
このページのスレッド一覧(全8197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 18 | 2024年4月9日 10:22 |
![]() ![]() |
22 | 21 | 2024年4月7日 18:14 |
![]() |
5 | 10 | 2024年4月7日 18:11 |
![]() |
9 | 14 | 2024年4月6日 16:13 |
![]() |
8 | 12 | 2024年4月4日 13:12 |
![]() ![]() |
1 | 15 | 2024年4月1日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
初めて自作PCを組んでいて最小構成での起動の時にグリーンランプが点滅します。
使用しているマザーボードはMSIマザーボード PRO B760M-A DDR4 IIで、説明書を確認したところグリーンランプはブートデバイスが検出されないか、認識出来なかったとの事で何回かSSDを挿し直したり2スロットに挿したりして起動してみたのですがグリーンランプが着いたままです。
これはマザーボードかSSDのどちらかが壊れている可能性があるのでしょうか?
ちなみにSSDはエスケイハイニックス(SK hynix) Platinum P41 2TB PCIe NVMe Gen4 M.2 2280 内蔵 SSD
CPUはIntel Core i5-14500 デスクトッププロセッサー 14コア (6 Pコア + 8 Eコア) 最大5.0GHz
GPUはMSI GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC グラフィックスボード VD8560
電源は玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 750W ATX電源 KRPW-BK750W/85+
メモリはCFD Standard デスクトップ用 メモリ DDR4 3200 (PC4-25600) 16GB×2枚 288pin DIMMです
初めての自作PCで行き詰まってしまいました、是非トラブル解決のご教授お願いします。
書込番号:25692079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのグリーンのランプはOSを入れるまで消えないです。
USBからインストールメディアを入れてWindowsをセットアップしましょう。
BOOTのランプはインストールの準備ができたと言うインフォメーションLEDです。
書込番号:25692112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OSのインストールはどのように行いましたか。
書込番号:25692115
1点

OSのインストールですか!
すみません初めて聞きました…、新しいUSBを買ってきて調べながらやってみようと思います。
書込番号:25692123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみませんOSのインストールをしていないみたいです…。
色んな自作動画を見たのですが記憶にないもので調べながらやってみようと思います。
書込番号:25692128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
起動はできるかわかりませんが1つ進めたと思います( ; ; )
書込番号:25692132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、もう1つ質問良いでしょうか…。
最小構成で電源をいれてもBIOSの画面にいかないのですがOSのセットアップまでできるものなのですか?
無知で申し訳ないです( ; ; )
書込番号:25692138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分グリーンまで言ってたらPC自体は問題なく起動できる状態にあると思います。
OS入れたら普通に動くと思います。
BIOSには入れるんですよね。
書込番号:25692139
0点

すみませんBIOSにも入れていないんです…
書込番号:25692140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


BIOSに入れるなら、大丈夫ですね。
BIOSの設定をしたら、Memtest86をしたら(1パスでも良いのでやっておいた方が良いです)OSのセットアップメディアからインストールで問題ないです。
たまに解像度や映像信号の問題でBIOS設定画面に入れないモニターがあるんですよね。
書込番号:25692162
1点

ご丁寧に教えてくださり本当にありがとうございました!!
ケースにセットしてファンなどを繋いでOSの設定をしたいと思います!
書込番号:25692174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!
最小構成での起動の為古いモニターを使っていたのですがそれが問題だったのですね。
ここまで懇切丁寧に教えて頂き本当にありがとうございました😭😭
書込番号:25692176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません1つ疑問なのですが、このBIOSの画面のCPU fan file warning control という項目はなんなのでしょうか?
書込番号:25692180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは多分CPUファン挿してないときにワーニングを出すかどうかの設定かと思います。
それをONにしたらCPUファンが回ってないとかつながってない場合警告が出るものかと思います。
書込番号:25692184
1点

CPUファンが既定の速度を下回ったらエラーを表示する機能だと思います。
無効がデフォルトのメーカーと友好のメーカーの両方があります。
書込番号:25692195
1点

OSがどういったものか理解していないのでは・・・?
自作PCでは新しく購入してきたディスクにはOSが入っていません
貴方はOSを購入もしくはネットからダウンロードした物をお持ちでは無いのですよね?
Ubuntuは無料ですが、ネット上から落としてくる必要があります
Windowsは有料ですし、パッケージを購入しないといけない事になってます。
書込番号:25692197
1点

