
このページのスレッド一覧(全8198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2024年2月18日 14:11 |
![]() |
0 | 2 | 2024年2月16日 10:19 |
![]() ![]() |
28 | 17 | 2024年2月15日 21:19 |
![]() ![]() |
1 | 16 | 2024年2月14日 10:53 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2024年2月13日 15:42 |
![]() |
3 | 7 | 2024年2月13日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
現在脆弱性(Inception)の対応で AGESA ComboAm4v2PI 1.2.0.B update. が10月にリリースされています
来年には全てのRyzenの脆弱性(ZenBleed?)を修正するための AGESA ComboAm4v2PI 1.2.0.C update.が提供されると思いますが・・・・
既にAGESA ComboAm4v2PI 1.2.0.A update. で止まっているマザーボードは今後のアップデートは絶望的でしょうか?
発売からもう6年経っていて、AM5も出ている中なので流石にもう厳しいかなと思ってますが
0点

人気の無い!
メーカー、マザーボードだったら絶望的では!
としか言いようが無い!
メーカーサポートに問い合わせが一番良いなでは!(苦笑)
書込番号:25523687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いマザーのサポートについてはマザーメーカー次第なのでやらないかもしれないしやるかも知れないです。
ただ、ユーザー数次第なところもあるしね。
300番代マザーは更新頻度も落ちてるし、なんとも言えないですね。
書込番号:25523693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

減価償却越えてるし、やらないでしょうね。ASUSならしつこくやってくれるかもしれないけど。
書込番号:25523834
3点

普通に考えたらAM5は現在下のモデルは無いので、AMDもそこはAM4使ってねという感じなので、サポートすべきかとは思いますけどね。
まあでもマザーメーカーによるんでしょうね。
書込番号:25523984
2点

ありがとうございます。やっぱりそうですよね
今見たら400,500の更新はされてて、300はどの板でも止まってました。(人気だったトマホークでも)
Precision Boost Overdriveと core performance boost をオフにして オーバークロックをやめてOverride & Offsetで
AUTO(1.056v)で運用すれば発熱も下がり、電圧ドロップも解決して速度はともかく、凄い安定すると言われて
その通りにしたら確かに安定しました。
マザーの電源回路のコイル鳴き?コンクリートの地面を叩くような
凄い五月蠅いときが一度あったので単純にマザーの故障かもしれませんが(故障に入るのかな)
そういえばOverride & Offsetの設定(CPU Core Voltage)で電圧AUTOで
Precision Boost Overdriveと core performance boost をオンにするとどうなるんだろ
やっぱり不安定になるかな〜(電圧1.4v超えてくる状況だと大体おかしくなるので)
1.35v以上上げないでねって言う設定をするにはどうするのだろう?そういうのは無いのかな
書込番号:25526594
0点

ASUS PRIME B450-PLUS のみ1.2.0.Cが出てました。
ユーザー数多いのかな
これから中古でAM4買う人はBIOSの一覧を確認して AGESA 1.2.0.Cの出てるマザーボードを選ぼう
書込番号:25627393
0点



PC何でも掲示板
質問です起業にあたりサーバーの契約先について悩んでおります。
私は不動産会社を1人で設立し起業する予定です。
名刺作成に当たり第一にメールアドレスの取得、近い将来にはホームページを開設する予定ですが、
どこのサーバーを契約するのが宜しいでしょうか、
サイトを見ているとドメイン無料などキャンペーンを行っている企業もあり、
広告をたくさん使っているG〇〇グループが目立ちますが、どこで契約するのが一番得でしょうか、
自社サイトについて、今のところ頻度は低く、初心者での使いやすさと料金メインです。
アドバイスをお願いいたします。
0点

