
このページのスレッド一覧(全8199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2024年2月13日 10:05 |
![]() ![]() |
6 | 20 | 2024年2月6日 03:22 |
![]() |
1 | 4 | 2024年2月5日 19:30 |
![]() |
32 | 44 | 2024年2月5日 17:55 |
![]() |
8 | 9 | 2024年2月4日 11:28 |
![]() ![]() |
10 | 20 | 2024年2月3日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
仮想メモリ、ページファイルの設定ですが、以前は、いろいろ調べて
初期サイズ、最大サイズ10000MBくらいに設定していましたが、
現在の、Windows10や11で、メモリ16GB以上が当たり前のパソコンでは、
もう設定する必要はないでしょうか?
デフォルトの「すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する」でいいですか?
3点

Dellはシステム管理サイズを推奨しています。
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000123120/
これはChrome等で大量のタブを開いた際に効果が出ます。
https://okwave.jp/qa/q10085274.html
書込番号:25619078
0点

自分は昔は仮想メモリーの設定をしてました。
それは自動制御では問題があったからです。
個人的には、自動で制御するようにOSがなってるなら不具合がでる(遅くなる)なら設定すればいいと思います。
それでなくても現在のWindowsは仮想メモリーはメモリーが大量にあっても使って最適化しています。
個人的にはOS側で、どうしたらどうなるという記載がないものをいじって現状より悪くなるなら設定しない方向にしています。
アプリがメモリーをうまく使えない等はアプリの最適化の問題で、解決される可能性が高いので問題が出ない限りは放置します。
Oracleのキャッシュの様にどのくらい使うにはどのくらいの設定値にすることを推奨するみたいなものなら設定しますけどね。
書込番号:25619197
0点

>ジンクバッテリーさん
>メモリ16GB以上が当たり前のパソコンでは
仕様するAPPによってはそれでも足りないよね。 EdgeやFFXで大量のTABをひらくと、いくら16GBでもすぐに足りなくなってしまうよ。 なので、わたくしは32GBにしたけどね。
TASKマネージャーでメモリの使用量を観察しながら、仮想メモリの使用やその量を決めればいいよね。
書込番号:25619247
0点

そもそもなんでページファイルの設定をして容量固定にしてたかという理由を考えれば、今は自動設定でも構わないとわかりそうなもんだけど
書込番号:25619265
0点

>ジンクバッテリーさん
私はメモリ32GBで仮想メモリを使わない設定にしています。
今はSSDならページファイルも高速なので、OS任せでも速度低下は感じないと思いますが。
書込番号:25619266
0点

FYI
64 ビット バージョンの Windows の適切なページ ファイル サイズを決定する方法
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/performance/how-to-determine-the-appropriate-page-file-size-for-64-bit-versions-of-windows
> 最小ページ ファイル サイズ
> ページ ファイルの使用履歴、RAM の量 (RAM ÷ 8、最大 32 GB)、クラッシュ ダンプの設定によって異なります。
> ページ ファイルの最大サイズ
> 3 × RAM または 4 GB のいずれか大きい方。 このサイズは、ボリューム サイズ ÷ 8 に制限されます。 ただし、クラッシュ ダンプの設定に必要な場合は、ボリューム上の空き領域が 1 GB 以内に増える可能性があります。
メモリ割り当てエラーは、ページ ファイルの増加が遅い場合に発生する可能性があります
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/performance/slow-page-file-growth-memory-allocation-errors
> [カスタム サイズ] を選択し、ページング ファイルの [初期サイズ] と [最大サイズ] の値を設定します。 初期サイズは、システム内の RAM の量の 1.5 倍に設定することをお勧めします。
極力スワップさせたくないなら レジストリ 設定で Driver をページアウト させない様にすれば粗 スワップアウト されないかと。
他に
Diskeeper 18 を使うとか。
https://www.junglejapan.com/condusiv/diskeeper/
書込番号:25619412
0点

自動で十分です。いじる必要ないです。
メモリが足りているのなら、C:に領域確保してもほとんどアクセスしないだけなので、性能には影響ないです。
ただ、仮想メモリを0にすると不具合を起こすソフトもあったりしますので。確保だけしておくという感じで。
本当に仮想メモリが必要な事態なら…メモリ増設すべきですね、今時のメモリ値段を考えると。
書込番号:25620706
0点



PC何でも掲示板
ゲーム用に2TBのM.2を購入しました。
速度を計ってみたところ、ありえないくらい遅かったです。何が原因などわかる方いたら教えていただけませんでしょうか?
書込番号:25610490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この画像と質問文では
おそらくは何かが間違ってるか、何かが壊れてるんじゃないか…としか言えないわ。
完璧な回答が返ってくる思ってたならそれはそれでなかなか香ばしいけれど。
書込番号:25610508
1点

どの様な機器にどんな M.2 (真逆のSATAタイプ)をどのように接続したか 不明です・・・・・・・・
詳細を、記述しましょう。
書込番号:25610527
1点

MSIのGAMINGPLUSというマザーボードにHanyeのM.2を接続してます。Gen4×4です。https://amzn.asia/d/5H6GP4A
上記URLのものです
書込番号:25610538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのSSDにWindowsインストールした?
書込番号:25610571
0点

MPG B550 GAMING PLUS ですか?正確には
一度SSDを外して再度挿してみる
Gen4×4に正しく挿しているか確認
他のベンチマークソフトでも同じですか?
例 ATTO Disk Benchmark、AS SSD Benchmark
Windows11 ですか?
書込番号:25610587
0点

それですそれです!
ほかのソフトでは測定してません。
windows10です。
1度差し直ししてみます
書込番号:25610590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M.2に問題ありそう。
CrystalDiskInfo で、チェック してみましょう。
書込番号:25610614
0点

>jun102415さん
そのSSDに対して diskpart でclean してまっさらにしてテストしてみたら?
これが関連するかわからないけれども、偽のUSBドライブや外付けSSDがあるみたいね。 でも、これは内蔵用SSDだからちがうとはおもうけれども、念のため。 MicroSDカードがはいってたそう。
https://gigazine.net/news/20230117-amazon-16tb-ssd-scam/
書込番号:25610745
1点

そのSSDのドライブレターは本当に「S」ですか?
書込番号:25610762
0点

すでに352GB書き込んでいるようですが。
大量にコピーしたあとだから、速度低下が起こっているだけとか。
安いSSDだとよくある話。
書込番号:25611001
0点

