PC何でも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

PC何でも掲示板 のクチコミ掲示板

(83411件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8200スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

電源ユニットがすぐに落ちる

2024/01/02 16:58(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 ti___さん
クチコミ投稿数:9件

昔使っていたpcを復旧しようと組み立てているのですが、過去に使っていたコルセアTX750wだと問題なく使用できるのですが、変えようと思っていたコルセア750xだと一瞬だけファンが回転するものの数秒も経たずに落ちてしまいます。一応CPU温度は問題ありません。

つい先日まで電源ユニットは問題なく使えていましたので、750xに問題はない前提で出来ればお願いします。

なにかしら思い当たるものがありましたら教えていただければ幸いです。

現在の構成は
MSI Z87 G65
CPU Intel i7 4790k
メモリ1枚
キーボードとマウスを接続

となってますがマザボとCPUのみでも変わらず落ちます。

書込番号:25569629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
銀メダル クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:706件

2024/01/02 17:15(1年以上前)

>ti___さん

マザーボードへの24Pinケーブル と CPUへの(マザーボード左上) 8Pin(4Pinのマザーもあり)はしっかり奥まで、挿せていますか?

書込番号:25569653

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/01/02 17:32(1年以上前)

電源が入ってすぐ落ちる場合の原因は2種類考えられます。

1 ATX OK信号が出ない
2 保護回路が入って電源が切れる。

1の場合はスイッチをオンしても規定時間内に電圧が安定しないため、電源が起動できないと検知して保護回路を入れる。

2の場合、各種ある保護機能のどれかの保護回路が働いて起動が停止する。
昔の電源は割と保護回路が甘めな製品もあるので、これが働かないで起動する場合もある。

何が原因で起動しないかについてはテスターで電圧測るなどでもわかる場合もありますが分からない場合もあります。
また、マザー側に些細な問題があり起動に失敗する場合もあります。
電源ショートなども考えられますが、結線の間違いなどは何度か自作をしてそうなのでないとは思いますが。。。

とは言え、保護回路の場合、てっとり早いのはばらして最小構成で動作しないなら、どれかの保護回路になると思いますが、どれとは言えないです。

書込番号:25569676

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28001件Goodアンサー獲得:2467件

2024/01/02 17:47(1年以上前)

CPU 補助電源 へのケーブル、グラボ用と間違えていませんか ?

書込番号:25569703

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/01/02 17:53(1年以上前)


CMPSU-750TX TX750W 2008年 7月 8日 登録
 ↓ 移行
RM750x CP-9020187-JP 2019年 1月19日 発売

RM750x は中古購入ですか?

買ったお店では「チェックしてちゃんと動きますよ!」という

保証があったんですか?

それとも「保証のないジャンクです」と言われたのですか?
 ↓ はい
なら厳しいのでは??

書込番号:25569715

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/01/02 19:25(1年以上前)

>つい先日まで電源ユニットは問題なく使えていましたので、750xに問題はない前提で出来ればお願いします。
大抵の故障は突然ですので。先日動いていた電源が問題ないという前提には無理があるというか。まず電源ユニットの検査から始めましょう。

>電源ユニットのテスト
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88

あとまぁ。PC自体が古すぎて、どこが壊れていても不思議では無いですが。
全部バラして、ケースからマザー出した状態での最小構成でもテストしてみましょう。

書込番号:25569837

ナイスクチコミ!0


スレ主 ti___さん
クチコミ投稿数:9件

2024/01/03 12:33(1年以上前)

マザーボード側の問題に賭けてとりあえずTX750で設定を済ませた後、また750xの方を試してみたいと思います…
回答ありがとうございました。>揚げないかつパンさん

書込番号:25570519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ti___さん
クチコミ投稿数:9件

2024/01/03 12:35(1年以上前)

>沼さんさん
CPU用ですね。
ひとまずグラボ用は電源ユニットから取り外してますので。

書込番号:25570523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ti___さん
クチコミ投稿数:9件

2024/01/03 12:39(1年以上前)