今時どっかのサーバと契約とかホームページなんて作るより
YOUTUBEで妙ちくりんな物件を紹介した方が自然とみてくれる人も増えます
廃墟物件を壊してアパートやマンション等に作り替えて社会貢献してる人もいます
YOUTUBEはお金がかからない点も、視聴者も勝手に増えるという点が物凄くメリットがあります
ウィルス仕込まれたり、ドメイン維持費とかアドウェアや改竄の心配も無いので。ホームページ運用リスクって結構大きいですよ
放置してしまいがちの人は持たないほうが良いです。無駄な投資は極力避けるべきです
1998年のインターネット回線がテレホマンだったりISDNだったりする時代はホームページは貴重でしたが
今は集客力のあるサービス上で自分のテリトリーを持つ事の方が重要です
不動産で言えば、人が集まる商店街に出店するのと、誰も通らない田舎で出店するのとの違いですね
どっちがお客さん来る可能性があるかと言えば、、、ですね?
ホームページはGoogle等検索エンジンに広告出さないと上部に出ないですから。
見てくれる人が必ず買う、とも限りません。1か月に30人以上見てる物件がありますが、この物件はここ4年間
一度も売れてません。さびれる傾向にある田舎にあるのと、日本家屋とはいえメンテナンスされていない家の為です。大きな道路にも面して無いですから、安くても売れません 売れないのにお金だけ逃げていく・・・・
でもYOUTUBEでそれを宣伝すれば収益になります。
書込番号:25624439
0点

@AWSでwebサーバーを作成し、外部公開する。
Aお名前.com でドメイン名を取得(¥0〜)して、@との紐づけをおこなう。
という手順が現実的でしょうか?
また、お名前.comではレンタルサーバーの契約も可能なようです。
書込番号:25624533
0点



PC何でも掲示板
【使いたい環境や用途】
東京電機大学の情報系学部で四年間使用予定(2年ぐらいで買い替えも視野)
【重視するポイント】
貼付の画像に記載された性能を満たすもの。できれば軽いものが良いです。
【予算】
7~14万程
【比較している製品型番やサービス】
生協の推奨するPCが4年間メーカー保証、動産保証込で24万でした
【質問内容、その他コメント】
初めてPCを購入するので何を買えばいいか悩んでいます。軽く調べたところIdeaPad Slim 5 Light Gen 8あたりが良さそうに思ったのですが、皆さんのご意見を聞きたいです。
書込番号:25619896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>軽く調べたところIdeaPad Slim 5 Light Gen 8あたりが良さそうに思ったのですが、皆さんのご意見を聞きたいです。
有線LAN端子は内蔵されていないので、教室の机にあるLANポートと有線LAN端子がないノートPCを接続する場合は、有線LAN USB変換アダプターが必要になります。
例えば。
https://kakaku.com/pc/lan-adapter/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_so=p1
書込番号:25619957
1点

youzi_517さん
生協が推奨するPCが無難だけど、この大学が求めているスペックは毎年変わっているのかな?
そしてPCって他の用途にも使えそうだけど、セキュリティとか考えたら授業とか大学で使う専門で、取り扱ったら良いかも。
高くつくけどね。
書込番号:25619958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはRyzenを選ぶなら7730系よりも7735系を選んだ方が良いと思う。
バッテリーの持ちは別にしてRadeon Graphics(VEGA系)は使いにくいと思うのでRDNA2系のグラフィックを持つ方が良いと思う。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000041152_J0000041153&pd_ctg=0020
この辺りなら条件にはまる感じだと思うけど、ただ、キーボードの打ち易さなどを考えると別のを考えてもいいと思う。
後、USB → LAN変換アダプタなどは必須項目にはなると思う。
周りの人の意見を再度、確認してからでもいいと思うけど。。
2年程度の買い替えを視野に入れるなら勿体ないから保証は最低限に保証される範囲でいいとは思うけど、生協なら代替え機を貸与してもらえるならその辺りも考えた方が良いと思うけど(授業でないのは困ると思う)
書込番号:25619962
1点

学科のカリキュラム読んできましたけど。
CGもカリキュラムにありますけど、その辺の要求がスペックに書かれていないのが気になりました。まぁさすがにこちらに進むのなら、ノートPCではなくデスクトップ買えって話しなのかも知れませんが。
有線必須ってのも、なんか古くさいなという感じが。
RyzenよりIntel推しなのは、どうしてだろ? 理由が書かれていないのは、書いた人の嗜好って感じがしないでもないです。
…最初は安いの買って、カリキュラムに合わせて買い直すくらいの気持ちの方が良いかも。
>Lenovo IdeaPad Slim 5 Light Gen 8 82XS002FJP
https://kakaku.com/item/K0001529749/
候補に書いたのはこの辺ですか?
まぁ値段の割りには無難と言っていいと思いますが。進歩の著しい昨今、これで4年持つかは、やることに寄るとしかいいようが無いです。もしAIあたりがカリキュラムに入ってきたら、かなり心許ないことになりそうです。
あと。納期にはご注意を。今から注文して4月に間に合うのか…
量販店に行っての即納品が確実ではあります。
書込番号:25619978
1点