裏でなんかやりながらで、遅くなったとか?
書込番号:25611059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見てみたんですけど、このM.2だけやけに項目が少ないです。なんででしょう?
書込番号:25611066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>見てみたんですけど、このM.2だけやけに項目が少ないです。なんででしょう?
項目とは何ですか?
>ほかのソフトでは測定してません。
どうなりましたか?
>1度差し直ししてみます
どうなりましたか?
書込番号:25611081
0点

差し直ししても若干早くなるだけで200MB/s前後でした。
項目っていうのはCrystaldiskinfoの現在地 最悪地 しきい値などが書かれてるところです。
書込番号:25611153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果論では初期不良?
国内でも5年保証なので安心ですね
書込番号:25611424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何とか試行錯誤して説明の半分の3500位は出るようになりました。でもまだ半分。これはやっぱり初期不良なんですかね
書込番号:25611434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jun102415さん
半分のスピードだったらgen3並
メーカー問い合わせした方が良いです
Amazon購入でしたら30日間無条件で交換出来ます
書込番号:25611441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし使ってるマザーがB550 GAMING PLUSなら、CPUによってはM.2_1 M.2_2どちらもGen3x4の可能性はありますよ
マザーとCPUは何ですか?
書込番号:25611550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>見てみたんですけど、このM.2だけやけに項目が少ないです。なんででしょう?
画像を添付してください!
書込番号:25611688
0点



PC何でも掲示板
GMKtec Nucbox K6 というミニPCでALIENWARE AW3423DWFにDP接続しています。
Adrenalin 24.1.1
デスクトップPC 4070Tiでは3440 x 1440 165 HzでHDR有効にできたが、7840HS Radeon 780Mでは有効にできません。
詳しくはWindows11 システム>ディスプレイにてHDRを使用するをオンにしようとするとトグルはオンになるがオフに戻ります。
システム>ディスプレイ>HDR では以下の通りです。
ディスプレイの機能
HDRビデオストリーム 未サポート
HDRを使用する サポートされています
HDR有効にできるのは60Hzまでです。
これがRadeon 780Mの限界なのか、ドライバの不備かはたまたいずれかの設定が必要なのかわかりません。
同CPU(グラフィック)利用の方で、どのようなディスプレイ解像度・リフレッシュレートでHDRが有効にできているか知りたいので情報ください。
0点

AW 3423DWですが、RX7900XT 問題なくHDRをオンにできます。
Radeon RX610M (Ryzen7 7745HX内蔵グラフィックス)問題なくHDRオンにできます。
RTX 4070も問題なくできました。
ケーブルとかはRTX 4070Tiと同じものを使ってますよね?
RX 7900XT(RDNA3)もRadeon RX 610M(RDNA2)も問題なくできたので大丈夫かと思います。
ちなみにRX 4070をマザーのVisionLink接続はNGだったと思います。(理由は分かりませんが混合した際に品質が落ちるみたいです)
書込番号:25607662
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ケーブルは同じです。
ケーブルの品質(?)を疑ってVESA対応のものも試してみたがダメです。
残るはUSB-C DP変換か(HDMIは100Hzまで)、OSの入れ直しか・・・・
ちなみに2枚目ディスプレイ1920x1080 165HzはHDMIでHDRオンできています。
書込番号:25607715
0点

ALIENWARE AW3423DWF 商品ページを見るとUSB-C DPケーブル(90cm?)が付属しているのがわかり、接続すると3440 x 1440 165 Hz HDRが有効できました(変換ケーブル買うとこやった)。
PC側DPの不具合が濃厚な気がします。
書込番号:25611056
0点

結局ディスプレイ付属のDPケーブル、USB-C DPケーブルそれぞれで3440 x 1440 165 HzでHDR有効できることがわかりました。
お騒がせしました。
書込番号:25611254
0点



PC何でも掲示板
”量子コンピュータの課題 「訂正」する画期的技術を開発 東大教授ら起業へ!”
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2401/19/news104.html
上記の件は かっての科学・技術立国日本の甦り、ないしは、いよいよ満を持しての日本の出番なのでしょうか?
むかし、核融合が今にも出来そうな事を言われて久しいですが、量子コンは相当に期待して良いのでしょうか?
もしそうなら、超嬉しいです! ・・・折しも、車不正等イヤなニュースが続いていますので、尚更ですね。
4点

>渚の丘さん
量子コンピューターは既に実用化が始まっているので、核融合とは違いますね。
今は、信頼性の向上と小型化、低価格化を進める段階です。
こちらは参考に。
https://www.riken.jp/pr/news/2023/20231005_2/index.html
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/story/2020/specialite_002_1
書込番号:25603402
1点

>渚の丘さん
>上記の件は かっての科学・技術立国日本の甦り、ないしは、いよいよ満を持しての日本の出番なのでしょうか?
はっきりと違うと思うよ。
書込番号:25603425
1点

日本のトカマク実験炉JT60でも、核融合自体は可能です。効率が実用的でないだけで。
人間が、表計算でコンピューターに勝てないのと同じく。量子コンピューターもこれが有効な計算分野が限られすぎているので。正直、パソコンに量子演算が必要な分野ってあるのかな?と思います。
電車の経路演算、量子コンピューターまで使わなくても、総当たりでも大した手間じゃない。
量子演算でAIが〜という記事はたまに見るけど。具体的に何に使うんだろ?
書込番号:25603553
1点

すばらしいです!
ついに量子コンピューターもここまできましたか
「富学」についで、日の丸コンピューターもやりますね!!
日本の復活です
乗り遅れないように、即「量子コンピューター」を自作しましょう
自作経験者ならそんなに難しくはありません!!
その昔、真空管でPCを自作した時のほうが
余程難しかったです
書込番号:25603580
0点

量子〜はファンタジーだと思ってるけどな。
「量子コンピュータは、情報の基本単位となる「量子ビット」を使って、特定の用途でスーパーコンピュータより大規模で高速な計算ができると期待されているが、」
まだ期待w
といいつつ、その関係で仕事して飯食ってるから、偉そうには言えないんだが。
日本が技術的にアレなのは、理系vs文系の構図になって、小さいパイの奪い合いになってるからですな。
そろそろ技術立国の立役者だったじぃちゃんたちも80越えて全員退場の時期に差し掛かってるから、もう取り返しもつかんでしょう。
日本は技術的に優れていても、ちゃんと適切な給料出してビジネスにしていこうという人が居ないんで、他の国が全部果実を持って行きます。
あるいは、日本にいたら象牙の塔で好きな研究ができないので優れた人はアメリカなり中国なりに行っちゃいます。
一時期盛んだった外国人頭脳の流入も円安続きでみんな帰っちゃったし。
そこの体質が変わらない限り、頭脳の流出、技術の流出は止まらないでしょう。政策的に資本が流出する方向だし、それが政府の方針なのよね。
カネが欲しかったら海外投資しろと。
書込番号:25603792
2点

