
このページのスレッド一覧(全8197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2024年3月22日 22:34 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2024年3月22日 16:26 |
![]() ![]() |
57 | 39 | 2024年3月20日 16:07 |
![]() ![]() |
4 | 18 | 2024年3月20日 11:54 |
![]() |
8 | 3 | 2024年3月18日 21:25 |
![]() |
1 | 2 | 2024年3月15日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
新しく組んだPCでOpenGLを使用するソフトが軒並み使えずクラッシュします。
CINEBENCH R15やBlenderが実行時/起動時にクラッシュし、
イベントビューアーにOpenGL Driver Error code: 3 (subcode 7)が発生していることを確認しています。
同じ3DCGを扱うソフトでもDirectXを使用したものだと正常に動作します。
またデバイスマネージャーでもエラーは出ておらず、映像も正常に出力されています。
何かこのエラーについてご存じの方いらっしゃらないでしょうか?
試したこと
・NVIDIAコントロールパネルから電力設定を変更
・DDUでNVIDIAドライバをアンインストールし、新しい/安定版ドライバを再インストール
・チップセットドライバのインストール/アンインストール
・OSをクリーンインストール
・RAMとGPUのテスト(memtest86/Nvidia MODS)→両方エラー0
現在の環境です↓
OS : Windows 11 Pro
MB : Asrock Steel Legend B550M
CPU : AMD Ryzen 7 5700X
GPU : NVIDIA GeForce RTX3060 (studio 551.61)
RAM : CFD DDR4-3200 16GB x 2 (ネイティブメモリ)
電源:玄人志向 KRPW-BK550W/85+
0点

追記です
メモリを1枚だけにしたところ、CINEBENCH R15はクラッシュせず完走するようになりました。
ただBlenderは相変わらず起動時にクラッシュします。
何か関係はあるでしょうか。
書込番号:25670457
0点

OCCTのメモリー負荷テストをしてみるなどで問題があるならメモリーの可能性はあります。
Memtest86はメモリーの正常性はある程度は調査できますが、負荷テストを確実にしてるわけでもないです。
Memtest86 OK OCCT NGということもあります。
書込番号:25670494
0点

BlenderもNVIDIAももう何年も使ってないから知らんけど、自分がサクっとやるなら。
Blenderをアイコン右クリックして管理として実行で起動する
g-syncやfreesyncが有効なら無効にする
Blenderで何か入れてるアドオンがあるなら全て消す
Blenderをインストールするときにアイコン右クリック管理者として実行する
NVIDIA コントロールパネルから3D設定の管理にBlender.exeを追加し、OpenGLレンダリングGPUの自動選択やめる
Windows10にダウングレードしてみる
Intelで組みなおす
などなど
書込番号:25670506
0点

たった今、問題が解決しました。
原因はやはりメモリでした。
2枚刺しているもののうち、1枚がエラーの原因だったようです。
過去にメモリの周波数変更が問題解決につながったとの書き込みを見たので
もしや、と思って取り外してみたらビンゴでした。
そのメモリが刺さっていると確定でエラーが発生、クラッシュします。
OCCTも過去にチェックしましたが、問題ありませんでした。
こちらのエラーに関しては情報が少なく、私も3か月ほど情報を探して彷徨った為、
もし同じ現象で悩んでいる方がいればメモリを疑ってみるのもいいかもしれません。
2枚セットで購入したもの、かつ目立ったエラーが見受けられなかったため原因にたどり着くまでに時間がかかりました。
ちなみにこの問題のメモリをどうにかする方法はないでしょうか…
すでに購入から3か月ほど経っているためメーカーの保証は受けられそうにないです…
書込番号:25670592
1点

CFDのメモリーは永久保証では?
書込番号:25670618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rautovさん
CFDのメモリーは永久保証が多いです、メモリーの型番で調べることができます、ただし2枚組で買っている場合、
2枚での修理(交換)になります、
保証を受ける際、必要な物はありますか?
「製品本体」、「購入証明」、「保証書」が必要となります。
「保証書」につきましては製品パッケージが保証書になっている物もございます。
ご購入後も大切に保管をお願いいたします。
書込番号:25670626
1点

CFDなら永久保証では?
修理申請して、代替品が届くと思いますので使ってみればいいし、
面倒なら捨てればいいと思いますが。
書込番号:25670628
1点

どうも、
https://www.cfd.co.jp/biz/contact/memory-compatibility.html
↑のページを見ていたようです。
確かに型番で調べてみると永久保証とありますね。
購入時の明細、引っ越しでどこにやったかわかりませんが探してみようと思います。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25670635
1点

ただ、CFDでもCSだったら、変なメモリーも多いので自分なら使わないかな?
あれは、本当にいろんなところでエラーのようなエラーじゃないような挙動をすることがあるみたいなので。。。
書込番号:25670638
0点

そっちは相性保証ですね。
普通に修理対応でいいと思いますが、2枚セットの場合、その間はメモリが無い状態なのでパソコン使えなくなります。
(両方返品する必要がある)
ECサイトから購入しているなら、WEBサイトから明細でませんかね?
書込番号:25670643
1点