>youzi_517さん
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C4LGVSL2/ref=sspa_dk_detail_1?pd_rd_i=B0C4LGVSL2&pd_rd_w=yz0kx&content-id=amzn1.sym.96b07241-deb4-4034-babe-8423591f6bfe&pf_rd_p=96b07241-deb4-4034-babe-8423591f6bfe&pf_rd_r=XE28ZFCCHFXQECNW2KWQ&pd_rd_wg=o27UJ&pd_rd_r=44179cf0-3ab3-4804-b2fb-191eb681f247&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWxfdGhlbWF0aWM&th=1
これは、インテルバージョンだよね。
有線LANは別途、USBーLANアダプターを買ってつけるだよね。
>(2年ぐらいで買い替えも視野)
わたくしはこれがポイントに見えるけれども。 そのとき、状況は変わってそうだからね。
2年も勉強していれば、自分の進む方向性も見えてくるだろうしね。 それに対応するPCを見直してもよいとは思うよね。
ただし、これはメモリのUpgradeができないんだよね。 32GBにできる余裕が欲しいけれども。 その線でもさがしてみたら?
書込番号:25620029
1点

>東京電機大学の情報系学部で四年間使用予定
Windows11 Pro /Education 64bit (ARM版は不可)
なるほど、最低でもWindowsでPro以上ですか・・・(こんな指定あるんだ、今。。。)
4年間のメーカー保証と言っても修理が必要でーすとなった場合、すぐ使えるサポートがあるわけでもないだろうし
生協注文って以外と時間かかったんだよね。プログラミングツールの時も
情報系は学校指定の〜とかが無ければRyzen 5000〜7000台なら何でもいいと思います
処理能力不足の場合があってもリモートで仮想サーバに繋いでそっちで使うとかの方が多そうなので
ARMベースのCPUが不可な理由はx64動作x86動作が全てWindows内臓エミュレーター経由(WOW64)での動作になるので、そこで不具合が起きるとどうしようもないからでしょう。
メインメモリは16GBあれば困る事は無し(24GBでも余裕で余ってるし)
ストレージ128GB -256GBって事は、やっぱり接続端末としての利用の可能性が高いかな。(Macの容量指定は256GBだと速度が遅く物理的にチップ1枚だからだろうね)
LANケーブルは1mのがそこらに売ってるので、それで。LANポートも1GBPS-2.5GBPSあるの多いです。
HDMIも必要なら、教壇にたってプレゼンは当たり前かな
カメラマイクはノートに大体ついてる。画質は1500万画素あれば無問題
セキュリティソフト やアプリケーションソフトは大学でライセンスが貰えるとの事なので購入不要
ProBook 445 G10 Notebook PC Ryzen 5 7530U/16GBメモリ/512GB SSD/Windows 11 Pro搭載 価格.com限定モデル
https://kakaku.com/item/K0001531285/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
これでどうだろうか?
6コアで十分。と言うかコア数指定無いし、4コアでも行けそうだけど、4年使う事考えたら6コアのが良いね
書込番号:25620087
1点

Windows11はHomeでもProが動けばOKみたいなので、無理にPro版を買うメリットはなさそうですけどね。
プライベートでどれだけ使うか?も鍵な気はします。
書込番号:25620094
1点

あ、でもアップグレードする事が出来ます って書いてるし
それならWindowsHomeの奴選んで、Proアップグレード費用負担なしでやった方が良いね
かつパンさんの現役世代PCのが良いかも
かつパンさんのZen4ノートに1票〜 そんなに高くないし(値段あまり変わらない)
書込番号:25620097
0点

