
このページのスレッド一覧(全8200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 9 | 2023年11月29日 23:50 |
![]() |
14 | 7 | 2023年11月22日 21:42 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2023年11月21日 14:12 |
![]() |
4 | 3 | 2023年11月21日 08:17 |
![]() |
4 | 17 | 2023年11月19日 23:45 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2023年11月16日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
現在
CPU:Ryzen5 5600X(空冷)
GPU:GTX1660Super
SSD:1TB
メモリ:DDR4 16×2
のデスクトップパソコンを使っています。
電子機器初心者で自作には自信がなく半年前にBTOで10万円近くのモデルを買いました。
普段の使用状況からすると特に不満はないのですが
配信などの比較的負荷がかかることを行った時にカクついたりフリーズなどが多いため、GPUをRTX4060に変えたいのですが、1660Superをどう処分するか(買取または廃棄)に困っています。金銭的にも無駄になってしまうのは避けたいのですが、皆様ならどうしますでしょうか?パソコン自体売るのもいいのですがスペック的には損すると思うので、それは避けたいです。
書込番号:25525874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買いたいときに買ったら良いのではないでしょうか?
書込番号:25525896
3点

>カクついたりフリーズなどが多い
このスペックで、上記の現象には原因が、あると思いますのて゛
メンテナスしてみては、いかがですか。
あらたなPCを購入しても、同じ状況になるようなきがします。
かなりハードなゲームを、やられているようでしたら、そのゲーム
対応が必要かも。
書込番号:25525922
2点

>nyanyanya11さん
不要になったパーツは、ヤフオクで売ります。
手間を厭わなければ、中古パーツ店より高く売れる場合が多いと思います。
書込番号:25525933
1点

自分も売りますね。
まあ、ヤフオクで売る事が多いです。
取っておいても古くなって売れなくなるだけだから
書込番号:25525938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フリマでの相場が13,000〜16,000円台
送料出品者負担
サイトに10%
手元に10,000円ほど残りますね
書込番号:25526053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nyanyanya11さん
>1660Superをどう処分するか
予備パーツとして持っておく
【理由】
・納得のいく価格で売れる保証がない(フリマ含む) 逆に言うと、納得がいくのなら売ってしまう。
・グラフィックス機能のないCPU を購入して、メインのグラフィックスカードが故障した時の一時的なバックアップになる。
パソコンパーツ、修理もしくは交換 4週間程度が目途です。
私、グラフィックスカードの故障で、結局、低グレードのグラフィックスカードを買う羽目になってしまった事が有ります。
書込番号:25526074
2点

>nyanyanya11さん
ブックオフスーパーバザー、ハードオフ等で売りました
書込番号:25526134
1点

>配信などの比較的負荷がかかることを行った時にカクついたりフリーズなどが多いため、GPUをRTX4060に変えたいのですが、1660Superをどう処分するか(買取または廃棄)に困っています
最悪ウチと同じ状況におちいってるだけだと思うので
試しにBIOS設定に入って下記の項目があれば弄ってみてください
CPU Core Voltageの部分を Override + offset 電圧はAutoに設定 CPU offSetは自動とAUTOのままにする
CPU Load Line Caribulationのレベルを弄る(マザーボードによってレベルの意味が変化する。ウチの場合だと「レベル1」にすると発熱するけどキビキビ動く 「レベル8」にすると低発熱でゆっくり動く。高クロックに移行する時どれぐらいのテンポで電気を与えて行くかみたいなものだった気がします。低クロック動作で元々の電圧が低ければここを高くしても意味が無いです。
Precision Boost Overdriveと core performance boost をオフにしてみる。マザーボードの性能が十分でない場合とか、CPUのハズレを引いた場合は動作電圧の範囲が狭かったりするらしいので。でもZen3だからPrecision Boost Overdrive2なので大丈夫なのかな?
カクつきやフリーズはGPU関係ないと思いますので落ち着いてくださいね
CPUの設定を見直してください。デフォルトではオーバークロック可能な状態なので、マザーボードもCPUに高電圧を与える設定になってると思います。
Ryzen CPUが健康でいられるのは1.35vまでぐらいなので、それ以上は個体差があります。一般的には1.45vかけると危険だと言われてます。SoC電圧などは1.1vが上限です。それ以上はCPUが壊れるとか(だいたいシステムが勝手にリセットかかったりします)。
BTOならBIOSのバージョンとかはどうなんだろ?
マザーボードを見て、メーカーや型番書いてませんか?書いていたらそのマザーボードに詳しい方のアドバイスがもらえると思います
書込番号:25526612
1点