不確定性原理のために観測できないがゆえに訂正できなかった例のアレ?
書込番号:25603841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの皆さま
早速、有用なご回答を頂きありがとうございます。 それぞれ大変参考になります。
さて、不肖私のこれまでの量子コンピューターへの知識は、受け売りながら・・・・・
〇複数の計算を同時に実行でき、スーパー-コンピューターの数億倍の高速計算が可能。
〇 ただし、今までのコンピュータと比べエラーが発生し易い課題がある。 ...
〇現在までの量子コンピュータは、比較的小規模な量子ビット数での実装に限られ、
大規模な問題解決には対応できない。
・・・・・と、言った程度です。
そこへ、今までの難題であった「エラーを訂正する画期的技術」を、他ならぬ日本人が開発したので、今後「薬学・気象科学・最適学・高通学、金融等々、大規模なデータの分析、複雑な化学反応のシミュレーション等の多岐に渡る分野で革新的な進展をもたらす可能性がある!」と申しますので、超注目してしまいました!
そして、もしこれが近年の科学技術開発の全てをひっくるめた位のメガ技術なら、願望も込め「 いよいよ日本の時代が来るのかな?」・・・と。(汗
書込番号:25604210
0点

>渚の丘さん
>そして、もしこれが近年の科学技術開発の全てをひっくるめた位のメガ技術なら、願望も込め「 いよいよ日本の時代が来るのかな?」
それは皆、おもうところだけれども、絶対にムリなんだよね。理由もハッキリしてるけれども、ここはそういうことを書いてはいけないので、自分で海外に長期間在住して、外から日本を見るとよーくわかるよね。
書込番号:25604231
1点

暗号解読とタンパク質の構造解析くらいしか、使い道を思いつかない…
書込番号:25604448
0点

噂では
「セールスマンの迷子問題」というのを解くのが得意なようです
あのこないだまで世界一だった
スーパーファミコン?と呼ばれる「富学」でも数億年かかるのを
数分で解けるようですからね
もう迷子にならずに済みますね。方向音痴には最高です!
書込番号:25604465
0点

>願望も込め「 いよいよ日本の時代が来るのかな?」
↓
>>それは皆、おもうところだけれども、絶対にムリなんだよね。理由もハッキリしてるけれども、
ハッキリしているんなら、そのさわりだけでも聞かせてくださいな。(^-^;
ところで、グローバルファイナンス誌が発表している「技術的に進んだ国ランキング」では、下記の様になっています。
それは4つの指標を基にしているそうですが、かの韓国が堂々第一位とは、やはり相当なものですね!
また、まとめとして「7位の日本の技術力は世界で通用する」と、有りますので今後にも期待したいところです。
ただ、例えば我が国のIT関連の取り組み状況や、研究開発費の脆弱さ等を見聞きするに付け、トップグループと比し絶望的になる事も、また確かですね・・・。(涙
**********************************************
2022年 「4つの指標による、技術的に進んだ国ランキング」
1位 韓国(6.52)
2アメリカ(5.10)
3デンマーク(5.02)
4スイス(4.72)
5スウェーデン(4.63)
6台湾(4.59)
7日本(3.94)
8オランダ(3.90)
9フィンランド(3.89)
10イスラエル(3.86)
11シンガポール(3.79)
12ノルウェー(3.53)
13ドイツ(3.46)
14ベルギー(3.30)
15オーストリア(2.97)
16カナダ(2.89)
17イギリス(2.84)
18アラブ首長国連邦(2.55)
19香港(2.54)
20アイスランド(2.23)
21オーストラリア(2.00)
22エストニア(1.80)
23フランス(1.61)
24ルクセンブルク(1.32)
25カタール(1.28)
https://mailmate.jp/ja/blog/most-technologically-advanced-countries-2022
****************************************************************
書込番号:25604527
1点

>渚の丘さん
>ハッキリしているんなら、そのさわりだけでも聞かせてくださいな。(^-^;
ご自分でどうぞ!
「PC何でも掲示板 クチコミ掲示板 」
書込番号:25604554
0点

>「セールスマンの迷子問題」というのを解くのが得意なようです <
そうですか。 今までのコンピューターは、一旦すべての通り道を試してから答えを出すのと対照的に、量子コンは、一度にそれを探ることが出来るようですから、雲泥の差かつくのでしょうね!
それで思い出すのは、かっての数学の超難問だった「ポアンカレ予想」を思い出します。
それは、「宇宙に向かって、紐の付いた大きな輪を投げ、それを手繰り寄せことが出来れば、宇宙は丸い事が証明できる」と言うものだそうです・・・。
その数式は、2002年 にロシアの数学者ペレルマンがついに解いたそうですが、それまで、幾多の数学者が果敢に挑んでみても解けなかったばかりか、その多くの数学者が ことごとく精神に異常さえきたしたそうですね。(悲
まあ、その類の超難問も、量子コンなら上で申しました幾多の活用と併せ、即座に解けるんでしょうかね?
そう、「人類は、かっての前近代的な環境にして、かくも壮絶な死闘を繰り返して来た長い歴史がある!」みたいな?
書込番号:25604571
0点

「ポアンカレ予想」ですか、懐かしいです
幼稚園の時に宿題にだされました
なんか自分では解けたような気がして
先生に聞いたんですが、いきなり怒り出してしまって
もう幼稚園に来なくなってしまったのを思い出します
「ポカン先生!」と呼んだのがいけなかったんですかね?
いい先生だったのですが、、残念でした
書込番号:25604603
0点

>Gee580さん
そうでしたか。 色々と、ありがとうございました。
>量子演算でAIが〜という記事はたまに見るけど。具体的に何に使うんだろ?<
上で申した活用方法に期待していますが、今回の量子コンピューター発展に象徴される科学の発達は、正に日進月歩ですから、例えば車の自動運転や、来たる空飛ぶ車の安全運航等にも寄与されるようになると良いですね。
また身近なスマホや、PCの類から、更に広く人類の数々の諸問題にも貢献されん事を願っています。
いずれに致しましても、それも行く先が知れている我が身には果たしてどこまで見届けられるか?が、甚だ心許ないのですが、翻ってみますに、未知の領域にますます突き進んで行く我が人類はその業と相まって、そこから否応なく発生するであろう諸問題や副作用(?)からも、やはり逃れられないのでしょう・・・。
書込番号:25604650
0点