いや、CSは相性保証もそうだけど、安いだけでかなり不安なメモリーだと言いたい。
ここでのトラブルも1番多い
書込番号:25670660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もノート用のD4N3200CS-8Gでまったく起動しないことがありましたね、デスクトップ用では、マザーボード、CPUによって、エラーが出たり、再起動したりと、散々なメモリーでした。
このタイプのメモリーでしたら、別のメモリーにしたほうがいいかとは思います、
例えばこれとか
https://kakaku.com/item/K0001370952/
書込番号:25670674
1点

みなさんご提案をありがとうございます。
おすすめいただいたメモリも視野に入れて、別メーカーの物を購入しようと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:25670744
1点



PC何でも掲示板
【使いたい環境や用途】
マイクラで結構重めのMODをしたい
【重視するポイント】
fpsの高さ
【予算】
5000円以下
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
パソコンは買い替えたくなくて履歴や容量に問題はないです。いわゆる外付け?みたいなのを買いたくてパソコン初心者なので優しく教えて下さい
Windowsです
書込番号:25669451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5000円以下の予算で何をしたいのかが分からないです。
グラボを付けて速くしたいという事ですか?
今のPCのスペックを書きましょう。
ただ、多分予算が少なすぎるとは思いますが
書込番号:25669471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみませんスって何書けばいいんですか?
書込番号:25669479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボとか何もわかんないです、マイクラでMODを入れたときにできるだけ軽くしたいです、よさんは一万円までならなんとか、
書込番号:25669488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時間で十時に落ちますあしたなら見れます
書込番号:25669492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリスと空冷クーラー買ってもお釣りは少し来ますね!
書込番号:25669551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グラボが無いなら追加してみるしか無いかな?
中古なら買えるのもあるかも。。。
ただ、どんなPCか分からないからなんとも言えないかな?
書込番号:25669633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kake0519さん
質問する際に現状の環境を説明しないとまともに回答できない。
ということで現環境を説明すれば回答できる。
5000円程度の予算で改善は出来ない。
※メモリを増やしでも対しだ強化はできない。
書込番号:25669647
4点

その五千円で、どういう質問をしたら求める回答が得られるのかぐらいは分かるように、まず基本的な知識をつけるための書籍でも購入された方がよいかも…。
どちらにしても、5,000-10,000円では効果的なチューンナップは期待できないかなぁ。
書込番号:25670199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内容的にはスレ主小中学生?
予算五千円は厳しいな!(笑)
次のお年玉に御期待!
書込番号:25670322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC何でも掲示板
【困っているポイント】
どうしても自作PCをやってみたくて組んでみたのですが、起動後windowsを入れようとしたのですが
2,3分すると勝手にPCが落ちてしまいます。
再度、バラして起動するかのチェックをしても落ちてしまいます。
自分なりに調べてパーツを買い揃えたのですが、そもそも構成自体が間違っているのでしょうか?
PCの構成は下記のようになります。
●構成
CPU:Ryzen 9 7900X BOX=¥64,980
グラフィックボード:Radeon RX 7700 XT(ASRock)
CPUクーラー:DEEPCOOL LS520
マザーボード:ASRock X670E Steel Legend
メモリ:Micron Crucial CT2K16G48C40U5(16GB×2枚(32GB))
SSD:P3 Plus CT2000P3PSSD8JP(2TB)
PCケース:Thermaltake S200 TG ARGB
電源ユニット:玄人志向 KRPW-BK750W/85+
OS:Windows 11 Home
配線の問題なのか、どこかのパーツが初期不良なのかお手上げ状態です。。。
どなたかお力添え頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点

起動する←電源オッケー
疑うはメモリかな?
1枚差して起動は? A2かB2に1枚だけ差す
書込番号:25656340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます!
メモリを1枚差して起動のテストもしてみました!
が、症状は変わらずでした...
書込番号:25656344
0点

原因があこれとは確実には分かりませんが、初心者ならまずその構成で使わない方が良いパーツ書いておきます。
まずはその設計の古い電源・・高い物でなくても良いけど新しい製品を選んだ方がよかったかなと思います。
Micron Crucial CT2K16G48C40U5・・初心者ならMicronはやめた方が良いです。
SamsungかHynix使った方が良いですね。
最後にマザーボードです。
現状AsRock選ぶとM.2の対応表見ながらM.2を選ばなくてはいけません。
自分的にはこんなマザーおかしいと思ってますが、とりあえずお使いのcrucialはQVLに乗ってないのでマザー使うならそれ見て買いなおしましょう。
しかしBIOSアップごとに対応SSDが減ってきたりしてるようなので、AsRock自体使わない方が賢明かと自分は思います。
書込番号:25656351
4点