PC何でも掲示板
CPU Load line Calibration のLevel設定がありますが、AutoがLevel5で、Level1が一番高い電圧をかけて安定させる設定になり
Level 8が一番低い電圧をかけて不安定にさせる設定(省電力)で間違いないでしょうか?
電圧や周波数の原因で落ちているならこれで解決できそうなのですが・・・・・・ためしにしばらく何週間かLevel1の1.35vか1.4v未満で固定電圧でやってみようかと思います。
〜**症状**〜
たまにブルスク無しでOSの動きがぎこちなくなり、マウスが張り付いたと思ったら
急にリセットがかかり、プロセッサコアの報告でCache Hierarchy Errorが起きていて
プロセッサAPIC IDが5だったり10だったりとランダムです。
WHEA-Logger イベントID 18
致命的なハードウェア エラーが発生しました。
コンポーネントによる報告: プロセッサ コア
エラー ソース: Machine Check Exception
エラーの種類: Cache Hierarchy Error
プロセッサ APIC ID: 10←★ここがランダム
原因が電力によるものなら、電圧をあげてからクロックを上げる、クロックを下げてから電圧を下げる、みたいな正しい省電力設定は出来ないものでしょうか・・・
2点

中央のL5 を一気にL1やL8には変えないほうが良いよ。
L8だと間違いなくブルスク三昧になり、L1ならCPU温度かなり高くなるでしょう。
せいぜい2つ移動くらい様子見を。
書込番号:25513960
3点

なにか壊れてない?
書込番号:25513997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CPU Load CalibrationってCPUからフェーズコントローラへ渡す電圧制御信号の推移を速くするか遅くするかの機能じゃなかった?
CPUの電圧はCPUから出る電圧コントロール用のカウンタをフェーズコントローラでスライシングする(カウンタが多いとスライシングタイムが短くなって電圧が上がり、カウンタが少ないとスライシングタイムが長くなって電圧が下がるという物では?)
なので、レベル1だと電圧の遷移が速くなるので、低電圧から高電圧への推移が速くなって温度が急に上がるし、MOS FETの速度が遅いいとついてこられなくて不安手になりやすい、逆にLEVELを上げると電圧遷移はゆっくりになるのでPCがもっさりするじゃなかったでした?
電圧をオフセットで上げ下げするのは、このカウンタの数量を一律に上げる、または下げることで電圧コントロールをしてると思うのだけど。。。
AMDのCurveOptimizerはこれの推移曲線を作って、カウンタの量を周波数が低い時には変動を少なく、周波数が高い時には変動を大きくする曲線を作って、不安定になりやすい低電圧時の電圧をあまり変えないで周波数の高い時に電圧を低くして電圧を下げるのだけど、周波数が高い時にカウント数を大きく下げると不安定になるのでどのくらい下げるかを手動設定すると思ってました」。
自分はCurveOptimizerを使う脳でLoad Caribrationを使うとそのタイミングが狂いそうな感じがするので、使わない方向とは思う。
マザーの電源回路の場合、フェーズ数はこの辺りにも関係するから、電圧遷移を速くしたまま安定させるにはフェーズ数は多い方が有利だったと思うのだけど。
まあ、それで電圧リップルを少なくしたいなら位相の間隔が少ない方が良いのでダブラーを挟まない方が良くてという話だったと思う。
LEVELを上げすぎると、周波数を上げようとするCPUに対して必要な電圧が来ないので不安定になるじゃなかったでしょうか?
個人的には省電力設定に関してはオフセット電圧で電圧を下げる方が無難だったと思います。
まあ、電圧遷移が小さいと、振幅が小さくなって省電力にはなるでしょうけど
こんな感じではなかったでしょうか?
書込番号:25513998
6点