読解力の無い人、基本的な技術力に欠ける人、忍耐力がないひと、自分でググることが出来ない人はさようなら。無理に読もうとしなくていいです。
素直に、学校の指定に従った方がいいと思う。結構ガッツリ管理している学校のようなので。
PCで学びたいのではなく、PCのインストールに興味があるならどうぞお好きになんだけど。
その学部指定だと範囲が広くてナントモなんだけど、IT系就職するのにキーボードろくに打てませんとかありえないと思うので、ちゃんとしたキーボードは用意しておいた方がいいと思う。
実態として外ではほとんど入力しない (外付けキーボード+ディスプレイがメイン) という生活形態だということが確認できているなら別にいいんだけどね。本格的に打とうとしたとたんにゴミ箱に投げ捨てたくなると思うけど。
IdeaPadとかは安いんだけど、日本語キーボードの配列に難がある。
PCの経験があってこれで大丈夫と確信できるなら止めないけど初心者さんならお勧めしない。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23IdeaPad-Slim5-Light-Gen8.html#key
コーディング量が多いとか、論文やドキュメント書くとかだと変なキーボードは腱鞘炎になりかねないのでプロとしてはお勧めしない。
自分らの時代は学校でやるのはお湿り程度だったからそんなに真剣に考える必要があるのかまではわからないけど。
メモリ16GB指定されてるってことはVM Linuxくらいは使うんだろうから、そうするとCLIも使うんじゃないかな。
ないとは思うけどPowershellとかバシバシ打つなら'\'キーが独立していないのは致命的。Linuxオンリーならいいんだけど。
それとカナ打ちには困る。効率悪いのわかっててローマ字打ちってのもね。もう一カ月で習得できるのに、一生効率悪いとかどうかと。
あと、プログラム言語は一般的に高頻度で特定の記号が出てくるので、!〜&が打ちずらくなる左Shiftの妥協はあんまりヨロシク無いと思う。
IDEとかも使う事考えたらカーソルキーもぶつかりやすくてヨロシクない。
まぁ、所詮はアイソレーションキーなんで、本当にバシバシ打つならVAIOとかちゃんとそれなりの工夫がされたキーでないと耐えられないとは思うけど。
キーボードの点でベストはVAIO。一例ですが、、、
https://kakaku.com/item/J0000038836/
型落ちなら安いですな。179,800円
HomeなんでUp gradeは必要。
ロングバッテリーで言うことないですな。若干重めだけど画面大きいし許容範囲でしょう。
次点で富士通。とりあえず配列はマトモ。一例ですが、、、
https://kakaku.com/item/J0000040131/
これもなんか安いなぁ。現在148,800円
HomeなんでUp gradeは必要。
〜Pのプロセッサ選んでいるのは、コンパイルの時などあんまり熱でへばらないように & 〜UのプロセッサはPコアが2しかなくてレスポンス悪化しやすいから。
なんか色々推測で書いてる人居ますけど解釈が変です。そのまま信じない方がいいと思う。
OSはProでなければならないんでしょう。恐らくEnterpriseとか使ってるんだろうと。
ややこしい書き方してあるんだけど、ボリュームライセンスはHomeからのUpgradeは出来ません。(読解力の問題w)
といっても、1.4万円くらいでオンラインで機能開放出来ます。再インストールの必要なし。Pro版が安かったらラッキーくらいの感じで。
CPUはこの書き方だとRyzenは検証されてない or 過去にトラブルの経緯があるんでしょう。信仰上の理由でRyzenなら止めませんけど、普通に使いたいだけならIntelにすべき。
ストレージの容量で色々推測してる人居ますけどナンセンスです。演習程度のプログラム開発でそんなに容量要らないし、協力するにしてもローカルにコピーは必要です。
現代的には、普通にそういう管理をするツールを導入します。
LANは古いとか新しいとかじゃなくて、要件に沿って選択します。プロになるならなぜそういう選択なのかを考えるべきであって、ふわーっと新しいだの古いだの言ってたらダメです。
USB-C LANアダプタとか幾らでもあるので、PCになくても問題ありません。
4年使えないって言ってる人居ますが嘘です。
CPUの進歩は牛歩のごとし。
事務や特定の環境を必要としないような開発なら4年使えるでしょう。みんなそうしてます。
4年前のCPUって第10世代ですけど、余裕で現役メイン機です。
コンパイラ動かすなら最新最高速を望むけど、それってモバイルに求めるものではないし。
あとは最近の動向としては、新しいことをする/ツールを使おうとするとなんでもかんでもGPU依存になってきてるので、むしろ不満なく事務用ツールとして使えるちゃんとしたモバイルノートを買っておいて、必要に応じてデスクトップ機追加したほうがいいと思います。
少なくても現状でAIやクリエイティブ用途で満足できるスペックのノートは存在しないので。
どうしても強力な開発環境を持ち歩かなきゃいけないなら〜HX機を選ぶことになりますが、Linuxベア環境だとOfficeが使えない/使いづらいのでどうせ別途PCを用意することになります。
いきなりブチ切れずに普通に建設的な議論ができる人のみコメント求めます。
ここにいる常連の多くのように、人格攻撃や傲慢な態度でマウント取る、モラハラ行為のような発言をしてくる人は、その旨のレスポンスしかしません。
書込番号:25620810
3点