>どうしても自作PCをやってみたくて組んでみたのですが、
>起動後windowsを入れようとしたのですが
>2,3分すると勝手にPCが落ちてしまいます。
まずは、BIOS画面にはちゃんと入れるですね?毎回確実にdelキー連打で
「PCが落ち」るとは
Windows 11 Homeをクリーンインストール途中で
●PCの電源が切れて●、止まってしまうんですか?
再起動してしまうんではなく????
>グラフィックボード:Radeon RX 7700 XT(ASRock)
を外して、
マザーボードにモニターをつないでみるとどうなりますか?
↓ だめなら
memtest86やってみては
--------------------------------
https://www.memtest86.com/download.htm
Download MemTest86 Free (Version 10.7 Build 1000)
11.3 MB
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
書込番号:25656402
3点

CPU保持電源コネクターににCPU(8P or 4P)用ではなく、グラボ用(6P+2P)を挿入していませんか ??
書込番号:25656415
4点

電源ユニットから伸びてるケーブル全て外し
再度入れ直しかな?
自分も自作始めたばかりの時にマザーボードのケーブル入れ直しで起動した時有りました
ケーブルの爪固いので差してるつもりでも 中まできちんと入ってない時あります
面倒でも初歩的な盆ミスから疑うのも近道なので
書込番号:25656466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

発熱は確認したのでしょうか?
7900Xは、360mmのLS720が最適かと思います。SSDにもヒートシンクが必要になるかもしれません。
書込番号:25656468
1点

PSCは確認しましたか?
1,2分で落ちるならメモリーくさいですが、PSCをまず確認してみて下さい。
後、BEEPスピーカーはつけてますか?
書込番号:25656516
4点

>自作PC 超初心者さん
可能性としては、電源が怪しいかと思います。
※BIOS画面で放置して、しばらく置いておいて問題なければその可能性も少なくなりますが…。
電源が駄目で不安定というのはありがちといえば、ありがちです。
電源で玄人志向は個人的に有り得ない(OEM元を確認してからなら良いですけど)。
状況から見ると電源の可能性が高いかと思います。
※過去には動物電源とかでやらかしていたし…。
元々の製品が良いものOEMならいいですけどね。
(自分が買う時は元々のOEM製を確認してから買います。)
もし買え替えるのであれば、RM750eですかね。
MAG A750GL PCIE5もありかと…。
購入店に持っていけるのであれば、動作確認も良いかと思います。
Micronはメモリとしては鉄板のアイテムなので、問題は少ないかと思います。
マイクロンを指摘した微妙な方の発言はどうかと思うが…。
※初期不良とかはメモリでもありますが、一枚刺しで起こっているのであれば、
少ないかと思います。
2枚でもmemtest86をして確認するのは良いと思います。
※その診断中で再起動とか無ければ電源の可能性は低くなりますし。
後、PSCって分からない略称はどうかと…。
書込番号:25656537
4点

Windowsは立ち上がっているんですね。
勘違いしてました。
起動後2-3分で落ちると言うのはWindows Logon後と言う事であってますか?
自分は電源の不良で同じ様な状況になった事はあります。
ただ、メモリーでも同じ事にはなるし、マザーでもなるんですよね。
まあ、自分の場合は不定期に落ちるし、起動時にも落ちるし、どこで落ちるか分からないし、稼働時間が数ヶ月はなんとも無かったから電源かな?って分かっただけなので、今回の場合は難しいですね。
因みにCrucialの初期DDR5はとんでも無く評判が悪かったけど、自分は6000MT/sの24GBを使ってますが現在は使えないと言うほど悪くは無いです。
ただ、Memtest86くらいは通してチェックをして、メモリーは大丈夫と言うのはやった方が良いです。
因みに自分が電源がダメな時は、メモリーテスト中にエラーも出ずに電源が落ちました。
書込番号:25656561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>聖639さん
PSCはマニュアルに記載があるので、マニュアルを読んでるなら分かるはずと思います。
まあ、Post Status Checkerでも良いんですが、基本的にはマニュアルはきちんと読むべきと思ってます。
書込番号:25656568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>自作PC 超初心者さん
BIOS画面を表示している最中は症状が発生しないのでしょうか。
BIOS画面までたどり着けるのでしたら、CPU温度が異常に上昇していないか確認します。
テストではSSDは取り外しておきます。
正しくCPUクーラーを取り付けているのであれば、CPU温度が異常に上がればラジエーターのファンは高速回転するのではと思いますが、ファンの回転制御がどうなっているのか判りませんのでファンの回転音では判断出来ないかも知れません。
CPUが7900XでしたらCPU内蔵グラフィックスが使えますので、グラボを外してマザーボードから映像を出力します。
メモリーもDDR5_B2スロットに1枚だけ挿して電源を入れ同様の状態でしたら、もう1枚のメモリーと入れ替えてみます。
これで症状が変わらないのでしたら、少なくともSSD・グラボ・メモリーに原因がある可能性はかなり低くなったと思います。
CPUクーラー・グラボ・メモリーに原因が無ければ電源・マザーボード・CPUの何れかに原因がありそうです。
書込番号:25656604
4点

立ち上がっているのはWindowsインストール環境で、怖くて進められないのだと思います。ここまで起動していればPOSTは通過しているので、PSCは関係ないと思いますよ。
書込番号:25656607
1点