>usernonさん
つい先日まで電源ユニットは問題なく使えていましたので、750xに問題はない前提で出来ればお願いします。

↑先日まで使っていたのはRM750xです。

書込番号:25570529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ti___さん
クチコミ投稿数:9件

2024/01/03 12:47(1年以上前)

>KAZU0002さん
ASUS Z370では問題なく今でも使用できてますので、あくまでZ87G65側の問題としてあげれる物を募集させて頂きました。

書込番号:25570541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

標準

新年に向けてのグラボ選びについて

2023/12/24 13:09(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 Iori3さん
クチコミ投稿数:5件

今の構成が、i7 4770 gtx760 16gbの化石pcなので、このタイミングにryzen7 5700x でpcを新調しようと思っています。
なのでおすすめのグラボについて教えてください。中古などでもokです。

書込番号:25558437

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2023/12/24 13:24(1年以上前)

グラボとCPUのバランスというのはないですが、ゲームでのバランスならあります。

Ryzen7 5700Xなら、頑張ってRTX4070までかな?
普通ならRTX4060Tiくらいかな?

もちろんRX 7600 RX6700XTとかRTX3060 RTX3060Tiでも良いですが、RTX4070TiならRyzen7 5800X3Dとかが欲しくなると思う。


書込番号:25558461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/24 13:25(1年以上前)

中古での注意点だけ

RTX3070前後のものはマイニング使用で くたびれたものが出回ってる。
私も遭遇しヤフオク補償で何とかなった。

書込番号:25558462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2023/12/24 13:30(1年以上前)

RX6600がいいと思います。 他のは一段も二段も高いので。 B550にしないと性能が出ません。
 来年まで待つと8000Gシリーズが出るかもしれません。 B650と組んだら性能のは1.3倍ぐらいになります。 5万円ぐらい高くなります。

書込番号:25558469

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2023/12/24 13:46(1年以上前)

何に使うのですか?
ご予算は?

書込番号:25558492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2023/12/24 16:43(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=9FaYU4LD4RU
これでもいいような

書込番号:25558747

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2023/12/24 17:11(1年以上前)

>からうりさん

そのマザーは持ってますが、7745HSが付いてるのは良いですが、現在の価格が64000円くらいでメモリーが32GBで一万くらいになります。
性能はそこそこでクーラーを買う必要は無いですが、ファンは必要です。
また、SATAポートはないのでHDDなどを付けたい人には向きません。
自分はRTX4070とNR200Pで組みましたが、1TのSSD込みで750WのSFX電源を付けてトータル23万くらいでしたかね?
一応、20万前後まではいけるとは思います。
後、メモリーのタイミング調整はできないのでFPSにはあまり向きません。
Type-Cからグラボの映像が出力できるのは良い点ですね。
まあ、でも、好きじゃないなら個人的には勧めないです。
ITXのケースで小さいゲーミングPCを空冷で組みたい。
消費電力を抑えたいとか無いならどうですかね?

個人的には面白いとは思いますが組んでみると割とお金がかかります。
また、グラボを増設しないとゲーミングPCには当然なりません。
無線LANが付くのは悪く無いです。
一応、AX210でした。

コスパは悪くは無いと思いますが、まずはメーカーが受け入れられるか?色々とサポートに不安があるのをどう思うか?
じゃないですかね?

まあ、5700Xと2万のマザーならそっちの方がトータルで2万くらいは安くなると思います。

55Wに制限しても5700Xよりはやや性能は良いですが

書込番号:25558802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2023/12/24 18:09(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
スレ主はゲーミングPCを作りたいと言ってないと思うんだけど・・・
ゲーミング用で作る予定じゃないかもしれないじゃないですか、なのにゲーミングPC前提で話を進めるのはどうかと思うんですが

>Iori3さん
で、KAZU0002さんも書いてるように、使用目的とか書かないと無駄に高価なグラボをおすすめされるかもしれませんよ
ほんとにゲーム用ならともかく、動画鑑賞とかできればいいだけだったらそんなに3Dの性能いりません

