このページのスレッド一覧(全8223スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年5月8日 13:02 | |
| 0 | 2 | 2003年5月8日 08:46 | |
| 0 | 2 | 2003年5月8日 02:11 | |
| 0 | 3 | 2003年5月7日 22:43 | |
| 0 | 6 | 2003年5月7日 18:30 | |
| 0 | 12 | 2003年5月7日 12:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC何でも掲示板
最近のM/Bには音源が載っているのが支流ですが、ケースの全面用に
マイクとヘッドフォンを繋げても、背面のI/Oパネル側のSPアウト
が生きてるタイプも存在しますか?
背面側は常時スピーカを繋げておいて、全面にはヘッドフォンを繋ぎっ
ぱなしにできるM/Bがあれば知りたいのですが・・。当たり前なのかな?
今はサウンドカードの全面コネクタユニットを使用して実現していますが、
M/B搭載の音源でできる物があれば購入を検討したいんです。
同じような使い方をしてらっしゃる方がおられましたら参考にお教え下さい。
0点
スピーカー側にヘッドフォン端子がある奴じゃ駄目ですか?
ウチはそうしていますけど、、、
書込番号:1555233
0点
2003/05/07 01:05(1年以上前)
ジェドさん、どうもです。
うちのスピーカはでかいだけでヘッドフォン端子がないんです(涙
また、音声チャットもするので、マイクも繋ぐんですよね〜
ジェドさんがご存じないようでしたら、なんかなさそうですね。
両方生きてくれるM/Bってないのかな〜
マイクは排他的使用でいいんですけどね。
書込番号:1555804
0点
2003/05/07 02:16(1年以上前)
ケースを無視した考えになりますが、
音声出力から、二系統とれるようにしたらどうでしょう?
片方にスピーカ、片方にヘッドフォンなら、実現は簡単に思えます
製品としてなくても、作るのに大した知識は要りませんし
主旨汲み間違えてたらごめんなさい
書込番号:1556020
0点
スピーカーに繋ぐケーブルを二本に分岐するアダプタって売っていませんでしたっけ?普通の電気屋で。
それと延長ケーブルとかで対応出来そうな気もしますね。
もちろんザインさんのいわれるように自作をするのもありだと思います。
書込番号:1556129
0点
2003/05/07 14:34(1年以上前)
あるとは思いますけど、
無かった場合は作れるな〜って感じですね
自作なら、多少融通ききますし
書込番号:1556855
0点
2003/05/08 01:00(1年以上前)
そっか、分岐と言う手がありましたね。それなら両方とも付けっぱなし
にできそうですね。でも他のPCでヘッドフォンを使いたいときに重労働
を強いられてしまう(笑
両方出てるM/Bがあればプラットフォームを無視して買うんですけどね(汗
書込番号:1558446
0点
「ヘッドホンステレオを二人で聞くための分配アダプター」が売ってます。
それと延長コードを組み合わせて、PCの手前まで引っ張ってくればよろしい。
書込番号:1559283
0点
PC何でも掲示板
メールの質問です。
メール接続の際、接続中にも関わらず再接続を自動にしてしまいます。
エクセル、ワード使用中にも接続が いきなり出て接続をはじめてしまいます。
キャンセルしても 再接続の繰り返しで困っています。
正常な時もあり?????
受信完了でも接続が切断されるまでに1分くらいかかります。
NECのLavieーNX OSはWINDOWS98です。
どなたかアドバイスください。
よろしくお願いします。
0点
2003/05/08 02:40(1年以上前)
いつからそのような症状になったのでしょうか。最初からですか?それとも、使っているうちにそうなってしまったのですか?
> 接続が切断されるまでに…
とゆーことは、ダイヤルアップ接続なんでしょうか?(リモートホストでは見当つかなかったので…)
もしそうならば、OutlookExpressの自動受信の設定を解除してみてください。
http://www.kapss.com/seminar/howtoml/oe60/appli/2-11.htm
切断されるまでに時間がかかる問題については、ちょっと分かりませんね。ISDNだとそのようなことがあるそうですが…。
いずれにしても、もうちょっとお使いになってる環境・状況などについて情報が欲しいところです。
書込番号:1558641
0点
2003/05/08 08:46(1年以上前)
最近、PCが立ち上がらなくなり、購入した店に修理にだしたのですが
それ位からだと思います。
修理の際、何か設定を変更したのかも????