マザーメーカーによってこのCPU Load line Calibrationの設定値も出力のされ方も全然違います。
多分その設定ならMSIとかだと思いますが、ASUSとかだと数値が逆ですね。
RyzenならVIDを固定するよりまずはCOで減圧してCPU Load line Calibrationの前に不安定な場合ですがVRMの別の調整した方が良いと思うけどこう言うのはやりかたそれぞれだし、マザーメーカーによるのでこれだけではなんとも言えませんね。
書込番号:25514669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トレードオフがあるので設定できるようになってます。
電圧掛けたら、当たり前ながら、温度上昇して熱で破綻しますんで。
書込番号:25515673
0点

>bluesteel35さん
高くなりました。この寒い時期なのにマザーボードのある面の筐体の上部がホンノリ暖かく
夏だとアチチーですね 夏どうしようwファン増やそうかな ちなみにLevel4でも駄目でした。
1なら行けそうです。これから2にしてみます。次に3を試して駄目なら2固定で
>小豆芝飼いたいさん
特に壊れてないと思います。元々CPUが動作保証されてるマザーボードではないので不安定で当たり前かなと思ってます
>揚げないかつパンさん
今のところ(レベル1)急に落ちたりせず、めちゃくちゃ安定してます
現在コア電圧はAUTOでマザーはMSIですが、Level1は最高設定で普段の電圧も1.1vと高めのようです。めったに0.3vとか0.6vに落ちません
Level5だとシステムごと落ちてしまい、8だと余計に悪化してしまったので。 ASUSは逆なのですね、これは統一して欲しいです。説明サイトも少ないですし
「MOS FETは、温度上昇とともにスイッチングタイムはわずかに増加する傾向がありますが、100°C上昇時で1割程度の増加であり、スイッチング特性の温度依存性はほとんどありません。また、MOSFETは熱的に安定であり、熱暴走しにくいという特徴があります」
温度で性能が落ちたりすることはない、というBingAIさんのお言葉があるのでそれを信じたいと思います。チップ用ヒートシンクを張り付けるのもなんか壊れかけマザーの延命みたいに見えますしw
BIOSアップデートでCPUを認識して動作できるようになってもほかの最新マザーの〇印の対応状況と
この古いマザーの△印での対応とでは全然意味が違うんですね。デフォルトではまともに動作しないと、ようやく理解できました。
古いAM4のマザーは非力なんですね〜それともマザー安物だから使ってるMOSFETも低ランク品なのかな?
「AMDはPBO2に「Curve Optimizer」という機能を追加した」とあるので、PBO1のこのCPUには付いてなさそうです。
>電圧遷移を速くしたまま安定させるにはフェーズ数は多い方が有利
電源推移についてけなくなり電圧がドロップして落ちてる可能性があるという指摘が過去の返信にあったので
MOSFETにしろコイルにしろ沢山あればあるほど良いのですね
>Solareさん
Curve OptimizerというのはCPU固有の機能ですよね?
[No, AMD have stated that it is specific to the Zen3 architecture and wont work on Zen2. They have no plans to develop it for any platform other than Zen3]
と検索したら出てきたので、しかし便利な機能ですね〜
Zen2からZen3の違いはトランジスタ数ぐらいだと思ってましたが
書込番号:25516507
0点

あ、でもそうするとZen2より物理的に重そうな多コアなZen3をこのB350非力マザーで動作させる場合、下手するとLevel1でもまともに動作しない?
多コア恐怖症発生の予感
書込番号:25516514
0点