書込番号:25558857

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2023/12/24 18:26(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

自分はこう言うPCだよと言う話をしたんですが。。。
個人的にはその前の動画の話があったから趣旨に合わないんじゃないかと思ったんで好きならという意味であまり知名度がないマザーなので要約しました。

まあ、個人的には内容的にも合わないと思うので勧める気はほぼ無いです。
あの動画の内容はどう考えてもプロモーションで良いことしか言ってないので、個人的には落とす方向に書いてるつもりでしたが。
個人的には、勧めるつもりは無いです。

書込番号:25558876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2023/12/24 18:34(1年以上前)

来年4月終わりでガソリン補助金も電気代補助金もなくなるみたいです。 最低限で10万円位で行けるかと思ったからです。 2年保証もついているので。 いまは1KW=約40円ぐらいです。 3.5円の補助があるので37円位になっていますが来年からはほとんどのものが値上げがたくさんあるので不景気が来ます。 金利も上がってきているので無駄づかいしていたら破綻するかもしれません。 メルコも値上げ発表もしているので、4月からはSGHDが7%の送料の値上げが待っています。 いま安いM.2を買っておいたら5年保証があるので。 あとはお金をためてグラフックボードを買ったらいいと思ったんです。 
 6600をすすめたのは100Wぐらいで動くことです。(実ワットで) 3万円位でアスロックをドスパラで売っています。 
 アイドルは省電力だしピークで100Wぐらいで動くのでハイエンドのアイドルでPCが動くんです。 しかもノートより早いし。
 

書込番号:25558887

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2023/12/24 18:40(1年以上前)

あ、そう言う話かグラボの用途書いてなかった。
そう言う意味ならグラボの選択については、用途次第にはなるね。
グラフィックデザインとかそう言う用途なら、本当にCPUとの関連性は薄いからという話にはなる。
エンコードとかの用途なら高額なグラボはあまり意味がないと言うかこちらもCPUとの関連性はほぼない。
要するにGPUを計算用途に使うならCPUとはほぼ関連性がなくなるし、SOC側を使うのもCPUとの関連性はないね。
まあ、CPUとのバランスなんてあるのはゲームくらいだから、ゲーム用途じゃないなら用途で必要な物を選ぶくらい?

後、ゲーム以外なら断然、nVidiaで良いと思う。

書込番号:25558898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Iori3さん
クチコミ投稿数:5件

2023/12/24 18:44(1年以上前)

そこそこのゲームと動画編集、DTMなどに使用予定です>KAZU0002さん
>クールシルバーメタリックさん

書込番号:25558904

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2023/12/24 19:13(1年以上前)

そこそこのゲーム:FHDで割と軽いゲーム
動画編集:SOC用途とGPGPU(一部)
DTM:GPGPU

だとしてVRAMの必要量側からない。
もし決まってるならソフト名

後、予算かな

個人的には今安くなってるRTX3060辺りが無難だとは思ったけど

書込番号:25558932

ナイスクチコミ!0


スレ主 Iori3さん
クチコミ投稿数:5件

2023/12/24 19:32(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
apexなどのfps系ですね

書込番号:25558960

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2023/12/24 19:45(1年以上前)

予算次第だけど

FPS系だとDLSS FG対応って少ないし遅延を嫌うからあまりかな?
レイトレに興味ない、FHDでOKならRTX4060Ti or RTX3060 or RTX3060Ti辺りになるけど、もしかしたらVRAMが足りなくなるかもと言う話でRTX3060かな?と言う結論にしたけど
必要VRAM容量が分からないとはっきりしない。
8GBで良いならRTX3060TiやRTX4060TiあたりがFPSにはやりやすいかな?