そうですね。PSCは関係ないですね。
因みに、もう一つ可能性が有るのはOSのインストールメディアはマイクロソフトからダウンロードしたものでしょうか?
それとも、OS付属のメディアでしょうか?
もしも、OS付属のメディアならマイクロソフトから最新をダウンロードしてみると言うのも一つの手段だとは思います。
書込番号:25656617 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>自作PC 超初心者さん
大方自作系YouTubeであるような絵に書いた構成なのですが
事前に言いますが!メーカーけなす訳でもアンチでは無いです
asrockは自分の中では選択肢には無いです
ryzen環境だったらgigabyte優先で構成します
Intelだったらasus選びますが!
後、メモリですが マザーボードのQVLはきちんと確認した方が宜しいです
これもまた 自分はmicronのチップは購入しません
取り敢えず動けば的ならばsamsung
team corsair g.skillと使ってますが
全てsk-hynixのチップです
初期不良で交換出来るパーツ有れば交換した方が良いのかも!
書込番号:25656705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
ありがとうございます!
使用パーツをご指摘頂いたものを参考に見直してみようと思います!
書込番号:25657230
0点

>usernonさん
BIOS画面には一応入れます。
ただ、Windowを入れようと数分後に落ちてしまうんです。。。
また、BIOS画面のまましばらく放置しても同じ症状でした。。。
マザーボードを外した状態でもこれまた同じ症状でした。。。
memtest86をやってみようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:25657234
0点

>BIOS画面には一応入れます。
>ただ、Windowを入れようと数分後に落ちてしまうんです。。。
>また、BIOS画面のまましばらく放置しても同じ症状でした。。。
「PCが落ち」るとは
●PCの電源が切れて●、止まってしまうんですか?
再起動??
>マザーボードを外した状態でもこれまた同じ症状でした。。。
↓修正
>グラフィックボードを外した状態でもこれまた同じ症状でした。。。
>memtest86をやってみようと思います!
それがいいです
書込番号:25657250
0点

>Miyazon.comさん
ケーブルを全て外して指し直してみようと思います!
たしかに凡ミスは全然ありそうなので!
パーツの方も見直してみようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:25657256
0点

>ありりん00615さん
発熱は確認しておりません。。。
SSDにヒートシンクはついてます!
発熱も見直してみようと思います!
書込番号:25657261
0点

「CPU保持電源コネクター」→「CPU補助電源コネクター」・・・の誤り(尤も、BIOS起動なら 関係ないが・・・)
ところで、「数分後に落ちてしまう」 CPUの熱暴走かも知れませんね!
CPUクーラーの取り付けは正常に為されていますか ?
書込番号:25657264
0点

>揚げないかつパンさん
PSCについて知らなかったので調べてみました。
今思い返せば、どの箇所かは忘れましたが点灯しっぱなしだっとような気がします。。。
帰宅後、改めて見てみようと思います!
BEEPスピーカーはつけていません!
やはりあったほうがわかりやすいんですかね?
Windowsは立ち上がっていません!
BIOS画面は立ち上がりますがBIOS画面で2,3分で落ちてしまいます。。。
Memtest86も試してみようと思います!
OSはUSBのパッケージを購入しました!
色々とありがとうございます!
書込番号:25657290
0点

>聖639さん
BIOS画面で放置してもやはり落ちてしまします。。。
OEM元も正直確認していません。。。
電源を見直してみようと思います!
今回自作に取り組んでみたものの、正直やっぱまだ自分には早かったなと後悔しています。。。
色々とありがとうございます!!
書込番号:25657295
0点

>キャッシュは増やせないさん
BIOS画面中も症状が発生します。。。
正直温度は気にしてなかったのですが、気にしてみようと思います。
メモリの1枚差しのテストはしてみましたがこちらは症状が変わりませんでした。。。
色々と試してみようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:25657298
1点

BIOS画面がでて2-3分で落ちるとかなら電源も可能性はあります。
ただ、決まりという訳でもないですが。
自分もGIGABYTEで7900X3Dで動かしてますが、SuperFrowerもCoolerMasterもそんな事は無かったです。
ATX3.0電源は二つくらい試しましたが、問題は無かったです。
マザーなども可能性はあります。
書込番号:25657469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自作PC 超初心者さん
>今回自作に取り組んでみたものの、正直やっぱまだ自分には早かったなと後悔しています。。。
そんなことは無いと思います。
始めなければ始まりませんし、最初は失敗は付き物です。
逆にここでそう思ってしまうとしばらくできなくなるので、めげずに頑張った方が良いと思います。
自分もやり始めの頃は色々やらかしましたので(^^;
まあいらないコストはかかりますが、自分もまずは電源から買いなおしても良いかなと思います。
あとM.2は最近AsRpckのマザーで認識しない問題が多く出てるので、注意喚起に大げさ気味に書きましたが、BIOSで認識されてるならとりあえずOSインストールしてみたら良いと思います。
メモリーも4800定格なら使えると思いますので、せっかくここまでパーツ揃えたんだからもう少し頑張ってみましょう。
書込番号:25657671
0点