>いきなりブチ切れずに普通に建設的な議論ができる人のみコメント求めます。
どう読んでもあんたが一番ブチ切れた書き方してると思うけど。
キーボードは使い慣れてる物がそれ使いやすいので、最初は良いと思うけど。
人それぞれなんだから何が使いやすいかはその人が使いながら進歩すれば良いとは思いますけどね。
近頃の若い人にスマホで打ち合いしても勝てそうに自分は思えませんし(笑)
そういう自分も最近キーボード変えてミスタイプ多すぎ(^^;
書込番号:25621020
11点

Home to ProのVLはできないと記載がありますが、Academicは対象外だそうです。
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/upgrade-from-windows-10-home-to-pro-with-volume/6503757a-d8b9-4b66-9505-839996b40d47
書込番号:25621478
1点

>ムアディブさん
>メモリ16GB指定されてるってことはVM Linuxくらいは使うんだろうから、そうするとCLIも使うんじゃないかな。
ここ大学だからOS指定してる以上、Linuxは本機では使わないかと。 Windows機かWindowsが動くIntelMac前提で
M1,M2 ARM窓は駄目って書いてるし(WOW64が駄目という事)
僕もLinux使ったのはプライベートと研究室の弄り専用廃棄PCぐらいだし(・・・・捨てなきゃ良かったな嗚呼(*´Д`*))
何時Linuxを触るんだろう?学科によって違うのかな?
学科次第だけど、卒業までLinux一切触らない事もあるんじゃないかな
>ややこしい書き方してあるんだけど、ボリュームライセンスはHomeからのUpgradeは出来ません。(読解力の問題w)
>といっても、1.4万円くらいでオンラインで機能開放出来ます。再インストールの必要なし。Pro版が安かったらラッキーくらいの感じで。
https://utcode.net/articles/windows-home-to-education/
東京大学にはEducationへのアップグレード専用のライセンスがあるみたいです
ながやさんは東京大学の卒業生っぽいですね
おそらく東京電機大学もこれと同じかと 学生であることを証明すればHome -> Educationへは無料だそうです。
卒業前に初期化したりダウングレードする必要はありますが(申請しないといけないらしい?)
https://learn.microsoft.com/ja-jp/partner-center/upgrade-windows-to-education
ここにあるようにアップグレードが可能ってかいてます。おそらくWin11も同じかと・・・
なので揚げないかつパンさんの指定するパソコンで問題無いと思います。>スレ主さん
書込番号:25621488
0点

国内メーカに固有のキー配列か、特定の国内メーカに固有のキー配列に拘るとメーカが限定されて、買い物で選択肢が狭くなるので過度に拘ることは無いのでは
買い物の相談をされているのだから、聞かれていない細かいことまで情報を出しても伝わらないんじゃないかな。回答する相手はここの住人ではなくてにご質問をされている方へだから
知識と経験がたくさんお有りなんだと思うけれど賢い人なら、相手の理解出来るレベルに咀嚼して平易に伝えると思います
書込番号:25623524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素人相手にまくし立てるから、逃げちゃったじゃないか。
書込番号:25623599
2点