問題はDTMでどのくらいのVRAMが必要か?と言う問題と予算だと思う。

動画編集は4Kやらないなら普通に3060くらいで良いと思うけど

書込番号:25558985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Iori3さん
クチコミ投稿数:5件

2023/12/24 19:51(1年以上前)

radeon の場合はどのあたりですか?>揚げないかつパンさん

書込番号:25558994

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2023/12/24 20:16(1年以上前)

Radeonを敢えて選ばなかったのはGPGPU用途の場合CUDA限定とかありそうと言うのが一番だったんですが

Radeonの場合は12GBを選ぶと7700XTか6700 XTくらいしか選べないんですよね。
まあ、それでもと言うならFHDで選ぶなら6650 XTか6600 XT辺りになるとは思います。
7600でも良いんですが。。。
この辺りでコスパで選んでと言う感じです。

書込番号:25559027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/12/25 15:47(1年以上前)

新年初売りセールでは、インテルのビデオカードが安値で出てくる予感。

書込番号:25559901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/12/26 15:08(1年以上前)

グラボの中古だけはやめとけ 

って知らないおじさんが言ってた(中古はやめとけおじさん)

書込番号:25561059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

hypr-rx について

2023/12/24 13:03(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 Iori3さん
クチコミ投稿数:5件

RX6600xtってhypr-rxに対応してますか?
なるべく詳細に教えてくださると大変助かります。

書込番号:25558430

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2023/12/24 13:20(1年以上前)

RX7000シリーズからです。

書込番号:25558454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2023/12/24 13:21(1年以上前)

非対応

https://www.amd.com/ja/technologies/hypr-rx

RDNA3ベースが対応とあるので、グラボならRX 7000番台から、ただ、Hyper-RXのどの機能が欲しいの?

Anti-Lag+はほぼ使わないし、それよりもAFMF(AMD Fuild Motion Frame Generate)の方が有用な機能だし、FSR3ならRX6000番台でも使えるけど
AFMFとFSR3狙いなら6000番でも7000番でもどちらも使える。

ただ、効きは7000番の方が若干良いかな?くらいだけど

書込番号:25558456

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
銅メダル クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2023/12/24 13:33(1年以上前)

>「AMD Software 23.9.1」で「HYPR-RX」が利用可能に。RX 7800 XT/RX 7700XT専用ドライバも合わせて登場
https://www.4gamer.net/games/022/G002212/20230907028/

なので、RX6000番台は非対応。

書込番号:25558472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

電力について

2023/12/20 12:22(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:97件


以下のすべてを延長コードにつなぐのは危険ですか?
デスクトップパソコン:電源電卓で252w(使っている電源は玄人志向の650w)
ゲーミングモニター:Acer QG241YM3bmiipx
スピーカー:Multimedia Speakers Z150BK

書込番号:25553335

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/12/20 12:26(1年以上前)

>たくわん/tkwn94さん
延長コードの規格次第だと思うけど、
大体のものは1000W位までは対応しているかと…
まあピンキリなので刻印などを確認しましょう。

ただ古いのは注意。(経験談)

書込番号:25553337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2023/12/20 12:38(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
合計1500wまでと書いてました。
たこ足がNGってよりも、たこ足で1500wを超えるのがまずいのですか?

書込番号:25553352

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2023/12/20 12:39(1年以上前)

延長コードに繋ぐのがPCのみなら問題は少なそうな感じはします。
延長ケーブルは1500W 1000W 750Wくらいのが多いけど、まあPCだけなら良いとは思うけど

書込番号:25553355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/12/20 12:41(1年以上前)

タコ足って、
分岐を更に分岐するような複数繋ぐことです。

エアコンとかでなければ、
一分岐位はなんの問題もないかと。

書込番号:25553359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2023/12/20 12:43(1年以上前)

たこあしが悪いと言うよりはたこあしのたこあしとかしたら問題かな?
普通のタップを壁コンから繋いでそのまま、タップなら普通は問題ないよ。
トータル1500W超えは勿論ダメ

書込番号:25553360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2023/12/20 12:43(1年以上前)

追加で質問です
延長ケーブルに延長ケーブルは二つ合わせて1500w越えなければ問題ないですか?