OSは今使っているWindows11をダウンロードして再利用?できるみたいなのでそちらを試してみようと思います!
書込番号:25692552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
初めての自作PCを組もうと思うのですが、以下の構成で組めるか教えて頂きたいです
【PCケース】
NZXT H5 Flow RGB White
特選タイムセール: NZXT H5 Flow RGB ミドルタワーケース [White] CC-H51FW-R1 https://amzn.asia/d/aEnDZrc
【CPUクーラー】
MSI MAG Core Liquid 240R V2 簡易水冷CPUクーラー LGA1700対応 FN1667 ブラック
期間限定セール: MSI MAG Core Liquid 240R V2 簡易水冷CPUクーラー LGA1700対応 FN1667 ブラック https://amzn.asia/d/ae4A9aj
【マザーボード】
MSI / PRO Z790-P WIFI
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BK8Y2LWJ?ref_=cm_sw_r_mwn_dp_E98ADF64AKRP1H94DVJ2&language=en_US
【CPU】
Intel Core i7 14700F
https://www.dospara.co.jp/SBR1328/IC497965.html
【グラボ】
NED4070019K9-1047D (GeForce RTX 4070 Dual 12GB) [PCIExp 12GB] ドスパラ限定モデル
https://s.kakaku.com/item/K0001529815/
【電源】
MSI MAG A850GL PCIE5 (850W)
https://www.dospara.co.jp/SBR83/IC492648.html
【メモリ】
CORSAIR DDR5-4800MHz デスクトップPC用 メモリ VENGEANCE DDR5 シリーズ (PC5-38400) 32GB [16GB×2枚] CMK32GX5M2A4800C40
https://s.kakaku.com/item/K0001413746/
【SSD】
キオクシア KIOXIA 内蔵 SSD 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 4.0×4 (最大読込: 7,300MB/s)
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%A2-KIOXIA-NVMe-Type-4-0%C3%974/dp/B09KZBHWZ9
【OS】
Microsoft Windows 11 HOME 日本語パッケージ版
https://www.dospara.co.jp/SBR170/IC479480.html
使用用途はblenderと動画編集、ゲームです。
OCは現段階ではする予定はありません。
予算は25万が限界でそれに収まる且つ限界まで良さげで自分でも組めそうなシンプルなものを調べて集めてみましたが、いかんせん自作初挑戦なのでこれで動くのか不安です。
面倒な質問だと思いますが自分で調べて判断する限界が来てしまったので、教えて頂けたら幸いです。
書込番号:25678327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全部のパーツは同じ店で買ったがいいですね。そしたら相性などのサポートが受けれます。初心者ならなおさら対面でアドバイスもらえる実店舗でまとめて買いましょう。
私からのアドバイスは以上です。
ちなみに私の初心者の頃は地元のショップに行っていろいろアドバイスもらったり助けてもらったりしました。1番焦ったのはCPUのピン曲げてしまったときかなぁ、、、ダメ元で対応してくれました。もちろん治りました。
その後も自分でまたまげてしまったことありますが、そのときはこの経験を元に自分で治しました。
100%保証はしませんけど、ヒントやアドバイスもらえるのはやはり対面販売ですよ。
書込番号:25678348
2点

とりあえず、メモリーはCorsairはおすすめしないかな?
OCメモリーならG.SKILLかな?と思う。
簡易水冷はまあ、360mmにしておいた方が無難だと思う。
後は割と無難だと思う。
書込番号:25678351
2点

自分もメモリーはG.skillお勧めです。
クーラーも14700FならケースをH7にしてでも360にした方が扱いやすいかなとは思います。
書込番号:25678393
2点

H5だと280mmまでですね。
まあ、ケースは大きい方が良いので、H7とかかな?
書込番号:25678405
2点

CPUが14700FならZマザーは不要じゃないですか? B760マザーでもう少し良さげなもの見つかりそうだけど。
メモリーはDDR5の最低クロックなものなので、どこのメーカーでも構わないけど、あまりメモリーをケチらずに、
この辺りを選んでおくほうがよいですよ。
https://kakaku.com/item/K0001590465/
あと、グラボがその機種なら、電源も750wタイプで十分ですよ。
書込番号:25678531
2点

Amazonから購入だと
今だけ安い…です
購入価格変動しますので見積もりは目安なるのかな?
後はメモリ光る光らない等と好み出てきますけども
きちんとマザーボードQVL表照らし合わせて
チップメーカーはsk-hynix選べば間違い無いとは思います
しかし、久しぶりにドスパラ覗いてきたけど
相変わらずの対応っていうのか 従業員時給泥棒ですね
全く売る気も無い!
当然こちらもこんな店から買う気も無い!
zマザーも2点だけ しかも選択する気も無いメーカーさん(笑)
あえてメーカー伏せますけど
後、電源は余裕持って購入して下さい
最近電源容量計算 入力していったら現在1120w
1200w platinumでもギリギリだった
書込番号:25678559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インテルのCPUを色々設定試して使ってる自分の意見ですが、まずマザーはZマザーで良いと思います。
それは最近選ばれてるマザーでもCEP対応BIOSが出ましたが、これになってK無しモデルでもIA-CEPがOFFにできるようになり、電力制限かけた際も性能が落ちなくなりました。
ですからZマザーを使う意味はあると思います。
あと参考までにインテルの消費電力比較貼っておきますが、・・・
https://ascii.jp/elem/000/003/667/3667282/img.html
これ見ると14700Kより14700の方が消費電力は高いので、コストに余裕があるなら14700Kでも良いかなと思います。
あとはF無し買っておいた方がグラボトラブル時の検証にも使えますし、グラボ使うなら使わないとは思いますがQSVも使えます。
メモリーに関しては選ばれてるマザーの場合こちらに対応表があります。
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-Z790-P-WIFI/support#mem
この中でChipsetと書かれてるところにSK Hynixと書かれてる物がありますのでそちらを選ばれたら、メモリー関連のトラブルは減ると思います。
あと選ばれてるマザーは電源フェイズも14+1+1あるしFlashBackも付いてて価格的にも自分は良いと思います。
書込番号:25678642
2点