PC何でも掲示板
【使いたい環境や用途】
主に仕事で使用する前提で、i9 13900Hか、Ryzen9 7940HSの搭載のノートパソコン、どちらを買うべきか2週間ほど悩んでおります。
最近、仕事でPhotoshopやAdobe premiere等を使用することが多くあります。
本来であればグラボ付きのデスクトップとかを買えば良いのかもですが、営業で出ることも多く、利便性も考えてどちらが搭載されているノートを買うべきかお教えください。
今まではIntelをずっと使っておりましたが、グラフィック系の作業をするならRyzenが良いとのことで、、、。
お詳しい方、お教えください。
書込番号:25509598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUSに多いですが、Core i9 13900H搭載モデルで、外部GPUを搭載しない内部GPU(Intel Iris Xe Graphics)だけのモデルは避けた方が良いです。
書込番号:25509694
3点

CPUの性能自体はそこまで違わないかな?という感じですがi89 13900Hの方がやや速い感じはします。
グラフィックにOPCNCL性能に関してはRDNA3の7940HS有利だとは思います。
持ち運びを考慮するとのことなので、dGPUを考えないなら7940HSの方が無難かな?とは思います。
i7 13700HとRyzen9 7940HSではRyzen9 7940HSの方が良いみたいですが、i9 13900Hとの比較はあまりないです。
書込番号:25509748
1点

ご教示ありがとうございます。
今買おうと悩んでいるのは具体的には
https://s.kakaku.com/item/K0001521842/
https://s.kakaku.com/item/K0001536730/
で悩んでおります。
書込番号:25509807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Premiere使うなら動画支援が弱いのと、AMDは極端に遅い場面があってお勧めしないんだけど、フォーマットにも依存するからAMDでも問題ないという人が居てもおかしくない。
性能というのは、足りていれば何も問題は起きないから。
>今まではIntelをずっと使っておりましたが、グラフィック系の作業をするならRyzenが良いとのことで、、、。
そんな定説はないので、それを唱えている人に根拠を良く聞かないで信じたらダメです。
VRAM積まないならGPGPU使っても速くならないんじゃないかな。メモリー共有するGPGPUで性能出るのはM3 Maxくらいかと。
>本来であればグラボ付きのデスクトップとかを買えば良いのかもですが、営業で出ることも多く
そういう基準で決めるのはどうかと思うけど、、、GPGPUが自分にとって必要かどうかをまず考えるべきで、必要ないと判断したときにはじめてdGPU非搭載機の中でどれにするかを検討すべき。
使うなら5倍とか変わってくるので話にならないです。
書込番号:25509829
1点

Ryzen 9CPUにくっついてる内蔵GPUは高性能だけど GTX 1650以上 GTX 970未満の性能
ディスプレイ解像度の違いとMicrosoft Plutonの有無の違いがある
長く使えるのはRyzen 9
ROG Flow X13 (2023) GV302
RTX 4070 / RTX 4060 / RTX 4050 / APU(CPU内蔵GPU)
と選択でき、さらに外部のROG XG Mobile(GPU Box RTX 4090 40万円ぐらい電源は独立したACコードから供給可能)
を買うつもりで購入するならこれで良いのではないでしょうか?
買わなくてもAPUがある程度頑張ってくれますし、メモリが足りないと思えばスロットを・・・あ、これLPDDR5ですね。直付けです
基盤を選んだ時点でメモリ固定です 増設不可!
32GB載せてる基盤は RTX 4070が乗っかってる一番高い基盤のやつだけのようです。
ROG XG Mobile接続時はGPUBOXからの供給で本体への供給を行うようです。😱
持ち運びなら薄そうなZenbookの方なんですが、こちらも基盤を選んだ時点でメモリ直付けなので交換不可ですね
*ノートパソコンでグラフィックチップ内蔵のものだとファンが良く動き、内部に埃が詰まるだけでも内部基盤のチップ故障の原因になりますんでグラフィックカードは外部に出した方が良いと思ってます。定期的に清掃すれば良いんですけどね
私はノート=省電力で最低限の性能しか求めていないので、この性能のノートはノートとしてどうなのかという疑問が残るので
う〜んという感じです。買うとしたら1世代前ののRyzen Zen3+ APU(RDNA2)ノートを選びますね。 Zen3+と言えどPlutonには対応してます
書込番号:25513968
1点