書込番号:25553361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/12/20 12:43(1年以上前)

ぐぐったら
タコ足配線自体は一本でも言うよう…

認識不足でした。

ただ容量内なら問題ないかと。

書込番号:25553364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/12/20 12:45(1年以上前)

インターネットとパソコンは活躍しましょう。

https://www.alsok.co.jp/person/recommend/2050/

書込番号:25553366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2023/12/20 12:45(1年以上前)

基本的には、機器の総容量の範囲で越えないとわかっていれば大丈夫です。
タコ足がなんでダメか?は単純に繋ぎすぎてケーブルの許容電力を知らない間に超えることがあるからです。

書込番号:25553367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2023/12/20 12:50(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:25553378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/12/20 12:53(1年以上前)

一時的ならともかく、
設置したまま常用するなら一本で済むようなタップを準備したほうが良いかと。

たいして高くないでしょ?

個人的意見です。

書込番号:25553387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2023/12/20 13:00(1年以上前)

PCの場合は、TDP足してもそれは平均に過ぎないので、厳密な意味では越えます。
問が電線だけの場合、問題は熱による溶融なので、瞬間的に多少超えても大したことは起きないとは思いますけど。

電源装置の定格は、それを越えてはいけない値なので最大値として採用するならそっちでしょうね。ただし、電源装置もマージンはあるので安全装置が働くのは、定格のちょっと先になりますけど。市販品の最大というのはこの辺の値を採用していると思います。

一般的に、家庭用のコンセントの場合、壁で合計20A、テーブルタップなどは通常15Aが規格です。
それとは別に、コンセントを部屋でまとめてたりしますので、それはブレーカーの分配をよく見て理解してください。

この途中のどれも定格を越えてはなりません。

ブレーカーに関しては、切れるだけなので構わないといえば構わないけど、延長コードに関しては、一本に20A流すのは定格越えるのでヨロシク無いです。

あと、電線の定格は広げて使うことが前提になっているので、巻いたりしたらダメです。

電線は熱を持ち始めると抵抗値が増して加速度的に加熱しますので、あんまり甘く見ない方がいいです。
マージンを大きく取っておきましょう。

ちなみに、現代のPCはまぁ大丈夫ですが、1A = 100Wではありません。
家庭用の電源は正弦波による交流ですが、電圧が下がっているときに電流を流すと、消費電力は低くても電流は沢山流れることになります。(力率という値で表現されます)
電線が熱を持つのは電流に比例しますので、W数だけ気にしてたら間違っていることがあります。
中華製品のモーターとか要注意かな。

書込番号:25553396

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2023/12/20 13:45(1年以上前)

屋内配線は15Aまでなので延長ケーブルは15Aまでのものしか販売されたないので15Aを超えたらアウトです。
※ コンセント1個で流せる電流が15Aまでなのでそこは間違わないようにしましょう2個なら30Aではないのは回路のブレーカーがあるからです。

壁コンセントの合計が20Aなのは個別回路のブレーカーが20Aのものが多いことが揺らいです。こちらは配電盤で各部屋ごとのブレーカーを確認してください。

電源は650Wであれば効率があるので、その10%以上は電力が流れることがあります。

交流の場合、実効電力と皮相電力がありますが、この力率を考慮しない場合の電力はVAで表されます。
ただ、変なモーターとか電力系のものを付けないなら、力率は90-95%程度は普通は行くので考慮しなくていいです。直流に関しては位相がないので力率はありません。
※ PC内は全部直流なので、この部分のモータは関係ないです。

書込番号:25553450

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19283件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2023/12/20 14:19(1年以上前)

コンセントは良く数で説明されますが、消費電力の合計で考えるべきですよね。
たとえば電子レンジとオーブントースターを1本のコンセントタップから取って、両方同時に使用するとコンセントのケーブルは熱を持ちます=危険です。

私の書斎の電源は、1口のコンセント(専用回路)からまずはUPSにつなぎ、そのUPSコンセント口に4口または5口のコンセントタップを5つ繋いでいて、ほとんどの口が埋まってますから20個前後の機器を接続してる計算になります。
しかし全ての機器の消費電力を合計しても1.5kWには達しませんので、問題ありません。

スレ主さんの場合も全く問題ないでしょうが、同じコンセントや同じ回路(部屋内にあるコンセントは大抵同一回路)内の他の機器で大きな電力消費があれば、ブレーカーが落ちる可能性は大いにあります。

書込番号:25553490

Goodアンサーナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/12/23 13:36(1年以上前)

住んでいる住居の電気系統図って持ってます?