>ロムROMろむさん
基本的には初心者の方であれば、同じ店で買うことをオススメします。
少なくともCPU、メモリ、マザーボードぐらいは…。
※PCショップ店員の時、自作初ての人で初期不良で持ってきた人が
スペーサーを付けていない人がいて、マザーボードが壊れた人がいる。
自分で組むのなら、ネットの記述か自作のガイド本を買うと良いかと思います。
※自分も雑誌の特集とかを参考にして組みました。
書込番号:25678657
2点

>ロムROMろむさん
ぶっちゃけryzenで組んだ方が安いんだけどね
7800x3d b650これにm.2 KIOXIAで10万切れるし
書込番号:25678773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

用途的にはCPUにお金をぶっこむよりはグラボにお金かけた方が良い選択な気がする。
RTX4070Tiは終売でほぼいいのがないけど、Palitで選ぶなら、3ファンのRTX4070Superが10万弱で買える。
Ryzen7 7800X3Dは動画編集ではどうなの?とは思うけど、配信しないなら割とありかも8コアくらいでも良いんじゃない?とは思う。
Blendferはグラボでレンダリングするなら、CPUはそこそこでも行けそうだし。。。
ゲームはRyzen7 で良いかな?とは思う。
何より圧倒的に消費電力が少ないのでH5でもクーラーそのままでも言い訳で、熱をそこまで気にしなくてもいいという場面が多いし、メモリーもそこまでこだわらなくていいのが良いです。
まあ、ただ、インテルのパワフルさにも魅力を感じますが、それなら電源は850Wのままの方が良いと思う。
i7 14700は割と電力を食うので200Wは一時的にでも超える場合があるというのを念頭に置けば850Wは割と普通の選択だと思う。
Ryzen7 7800X3Dは80Wくらいでそれ以上にはならないからいいけど、ただ、CPUパワーという面ではi7 14700みたいなパワーはないからね。
インテルでもAMDでも良いけど、25万に収めるとして、RTX4070Superにする選択肢の方が無難だと思う。
RTX4070とRTX4070Superを比べると2割くらいSP数が多いのでゲームとかBlenderではかなり性能差が出ると思うのだけど
書込番号:25678834
1点

想像以上に沢山の皆さんが、優しくアドバイスくださって感動しています。本当にありがとうございます!
失礼ながらをまとめて返信とさせて頂きます、
皆さんの意見を参考にケースは大きい(h7)サイズにして、クーラーも360mmにします。
やっぱりcorei7は爆熱なんですね....
CPUのランク下げてグラボの方を上げる意見も興味深かったです。
メモリもはCorsairは予算と知名度で選んだんですが良くないとは知りませんでした。勉強不足でした。ありがとうございます。
名前を出してくださったSK Hynix、G.SKILL
あたりを調べてそこか選び、パーツはできるだけ同じ所で店で買おうと思います!
その他の意見も予算と相談して考えてみます!
本当にありがとうございました!!
最後によろしければで良いんですがついでにお答え頂けたら嬉しいです。ケースの詳細に
トップラジエーターサイズ360mmとあった場合、水冷クーラーの本体サイズがラジエーター込みで390mmあっても取り付けられるという認識であってますでしょうか?それともラジエーター込みで360mm以下のクーラーしか付けられないのでしょうか?)
書込番号:25679541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もメモリはずっとGskiLLですかね〜性能の割に安いですしね〜。
>ケースの詳細にトップラジエーターサイズ360mm
360mm以下のラジエータまでですよ。そして360mm以下でもホースの配置などで無理な場合もあります。あとホースの長さも調べたがいい場合もあります。
そして360mmのラジエータとか積むならミドルタワーではなくフルタワーが良いと思いますけどね。狭いミドルタワーのケースに色々積み込むのは作業が非常にやりにくいです。
部屋のレイアウトを考えてみてください。狭い部屋に色々詰め込むのと、広い部屋に詰め込むのどっちが楽ですかね?配置もですが、その置くものを仮置きするスペースや作業スペースも考えると、私はフルタワーが楽だし冷却的にも有効なので好きですね。
選択されているケースだと240mmまでのラジエータが無難です。
というかこのケース360mmに対応とはどこにも書いてませんが、違う製品の話ですか?
個人的に思うのは爆熱とか心配するならケースはデカいのにしておけってことですかね〜。
NZXTは使ったことがないので、どんな品質かしりませんが、NZXTならこのクラスですかね?
https://kakaku.com/item/J0000040453/
個人的にはこのクラスでも小さいのですが、、、、
自分ならこっちですかね?品質も高いのは間違いないですしね。ケースの品質って大事なんですよね〜。
白がお好きなようですから、白もあるモデルで。
https://kakaku.com/item/K0001566533/
お値段の差はクォリティの差と思っていいです。良い品質のケースは長く快適に使えますよ。家と一緒です。
書込番号:25679580
1点