コメント求めます
レスポンス
とあるから質問に回答よりも議論したいみたいです
書込番号:25623651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の書きたいことを書いてもね
長いし
書込番号:25623981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
【使いたい環境や用途】
通常はネットサーフィンやゲームなど中心に使用
【重視するポイント】
このPCケースで作ってみたいから
【予算】
30万円まで
【比較している製品型番やサービス】
Fractal Design フラクタルデザイン
Terra Graphite FD-C-TER1N-01
【質問内容、その他コメント】
自作パソコンの構成について質問です。
以下の構成で組みたいと思いますがどうでしょうか?直したほうが良い部分があったらお教えください。予算は30万迄としてお考えて下さると助かります。
PCケース Fractal Design フラクタルデザイン
Terra Graphite FD-C-TER1N-01
CPU intel インテル
Core i5-13500(14C/20T,2.5Ghz,65W) BX8071513500
GPU ASUS エイスース
ProArt GeForce RTX 4060 OC edition 8GB GDDR6 PROART-RTX4060-O8G
マザーボード GIGABYTE ギガバイト
B760I AORUS PRO DDR4 【PCIe 4.0対応】
電源 CORSAIR コルセア
SF850L CP-9020245-JP 【12VHPWR規格対応】
CPUクーラー Noctua ノクチュア
NH-L9x65 chromax.black
ストレージ SAMSUNG サムスン
990 PRO MZ-V9P2T0B-IT [M.2 NVMe 内蔵SSD / 2TB / PCIe Gen4x4 / SSD 990 PRO シリーズ
メモリ Crucial クルーシャル
CP2K32G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
OS Microsoft マイクロソフト
Windows 11 Pro 日本語版 (HAV-00213)
0点

このケースの場合レイアウトによってつけれるパーツが変わってくるようですが、そのグラボは300mmほどありますので高さが65mmのCPUクーラー入らないかもしれませんね。
そのグラボは300mmほどありますので高さが65mmのCPUクーラー入らないかもしれませんね。
マニュアルには最大200mmまでのグラボなら77mmまでの高さは入るけどそれより大きいと48mmと書かれてます。
実際見たわけではないのでどうなのか分かりませんが、3連ファンのグラボだと結構きついんじゃないでしょうか。
書込番号:25608615
0点

自分的にはTerra組んでみたかったんだけど、熱抜けが悪いと言う理由からCoolerMaster NR200Pにした。
まあ、やりたい様に作るのが自作なので良いと思う。
電源は自分はThermalTake 750WのATX3.0にした。
組めるから問題は無いと思います。
書込番号:25608616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい。
Noctuaを使う場合はグラボの高さは43mmに制限されますね。
グラボを変えるか、クーラーを工夫するか?になると思います。
グラボを2スロットにした方が良いと思うけど
RTX4060ならそんなに大きくなくても。。。
書込番号:25608623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
コメントありがとうございます。2連ファンで良さげなのに変更しようと思います。
自分の見た写真が3連ファンだったので選んでしまいました。
2連ファンで良さそうなのはありますか?
できればご教授していただけると嬉しいです。
書込番号:25608641
0点

別に3連が入らない訳じゃ無いと思う。
GIGABYTE AERO Gとかなら入る。
まあ、普通はMSIかPalit辺りにいきそうだけど
書込番号:25608662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長さ200mmに制限されるのは、CPUクーラーに120mm水冷ラジエーター使う場合であって…
水冷CPUクーラー使わないなら、300mmのグラボ使えるよ
画像のポジション3で使えば、Noctuaの高さ65mmクラーとProArt 4060の300×120×50mmのグラボ、めっちゃキツツキだけど付けられると思う…
書込番号:25608675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AdaLovelace世代になってから消費電力は下がったので、小さめのグラボでも問題ないと思いますので、ケースのグラボ最大長は一応
200mmとは書かれてますが出来たら175mmまでにしてねみたいな書き方なので、そのあたりも考慮して選ばれたら良いのかなとは思います。
書込番号:25608682
0点