安定環境を手に入れるまでは結構苦労しますよ
7000番台は電圧が上がり過ぎるとかで壊してしまうファームウェアもあるそうですし
CPUとヒートシンクの間にちゃんとグリスあるなら2分で落ちたりは普通無いですが
USBメモリのWindows11ブートROMが壊れてなければ
熱
メモリスロットのソルダリングミス
メモリ不良
CPU取り付けミス
電源が不安定で安定して出力されていない
マザーボード上の電源回路の故障
最後のマザー故障のが可能性としては高いかもね
予備パーツ無い以上確認作業のあるサービス利用するしかないですね
まれにCPU故障もあります。電圧を一定にしないと落ちる物もあります
書込番号:25657797
0点

BIOS FLashBackが多分ついてるので、BIOSを上げてみるとかはしてみてはどうでしょうか?
書込番号:25657934
0点

原因がわからないと、BIOS更新も危険な可能性があります。
メモリ1枚挿しは双方のメモリで確認したのでしょうか?
書込番号:25658035
1点

FlashBackを使うだけならCPUもいらないし、メモリーもいらないから、比較的に安全だと思うのだけど
個人的にはFlashBackに失敗したのは、マザーのFlash ROMが壊れてた時くらいだけど
何もいらないものをFlasshで失敗するなら電源があまりに不安定くらいだと自分は思う。
そもそも、ZEN5の初期BIOSではメモリーが不安定になるのは割とあるし、電圧異常とかもあるから、それで落ちてる可能性もあるのでやってみてもいいと思うのだけど。。。
書込番号:25658082
1点

まあ、Flashbackは電源だけを接続した状態で行うのが無難でしょうね。
書込番号:25658127
1点

クーラーの取り付けミスで密着していない…という可能性が一番高いかな?
書込番号:25658143
1点

>揚げないかつパンさん
Zen4ではなくZen5 未来からの書き込み・・・
マザーボード:ASRock X670E Steel Legend
これが新品だった場合、FLASH ROMで上書きするとUUIDまるまる消去するとかは無いのかな異常動作時
正常な時は保護されると思ってるけど
で、書き換えた場合修理もしくは交換を無償対応でしてくれるのかな?
一応新品だと思うので念の為
超初心者さんだから工房とかワンズで見て貰って異常な機器を判別してもらうしかないような
書込番号:25658157
1点

CPUは勘違いというか完全に間違えてました。
FlashBackについては、ツクモは初期不良で受付してくれました。
※ Flash ROMの故障の時の話です。
逆にFlashユーティリティでの書き込み失敗でFlashBankがついてない場合は不良としては受け付けてくれないとは思います。
まあ、店舗で見てもらえるならそちらで確認してもらう方が良いのはその通りですが。。。
書込番号:25658175
1点

>揚げないかつパンさん
>新500円硬貨さん
>KAZU0002さん
>ありりん00615さん
>Solareさん
>沼さんさん
>usernonさん
>Miyazon.comさん
>キャッシュは増やせないさん
>聖639さん
みなさま色々な情報を頂きありがとうございました!
あれから色々調べたり、バラしたりしたのですが原因が判明しました。
初歩中の初歩的な組み立てミスをしていました。
CPUとCPUクーラーが接地出来ておらず数分で落ちる原因はCPUの熱が上がり過ぎていることでした。。。
きちんと接地させると問題なく動作しました。
色々と考えてくださったのに本当に申し訳なく思っています。。。
ただ、今回のことで調べたり、情報をくださったりしたので知識を得ることができました。
今後も少しずつ勉強して、自作に取り組もうと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:25667489
0点

>CPUとCPUクーラーが接地出来ておらず数分で落ちる原因はCPUの熱が上がり過ぎていることでした。。。
>きちんと接地させると問題なく動作しました。
それはよかったです
ちゃんと言い当てている人もいます
あっぱれ!!!
書込番号:25667503
1点

>CPUとCPUクーラーが接地出来ておらず
この場合、接地ではなく「接触」とか「密着」の方が適切と思います
接地とは
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%8E%A5%E5%9C%B0/
書込番号:25667719
1点



PC何でも掲示板
お世話になります。
表題の機能に関し、いまいち内容がつかめておらず、
ご教授いただけますと幸いです。
両者とも解像度のアップスケーリングやフレーム生成によるFPS向上は理解してますが、
ざっくりした違いは、入力遅延低減機能の有無、対応するタイトルとGPUの違い程度でしょうか?
また、当方WQHD32型165Hzのモニターを所有しております。
タイトルにもよるとは思いますが、FHDで快適動作の構成(RX7600 R5 7600あたり)で、
ネイティブ設定WQHDだとFPS低下が想定されるものでも、上記機能を用いてFHDの動作環境のまま、
アップスケーリング及びFPS向上によりWQHDでも快適にプレイできるといった認識であってますでしょうか。
既にモニターは手元にあるので、ネイティブ設定でWQHDに耐えうる構成にするか、
予算を下げてHYPR-RXかFSR3に頼るかで悩んでおります。
ご意見いただけますと幸いです。
また、認識違いの部分などあればご指摘いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