ケースに360mmラジエターが付くと記載がある場合は大体400mmくらいのスペースはあると考えて大丈夫です。
個人的にはH7なら問題は無いでしょう。
書込番号:25679590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど!
記載で混乱してたので、400mmぐらいスペースあると聞いて安心しました!
h7サイズ安心して検討できます!
お答えいただきありがとうございます!!
書込番号:25679621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
360mmって書いてあれば360mmのラジエーターまでですよ。ホースの配置によっては使えないケースもあるでしょう。
ケースのスペックにはフロントで60mm、天井で30ミリとあるがこれは両端合わせての数値だから、実際はフロントで30ミリ、天井で15mmの余裕と考えるべき360mmなら390mmまででしょう。
あとは現物合わせが1番だね。ホースの柔らかさとかも関係してくる。柔らかでもラジエータ液の流れに悪影響するなら意味無いしね。
揚げないかつパンさんはベテランだから写真や図面も見ながら考えられるんだろうけど、スレ主は初心者でしょう。互換性をはき違えている可能性があります。普通の製品の互換性とは自作PCは全く意味が違うからね。
購入するラジエーターの取り付け部や取り回し部によってはつけられないってことは多々ありますからね。まぁ、それも経験になるでしょうけどね。
特に安価な製品で組むとそうなりやすいですね。
書込番号:25679649
1点

寸法以外にも考えること多いんですね...
クーラーサイズあたりの知識が足りないと感じたもっと勉強してきます!ありがとうございます!!
書込番号:25679667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

360mmはファンを全部合わせた数値でラジエターとホースを合わせた大きさは大抵400mmだと言ってます。
ケースの外形が480mm×500mmと有ります。
大抵のケースはパネルの大きさなどがありますが、この大きさは自分が持ってるAlpha330とほぼ同じ大きさで、別に苦労しなくても入る大きさです。
大きいのは良いことでは無いので、適切な大きさのケースだと思いますよ。
書込番号:25679695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

400mmなんて簡易水冷の大きさはないでしょう?
360mmの上は420mmです。
自分が言ってるのはラジエターの外寸です。
書込番号:25679696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
マニュアル読みました?
トップとフロントには360mmラジエターが付くと記載が有ります。
ホースが邪魔になるのは多分トップの事ですが、トップの場合はフロントホースかリアーホースかだと思いますが、リアーは割と難しい場合があるのでフロントかな?と思いますが、どちらにしても付く方向に付きます。
そもそも、自分だって、マザーとか邪魔になるから付かないから付け直しなんて割と有ります。
まあ、個人的に困るのは大きさじゃなくて設計的にブッシュとプルを変更したらネジが届かないとかの明らかに、簡易水冷側の問題がある場合です。
ケースの問題で記載があるのに付かないケースに会った事は無いです。
書込番号:25679709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアル読めば分かりますが、H7って最大グラボが400mmと書いてあるので奥行には400mm以上スペースあるという事だしフロントは140mmファンが3つ付くとあるので、420mmはフロントスペースにあるという事なので、360mmの簡易水冷のラジエターならまずどちらに付けても入ると思いますよ。
書込番号:25679739
0点

皆さんのおかげで初自作PCができました!!
アドバイスくれた方々、本当にありがとうございました!!!
(反射が怖いのでまともな写真でないことすみません)
書込番号:25690621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
ピン外したらCPUソケットが反対に開いたんですが初期不良でしょうか?
CPUの向きは矢印にあってます。
初めての自作で手が震えてます。
初期不良ならこのまま弄らないで交換してもらいます。
書込番号:25689163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーはなんですか?
反対向きとは何に対して反対向きですか?
画像があると間違いが少ないと思います。
書込番号:25689169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
不良ではないってことですか?
組み立て動画見たらみんな反対に開いていて、
それに全然閉まらなくて、
書込番号:25689171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真でも2,3枚撮って
ここに張り付ければいいんじゃないですか
書込番号:25689172
1点

返信ありがとうございます、マザーボードはPRO Z
790-P Wi-Fiモデルです。
なかなか締まらなくて、参考動画よく見たら反対側に皆さん開いてたんで、一旦CPU外してます。
横のバーの反対側に持ち上がりました。
書込番号:25689176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