>なんか自分では解けたような気がして、
>先生に聞いたんですが、いきなり怒り出してしまって
>もう幼稚園に来なくなってしまったのを思い出します
>「ポカン先生!」と呼んだのがいけなかったんですかね?
>いい先生だったのですが、、残念でした
そうでしたか・・・。
その先生は、上で紹介した壮絶な戦いを続けた数学者と、或いは同じご心境だったのかも知れませんね。
いずれに致しましても、いと切のうお話にございます・・・ね。
なお、予断ながら今こうしてご投稿申し上げている間にも「ポカン状態」が、しばしば現れている状況です。
まして、仕事中での幾多のコーヒータイムに於いても、大抵は遠くをボーっと眺めながら、
まさに「ポアーン・スッカラカーン」状況にございます。(大汗
書込番号:25604691
0点

私は、今まで良く知りませんでしたが、東大は下記のサイトで紹介されている様に、かねてより量子コンピューターに力を入れていたんですね。 その伏線あればこそ今回の快挙になった!と。
いずれに致しましても、今後も、先を見据えた産学官連携・支援があらん事を願っています。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC275M70X21C23A1000000/
>日本が技術的にアレなのは、理系vs文系の構図になって、小さいパイの奪い合いになってるからですな。
>そろそろ技術立国の立役者だったじぃちゃんたちも80越えて全員退場の時期に差し掛かってるから、もう取り返しもつかんでしょう。
>日本は技術的に優れていても、ちゃんと適切な給料出してビジネスにしていこうという人が居ないんで、他の国が全部果実を持って行きます。
確かにその辺りが、やはり大いなる課題なのでしょうね。
上で、国や企業のIT関連投資への脆弱性を申しましたが、待ったなしの日本の立ち位置への対策を願ってやみません!
翻って、韓国や台湾がいかにして今日の地位を築いたかを、学ぶべきですね。
書込番号:25604719
0点

> 2022年 「4つの指標による、技術的に進んだ国ランキング」
>1位 韓国(6.52)
ぷーくすくす
書込番号:25604755
3点

上で、「使い方が解らない 」ってた方が、また出てきて笑ってる?
そうした類の方々が、今日の日本にしたのかな?(>_<)
いずれにしても、ここで仰山実績ある方は、もの凄くご立派で敬服申し上げます。
以上は、特定の方をさしてるものではありません。
書込番号:25604787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

次世代コンピューターには、悲観的でネガティブな意見が結構多いですな。
まあ、今の日本には仕方ないかな?
自分は、期待しているけど、、、。
歴史上、全然理解されなかった技術が、時を得て進化し大化けした例はいくらでも有るしね。
>KAZU0002さん
貴殿の「プーッ」と吹き出し、間を置かず「クスクス嘲笑」するは、もう解ったよ!
確かに、ここのご常連だけあって、甚だご立派なもんですな!
書込番号:25604997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑まあまあ、穏やかにやりましょう・・・・・・ですけど、
ただ、「KAZU0002さん」 人が挙げたサイトや、或いは韓国そのものを、その理由を何も告げずに、
もし「吹き出し・嘲笑」したのならどうかと・・・。
なお、貴殿ほどの方ですから、それに相応しい相手への文言と確信し「ぷーくすくす」と書込んだのだろうけど
ただ、そうこうするうち「何いってんだーッ! ワリャーッ!怒!」風になってもいけないので、どうかこの上はお控えくださいませ!
さて、上でも出ていますように、皆さまのご意見は結構ネガティブなご意見が多いのですが
量子コンピューターは、やはり「”順番に”ではなく、いっぺんに」が肝の様ですね。
その効用は「化学、暗号、創薬から量子ネイティブの育成まで」と・・・、知れば知るほど革新的な技術の様です。
まあ、「乗り遅れないように、即”量子コンピューター”を自作しましょう」の書き込みもありますが、やはり膨大な設備投資と、弛まざる革新的技術が必要な様ですよ。(汗
いずれに致しましても、「大いなる課題であったエラーを訂正する技術」を、東大が開発したと言うのですから、誠に祝着な事です!
それも、やはり相当以前からの研究成果が、この度出たようです!
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z1304_00120.html
書込番号:25605085
1点

技術開発にめどが立った それはめでたい
なんとかして成功してほしいですね。
で 世界で最も技術的に進んだ国ランキング ですか・・・
以下の4つを評価して、ランキングしています。
って 変な・くだらない 評価基準じゃないですか
1) テクノロジーの可用性と普及率
2) 人口に占めるスマートフォンユーザーの割合
3) LTE ユーザーの割合
4) IMD世界競争力センターが開発したデジタル競争力スコア
科学 化学 インフラ 人 まだありそうだけど思いつかないww という分野も考慮されなければ
と思う
書込番号:25605728
1点

> って 変な・くだらない 評価基準じゃないですか
くだらない?
上のは「技術力ある国ランキング」で検索したら一番上に出ていましたが、2番目のはまだましですか?(汗
「米USニューズ&ワールド・レポート誌」によると→「1位 日本、 2位 韓国 」
これで見ると、日本は相当なものですね・・・。
https://newsphere.jp/list/most_technological_country_19/
https://newsphere.jp/list/most_technological_country_19/8/
書込番号:25605867
0点

まだまだ当分先だと思うけどね。
仕組み上(量子力学上(重ね合わせ))、真空状態で温度の変化のない状態を維持する必要がある。
量子ビット数が増えれば必然的に環境維持装置が大規模になるしエラー訂正技術が必要。
肝心の汎用コンピューターようなOSや誰でも使えるコンパイラがない。
「「セールスマンの迷子問題」?ではなく
「セールスマン巡回ルート計算」ではどこから周れば効率がよいかでは。?
どこかの運輸会社が試験的に配送ルート計算って聞いたことあるけど。
書込番号:25605910
0点

https://mailmate.jp/ja/blog/most-technologically-advanced-countries-2022
技術的に進んだ国って事でしょう。どこがって思えるけど。
未だにハンコやFAX。
科学技術開発とは関係ないでしょう。
世界における科学技術論文の発表はどん尻ですよ。隣国の大国にも負けているんですよ。
書込番号:25605934
1点

真空管でPC?冗談でしょ
論理回路一個で真空管一本使いますよ、数万本って工場並みの電力使いますよ。
ENIACでは稼働中には真空管が数本壊れてたので通電時間管理で交換。
ハードが進んでもプログラム次第。
書込番号:25605988
0点

台湾のTSMCは日米とタッグを組んでいる。
フッ化水素、フッ化ポリイミド、レジストなどは日本が世界シェアのトップ ホワイト国を知っている人もいるだろう。
東京エレクトロン(8035) 半導体製造装置で世界3位。 ...
レーザーテック(6920) 半導体マスク欠陥検査装置が主力。
パワー半導体も日本がリード
核融合発電技術もトップクラス
これなんか見れば日本は遅れている なんて考える人はオンチでしょう。
円安で日本経済は・・になるとかいう人は経済オンチでしょう。
書込番号:25606144
1点