ご丁寧にありがとうございます!
お教えいただきたかったこと全て理解、解決しました。
どうせ買うなら
期間限定セール: ASUS ゲーミングノートPC ROG Flow X13 13.4インチ GeForce RTX 3050 Ryzen 7 6800HS メモリ32GB SSD1TB リフレッシュレート120Hz キーボードバックライト Windows11 動画編集 2in1 タブレットモード オフブラック GV301RE-R76R3050TE https://amzn.asia/d/bm5SpWd
とかの方が良さそうですね!
勉強になりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:25514548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC何でも掲示板
PCはWin10でブラウザはグーグルクロームです。
クロームを間違って更新してしまったようで、上のバーが青くなりました。
しかも、YahooとYouTubeを見たら広告が出るようになりました。機能拡張には広告をブロックする
「AdBlock」があるのに広告が出ます。
Yahooは記事にアクセスし、下へスクロールすると「Yahoo広告」が出ます。
YahooやYouTubeで広告を出さないようにするには、どうすればいいのかご存知の方はアドバイスお願いしますm(__)m
できれば、更新前のクロームに戻したいです。
よろしくお願いいたします。
1点

機能拡張からAdBlockを削除し「uBlock Origin」に変更したら、Yahoo、YouTube共に広告は出なくなりました。
ただ、chromeを起動するたびに「更新」と赤いボタンが表示されてるのがウザイです。
書込番号:25499087
2点

chromeは以前のバージョンにダウングレードしました。そしたら「更新」ボタンが出るように・・
書込番号:25499090
1点

機能拡張の「uBlock Origin」はそのままにし、
クロームを更新したらウザかった「更新」の赤いボタンが消えました。
書込番号:25514165
0点



PC何でも掲示板
core i5-10400にRTX4060Tiか4070を付けようと思うのですが、CPUを変えるべきか悩んでます。
もし変えるならi5-13400辺り。モニターはWQHD、60hzです。
i5-13400が現在3万強、マザーボードに2万として合計約5万円。
ぶっちゃけてゲームにおいて13400に変えて出費に見合うだけの恩恵はあるんでしょうか?
ビデオカードの方だけ見ると4060TiはモニターがWQHDなんで厳しい事は確かですけど、モニターが60hzなんで60FPS出てれば良いわけで、設定落としたり対応してるタイトルならDLSS使えば十分行けるんじゃないかと。
そう考えると無理にCPUまで交換する必要あるのかと感じてしまうのですが、それでもCPUを変えた方が良い理由は他になにかありますか?
そんなに劇的にFPSを上がりますかね?
0点

fpsゲームにおいてはグラボ依存性が高いです
とりあえずCPU購入はまず置いて
4070tiあたり購入し それでも結果得られなければ
CPU着手しても遅くは無いでしょう
書込番号:25505443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは現行のGPUも明かさなければ話は進みにくいと思いますよ。
CPUがi5 10400なら、RTX2060あたり? そして具体的には何のゲームをやってるかも。
大雑把に言えば簡単なので、CPUとGPUのバランス感を揃えるのもアリと思います。
i5 13400 ・・・ RTX4060Ti〜4070 くらいかな。 できれば13400→13500が望ましい。
書込番号:25505473
2点

https://review.kakaku.com/review/K0001529815/#tab
「とびーさん」のレビュー見てください。
Ryzen 5 5600X + RTX4070でFF14 スコア21000台と、淋しすぎませんか?
この方は後に5800X3Dへ変更して25000台まで改善してます。 (それでも自分から言えば少ないスコアだと思いますけど)
書込番号:25505486
0点