>たくろう11さん
あくまでも自分の感触ですが、
HYPR-RXはある程度プレイ感触の改善にはなりますね。
ただソフトの対応は必須。
画質の劣化を誤魔化しつつfpsを稼ぐ感じ。
ネイティブを超えることは無論ない。
FSR3はあくまでもネイティブではないfpsの挿入。
滑らかにするブラーなんかの上位互換的機能、
これもタイトルで対応が必要。
似たものでドライバーでかけれるAFMFもありますが、
遅延等の弱点がさらに露出しやすいです。
下の2つはFPSの様なゲームとの相性は良くないと思います。
レースゲームですら自分は使うと成績落ちます。
素直に普通にゲーム側のグラフィック設定下げてfps下げた方が良いということも少なくないです。
RX7800XTでUWQHD使っていての感想です。
書込番号:25660114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応FSR3はFGの事を主に書いてます。
書込番号:25660122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに1番効くのはFSR2.1などのアップスケーリングですね。
FSR3.0は AFMFよりはややマシ程度で結局は遅延する。
仕組上、フレーム補完をする為には先読みが必要なので遅延するのは仕方ないところです。
ただ、RPGみたいなのはそこまででは無いので、フレームレートが上がる分見やすくなる場合も有ります。
RSRは個人的にはあまり好きでは無いので使って無いです。
結局はネイティブが1番綺麗でそのまま使えるならそれが良いんですが
書込番号:25660189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修正。
素直に普通にゲーム側のグラフィック設定下げてfps稼いだ方が良いということも少なくないです。
RX6700XT(RX7600同等か少し速いかな?)でWQHDで遊んでたけど、
まあfps優先のゲームだと、
標準とか更に画質を落として遊ぶ感じでしたね。
60fpsちょっとでも良いなら、
高とかの設定のイメージです。
あくまでもざっくりとですが。
アンチエイシアリングは解像度が上がると負荷も上がるのでこの設定だけ落とすだけでも結構fps変わるものもあります。
価格とかのバランスもあるけど、
今WQHDなら行けるならRTX4060Tiとか、
の方が幸せかも…
勿論それより上でもいいけど…
AMDだと一つ上は7700XTになるけど、
価格費性能がかなり微妙だと思う。
個人的な意見です。
書込番号:25660208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分的には苦手なゲームがあるのはなんだけど、ARC A750が安いのでゲーム次第ではありかな?とは思う。
RPGにみたいに入力遅延に割と寛容なゲームはそれにAFMFを8600Gでかけて動作させたらフレームレートが出るのでそこまでおかしな挙動にならないし、画面がスムーズに動くので動作させやすかった。
逆にレーシングゲームやFPSはそもそも、動きが速くて画質を楽しむゲームでもないのでAFMFとかFSRなど(DLSSを含む)に頼るより速度重視でがっつり画質を落として楽しむ方が無難で、フレームレートが200を超えるとかなら画質に振ってもいいけど、所詮はそんなゲームじゃないと思う。
ちなみに入力遅延は数10msで120を超えるとAFMFとかで上げても分からなくなります。(30ms程度だそうです)
マウスの遅延もそうなんですけどね。
ちなみにAntiLagの類は入れた方がフレームレートよりも体感には響きます。
フレームレートは目で見る遅延の部分の解消だけで、そもそも、入力機器の遅延はどうなの?という部分について解析とかはそんなでもなくフレームレートばかりに目が行くのはなんでなの?という話はどうなんだろう?
APEXとか1秒で10発の弾を撃ってるとすると、その間のマウスの動作とかでいうなら3回くらいしか同調してない。
そのうえで、フレームレートの遅延は120fpsで8msとかだけど、その辺ってどうなんだろう?ってよく思う。
書込番号:25660452
1点

説明不足だと思ったところを追記しておきます。
FSR3はゲームソフト内で有効無効を選びます。
アップスケール(要は低解像度で処理させて疑似的にネイティブに引き延ばす)機能と
フレーム生成があります。
次にHYPR-RX
これはRX7000番台でないと使えませんが、
一つの機能でなくいろいろな機能を融合させた機能です。
中の機能を単独で使うのなら6000番台以前でも使えます。
アップスケールのRSR
フレーム生成のAFMF
遅延を減らすRadeon AntiーLag
Radeon Boost(これはソフトが対応していないと実質うまく働きません。)
この4つになります。
で
特にRSRとRadeon Boostが混ざり合って機能するのがHypr‐RXという感じです。
上でソフトが対応していないとダメと書きましたがこれは誤りです。すみません。
実際にはRadeonBoost以外は対応ソフト以外でも機能はします。
書込番号:25660611
0点