始めの頃は正常でした。
ちなみに ほとんど使用しないのでダイヤル回線で使用しています。
書込番号:1558886
0点
PC何でも掲示板
http://www.uk.research.att.com/vnc/
フリーでWindows以外の多くのOSをサポートしてるみたいだよ。
XPのリモートディスクトップは、XP Professinalしか操作されて動かすことができないのが難点だけど。
NetMeetingもあるけど、操作したりされたりするのは、Windowsだけだったと思う。
書込番号:1558533
0点
VNCはWindowsでも使えますよー。
http://www.google.com/search?q=VNC&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
サーバー(操作される側)がグローバルIPアドレスでインターネットに繋がっていれば、外部からでも操作可能。
操作するのが会社とかファイヤーウォールがあると、ちょっと面倒くさいですが、LANなら大丈夫でしょう。
書込番号:1558599
0点
PC何でも掲示板
初めまして。
私はウインドウズのXPを使用しているのですが、昨日から電源を切るときにインターネットをしている時によくでる強制終了の画面が出て、完全に切れるまで15分近くかかります。
それだけならまだしも、今度電源を入れたとき真っ暗で初期画面が出るまでに30分くらいかかります。
インターネットの接続などは問題ないのですが全体的に起動が遅い感じがします。
ノートンを入れているのでウイルスチェックなどもしてみましたが感染もしてませんし、他のエラーもありませんでした。
全く理由がわかりません。
どうか良きアドバイスをお願いします。
0点
強制終了させられるなら
>フォルダを閉じたとき Explorer.exe でアプリケーション エラーが発生する場合がある
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP329692
(reo-310でした)
書込番号:1557560
0点
PC何でも掲示板
よろしくお願いします。
10数年前の子供達を撮った8mmビデオテ−プを同じく、当時買ったビ
デオカメラで再生したら、横縞のほぼ等間隔のノイズや音声が抜けて
いる等、見るに堪えられなくなっていました。なんとかこれをDVDにでも
記録保存したいのですが、何しろ元テ−プがこんなものですから、どう
しようもありません。
このようなテ−プの場合、もっとましになるような何かいい方法がない
でしょうか。ビデオカメラは、昨日記録・再生してみましたが、最近
のデジタルビデオカメラのようにはいかないものの、まあ、普通に録画
録音できていました。
よろしくお願いします。
0点
とりあえずデジタルで取り込んでしまいましょう
手順はこういうところを参考に
http://www.fm-tone.net/takeshi/douga.html
ノイズはやったことないので、はっきりとはいえないですけど
AviUtil などのフィルターのあるソフトで多少はましになるかも。
書込番号:1556753
0点
2003/05/07 13:36(1年以上前)
どーも kuraba です
テープの伸びなどによるトラッキングの自動調整不能であるならば
据え置き8mmビデオデッキの一部ではトラッキングのマージンを多く
とるものが多かったのでもしかしてまともに再生できるかもしれま
せん。
古参のレンタル業者の一部ではまだお持ちかもしれませんので、その
場で再生させてもらえばお金をかけずに確かめられますね。 知り合
いでデッキをお持ちなら一番よろしいのでしょうけど ^^
復旧業者は昔は多かったのですが今は見当たりませんねえ。
カビや腐食によるテープそのものの障害はもうどうしようもないです
のでここは念の為 ^^;
書込番号:1556764
0点
たかろうさんが書き込むとおもってました。 あたりです。
自分の父はNECのスマートビジョンPro2でやってます。そこそこです。CD−Rに焼いてますね。DVD−Rの信頼性がいまいちと言ってます。自分は疑問ですが、色々ためされてはどうでしょう。
書込番号:1556776
0点
2003/05/07 13:49(1年以上前)
補足を
横棒もしくは全体のノイズならばトラッキング不良の場合が多く、初期の
デッキは手動調整のダイアルが有り調整出来ましたね。 カメラの場合は
始めからオートトラッキングのみでしたが。
いずれ元テープが悪いとDVDに落としても修正は非常に難しいでしょうね。
書込番号:1556788
0点
>kuraba さん
私も復旧業者ちょっと探してみたんですが、単にデジタル化するところは
あっても、復旧までするところは見当たらないですよね。
それにあったとしても、かなりお金もかかりそうです。
>とんぼ5 さん
当てられたしまった、でも景品はなしね。
元画質がひどい状態であれば、VCDでもいいかもしれませんね。
DVD-Rの信頼性は私も今ひとつです。
国産のDVD-Rに焼いたものが同じプレーヤーでもランダムに正常に読めるときと、どうしてもエラーがでるときがありました。
書込番号:1556808
0点
2003/05/07 18:30(1年以上前)
皆さん、いろいろとご助言いただきありがとうございます。
参考にさせていただき、トライしてみます。
反省−こんな大事なテ−プを十数年もほったらかしにしていた自分の
ミスに猛省しています。
書込番号:1557241
0点
PC何でも掲示板
超初心者ですが、昨日の夜ネット通販をやってみようとしてどうしても入力エラーがでてしまいログできずにあきらめて、閉じた所webクリアラントの更新をします。と出ていて、はいと押した後、みょうに気になって調べていましたがわかりませんでした!どなたか、知っている人がいたらお教え願います!!私のPCは、FMVのL18Bです。ネット通販もFMVのHP
から閲覧していまいた。住所エラーでログインでしませんでした。関係は、あるのでしょうか?お願いします!