そう、「オンチのオンパレードが、今の日本を作った」のでしょうな。
「未だ日本はこんに凄ーいッ!」って、いつまでも唱えながら、、、。(>_<)
書込番号:25606486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまかなATさん
それは君は努力していないから今日があるといっているようなもの、
君の能力がどれほどのものか?
もうだめだー と思っているのか?
君の周りがもうだめだーと思っているのか?
ちょっとでも社会に貢献してね。
書込番号:25606801
0点

>これなんか見れば日本は遅れている なんて考える人はオンチでしょう。
誰がオンチとか言うのではないが・・・。
「科学技術力の低下」になぜ危機感が覚えないのか」
https://toyokeizai.net/articles/-/611965
「日本が国際競争力を失った納得の理由。」
https://www.businessinsider.jp/post-244020
「大隅先生、日本の科学は死んでしまったんですか?」
https://www.businessinsider.jp/post-244530
「日本の科学技術研究の危機」(視点・論点)
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/455693.html
「日本の科学技術がダメすぎる理由」
https://www.webchikuma.jp/articles/-/436
書込番号:25606980
0点

>これなんか見れば日本は遅れている なんて考える人はオンチでしょう。
最近はSNSが発達しており、Youtubeなど最新のニュースが見れます。
既存のメディアでは足りない情報もあります。
メモリなんかはTSMCやアメリカと協力し最先端のものを開発しようとしています。
中国は危険なので排除しようという動きが出ていますよ。
日本は遅れているー と喚かないで日本社会に貢献する努力をしましょう。
ちなみに日本という国は世界トップクラスに人気がある国ですが、
観光立国で飯を食うなどと考えないようにしましょう。
日本が豊かになるには・・・←ここは秘密にしておきましょう。
書込番号:25607070
0点

半導体の線幅云々って言っている事態が時代遅れだと思うけどね。
線幅に限界へ達しってきているから量子コンピューターって事だろう。
書込番号:25607320
0点

>線幅に限界へ達しってきているから量子コンピューターって事だろう。
関係ないです。そもそも得意分野も利用目的も全く違うので。今使っているパソコンが早くなるような類いの技術では無いです。
巡回セールスマン問題にしても、量子演算が得意な処理の性質の例えとして出されているだけで。実際にセールスマンが便利になるなんて話でも無いです。
…量子コンピューターの写真調べても、冷却前の中身だけの写真とか、せいぜいケーシングだけってのが多いからなぁ…
個人で何に使うってのを置いとくにしても。常温で使えるようにならないと、個人には降りてこないよ。
書込番号:25607421
0点

>日本は遅れているー と喚かないで日本社会に貢献する努力をしましょう。<
そこですね! その為に、何が出来るのか?
例えば「日本発展再生税」とかが出来て増税になっても、納得の行くものなら進んで納めたいと思います。
ただ、より多額の納税をしようにも、自身は大した稼ぎが無いので、その辺が甚だ問題ですが・・・。(汗
ところで、本日「宇宙向け半導体 実用化へ!」と、某夕刊のトップ記事で大きく出ましたね。
それは、「半導体が放射線を浴び続けると故障する。今迄の耐性既存品は米国製が占めていたが、
その性能を40倍、消費電力1/10、体積も1/4にした宇宙用半導体をJAXAと新興企業とで造る」というものです。
冒頭で願望を込め、日本発の革命品の登場あらん事を申しましたが、更にこういった製品にも続いて欲しいですね!
https://www.msn.com/ja-jp/news/other/%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E9%A3%9B%E3%81%B3%E4%BA%A4%E3%81%86%E7%A9%BA%E9%96%93%E3%81%A7%E3%82%82%E7%A8%BC%E5%83%8D-%E5%AE%87%E5%AE%99%E5%90%91%E3%81%91%E6%96%B0%E5%9E%8B%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93%E3%81%AE%E6%94%AF%E6%8F%B4%E5%8A%A0%E9%80%9F-%E8%A1%9B%E6%98%9F%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%8C%96-%E3%81%A7%E9%9C%80%E8%A6%81%E5%A2%97/ar-BB1hEkAC
書込番号:25607536
1点

上で「日本発展再生税」を、申しましたが、主に科学技術への支援・投資を指して申しましたが
先に紹介されていたサイトには****
「岸田文雄首相は内閣改造後の記者会見で、喫緊の課題として、防衛力の抜本的な強化、経済安全保障の推進、「新しい資本主義」による経済再生、新型コロナウイルス対策の新たな段階への移行、そして子ども・少子化対策の強化の5つだ。 そこに「科学技術力の強化」という文言は出てこなかった。*****と、有ります。
やっぱり、だめだ こりゃ・・・。 (涙
「科学技術力の低下」になぜ危機感が覚えないのか」
https://toyokeizai.net/articles/-/611965
書込番号:25607562
1点

自分も、粒子コンピューターや宇宙半導体を例として、まずは各産業分野で日本の底力を見せて欲しいと思っています。
更に、官民学の連携、とりわけ成長性を見込んだ産業への国からの支援の有用性は、近年それで発展著しい国に謙虚に学ぶべきかな?
その点で、上にもあるけど、国のトップがそれをなおざりにしているなら、甚だ残念てすな!
書込番号:25608083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上で、世界で高シェアを誇る日本企業をご紹介頂きましたが、
先日、NHKBSスペシャル「欲望の資本主義2024・ニッポンの会社と生産性の謎」の、90分番組を視ました。
それは、問題山積の日本に対して、各国の識者や経営者が次々出てきて提言等を行うというものでした。
その中で特に印象に残ったのは、外国の経済学者が「日本は今、アグリゲート・ニッチ戦略で行くべきで、それも大企業で」の進言でした。 (まあ、それは「集団が行う、すき間産業」とか言う事でしょうかね?)
なお、その中で注目する企業として、「富士フイルム・AGC・日立・パナソニック・ソニーの様にね」とし、「なお、それらの企業は消費者の見えないところで、大きな研究開発費をつぎ込んでいる」と言うものでした。
私は、それらの企業は無論、上で「1991shinchanさん」に挙げて頂いた世界に冠たる各企業共々が、更に大きく発展する様、心から願っています!
書込番号:25608295
1点