取り敢えず、RTX4070で良いというか、どんなゲームをやりたいかによる。
FF14みたいにメモリーやCPUが効くタイトルではそっちの方が良いし、そうじゃないならRTX4070が良いと思う。
AAAタイトルとかはGPUが効くからどっちが良いかはそれから考えて
書込番号:25505502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bluesteel35さん
APO良いな!
こんな機能付いてたら購入したくなる
でも1世代前13900ksでも頑張ってますよ(笑)
Pコア6.2 Eコア4.7の軽〜くoverclock
corsair6200のメモリー4枚でもこのスコアー出ますよ
5万超えは無理!\(_ _)
書込番号:25505593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
それRTX4080か4090ですよね?
次元の違うグラボで凄いです。
書込番号:25505604
0点

>bluesteel35さん
すみません グラボ4090でした!
空冷で少しclock上げてます(笑)
書込番号:25505624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4070の方がいいと思うけど、、、
CPUとGPUの負荷バランスはソフト次第、解像度次第です。
グラボ交換してから検討すればよいかと。
おっしゃるとおり、最大60Hzで十分ならCPUをそんなに気にする必要は無いです。
ただ、60Hzであっても、60fps以上に意味が無いわけでは無いですけどね。
書込番号:25505731
0点

ちなみにスクエニはPCの使い方がヘタクソなので、本当にプレイするのでなければあんまり参考にしない方がいいけど。
書込番号:25505734
0点

古いファイル探してたらi5 11400F 使ってた時のFF14ベンチ残ってた ・・・左
FF14漆黒ベンチ拾ってきて再びのテストです。・・・右
あまりCPUも疎かにしないほうが宜しいよ。
書込番号:25505811
0点

最後に14700KFの前は13600K使用です。
どちらもOCはしてませんが、FF14エンドウォーカー・ベンチで、2000くらい差が付きます。
書込番号:25505816
0点

>R-yamaGさん
全くもってその通りで!
cpu マザーボード メモリー クーラー グラボ
どれもがバランスで成り立ってるのであって
なぜkモデルのcpuがzマザーでなければならないのか
kモデルが空冷で冷やし切れないのか等
これは所有して現に使ってないユーザーにはわかり得ない事で
なかには絵空事の数字だけで物事語る人も居ますけど!(笑)
まぁまぁ使えなくもなければ性能的にただただ発揮出来ないだけ
そもそもIntelcpu殻割りしてまで使うのか?
VFカーブ調整して電圧マージン削ってまで使うのか?
それは持ってる人にしか語れない事です
pcの潜在能力引き出すか出さないかだけだと思いますよ
ノーマルでも良い人には関係無い話ですけどね
書込番号:25505926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはどんなゲームをやるか分からないからというなら、CPU+RTX4060Tiでも良いとは思う。
問題はどんなゲームでもDLSS FGが使えるわけではないという事実もあるし、DLSSは大抵のゲームでは対応してるけどという話でそこまで考えるならRTX4070の方がGPUパワーはある。
逆にi5 10400Fの6コア12スレッドだとCPU負荷が100%になってフレームレートが出なくなるゲームもある。
それらを考慮してCPUもグラボも選ぶ必要があるし、場合によってはメモリーの速度も関係する。
どんなゲームをしたいのかとかその辺りの方がよほど重要な気がする。
ここではi5 10400F + RTX4070が良いのかi5 13400F + RTX 4060Tiが良いのかi5 10400F + RTX 4060Tiでいいのかは何をするのか?で変わるしDLSS FGやそDLSSに対応してるのかにもよるとは思う。
ゲーム負荷が高いゲームではi5 10400Fが足かせになることもある。
コストも絡むので予算的には10万くらいならすべてを満たすことはできないので何を優先するか?じゃないですかね?
個人的には負荷が重いAAAタイトルをしたいならCPUのテコ入れは必要かもとは思うけど。。。
書込番号:25505998
1点