>揚げないかつパンさん
自分の印象としてはですが…
AFMFで120fpsの時って、
元の素のfpsと言うか、AFMF無効にしたときは
70fps前後。
この操作感なら、
少し設定落として素で90fpsとかの方が快適と感じる。
ただ逆にAFMFで平均200fpsのか超えてくると、
160Hzモニターでも設定を落として120fps位で遊ぶより快適と感じるときはある。
それほど機敏ではないFPSのボーダーランズ3マウスで昨晩試して感じたけど…
ついでにHWiNFOのOSD使っているとAFMFが働かない事も知りました。
やはりゲームタイトル次第、
それ以外の設定次第と感じるとこが多いので、
タイトルごとに使えるか合わないか考える必要とかある感じの機能だと思う。
選択肢として使える機能なのでマイナス要素にすることはないけど、
やりたいゲームタイトルがきちっと決まっているなら、
結局それに合わせてグラボのランク考えたほうが良いとは思う。
書込番号:25661214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には、良いグラボを買える人、それを勝った方が良いしという感じでですね。
AFMFがダメでは無いし、そもそも、FG非対応が多いので使って違和感が無いなら良いんじゃ無い?
そもそも、使えないならどうしようもないけど、使えるなら選択肢が増える。
自分的にはARC750とか古いGPUにAPU使ってFG使ってみて、更に顕著に欠点がわかってきたので(100FPS切るくらいなら使わない方が快適な場合が多い)、後、CPUやGPUに余裕が無いなら使わない方が良いしという感じですかね?
Ryzen5 8600GにRTXを組み合わせて AFMF使う方が楽したかった(ARCは好き嫌いが激しいから、そもそもダメゲームがあるので)
ただ、金ないけど、ハマるゲームではコスパ良く高フレームですけどね。
PalWorldはARCがそもそもダメだった。
なんか使えなくなった。(ARCのみ)
まか、FSR3.0も AFMFもDLSS3.0も遅延ゼロじゃないから
書込番号:25661221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
ご返信遅くなり申し訳ございません。
詳しく解説ありがとうございます。
理解できました。
やはり素の状態でもある程度FPS出るような構成でないと難しいのですね。
インテルのGPUは視野に入れてなかったので、改めて調べてみます。ありがとうございます。
また、GPUの話になってしまい恐縮ですが、RX7600のビックカメラモデルがポイントなどを考慮し30000程度で手に入りそうです。
価格コム内のショップだとRX7600xtも安くなっている。
https://s.kakaku.com/item/K0001601192/
ただそうなると4060tiも7600xtとの価格差1万以内程度で購入可能。
https://s.kakaku.com/item/K0001555329/
素の状態でのFPSとなれば、7600よりxt、4060tiが性能的にも上位なため優位なのは理解しておりますが、いかんせん7600の価格の安さが魅力です。
HYPR-RXやFSR3を用いず、ネイティブ設定で画質を落とす点においても、私自身そこまで画質にこだわりがないので、安価モデルでも不満はさほどなさそうです。
7600との2万円以上の差をどう捉えていいのか正直理解できておりません。少し抽象的な話になってしまい申し訳ございません。
予算が許せば素直に上位モデルを買えば今後のことも考えオススメなのでしょうか。
書込番号:25662391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX6700が30000円というのなら、コスト的には悪くないと思います。
RTX4060Tiになるとだいぶ厳しいですね。
もし3万半ば価格重視ならもし自分なら、
中古に抵抗ないなら程度の良いもの探すとか…
https://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?SRCODE=225017296&SHPCODE=225
一例としてこんなのとか。
(会員登録すれば保証も1か月あります。)
あくまで一例です…
書込番号:25662443
0点

要するに現状、ネイティブのFHDで満足出来るなら、FSRや DLSS使っても満足出来ると思います。
とんでもないAAAタイトルとかはそれでも100fpsはきついかもですが、そもそもAAAタイトルはフレームレート重視じゃないゲームが多いので、それなりに満足できそうではある。
後は未来の話ですね。
個人的にはグラボはやや余裕のある物を買うのがベターな物なので(すぐに欲しくなって買い換える人は除く)自分は余裕のあるのを買えば、次のグラボまで多少でも延命できると思ってます。
ARCに付いては、嵌まるゲームではRTX3060とRTX3060Tiの間くらいの性能が出るけど、何をするとか決まって無い人には余り勧められないグラボだけど価格の安さがかなりの魅力なので、嵌まるゲームを安くやりたいなら良いと思ってます。
書込番号:25662450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たくろう11さん
現状どんなゲームを前提としているのかもわからないので難しいのですが、
ひとまずやる前提のゲームタイトルを上げればもう少しわかりやすいアドバイスがつけれるかもです。
書込番号:25662535
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
ビックカメラのは下記の商品でRX7600です。
https://www.biccamera.com/bc/item/12434135/
タイトルに関しては龍が如く8、欲を言えばAAAタイトルのサイバーパンクや来年発売予定のGTA6など、画質を落として対応可能なら視野に入れていきたい次第です。
実は先日、下記スレッドにてアテゴン乗りさん、揚げないかつパンさんお2人にご相談乗っていただいた者です。
その節はありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25645615/#tab
当初の予定より予算が確保できたため、コスパ重視で低価格帯の構成にてHYPR-RXやFSR3で対応するか、4060ti等、GPUのグレードを上げ、先を見越すかで悩んでおり、新たにこちらのスレッドにて質問させていただきました。
その他のパーツに関しても、AM5に一新予定です。
ご指摘いただきました将来性に関し、現価格帯で5万円台に収まりそうなのでRTX4060tiが良いかなと考えを改めております。
書込番号:25663779
0点