心配しなくても大丈夫です
月へも着陸できたじゃないですか?
世界で5番目ですよ!
次は火星に一番乗りすればいいんです〜
鉱物資源をたんまりと持ち帰れば、即裕福となります
「漁師コンピューター」を使って
日本を復活させましょう
ニッポンチャチャチャ!
油とチャチャチャ!
書込番号:25608373
0点

鉱物資源、すなわち地殻での特定元素の濃縮と考えると、海とプレートテクトニクスが必須なので。大陸移動が起きるほど長く海が無かった火星では、効率的な資源採取は難しいかなと。
月にしても、月面に溜まっている太陽からのヘリウム3の採取が核融合のエネルギー資源として有望視されているからで、金属資源ではないんだよね。
書込番号:25608486
0点

♪
俺らこんな村いやだ 俺らこんな村いやだ
火星へ出るだ
火星へ出だなら 銭こあ貯めで
火星で牛飼うだ... がっ!
ア ソレ!
ア ヨイショ!
♬
夢があるなあ〜
書込番号:25608525
0点

おたんちんな小歌のさなかの様ですが、、、。(?_?)
さて、上に出てきた「大企業による集団的隙間産業」ですが、隙間と言うより、まだ成熟してない成長産業や創世のテクそのものをいち早く把握し、それに向かって的確な投資をして行くと言うことでしょうね。
うえで挙げられた5企業は、確かにそれに成果を上げ、又は上げつつある優良企業にみえますね。\(^_^)/
書込番号:25608801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっ、幼稚園の先生を辞めさせたカレだーッ! って・・・、もう、その辺でよう解りましたよ。 (爆)
さてさて・・・
>うえで挙げられた5企業は、確かにそれに成果を上げ、又は上げつつある優良企業にみえますね。<
確かに、「富士フイルム・AGC・日立・パナソニック・ソニー」は、相当な優良企業ですね。
富士フイルムは、いち早く各種素材やバイオ、医療関連等に転換し、大成功しましたが
翻って、かのコダックや小西六などは、どこへ行ったのでしょうね。
また、旭硝子改めAGCは、今やガラスメーカーと言うより、ディスプレイや素材メーカーとして成しています。
なお、量子コンピューターは、世界がしのぎを削っている中での東大の快挙ですから、さすがと言うべきでしょうね。
書込番号:25608848
2点

「多くの皆様」
今回は「画期的技術の開発!」に触発され、初めてPC部門に、至らぬ板を建てさせて頂きましたが
ここにご登場の方々の貴重なご意見だけでなく、皆さまのお人柄も拝見でき 心より感謝申し上げます。
いずれに致しましても、かくも激動の世界に於いて、我が日本はその立ち位置をしっかり踏み
また、その持てる力を発揮し、安寧の世へと些かでも寄与されん事を 衷心より願っています!
私などの先は知れていますが、この先への 世代を思い至りますに、尚更その感を強く致します。
色々とありがとうございました、重ねてお礼申し上げます。
それでは、皆さまご機嫌よう・・・。
書込番号:25610771
2点

>渚の丘さん
わたくしは、 渚の丘さん のような人には積極的にUSあたりで外国生活をしてみるといいと思うよ。
まだ赤いうちに是非実行してほしいね。 帰ってきたらActivistになってもいいしね。
書込番号:25611146
0点



PC何でも掲示板
ググっても似た事例が見つからず、対処方法がわからず困っています。
わかる方がいればお知恵をいただけますと幸いです。
■発生している事象
言葉で説明しずらいのでくわしくは添付の画像ファイルを見ていただきたいですが、
ブラウザで表示している画面・文字の一部が斜め半分が塗りつぶされたような
写り方になります。
ただ、この症状は一部のアプリケーションによって発生したりしなかったりで、
デスクトップ画面やエクスプローラには発生しません。
発生し始めたのは3か月まえくらいからで、その前まではこのような症状はありませんでした。
発生し始めたタイミングではWindowsアップデートもしておらず、特段の心当たりがありません。
■使用PC
Lenovo ThinkCentre M73 Tiny
- CPU : Core i5-4570T
- RAM容量 : 16 GB
- OS : Windows 11 Pro
■使用モニター
Dell S2421HS
- 1920 x 1080 ピクセル
■アプリケーションごとの発生有無
(発生する)
・GoogleChrome
・Microsoft Edge
・Outlook
・Teams
・Visual Studio Code (※大文字入力時だけ発生)
(発生しない)
・デスクトップ画面
・システム設定画面やコントロールパネル
・エクスプローラ
・メモ帳
・Excel
・コマンドプロンプト
・Powershell
・PrimeVideo
■試したこと
以下試しましたが、いずれもまったく改善しませんでした。
・モニターを変える
・モニターケーブルを変える
・モニターとモニターケーブルを両方変える
・デバイスマネージャーからディスプレイアダプターのドライバを選択し「ドライバーを元に戻す」
・デバイスマネージャーからディスプレイアダプターのドライバを選択し「ドライバーの更新」
・デバイスマネージャーからモニターのドライバを選択し「ドライバーを元に戻す」
・デバイスマネージャーからモニターのドライバを選択し「ドライバーの更新」
・PCのリセット(ユーザーデータを保持した状態でWindowsを再インストール)
→ モニターやケーブルを変えても変化なしであったため、モニターの故障ではないと考えています。
また、PrimeVideoのような動画視聴アプリでは問題ない一方で、テキストエディタ(VSCode)でも発生していることから
通信品質やCPUの処理遅延の問題でもないとは思っています。
現状、お手上げで、PC買いなおすしかないかなと思っています。。。
何かわかる方がいればアドバイスいただけますようお願いいたします。
1点

スレ主ですが、修正です。
(誤)ただ、この症状は一部のアプリケーションによって発生したりしなかったりで、
(正)ただ、この症状はアプリケーションによって発生したりしなかったりで、
同じアプリケーションでは常に同じ症状です。
書込番号:25608024
0点

>こめれおんさん
>画面・文字の一部が斜め半分が塗りつぶされたような写り方になります。
●ウィルス系(ソフト色々)? が原因の様に見えます。 えいっ! でOSのクリーンインストールで解決すると思います。
書込番号:25608062
0点

このスクリーンショットが撮影したそのままの状態で自作で表現したものではないのであれば
パソコン本体の問題でしょうね。ディスプレイは無関係です。(スクリーンショットにディスプレイの映像は映りません)
元々このパソコンはWindows10までのサポートで、Windows11は対応していません
HaswellはWindows11には対応していないので右下に「ハードウェア要件を満たしておりません」と警告表示がなされているはずです
>Windows 10 Pro 64bit (日本語版) (Windows 7 Professional 32bit SP1 へのダウングレード権行使)
Windows10に戻してください。そうして治ったらオッケーです
2025年までのサポートなのでギリギリまで使いましょう
Windows11に無理やり更新した場合Microsoftはサポートしないと明言していますし、実際Microsoftのエージェントより回答も得ています
今後はこういう事例が増えると思うので、早めに戻された方が良いでしょう
書込番号:25608065
2点