>kiyo55さん
よくわからないけど組み込みの図面見ると薄いグラボならそこそこ入るかもしれないけどそれでCPU冷えるの?・・・とは思いますけどね。
書込番号:25608700
0点

>Solareさん
思いますよ…
ただポジション3でマザー等パーツを組み込むなら、CPU高さ67mm迄にグラボ厚み53mm迄らなギリギリ付くよってだけです
書込番号:25608719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トップフローのクーラーの上にグラボが重なるのはさすがにやめた方が良いと自分は思いますけど・・(^^;
まあそこは考えて選択してください。
書込番号:25608741
0点

>Solareさん
>kiyo55さん
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
合わないようにグラフィックボード選びたいと思います。
合うグラフィックボード探しに困ってますが。
厚かましいのですが175mmで良いグラフィックボードありませんか?
書込番号:25608775
0点

自分はこれを参考に見てたのでトップフローのクーラーとグラボは反対側になるから重ならないと思ってます。
https://www.gdm.or.jp/review/2023/0614/489191/10
上面から見てますが、トップフロークーラーとグラボは反対向きに付いてます。
175mm以下だとシングルファンのしか無いけど、個人的には煩くなりそうで嫌だなーとは思います。
書込番号:25608795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のパーツのレビューですが…
https://s.kakaku.com/review/K0001569662/ReviewCD=1796389/
この方はFractal Design Terraに、CPU i5 13600KでCPUクーラーDeepcool製高さ67mmのクーラー、GPUにProArt 4070Tiで組んでます
これで問題なく使えてるんだろうし…
最初考えてたProArt 4060で良いと思いますよ…
書込番号:25608830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど反対向けに付くんですね。
ならそれでパーツが入るなら3連ファンでも良いかなと思います。
13600Kではどこまでまともに使えてるのか分かりませんが、スレ主さんは13500なので大丈夫かなと思います。
色々かき回したようで申し訳ないです。
書込番号:25608840
0点

https://s.kakaku.com/review/K0001541503/ReviewCD=1799053/
こっちのレビューの方がよくわかるかも…
書込番号:25608841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
皆様、自分の拙い文章に返信して頂きありがとうございます。
ある程度形が決まりましたので大変助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:25621993
0点



PC何でも掲示板
Edgeブラウザ上の画面でスクロールボタン使うと画面が
横に流されて、切り替わるのを止めたいんですが
どうすれば良いでしょうか?
同一タブ上で過去に見たページに行ったり戻ったりしてます
しょうに合わないので止めたいのですが
0点

Edgeのスクロールボタンって、右や下にあるスクロールバーの
上下左右にある三角ボタンのことですか?
それともキーボードの上下左右矢印キーや、Page Up/Downキー?
マウスの場合は、ホイールの回転、ホイールクリック、ホイールを
左右に倒すことでスクロールできますが、ボタンとは言いませんね。
また、Edgeはパソコンだけじゃなく、スマホやタブレット用もあります。
Edgeの使用環境とスクロールボタンについて詳しく書きましょう。
書込番号:25619555
0点

読んでみたけど、いまいち分からないけど、マウスの【進む】【戻る】の操作のことかな?
パッドの操作での話ならパッドの設定を変えないと直らないし。。。
Edge自体だと【←】マークくらいで戻るはできるけど。。。
まず、機種と何をどう操作したのかを説明できないかな?
書込番号:25619618
0点

>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
マウスのホイールでした
1回目にタブを開いた時点ではホイールは ページ上下移動 ですが
同じタブで最初のページからリンクしてる画像開いたりすると
ホイールが 過去ページ間を進む戻るボタン になってしまいます
上下移動するつもりで回すと 過去ページに行ったり戻ったり するわけです
書込番号:25619651
0点

症状が出るのは、そのページだけですか?
そのページだけなら、URLを貼られると検証してもらえるかも知れません。
マウスを交換しての確認も行ってください。
あと、パソコン?とマウスのメーカー・型番も開示してください。
書込番号:25619989
0点

これは前にアラゴン乗りさんが言ってた件ですよね。
追試もしましたが、動画の上で使うとそうなるのはChrome系のバグみたいですが、まだ、直ってなかったんですね。
書込番号:25619998
0点