部屋コンセント毎にNFBが分かれていれば、1.5KW超えても大丈夫ですが。コンセントをすべて送り配線して2部屋とかまとめている場合がある。

消費電力の大きい掃除機とヘアドライヤーやオーブントースターを同時使用で同じNFBだと落ちる可能性がある。

書込番号:25557121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

スレ主 Edo1924さん
クチコミ投稿数:9件

基本ゲームしながらボイスチャットで話すという用途ですが、配信をしたいなと思ったのでCPUとグラボだけ自分で変えようと思っています。
初心者なのでソケットやらなにやら分からないので、互換性があるものでアップグレードしたいのと、なるべくマザーボードを変えたくないので今あるものでどうにかならないかなと悩み中です。
変えなければならなければその相談もさせて欲しいです。

予算はなるべく安めにしたいのですが、上限はありません。

知識が無いのに自分でアップグレードしようとする愚か者ですがどうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:25553667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Edo1924さん
クチコミ投稿数:9件

2023/12/20 17:08(1年以上前)

以下、PCのスペックです。

書込番号:25553670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28001件Goodアンサー獲得:2467件

2023/12/20 17:12(1年以上前)

何を如何したいのか、現用の機器の詳細をご披露いただかないと 始まりません !

書込番号:25553675

ナイスクチコミ!0


PC_hosiiさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:16件

2023/12/20 17:17(1年以上前)

Ryzen 7 5700X(25000円)
RTX4070(85000円)というのはどうでしょうか?

上位モデルには5800X、5800X3D、5900X、5950Xなどがありますが
コスパの面で考えると5700Xが良いかと思われます。
7000番台は物理的に互換性がありません。

RTX2070Superのようなので
RTX4070以上であれば性能アップを実感できるかと思います。

CPUを換装するときマザーボードを
パソコン工房やASUSからドライバを拾って最新バージョンにすることをオススメします

書込番号:25553681

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2023/12/20 17:17(1年以上前)

BIOSアップデートして

CPUを5900Xに変更
グラボを変更

辺りで様子見かな?

書込番号:25553682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Edo1924さん
クチコミ投稿数:9件

2023/12/20 17:20(1年以上前)

説明足らずで申し訳ありません。

ゲームはvalorantというゲームです。
Twitchというサイトでゲーム配信をしようと思っていまして、パソコンのスペックが不安なので自分でアップグレードをしようと思い至りました。

アップグレードしたいパーツはCPUとグラフィックボードです。
なるべくマザーボードは触りたくない(怖い)のですが、限界がある場合は覚悟を決めて交換したいと思っています。

パソコンの詳細はスクリーンショットを載せましたので、確認頂けると幸いです。

書込番号:25553686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Edo1924さん
クチコミ投稿数:9件

2023/12/20 17:22(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます!!

マザーボードを変えるとなるとそれ以上は見込めますでしょうか?

ケースとの互換性が心配なので触りたくなかったのですが、このケースでも大丈夫であればマザーボードも変えたいと思っています。

書込番号:25553688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Edo1924さん
クチコミ投稿数:9件

2023/12/20 17:23(1年以上前)

回答ありがとうございます!

参考にさせて頂きます!