Windows11非対応なので、ドライバーとかはWindows11に対応しないまま当たってるか、アップデートされない可能性はあります。
マイクロソフトはこう言う対応をばっさり切りたいのでWindows11にした様な感じはあるので、サポートされないと言うことは、こう言う事象が発生しても自分の力で対応してねと言う意味です。
まあ、新しい PCを買うのも選択肢ではありますね。
書込番号:25608084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
ThinkCentre M73 Tinyユーザーではないですが。
>画面・文字の一部が斜め半分が塗りつぶされたような写り方になります。
>モニターやケーブルを変えても変化なしであったため
うーん、
お持ちのPC機体ありきでダメ元試してみるとしたら、USBグラフィックアダプタの類の外付けですかね。
現状で最適なWin11用ドライバが内蔵グラフィックに当たってない/用意されてないからそうなっちゃう、という推測のもとに。
例えばこの辺↓とか。
●Wavlink USB2.0のVGA/ DVI/HDMIマルチディスプレイアダプタ(以下長いので略)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N6JFBWJ
この手の外付けでもなおダメなら、機体内での弄りようは多分無いでしょう。。。
あとは諦めてWindows10に戻すか機体の買い換えか、でしょうね。
ご検討を。
書込番号:25608155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ化けじゃないですかね。
memtest実行してみてください。GPUアクセスのエラーを検出するのは難しいので、1週間くらいしつこく。
時期的にそろそろ寿命だと思います。
どいうメモリ挿しているのかにもよるかもしれないけど。
書込番号:25608369
0点

>新500円硬貨さん
>揚げないかつパンさん
Windwos10にダウングレードしたところ解消しました!
アドバイスいただきありがとうございました。
ちなみに、Windows11は購入時にプリインストールしたあったもので、
1年以上も正常動作していたため、PCがOSのシステム要件をそもそも満たしていなかったというのは盲点でした。。。
(事象解消後にあらためてMicrosoftからシステム要件のチェックツールをインストールして実行したところ画像の通り、要件満たしていませんでした...)
amazonのマーケットプレイスで買ったものでしたが、
この辺は買い手がきちんとチェックしておかないといけないですね、、勉強になりました。
書込番号:25608759
3点

>Windows11は購入時にプリインストールしたあったもので、1年以上も正常動作していたため、
あぁここでも話題になってましたね。「Amazonで対応して無いハードでWin11入れて売ってる業者がいる、被害者が出る前に」とか
やっぱり被害者出ちゃうんですねぇ…
マーケットプレイス(個人業者)は最初から壊れたメモリを販売していたり(中国から使えないメモリ、産業廃棄物を格安で輸入)
詐欺に近い行為を行うものが多いです。
なのでちゃんとした店舗で購入するようお勧めします。最近じゃ一部の店舗でもピン折れ開封マザーを新品としてCPUとセット販売してる
有名ショップも出てきてるぐらいなので・・・・モラル崩壊してますね。
「再生品」とか書いて販売。酷い物です
Microsoftにフィードバックしておいた方がいいですね。
書込番号:25609199
0点

FYI
フラッシュ BIOS アップデート - ThinkCentre M73 Tiny (マシンタイプ 10AX, 10AY)
https://pcsupport.lenovo.com/ca/ja/products/desktops-and-all-in-ones/thinkcentre-m-series-desktops/thinkcentre-m73/downloads/ds038325
ライバーとソフトウェア
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/desktops-and-all-in-ones/thinkcentre-m-series-desktops/thinkcentre-m73/downloads
書込番号:25609394
0点



PC何でも掲示板
スペック
Intel Core i7 11800H
RTX3060laptop
メモリ 16GB
ストレージ
標準搭載500GB NVMe SSD
増設 1TB NVMe SSD
使用ソフト
モンスターハンターワールド
MSI after burner
質問内容
モンハンを購入してプレイし始めて引っかかったのが
最低設定60fpsにしてもCPU温度が95度前後で上がり下がりしているのですが
何故かCPU使用率が30%程で
GPUも使用率が1〜10%程です
明らかにおかしいと思いWindowsの設定のグラフィックとNVIDIAコントロールパネルで高性能に設定したのですが下がらなくておかしいのでMSI after burnerで内蔵GPUなどもモニタリングできるように設定したら内蔵GPU使用率が100%で95度前後でした
本題
さすがにこのままでは熱暴走が怖いのと快適にゲームがプレイできないのてどうにか内蔵GPUを無効化するか他の方法で解決出来ませんか
長文すいません
言葉がおかしなところがあるかもしれませんがご了承お願いします
書込番号:25606575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノートだと温度が高くなのは一般的にはありますね。
まあ、ノート用のクーラーシステムみたいに風を送るものを使うとやや温度は下がるみたいで、そういうのを使ってる人もいますね。
書込番号:25606584
2点

そのゲームの推奨スペックはGTX 1060以上です。GPUを無効にできたとしてもまともなプレイはできません。
MSIに修理に出すなり、買い替えるなりするべきだと思います。Amazonのレビューには、FF15 Benchでは90度を超えることは無かったと書かれていました。
書込番号:25606586
0点

RTX3060がありますがスペックは足りませんか
書込番号:25606587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵GPUって、CPUの中の話し?
内蔵してるのかは知らんけど。
3060に切り替えとかあるのかな?
書込番号:25606589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません自分の言葉がおかしかったです
要約すると
after burnerでみたら
GPU2(RTX3060laptop) 使用率 1〜10%程
CPU 使用率 30%程 95度程
GPU1(内蔵GPU)100% 95時程
です
書込番号:25606595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てことは、ゲーム中とかは3060に切り替えとか?
ま、ノート?だから、発熱対策がね。
書込番号:25606599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3060稼働中は内蔵GPUはほぼ動作していません。
The Witcher 3のテスト結果を見る限り、100度を超えてしまっているのでゲームによっては厳しいのかもしれません。
https://www.notebookcheck.net/MSI-Katana-GF76-review-Gaming-laptop-with-room-for-improvement.548109.0.html#c7677227
書込番号:25606601
0点

RTX3060のドライバを最新のものに変えてみる
BIOSに入って内蔵GPU無効の項目があるかを確認する
機種も書かれてないので思いつく対策はこのくらいですかね。
BIOSの入り方は取説が販売元のHPにあるはずなので、それを読めばいいかな。
書込番号:25606612
0点