LGA1700はその方向で合ってます。
LGA1200とは逆なので、LGA1200やLGA1151などと勘違いしてませんか?
書込番号:25689182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます、すいません、全然ピンおろしても締まらなかったのでパニックになって焦ってましたが、マニュアル見たらあってました....
お騒がせしてすみません、こんなバカみたいな質問に真剣に答えてくださって本当にありがとうございました。
書込番号:25689188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1700本も接点があって、全部に適切な圧力を掛けなきゃいけないので、強い力が必要です。
一方で、CPUの向き間違えたり、軽いものであっても落っことしたりすると、ピンが曲がってMBには致命的なので慎重に。
書込番号:25690021
1点

皆さんのおかげで無事出来上がりました!!
ありがとうございました!!
書込番号:25690618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
ゲーム用途でRTX4070を考えています。 モニター解像度は1440pです。
CPUがi5-10400Fなんですが、ぶっちゃけこのままでも問題なく遊べるとは思うんですけど、正直CPUの差でどの程度影響があるのか分かりません。
60FPSの上下を行ったり来たりするようなギリギリの状況なら、そこでCPUによって60FPS↑キープできるか差が出るのかもしれませんが、DLSSもありますし少なくとも私の遊びたいタイトルでそんな接戦は無いとは思います。
色々な比較動画も見ましたけど、正直動画によってグラフィック設定等も違うし本当にざっくりとしか参考になりません。
もし交換するならばIntelならi5-12600K、AMDならRyzen 7 5800X(マザーがお安めなのとDDR4が流用できるから)
この辺を狙ってます。
価格は今のところ若干Intelが高いですが大差ないですね。
私としてはAMDは使った事が無い事とRyzenと言う語感が好きなのでRyzen推しです。
ゲーム以外の性能についてはここまで来ると私の様な普通の人間にとっては変わらない(どっちも凄い)ので気にしていません。
10400FのままでOK? 無理に変えなくても問題ないか(その分GPUをもう一個上行っとく?)、変えるならどちらがおすすめとなるか、アドバイスいただけると喜びます。
どうぞよろしくお願いします。
0点

>Ryzenと言う語感が好きなのでRyzen推しです。
こういう主張をする人は、どういう意見なら受け入れるんだろう?
物欲に従って良いと思いますよ。私なら、PC全体買い換えるまで貯金しますけど。
書込番号:25682881
4点

ゲーム用途でしたらGPU交換が1番効果出ます
cpu使用率もゲーム時にはさほど使いません
それだったらGPU交換済ませてcpuは後回し
それと4070選ぶなら4070ti super購入に充てた方が幸せになるでしょう
Intelも次世代はソケット マザー1式変わりますからね
型落ちハイスペックも時期見て狙い目だと思いますよ
書込番号:25682882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えず、メモリーは流用できても、先が無いからそこまでかけるならAM5するか15世代まで待つ方が良いと思う。
実際、AM5もメモリー速度を上げれば速いし
グラボのみを上げる方にお金をかけても良いと思う。
まあ、10世代から上げるならCPUも意味はかなりあるとは思う。
ゲームによるけど
書込番号:25682914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもゲームタイトル次第だと思う。
そのスペックで60fps割るゲームとは?
どんなタイトルでどんなグラフィック設定?
まあイメージ的に突発でfpsが下がるのはグラボ以外が要因の可能性が高いとは思うけど。
ただCPUだけでなくストレージやメモリーも疑えるとは思う。
流用するなら今のメモリー速度も重要かも
5800XをRX7800XTで自分は使っていて思うけど、
正直RTX4070ならもう少し上のCPU行っておかないと、
次もグラボよりCPUを先に変えたくなるかもしれませんよ。
書込番号:25682936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分ならCPUそのままでできるだけ良いグラボを買っておいて、今年の終わりに出るであろうインテルの15世代かZen5にしますが、ハイエンドがいらないなら来年位にはRyzen7000シリーズも価格も落ちてくると思うので、それからそれらを買っても良いとは思います。
今買うにしても7600Xくらいは狙われた方が良いかなとは思いますけどね。
書込番号:25683060
1点

>KAZU0002さん
ですよね〜(笑)
>貯金しますけど
見習いたいです。
今ある予算で妥協しようとする。私の悪い癖。
ここはグッと堪えて全て納得の行く内容にした方が満足度は高いって当たり前だし分かってるんですけどね・・。
でもその予算があったらiPhone買ってしまい・・・ry
>Miyazon.comさん
ゲーム次第ですよね。
WQHDなんでFHDよりはCPUが弱い影響は少ないとは思うんですが。
>揚げないかつパンさん
確かにゲーム次第ですね。
私が見た限りでは非常に少ないですがそこそこフレームレート落ちるのもありましたけど、だからと行ってプレイに支障がある程かと言えばそうでは無く。
>アテゴン乗りさん
>そのスペックで60fps割るゲームとは?
いえ、そうでは無くて私が遊びたいゲームなら60FPS割ったりギリギリなんて事は無いとと言う事です。
>Solareさん
ありがとうございます。
急ぎと言う事もありませんので待つのもありですね。
当たり前ですが良い物をチョイスすれば長く使えますし、妥協してしまって程なくまた交換ってのもいただけません。
書込番号:25683184
0点