0点
2003/05/04 09:48(1年以上前)
クライアントでしょうね。そのエラーとは関係ないような気がします。
エラーの内容がよくわかりませんが、数字を全角にするか半角にするかとか、クッキー、javaの設定とか、ネット通販のページにヘルプがあると思うので読んでみては。
書込番号:1547696
0点
2003/05/04 09:52(1年以上前)
ぞうさんの出番なんだろうけど。
http://www.ipa.go.jp/security/fy12/contents/crack/soho/soho/chap3/webclient/
書込番号:1547711
0点
2003/05/04 10:06(1年以上前)
超初心者ですが、
特に MSIE 6.0を使われてるのであればアップデート
を怠らないことです。アップデートせず WEBを徘徊すると
初心者の方はわりと簡単に IEの脆弱性を利用してウイルスや
スパイウェアを送り込まれますから。
書込番号:1547740
0点
2003/05/04 17:41(1年以上前)
寝てました。
>Webクリアラントって何ですか?
com2336さんやロンリーダイバーさんが指摘されているように
Webクライアント(client)=ブラウザのことだと思います。
IEには「インターネットオプション」の詳細設定に
「Internet Explorerの更新について自動的に確認する」というのがありますよね。
ロンリーダイバーさんが書かれているように、WindowsXPの自動更新の機能
やWindowsUpdateなどで定期的にWindowsやIEは更新した方がいいと思います。
>住所エラーでログインでしませんでした。
com2336さんがアドバイスされていること以上のことは
私自身わかりません。
サイトによっては、cookieが有効になっていないと入れないとか、
アクティブスクリプト(javascript)が有効になっていないと入れないとか
いったことはたまに経験します。また、個人情報の記入で入力項目が足りない
ため再度の入力を求められることもたまにあります。記入項目の数字や
アルファベットは半角文字で記入するように注意書きのあるサイトもあります。
書込番号:1548612
0点
2003/05/05 01:15(1年以上前)
皆様、ご指導ありがとうございます!とりあえず、ロンリーダイバーさんのhttpを見ながら設定してみました。皆様のおしゃられる用語がさっぱりわからないのでとりあえず、そちらを覚えてみます!また、どうしてもわからない時には、ご指導お願いします!!
住所エラーは、改善され無事?ログインできました!でも、どうして急にログインできたのかとても不思議でした。1度、接続を切ってやり直しを何回もしていたらできてしまいました。
書込番号:1550105
0点
2003/05/05 02:06(1年以上前)
またまた、すみませんが、ロンリーダイバーさんがおっしゃっている
MSIE6.0とは、何のことでしょうか?こんな初歩的な質問、ごめんなさいです!
あと、IEとは、IEEEと同じなんでしょうか?本当にわからなっかたものですからお願いします!!
書込番号:1550256
0点
2003/05/05 09:37(1年以上前)
IEはInternet Explorer。
IEEEは、The Institute of Electrical and Electronics
Engineers, Inc.
IEEE1394とかはこの協会で決めている規格。
書込番号:1550779
0点
2003/05/05 21:46(1年以上前)
どうもありがとうございました!やっぱりIEとIEEEは、違うんですね。すっきりしました!
ずうずうしいのですが、MSIE6.0とは、マイクロソフトインターネットエクスプローラーでいいのでしょうか?
6.0の意味は、何でしょうか?
優しい方、お教え願います!!
書込番号:1552585
0点
2003/05/06 00:15(1年以上前)
>6.0の意味は、何でしょうか?
バージョンです。
数字が大きくなるほど登場した時期が新しいです。
現在一番新しいものはInternet Explorer 6.0SP1(Service Pack1)です。
Internet Explorerの「ヘルプ」→「バージョン情報」にある
Versionが「6.0.2800.1106」であれば、Internet Explorer 6.0 SP1です。
サービスパックとは、セキュリティの修正や機能上の不具合の修正などの
まとまった修正や、改善を加えたものです。Internet Explorer 6.0 SP1とは
Internet Explorer 6.0にまとまった修正を加えたバージョンです。
SPの後ろについている数字が大きいほど時期的に後に登場した(する)ものです。
ホームユーザー向け セキュリティ対策 早わかりガイド
ステップ1: バージョンの選択(Internet Explorer)
http://www.microsoft.com/Japan/enable/products/security/verslist.asp?prod=032
(http://www.microsoft.com/japan/enable/products/security/default.asp)
書込番号:1553097
0点
2003/05/06 00:22(1年以上前)
>Internet Explorerの「ヘルプ」→「バージョン情報」にある
>Versionが「6.0.2800.1106」であれば、Internet Explorer 6.0 SP1です。
すいません。Internet Explorer 6.0 SP1なら、
「バージョン情報」の「更新バージョン」のところに「SP1」という文字が
入っていますね。「更新バージョン」にある残りの番号は、WindowsUpdate
などでインストールしたセキュリティ修正プログラムを示す番号です。
書込番号:1553118
0点
2003/05/06 00:32(1年以上前)
>MSIE6.0とは、マイクロソフトインターネットエクスプローラーでいいのでしょうか?
ここを忘れてました。その通りです。
MS = マイクロソフト(Microsoft)
IE = インターネット エクスプローラー(Internet Explorer)
書込番号:1553151
0点
2003/05/07 12:36(1年以上前)
重ね重ね、本当にありがとうございます!!とても、わかりやすくお気に入りに追加しておきました。ぞう様は、ドラえもんみたいですね。気を悪くなされたら、すみません。只今、PCビギナーズを買い始め勉強中です!
書込番号:1556656
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