>たくろう11さん
龍が如くはAFMFあまりくなく使える感じのゲームだと想像します。(自分遊んだことないですが。。。)
こういう感じのアクションゲームはAFMF比較的相性良いと思います。
サイバーパンクはネイティブでfps稼げる設定の方が戦闘シーンでは遊びやすいとは思います。
動画AFMF無効>有効の動画です。
(どちらもポーズのところで切り替わっています。)
レースゲームの方はHDRが勝手にかかってしまうため動画は色合いが少し変です。
書込番号:25663817
0点

Neir Automataはマイクロスタッタ―が発生しやすいけど、重いからじゃないと思います。
RX7900XTでfpsが120fps張り付き、GPU使用率80-90%でも盛大に発生するので、相性が悪いと思ってます。
テキスチャーが多いからでもないと思いますが、何が原因かは分からないです。
書込番号:25664676
0点

>揚げないかつパンさん
このゲームは確かにマイクロスタッタ数値は多いですね。
でもそもそも60fps制限かかってしまうのが原因の一つではないかな??と思っとります。
AMDが推奨最低fps?を言ってたのもこのあたりの兼ね合いかも。
でもゲーム的には問題なく遊べる感じが自分はします。
このマイクロスタッタの数値、実際の快適感の目安になっていない時割とあるとも感じます。
ちなみにUWQHDで7800XTだとハイプリセットだとこのゲーム想像してたより重い。
平気で40fps台とかまで下がる…
特にアンチエイリアシングが重い感じはします。
60fps固定の張り付きでも困らないゲームなんで、
自分は実プレイはAFMF使わずMediumベースの設定で60fps張り付きで遊んでいます。
(画質の変化それほど気にならないわりに消費電力がかなり下がるので。)
書込番号:25664692
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
また、参考動画もありがとうございます。
助かります。
ネイティブFPSが低すぎると…と言うそもそも論の話が気になるため、今回は少し予算オーバーではありますが将来性も考えRTX4070とRyzen5 7600の組み合わせで行こうと考えてます。
4070に関し、ASUS ProArtが他店クーポン利用などで8万2千円代で手に入りそうでして、見た目も好みな事からこれにしようと思っております。
https://s.kakaku.com/item/K0001584227/
ProArtと言う点が少し気がかりで、ゲーム性能にかんし他のゲーミングシリーズより劣るのでしょうか。
もちろんこの構成であれば動画編集、簡単なAI関係も試そうとは考えております。
書込番号:25667373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たくろう11さん
前にRyzen7 7745HXとRTX4070は試したことはありますが、メモリーのOCができない仕様だったので、割とRTX4070にRyzen7 7745HXが負けてました。
個人的にはZOTAC RTX4070 AMP トリプルファンが安価だったこともあり、それを使いましたがかなり静かでした。
※ RTX4070はいろいろあってて手放して友達が使ってます。
ZEN5とRTX4070の構成はいろんなゲームで試しましたがWQHDくらいまでなら対応できないゲームが少ないので割と優秀かと思います。
書込番号:25667380
0点



PC何でも掲示板
Lenovo ideapad gaming 3、windows10
オープンネットワーク フリーwifiにのみ接続できません。
新居のネットが未開通のためマクドナルドのフリーwifiに繋げて作業しようとしたところ、ログイン画面も表示されず直ぐに接続できませんと表示されました。
試しに十分な電波の他のフリーwifiにも接続を試みましたが、同じく直ぐに接続されませんと表示されました。
パソコン修理店に行き、その店のwifiに接続してもらったところ接続されたので、パスワードの入力が不要なフリーwifiのみ接続できません。
調べて出てくることは一通り試しましたがフリーwifiには依然接続できていません。
対処法思い当たる方教えてください。
0点

>kumakuma1115さん
原因は知らんけどフリーWifi使いたいならGMOのタウンWifiをインストールすれば良いんじゃない
本来スマホのアプリだけど試して見たら
書込番号:25665400
3点

マクドナルドの多くの店舗は、dWiFiに対応しています。セキュリティ・接続性もdWiFiの方が上です。
https://www.docomo.ne.jp/service/d_wifi/usage_pc.html
あと、パスワード入力不要なWiFiは危険だと思います。マクドナルド FREE Wi-FiはWeb認証方式です。
書込番号:25665433
1点




PC何でも掲示板
Ark Survival EvolvedをsteamDBで検索したところ
去年8月から原価が下がりそれ以降セールがないのですが
去年8月に公式サーバーが終了したからもうセールはない感じですか
0点

セールは無いと思う。
販売の主体はASAに移ってるから、今更、こちらに梃入れはしないんじゃ無いかと
ただ、値下げはするかもだけど
書込番号:25661542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EPICで過去何回か無料配布してるからそのうちまた無料配布の対象になるんじゃないかね。
前回は2022年9月、その前は2020年6月だから今年の年末辺りか?
書込番号:25661703
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)