そもそもCPUでfpsが下がるシーンと、
GPU性能不足でfpsが出ないのは別なので、
お互いをフォローするようにはならんです。
足枷になっている部分、
足りないほうをアップデートしないと結局はfpsは上がりません。
グラフィッククオリティー設定下げてもCPUの負荷はあまり下がらないことが多いので、
グラフィック設定下げてもfpsが不足とか、
操作感が鈍いと感じるなら、
CPUやメモリー周りのアップデートを考えても良いと思います。
書込番号:25683205
0点

実際問題、i5 10400Fってそこまで今では高性能でもないので、CPU上げても割と行けると思うのだけど。。。
FF14ベンチみたいなゲームなら、CPU上げるとかメモリーを上げるとかって割と性能に出やすいし、CyberPunkみたいなゲームはグラボの性能が重要だしというところで、ただ、ZEN5も15世代も足音が聞こえるのがという感じなので、今更、5700Xとかi5 12600Kとか割とないかな?とは思う。
X3Dとか使うなら、それなりにありだけど。。。
高いのはグラボなので、そちらを速くする選択は悪くないし、どちらも中途半端に性能上げるのはどうなんだろう・って割と思うところです。
RTX4070で満足する性能が出せそうなら、それだけ投資して、後は待つのもありといえばあり。
書込番号:25683212
0点

足りないほうをアップデートしないと結局はfpsは上がりません。
というのは大げさかもしれません、全く上がらないというわけではなですが、
足りないほうをアップデートしないと結局はあまりfpsが上がらなかったり、最低fpsが上がらなかったりします。
書込番号:25683218
0点

まあ今のところ分かりませんが、NVIDIAは次出るBlackwellがAiにフリフリのようでTensor CoreはモリモリだけどCUDA Coreは性能アップ分+個数はちょっとましみたいな感じらしいので、価格が高くても今のAdaLovelaceを今までの様にゲームで差が出るかどうかは微妙な感じすらしてます。
ですから4000番台の良いのを買っておくのは悪くはないと思いますね。
まあAMDがハイエンドというか4090対抗を作れてないのが原因かと思いますがナメプしてるふしは見受けられますね(笑)
現状が10400Fっていうのが微妙なんですが、今回のZen5もArrowLakeもある面劇的には変わると思うので、とりあえず今変えるならインテルに買い替えは無しで良いかなと思います・・・チップセットが次期には使えませんのでね。
書込番号:25683258
1点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
有難うございます。
そうですね、なにもCPUとビデオカードを一緒に買わなきゃって事でもないですし、今のCPUでも動くのだから先にドカンと良いビデオカードを買っておいて、CPUの時期を待つと言う事でいいかもしれません。
ビデオカードですが、思い切って4070Superか、あわよくばTiまで行ってみようかと思ってます。
見た目と色(白が欲しい)納得の行く物と言うのは当たり前として、かつ高額なので保証が長めのメーカーで選んでいるので価格変動とにらめっこですね。Gigabyte、PNY位でしょうか。 GAREKUROは”Gaming”が付く物だけ3年ですね。
・・それにしてもビデオカードに限らず白のパーツってなんでこんなに高い傾向にあるんでしょうか?
生産数が少ない?足元見てる?
書込番号:25685148
0点

白グラボでしたら
PNY
gigabyte AERO
PNYは3年保証
gigabyte auras会員4年保証
palit MSI zotac galaxからも出てますが1年保証です
白グラボカッコイイですね!
是非一気に揃えずコツコツと揃えるのも自作醍醐味だと思います
書込番号:25686101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
おはようございます。
gigabyte AEROの白いいですよね。
ただ、冷却能力がイマイチなんて言う噂もあるので情報収集中です。
MSIのGaming Xは冷却に定評がある様ですし、付属のサポートステイとの一体感もあって痺れますね。
残念ながら1年保証なので除外なのですが。3年〜なら恐らくこれ選ぶと思います。
少しずつ購入して眺めてニヤニヤするのもいいですね。貯金も頑張れそうです。
書込番号:25686304
2点

ここの所入り用なので完成は大分先になりますが、次期Intelの様子を見て少しずつ揃えていこうと思います。
お付き合い頂き、有難うございました。
また何かありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:25689137
0点



