www.mikotowave.com/ntthgwnopppoesetteitohikaridenwanonariwakesetteihouhouwokaiseturv-440kiminepr-400kiminepr500kimirs-500kimirt-500kimirx-600kimi/#i-1
書込番号:25721511
0点

>Gee580さん
>揚げないかつパンさん
1週間ほど空いてしまって申し訳ないです。
頂いた回答をもとに私なりに試行錯誤しましたが、解決は難しいと思いましたので、ルーターを買おうと思います。
色々ご意見いただき、本当にありがとうございました。
書込番号:25731263
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)