取り敢えず2択ならグラボは4070がいいと思います。
CPUでどれだけ差が出るかはゲーム次第なので、グラボ変えて見てもう少しFPS欲しいかなと感じたらCPU考えてみるで良いと思います。
書込番号:25506008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分としてはCPU+マザーも結構するけどRTX4070は約9万だから、もしも、買い替えってなったら費用追加が結構きついので買えるんならRTX4070を買っておくと言う選択肢は無しじゃない
ただ、まあ、RTX4060Tiで十分なのかはやりたいゲームによるのでこれで我慢できないゲームはやらないと言うならそれも有りかな?
どの道、ならなければ我慢するか買い換えるかと言う選択肢になるんだから
書込番号:25506010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、沢山のご意見を有難うございました。
とりあえずビデオカードだけ交換して必要と感じたらCPUも替えようと思います。
お世話になりました。
書込番号:25512670
0点



PC何でも掲示板
こんばんわ。中国製のレーザー彫刻機についての質問です。
PC環境は以下になります。
ASUS PRIME B760M-K D4-CSM
Intel core i5 13600K
RTX3090
G.SKILL DDR-4 64GB
Windows10 Home
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07KCYTSXP/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A3IC6NK23WCM5R&th=1
こちらの商品と同じ物を中古で入手したのですが、PCに接続するとデバイスマネージャーで画像の通りのエラーになってしまいます。
商品自体にUSBメモリが付属していて、ドライバと印刷のためのソフトが本当は付属している商品のようですが、付属しておりませんでした。
本体自体は電源も入り、本体上の矢印ボタンでレーザー本体の移動などはできるようです。
私なりに色々と調べてみましたが「CH341SER」というドライバが必要らしい事がわかり、ドライバをインストールしてみましたがエラー表記のままです。
デバイスマネージャーからドライバの更新→コンピューターを参照してドライバーを検索→両可能なドライバの一覧から→互換性のある物の中は不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)しかありません。
互換性のチェックを外し色々試してみましたが正常になるものがわかりませんでした。
解決方法を知っておられる方、この商品と同じものをお持ちの方がいらっしゃいましたら、お力を貸して頂きたいです。
無知で申し訳ありませんが、質問文の中での不明点がありましたら都度追記いたします。
よろしくお願いします。
0点

アマゾンの商品の説明部にあるリンク先(ソフトウェアのダウンロード)のものは使用できないのですか?
書込番号:25504771
0点

CH341SERは、件の彫刻機自体のドライバでは無く、汎用のUSB通信ソフトですね。これだけでは動かないです。
Amazonより
>マニュアル 使用法: 操作指示ビデオ:https://drive.google.com/drive/folders/0B1YOCyE7igQgRWh2OUNOWEhEbWM
>ソフトウェアのダウンロード:https://drive.google.com/file/d/1V3FMLE5Qec3kU-UlsgyVv_f_ozqvArYl/view
>ステップ1. USBディスクを挿入します。
>ステップ2: "driver.exe"をインストールする
>ステップ3:「英語のzip」をコンピュータのデスクトップにコピーしてから、解凍する必要があります。 ステップ4:彫刻機をコンピュータに接続する ステップ5: "英語のzip"から解凍する "scarve-en.exe"を開きます。
こちらの手順で。
書込番号:25504810
0点

返信ありがとうございます。
Amazonのソフトウェアはレーザー彫刻の設定や彫刻の画像などを指定するソフトになっています。
ドライバが上手く当たっていないためソフト側で本体が読み込めません。
書込番号:25505000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
USBが付属しなかったため、Amazonに掲載されている内容を実行することができません。
ソフトウェアのURLはドライバは付属しておらず、制御ソフトだけでした。そのためソフトで認識出来ずにいます。
書込番号:25505002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーの連絡先を調べて、ドライバーを提供してもらえないか問い合わせてみては?
アマゾンのレビューには、提供してもらった人がいます。
アマゾンのレビューに投稿したほうが早いかも。
※中古なので対応してもらえるか分かりませんが。
駄目なら返品するか、安価な製品なので新品購入してドライバー・他をコピーして予備として保管。
もしくは、売り飛ばす。
書込番号:25505084
2点

https://dajalaser.jp/pages/about
…売れ残ったのがあちこちに出回っているのか、違う大量の会社がひっかかりますが。大元はどうもここの製品らしいですね。トップページに同じ製品の写真がありますが、現在はもう扱っていないようで、ドライバの公開もしていません。結構古いですね。
付属のUSBメモリが無いといかんともしがたい感じなので。上記の会社に問い合わせてみるのも手かなと思います。
まぁ付属品足りない中古ということで返品もありかとおもいますが。
書込番号:25505088
1点