PC何でも掲示板
今使っているPCが自作初号機なんですが、近々ケースと一部のパーツ構成の入れ替えをします。
その際に現在の2.5インチSSDからシステムドライブのみMKeyのM.2にしてみようと思ってます。
で、当然物理的にストレージが変わる訳ですが、Cドライブに入れているインストールするタイプのアプリケーション等の移行はどの様にするのが一番スマートでしょうか?
マザーボードも変更になるかは現時点では決まっていませんが、マザーボードに変更がなければ取ってあるイメージバックアップからOS含め復元が可能でしょうか?
マザーボードが変更となった場合は全て一から入れ直しとなりますか?
マザーボードが変わってもイメージから復元可能、しかし正常に動くかどうかは環境次第と言った情報も読んだ気がします。
どちらにせよ、真新しいストレージだと復元等するよりも一からクリーンインストールする方が気持ちいいですよね。
その場合は当然、アプリは各インストーラーから入れる事になると思うので面倒ではありますが。
何卒、ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>マザーボードが変更となった場合は全て一から入れ直しとなりますか?
基本的に、PCを変えた場合、C:ドライブがそのまま使えるという保証はありません。動けばラッキー程度で。
ただまぁ。動いたとしても、掃除をしない引っ越しのようなもんで、どんなゴミが残るか分かった物ではないので、私ならしたくはありません。
>インストールするタイプのアプリケーション等の移行はどの様にするのが一番スマートでしょうか?
私は、アプリ単位でデータや設定の移行方法を調べておいて、普段から必要なファイルをバックアップしています。
まとめて引っ越しとかツール類もありますが。私はそれですべてが万事解決することは期待していません。「PCはいつかは壊れる」という前提で、普段から危機管理としてこの辺を把握しておくのがよろしいかと思います。
面倒ですが。急がば回れ。
ちなみに。
FirefoxとかThunderbirdは、User以下の該当フォルダをコピーするだけで設定とデータを移行できるので、愛用しています。
Chromeの用に、クラウドで設定を保存していくれるソフトも便利ですけどね。
書込番号:25682064
2点

A マザーの入れ替えがない場合は、CPUの入れ替えになるのでOSを入れなおさなくても動作する確率は上がります。
B マザーを入れ替えるなら、個人的にはOSの入れ替えはした方が良いと思います。
M2にデータを入れ替えるなら、Aの場合はクローンで動作する確率は上がりますが、Bの場合はOSをクリーンインストールした方が良いでしょう。
クローンに成功した場合でも、自分の場合は結局、マザーを入れ替えた場合は不安定でクリーンインストールすることになることが多いです。
書込番号:25682118
1点

> その場合は当然、アプリは各インストーラーから入れる事になると思うので面倒ではありますが。
OS の環境設定をしっかり行っておけばそんなには工数は掛からない筈、APPのインストラーを用意しておき[C:]より別の物理Driveに置いておけば工数の短縮に成るかと。
APP に依るでしょうが エクスポート/インポート が使えればクリックだけで済むし、Firefoxの設定は[user.js]を書いておけば コピペ で戻る。
OS(Edgeを含む)の設定の半分程度は ポリシー設定を使えば可能かと。
書込番号:25682164
1点

>KAZU0002さん、こんばんは!
マザーを変えたら素直にクリーンインストールが良さそうですね。と言うか一択? 仰る通りゴミが気持ち悪いですもんね。
でもそう考えると、マザー交換なしでもクリーンインストールで綺麗さっぱりの方がいいですねぇ。
ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん、こんばんは!
マザーを交換したらクリーンインストール一択ですね。
交換しなくても後から何だかオカシイぞ??ってなるリスク考えると始めからクリーンインストールしちゃった方が良いですね。
ありがとうございます。
>魔境天使_Luciferさん、こんばんは!
>インストーラーを用意しておき・・
やっぱそう言うやり方で良いんですね。もっと他に方法がて言われるかと思っていました。
よく使うアプリケーションのインストーラーはデータドライブに纏めてあります。 よかったよかった・・。
ブラウザはChromeしか使わず、移行したいのはブックマークと拡張だけですけど、使ってるGoogleアカウントでログインすれば同期してくれるんでしょうか?
書込番号:25682206
0点

Chrome。Googleアカウントで同期してくれます。
書込番号:25682229
1点

何も考えずに
クリーンインストールです!
この世にはクリーンインストールしかないと思えばいいです
何事もクリーン(清潔・綺麗)が一番です
書込番号:25682456
1点

>usernonさん、こんにちは!
>KAZU0002さんの掃除をしない引っ越しの例えの通り、折角の新居にゴミが交じるのはシステムにも精神衛生的にもいただけませんからね。
有難うございます。
書込番号:25682770
0点

回答をいただいた皆さん、有難うございました。
綺麗さっぱりクリーンインストールで行きたいと思います!
書込番号:25682773
0点

新規スレで情報を集めた方が良いかと思うけども、省力化の話。
作業時はリブートの嵐にに成ると思うので一時的にでも[自動サインイン]にした方が良いかと。
Autologon v3.10
https://learn.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/downloads/autologon
Windowsでシステムに自動ログオンする(Autologonツール編)
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1010/22/news117.html
自宅パソコンでパスワード入力を省略、MS公式の無料ツール「Autologon」で可能に
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02185/090200008/
Windows Update はダウンロード(Windows Update ファイルの)速度を最速にするか Update ファイルをダウンロード しておきLocalで適用する。
GoogleChrome を使用しているなら[常駐を無効にする]か最後にインストールする。
等々
書込番号:25683237
1点