書込番号:25553689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
銅メダル クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2023/12/20 17:31(1年以上前)

私もAMD Ryzen 7 3700Xを使用していましたが、以下のようにアップグレードさせました。

 OS  Windows 11 Pro 64bit(変更無し)
 CPU  AMD Ryzen 7 3700X → AMD Ryzen 9 5900X
 メモリー   ADATA AX4U3200316G16A-DB30 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
 マザーボード  ASRock Fatal1ty X470 GAMING K4 → ASUS TUF GAMING B550-PLUS
 ビデオカード  玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX3070Ti-E8GB/DF(変更無し)
 SSD  トランセンド TS1TMTE220S [1TB PCIe SSD 220S M.2(2280)、NVMe PCIe Gen3 x4](変更無し)
 SSD  crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP(変更無し)
 HDD  WD WDC30EFRX(変更無し)
 電源  SUPERFLOWER LEADEXIII GOLD ARGB 750W(変更無し)
 ケース  恵安 GRAXIA GX-PCM-RGB → NZXT H5 Flow CC-H51FW-01 [ホワイト] 
 PCクーラー リテールクーラー → NZXT T120 RGB WHITE RC-TR120-W1 [ホワイト]
 その他
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=25354048/

M.2 SSDは以下のように変更しています。
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83L%83n65&CategoryCD=0537

書込番号:25553700

ナイスクチコミ!1


スレ主 Edo1924さん
クチコミ投稿数:9件

2023/12/20 17:33(1年以上前)

>キハ65 さん

助かります!!
参考にさせて頂きます!!

書込番号:25553707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2023/12/20 17:39(1年以上前)

配信用途だと8コアだとコマ落ちするかどうかかな?
ただ、Valorantは負荷が低いから良いかもだけど、3700Xから5700Xだと性能差は20%なんで3700Xで引っかかるなら5900Xでという感じと思う。

ValoはGPU負荷率も低いので、個人的にはFHDでやるならRTX4060Tiくらいで良くない?とは思う。
レイトレも無いから場合によってはAMDでも良いかな?
とは思うけど、まあ、解像度とご相談かな?
自分ならそんなに高いグラボは無駄が大きいからFHDなら RTX4060Tiで良いと思う。
まあ、エンコーダー重視なら RTX4070Tiだとエンコーダーが良くなるけど、配信をCPUでやるのかGPUでやるのかによる。

取り敢えず、グラボだけ上げて不満が出るか確認してからで良いと思う。

書込番号:25553715 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Edo1924さん
クチコミ投稿数:9件

2023/12/20 17:53(1年以上前)

>揚げないかつパン屋 さん

回答ありがとうございます。

後々の事を考えると、動画もどうせアップロードしたくなってきますのでRTX 4070tiを狙おうと思います。

valo自体はフルHDなのですが、他のゲームも(FF、The Final等)もプレイする予定なので、多少オーバースペックに位が安心なので参考とさせて頂きます!

配信で使っているアプリはobsという物なのですが、CPUと関係あるのですかね?

書込番号:25553733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2023/12/20 17:57(1年以上前)

OBSはCPUのエンコードもGPUのエンコードもどちらも対応した配信ができます。
エンコーダーも割と新しい物まで対応してるので問題は無いです。

書込番号:25553741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2023/12/20 18:05(1年以上前)

CPUエンコード:画質は綺麗、CPUを使うのでコアを2-4個くらい多くしておくと安定しやすい。
GPUエンコード:画質はまあまあ、CPUを使わないでエンコードするのでCPU負荷は転送だけ考えれば良い。

とは言えGPUはフレームレートがやや下がりやすいとか、やや汚いとか万能でも無い。
配信スタイルと合わせてです。
配信がGPUエンコードなら、まあ、RTX4070Tiでも良いかな?とは思うけどCPUエンコードだとフレームレートだけ考えてグラボを選ぶという感じです。

書込番号:25553749 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Edo1924さん
クチコミ投稿数:9件

2023/12/20 18:08(1年以上前)

> 揚げないかつパン屋 さん

回答ありがとうございます!

4070tiにしたら電源やケース問題の方は大丈夫そうでしょうか?