>猫猫にゃーごさん
中国製のよく分からないデバイスや安価のデバイスのドライバは今まで結構ネットから拾えた事が多かったので、どこかに載ってるだろう位の感じで考えてましたが甘かったですね💦
ダメ元でAmazonの業者に提供、販売できないか問い合わせてるのが堅実ですね😔
書込番号:25505130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
調べて頂きましてありがとうございました。
開発会社?までたどり着けたの凄いですね。私も結構調べたのですが分からずじまいでした。
製品が古いとなると、提供頂くのも難しいですよね…。
1度問い合わせはしてみようと思います。
中国製のデバイスでここまで見つからなかったのは初めてでした。意外と入手するの難しいのですね…😭
書込番号:25505139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CH341SERというのは汎用通信ソフトですが、ドライバといえばドライバと言えるもので。この通信ソフトと機械を直接制御するソフトがあれば、「機器のドライバ」は必須ではないです。
古い言い方なら、モデムとの接続にRS-232Cを使うのなら、OSのドライバが必要なのはRS-232Cだけで。モデムの制御はソフトから直接コマンド叩いて制御するだけ…というような形式です。
この通信ソフトと制御ソフトをワンパッケージにすれば、本格的なドライバですが。通信ソフトとそれを直接叩く制御ソフトというのは、安いUSB接続機器に多いソフト提供形式ですね。
ということで。先記のソフトとCH341SERがあれば動くのでは無いか?とは思ったのですが。
大元の「デバイス記述素子要求の失敗」が、「ドライバが無い」以前の問題として、USB接続には成功していても通信に失敗している…という意味っぽいので。これが正解なら、単純に「壊れている」とも判断できます。
まぁ付属のUSBメモのが欠品している時点で、やはり返品が無難かなと。
書込番号:25505170
1点

>KAZU0002さん
やはり本体の状態が良くないのかも知れません。
仕事が終わり家に帰って、昨日から彫刻機自体をPCに接続した時1度だけ(ch431か430か忘れましたが)どちらかの名前でpc上のデバイスとプリンターの未指定の欄表示されました。その一瞬だけscarveという彫刻機のソフト?にも認識しました。
ですが、何をきっかけにかは分かりませんが、また不明なUSBに戻ってしまいました…。
本体の故障が大きな理由なのか、適切なドライバを用意していない事が悪いのか分かりませんが…。
書込番号:25506034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルの交換/PC側USBポートの変更/HUBを使っていたらPC直結/他のPCで試してみる
このへんで全滅なら、返品コースかなと。
書込番号:25506898
0点

>KAZU0002さん
Amazonのショップからドライバ頂けたのですが
拾ってきた物とバージョン違いなだけで同じものでした。
何回入れ直してもAmazonからのドライバでも機能せずに
唯1度だけ認識されアプリ内でも認識したのですが、すぐに
不明なUSBやら、ドライバエラーになり使えなくなりました。
1万しないくらいだったと思うので返品も手間になりますから、基板を取り外して見たところmicroUSBの端子がグラグラな状態でネジ止めされていた事により着いてるような状態でした。
通信に使われるピンなどが接触不良でごく稀に認識した理由はここにあったのでは無いかなと思います…。
Switchなどの基盤修理とたまにやるので、コネクタを実装し直してみて、ダメなら諦めようと思います。
色々調べて頂きありがとうございました。
結果の報告は致しますm(_ _)m
書込番号:25507842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)