>TOMO00_さん
EdgeはChrome系です。
書込番号:25620089
0点

>揚げないかつパンさん
名前間違えちゃ嫌。(笑)
書込番号:25620877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
あら!ごめんなさい。
書込番号:25620979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
仮想メモリ、ページファイルの設定ですが、以前は、いろいろ調べて
初期サイズ、最大サイズ10000MBくらいに設定していましたが、
現在の、Windows10や11で、メモリ16GB以上が当たり前のパソコンでは、
もう設定する必要はないでしょうか?
デフォルトの「すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する」でいいですか?
3点

Dellはシステム管理サイズを推奨しています。
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000123120/
これはChrome等で大量のタブを開いた際に効果が出ます。
https://okwave.jp/qa/q10085274.html
書込番号:25619078
0点

自分は昔は仮想メモリーの設定をしてました。
それは自動制御では問題があったからです。
個人的には、自動で制御するようにOSがなってるなら不具合がでる(遅くなる)なら設定すればいいと思います。
それでなくても現在のWindowsは仮想メモリーはメモリーが大量にあっても使って最適化しています。
個人的にはOS側で、どうしたらどうなるという記載がないものをいじって現状より悪くなるなら設定しない方向にしています。
アプリがメモリーをうまく使えない等はアプリの最適化の問題で、解決される可能性が高いので問題が出ない限りは放置します。
Oracleのキャッシュの様にどのくらい使うにはどのくらいの設定値にすることを推奨するみたいなものなら設定しますけどね。
書込番号:25619197
0点

>ジンクバッテリーさん
>メモリ16GB以上が当たり前のパソコンでは
仕様するAPPによってはそれでも足りないよね。 EdgeやFFXで大量のTABをひらくと、いくら16GBでもすぐに足りなくなってしまうよ。 なので、わたくしは32GBにしたけどね。
TASKマネージャーでメモリの使用量を観察しながら、仮想メモリの使用やその量を決めればいいよね。
書込番号:25619247
0点

そもそもなんでページファイルの設定をして容量固定にしてたかという理由を考えれば、今は自動設定でも構わないとわかりそうなもんだけど
書込番号:25619265
0点

>ジンクバッテリーさん
私はメモリ32GBで仮想メモリを使わない設定にしています。
今はSSDならページファイルも高速なので、OS任せでも速度低下は感じないと思いますが。
書込番号:25619266
0点

FYI
64 ビット バージョンの Windows の適切なページ ファイル サイズを決定する方法
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/performance/how-to-determine-the-appropriate-page-file-size-for-64-bit-versions-of-windows
> 最小ページ ファイル サイズ
> ページ ファイルの使用履歴、RAM の量 (RAM ÷ 8、最大 32 GB)、クラッシュ ダンプの設定によって異なります。
> ページ ファイルの最大サイズ
> 3 × RAM または 4 GB のいずれか大きい方。 このサイズは、ボリューム サイズ ÷ 8 に制限されます。 ただし、クラッシュ ダンプの設定に必要な場合は、ボリューム上の空き領域が 1 GB 以内に増える可能性があります。
メモリ割り当てエラーは、ページ ファイルの増加が遅い場合に発生する可能性があります
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/performance/slow-page-file-growth-memory-allocation-errors
> [カスタム サイズ] を選択し、ページング ファイルの [初期サイズ] と [最大サイズ] の値を設定します。 初期サイズは、システム内の RAM の量の 1.5 倍に設定することをお勧めします。
極力スワップさせたくないなら レジストリ 設定で Driver をページアウト させない様にすれば粗 スワップアウト されないかと。
他に
Diskeeper 18 を使うとか。
https://www.junglejapan.com/condusiv/diskeeper/
書込番号:25619412
0点

自動で十分です。いじる必要ないです。
メモリが足りているのなら、C:に領域確保してもほとんどアクセスしないだけなので、性能には影響ないです。
ただ、仮想メモリを0にすると不具合を起こすソフトもあったりしますので。確保だけしておくという感じで。
本当に仮想メモリが必要な事態なら…メモリ増設すべきですね、今時のメモリ値段を考えると。
書込番号:25620706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)