クリーンインストールは最新バージョンを使って行いましょう。
Windows 10を使わずWindows 11を使うという意味ではなく、Windows 10なら10の最新版を11なら11の最新版ということです。
最近のマザーボード特にIntelのEコア付きはWindows 11がいいとは思いますが...
特にWindows 10を使う場合、古いとドライバーすら入らない場合があります。
これがネットワークドライバーだった場合、組み込みドライバーで使える追加カードやUSBのアダプターでも取り付けないと使えなくなります。
Windows 10/11共に作成ツールをダウンロード、内容を消去しても構わない8GB以上のUSBメモリーをセットしてから実行して指示に従うと作成出来ます。
作成後は既存ファイルを消去したり改変したりしなければ追加は可能なので、最新のドライバー特にネットワーク関係を入れておくと便利です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25683310
1点

>魔境天使_Luciferさん
>uPD70116さん
色々と為になります。有難うございます。
まだまだビギナーですが、これでまた自作erとして少し成長できるような気がします。
書込番号:25686377
0点



PC何でも掲示板
これまで正常に起動していたPCのbiosが引っ越し後に起動しなくなりました。電源を入れるとCPUファンやグラボのファンは回り始めますが、BIOS起動時のビープ音(短音1回)が聞こえず、モニターには何も映りません。
構成は下記の通りです。
CPU:Core i7-7700
マザボ:ASUS H270-PLUS
グラボ:MSI GeForce RTX 3060 GAMING X 12G
メモリ:Hynix 4GB DDR4 3200MHz ×2
電源:DLT GPS-500EB D P00 500W
ネットを参考に、試したことは以下の通りです。
1. メモリの抜き差し
2. CMOSクリア
3. CMOS電池の交換
4. モニター、ケーブルの交換・確認
5. グラボ、SATAケーブルを抜いての起動
6. crashfree biosによる復旧試み(USB、DVDとも)
メモリの抜き差しをした際に、差し込みの甘さによるビープ音(長音1回短音2回)は鳴りました。アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:25682216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

引っ越しとはマザボを入れ替えてOSの入った起動ディスクの使い回しのことですか?
書込番号:25682240
0点

引っ越しは、本当の引っ越しですか?
それなら、配線のチェックを再度する。
一度、ばらして再度組み付けるなどですかね?
グラボは外して移動しましたか?
書込番号:25682245
0点

>揚げないかつパンさん
>茶風呂Jr.さん
申し訳ありません。この引越しとは、実際の引越しのことです。
グラボは完全に取り外してます。
書込番号:25682265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

引っ越しするときはグラボが重いと、それで損傷する場合があるので、外して引っ越すことは割とあります。
コネクタなどが引っ越しで緩むことはあるので、コネクタなどは再チェックです。
クーラーなども同様です。
書込番号:25682281
1点

頭でっかちの CPUクーラー の振動/揺れで おかしくなった !
書込番号:25682404
0点

まずは以下最小構成で
メモリ1枚
マザーにモニター(内蔵グラフィックス)を
つなげてどうなるか?
-----------------------
CPU:Core i7-7700(グラフィックス Intel HD Graphics 630)
マザボ:ASUS H270-PLUS
メモリ:Hynix 4GB DDR4 3200MHz ×1枚のみ ●「A2」に挿す
電源:DLT GPS-500EB D P00 500W
-----------------------
書込番号:25682449
0点

引越屋に頼んで壊れたっての見たことある…
引越屋も頼まれると嫌がるはずだけど…
保証無しで任してしまったならお察し…
自分で運ぶ場合も、
特に大型の空冷やグラボは注意、
その上でケース通常のマザー倒立状態で運んだなら、
最悪マザーが死んだりします。
CPUクーラーとCPUも念の為つけ直してみましょう。
書込番号:25682814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信ありがとうございます。
最小構成での起動やコネクタ回りの挿し直し等試してみましたが、依然としてCPUファンなどは回りますがビープ音は鳴らず、モニターも映らず(信号なし)の状態です。
書込番号:25683141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストレージは全部外してますか?
書込番号:25683143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
はい、SATAケーブルは全て外している状態です。
書込番号:25683147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今気づいたのですが、正常に起動していた時は作動していた電源ボタンの隣にある再起動ボタン(resetボタン)が作動しなくなっていました。この症状は何か関係がありますか?
書込番号:25683156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーの回路が壊れてるのか?
CPUの動作不良なのか?
どちらにしても、なんか難しい症状ですね。
ショップで見てもらう方が良いかも。。。
書込番号:25683164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

crashfree biosにもなんの反応もないので、マザボが根本から壊れてるんですかね?
書込番号:25683192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんとも言えないです。
自分としてはマザーの故障な気はしますが。。。
書込番号:25683200
0点

もう少し自分で調べてみて、どうしてもダメなら修理に持っていってみようと思います。
書込番号:25683296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)