書込番号:25553756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2023/12/20 18:35(1年以上前)

グラボは300Wを切るくらいの電力だけど、CPUは配信に使うなら60Wくらい行くかな?という感じかな?
負荷の低いゲームなら良いけど、やや弱い程度ですかね?
自分がこの前作ったRTX4070のPCがゲーム時280W(Max)くらいで、RX7900XT+Ryzen9 7900X3DのメインPCが400W超えるから、その中間から少し上あたりかな?
350-360Wくらいじゃ無い?
ちょっと弱いけど、変えるほどでも無いかな?

グラボは長手方向が入れば大抵は入るよ。
グラボの長さとケースの内寸測ってみてね。
まあ、ギリギリだと入れにくいなら30mmは余裕がある方が良いですよ。

書込番号:25553789 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Edo1924さん
クチコミ投稿数:9件

2023/12/20 19:33(1年以上前)

>揚げないかつパン屋 さん

回答ありがとうございました。
ご丁寧に何度も本当に助かりました。
今一度熟考した後、パーツを買っていきます。

お世話になりました。

書込番号:25553864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Lenovo Think book15 Gen4の遠隔起動ができません

2023/12/15 13:00(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:4件

Lenovo Think book15 Gen4の遠隔起動ができません

Wake On LANの設定済ですが、遠隔起動したいノートpc(Lenovo)が閉じられている状態だと起動することができません。開いている状態の時には、遠隔起動で電源を入れることができています。閉じている状態でも電源を入れることができるように設定するには、どのような設定を行えばよいでしょうか?

設定済の項目
・BIOS設定
・ネットワークアダプターの設定
・電源オプションの設定
以上の項目に関しては、調べて設定を変更しています。

ノートpcを開いた状態なら遠隔で起動、操作できることから、一般的な設定はできていると思われます。
閉じた状態から起動ができないことが問題で、かなり調べましたが、解決できませんでした。


どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。

書込番号:25546740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2023/12/15 15:27(1年以上前)

カバーを閉じたときの動作がシャットダウンになっているとか?

あと、いろいろ調べて設定されているようですが、設定内容を
詳細に書き出されないと、「それはやっています。」で終わりますよ。
スクリーンショットも交えると伝えやすいです。

書込番号:25546891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/12/18 12:10(1年以上前)

ご丁寧ありがとうございます。

詳細を説明し、質問し直します。

ありがとうございました。

書込番号:25550838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/12/18 12:59(1年以上前)

行った設定

[BIOS設定]
configuration→+Network boot settngs→Wake O n Lan→AC only
 
[デバイスマネージャー設定]
wake on magic packet→有効
電源の管理
電源ボタンとカバーの設定→電源ボタン→スリープ
カバーを閉じたときの動作→何もしない
シャットダウン設定
高速スタートアップを有効にする→チェックを外す

以上の設定が完了しております。

こちらの設定で現在、閉じた状態のノートpcの遠隔起動ができません。

お分かりの方、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25550890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2023/12/19 02:00(1年以上前)

・HPシリーズ - Wake on LAN を使用して、遠隔でコンピューターを起動したい
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/note-pc/network/faq/02/
・ASUS [ノート PC/AIO] Wake on LAN (WOL) 機能を有効にする方法
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1049115/
・起動される側のPCのWOL設定(2/3):Windows ネットワークアダプタの設定
https://n-archives.net/software/nwol/wol-pc-setting/windows-setting.html

これら(他社のですが)と見比べても特に問題は無さそうですね。
3番目のリンク先では、数か所設定確認してもよさそうな項目はありますが。

カバーを閉じた状態で起動できないのは、キーボード面からの排熱に問題が
でないように、できなくしている可能性はあると思います。
サポートに確認されると良いでしょう。

カバーを閉じた状態で起動できるかどうかは、BIOSで「Power On with AC Attach」
を有効にして、Windowsを起動 → シャットダウン → カバーを閉じる → ACコンセントを抜く →
暫く待ってACコンセントを挿す で、起動するかどうかで判断できます。
これで起動できて、WOLで起動できない場合は、スマートプラグを使用することで
スマホから電源ONすることができます。

書込番号:25551722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/12/19 18:32(1年以上前)

返信ありがとうございます。
1項目ずつ確認してみます。
ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:25552480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)