>にゃんこいぬさん
機種が分からないので、対策のとりようがないのです。
ただ、冷却ボードを導入するのはどうでしょうか?
サンワサプライの「400-CLN031」を導入するのは如何でしょうか?
※自分はアマゾンで適当な冷却ボードを購入しております。
書込番号:25606629
0点

MSI
katana-Groo-11UE-857JPです
書込番号:25606716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インテル® Core™ i7-11800H プロセッサー
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/213803/intel-core-i711800h-processor-24m-cache-up-to-4-60-ghz/specifications.html
>Tjunction 100°C
規格での最大温度は100度…というより、クロック制御して100度以上にならないようになっているのが最近のCPUで。よほど冷却が足りないと言うことでも無い限り、熱暴走は起こりません。
まぁ確かに火傷する領域の温度には危機感を感じますが。最近のCPUやGPUはそんなものと言うことで。…ノートにゲーミングデバイス閉じ込めれば、温度も高くなると言うものです。ゲーム中に温度が高くなるのは致し方ないかなと。
書込番号:25606737
1点

95度はノートpcだと言う事と高グラフィックゲームなのでどうしようもないですが
NVIDIAコントロールパネル
と設定のグラッフィックから高パフォーマンス(RTX3060laptop)に設定したにも関わらず
内蔵GPUの使用率が100%でRTX 3060laptopが1〜10%なのが気になります
無効化の方はを調べたところ
ぱすたらんちさんがおっしゃったBIOSから
とデバイスマネージャーから無効化することができるみたいですが方法が分かりません
書込番号:25606755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファン壊れてるか、排気口が埃まみれで風止まってるんじゃ?それか元々雑な設計とか
無償修理可能ならメーカーに修理してもらっては?
ファン無し動作は無理。11世代でHだから電力はノートでもかなり食うし、ラップトップ版とはいえ3060だしこれも発熱結構するよ?
ファン無しのまま動作させてたらそのうち電源IC辺りから壊れてくる。ファンへの電力供給も止まる最終的に全部止まる。
電源も入らなくなる
ポリカーボネートなら筐体からの排熱は苦手だろうし、ファンは絶対必要だよ
内臓GPUと基板実装GPUはデスクトップ版と違って無効化できなくて、内臓GPUと基板実装GPUは「一体型」なので
負荷が大きいか小さいかでどっちで処理させるかを決めてる。だからどっちもアクティブ(電源はいった状態)になる。
たまにDX9以下とかの古いアプリで動作GPUを指定できない(しても動作しない)ものがあるがこれも仕様
その場合は全部内臓GPUで処理させる動作になって、NVIDIAGPUは一切使えない。
これがゲーミングノートPCの宿命
書込番号:25606779
1点

基本的なこと知らない人がいっぱいいて大混乱ですが、、、
現代のPCはそれらの情報では何も判断できないんですよね。
自動制御でOC&熱暴走を防いでるので。
話の範囲内では正常に見えます。
CPUはフルに負荷かけてみて、ファン回転がそのときどの位かですね。
クロックダウンせず (Hの範囲でちゃんと速度を維持する) ファンが回って温度一定を保ってるなら、そういう作りって事ですな。
Hの特性は掴んでおいてください。
ファン回転が変わらなくてさらに上がっていくとかHの特性よりもクロックダウンするならなんか故障の可能性大。
GPUも100%でクロックダウンしてないなら (Perfcap Reasonに何か出てないなら) そんなもん。
GPU-Zのメーターで確認。
あるいはTGPがどのくらいまで上がるのかとか、正常な個体と比較。
ノートは一般的に、内蔵GPUを通してdGPUの画面を表示してますが、それをスルーできるかはPCの作りに依存します。
どの出力からなら可能かとか調べてみてください。
ただ、内蔵GPUオフは専用ユーティリティで出来ないなら出来ないでしょうね。
内蔵GPU100%だったかは覚えてないけど、軽量目指したゲーミングノートなんてギリギリなことしてるのは当然で温度とか気にしてもしょうがないと思うけど。
書込番号:25606880
1点

ノートのHタイプでCPUで95℃行くのは割と普通。
iGPUはCPUに引っ張られるから、
こっちも同じ様な温度なのも不思議ではない…
RTX3060に同等の仕事させる分にはRTXは低い温度で使えると思うけど…
クーラーが繋がっている機種も多いので、
時間が経つと結局ある程度まであがってしまうのはしょうがないかと。
個人的には特におかしいようには感じないけど…
その温度で怯えるならデスクトップにいくしか?
書込番号:25606947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GFシリーズはCoolerBoostを有効にすることで温度を引き下げることは可能です。
https://laptopmedia.com/jp/review/msi-katana-gf66-12ux/#p14
しかし、50dbを大きく超える騒音が発生することになるので夜間の利用は厳しいかもしれません。この記事でも発熱によってGPU性能を引き出せていないことが指摘されています。
書込番号:25607039
0点

>ムアディブさん
この熱が周囲に伝わって基盤の上にある別パーツに伝わってそこから劣化、故障を招いても、それはそういう設計だから仕方ないという話であればにゃんこ犬さんにとっては扱いにくいPCという事に・・・・
ゲーミングノートの綿埃凄いので1年に1回ばらして清掃ぐらいは良いかもしれませんね。
エアダスターは埃を端っこに追いやるだけなので掃除とは言えないし
グリスも自前のに塗り替えてスッキリしよう (やっぱデスクトップのがいいんじゃ)
(動作温度80-85tempという条件もあれば、急激な温度変化に弱いものもあるし(物理的に割れる)
グレードによってばらばらかも ちなみに150度表記の高温保証はいつまでも150度で耐えられるという意味ではなく、数秒の温度に曝されるという条件がついてます。)
熱はできるだけ避けられる状況が好ましいです
書込番号:25607222
1点

>にゃんこいぬさん
アプリのMSI Center > Featuresタブ > General Settings > GPU SwitchでGPUの選択が出来る様ですので確認されてみてはと思います。
MSI Center USERS GUIDE (英文です)はこちらから
https://jp.msi.com/Laptop/Katana-GF66-11UX/support?sku_id=85686#quickguide
23ページに以下の記載が有ります。
4. GPU Switch: Select MSHybrid Graphics Mode or Discrete Graphics Mode or Intergrated Graphics Mode.
書込番号:25607400
2点

OS標準でも設定できるっポイ?
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1577?site_domain=default
ただこれをやったけど変わらなかったってのが最初の話なのかな?
自動じゃなくて高パフォーマンスに固定して保存してるのか、確認してみるのもいいのかも。
書込番号:25608075
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)