
このページのスレッド一覧(全8197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 30 | 2003年6月28日 02:50 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月27日 23:57 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月27日 21:36 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月27日 20:47 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月27日 20:27 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月27日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板


本日戻ってきました、GA586HX2さんご苦労かけます。
ゼロでない限り試したいと思います、さっそくですが
>次のファイルをHDDからファイルの検索で探してFDにコピーしても良い。
>jkeyb.sys,jkeybrd.sys,HIMEM.SYS
『コピーしても良い。』この言葉はなんの変わりのコピーなのでしょうか?
細かい事も有りますのでmail戴きたいのですが宜しくお願いします。
0点


2003/06/23 19:49(1年以上前)
jkeyb.sys,jkeybrd.sysの2つは106日本語キーボードとして
認識させるためのデバイスドライバです。これらを組み込まない場合は
英語キーボードとして認識されます。英語キーボードの配列では":"や
"\"などを入力する場合に不便を感じるかもしれません。
HIMEM.SYSはDOSにプロテクトメモリを認識させ、使用するためのもの
で、この場合DOSのプログラムの一部を640KB以下のアドレスに占有しな
いようにするために組み込みます。640KB以下の領域を空けるとDOS上で
の作業に余裕がでます。SCSIやMOのドライバを組み込みますので。
>mail戴きたいのですが宜しくお願いします。
出来る限り掲示板で行ってください。(情報の共有)
書込番号:1695486
0点



2003/06/23 23:53(1年以上前)
こんな時間でスミマセン、わかりました、情報の共有ですね。
お客様には事情を正直に話し補いながらとりあえず進む事になりました。
バックアップを取ろうとしての出来事なのでなくになけません。
これから聞く事はあまりにも初歩以前であまりにも恥ずかしいので、
赤ちゃんをあやす気持ちでお願いします。
1)>WIN98上で起動専用ディスクを作る。
これは『アプリの追加と削除・・・』の起動ディスクの作成とは
違うのでしょうか。もし同じならWin98はFDが2枚必要なので。
2)>(FDを入れてDOS窓より、"format a:/s"のコマンドを入れても良い。)
MOS-DOSプロンプトを開くとC:¥WINDOWS>Cと出ますがこれを削除して"format a:/s"を入れるのでしょうか、また『"』入れるのでしょうか?
3)『コマンドを入れても良い。』の中の”入れても良い”との表現は二者択一
WIN98上で起動専用・・・かFDを入れてDOS窓より・・・かのどちらかと言う事と理解していいのでしょうか。
4)>SCSIカード用のDOS用ASPIマネージャーと
(SCSIカードに普通付属している。IFC-USPの場合maspi.sys)
どのように抽出すればいいのでしょうか?またIFC-USPのドライバディスクを挿入すると・Dos・Win9X・Winntの3つのフォルダとDisk1ファイル・Install.bat・Txtsetup.oemがありました。
5)>MO用のデバイスドライバをFDにコピーする。
これはデバイスドライバ自体をバックアップするやり方でいいのでしょうか。因みにMOはメルコのMOS−S640Sです。
細かくてスミマセンが宜しくお願いします。
書込番号:1696423
0点


2003/06/24 01:11(1年以上前)
1)と2)について
1)か2)のどちらかをすれば良いということです。
1.FDを1枚フロッピードライブに入れます。
2.マイコンピュータを開いてAドライブを右クリックしてメニューを
出してフォーマットを選択します。
3.出てきたダイアログの「起動専用」を選択して開始を押します。
4.フォーマット(済んでいるなら省略される)とシステムファイル(DOS)が
転送され起動可能なFDが作成されます。
5.ここでメモ帳を起動し次のように入力します。
(アルファベットの大文字と小文字の区別はなくどちらでも良い)
(前とかなりちがいますが気にしないで下さい。files=30から
lastdrive=zまでの行をコピーしてメモ帳に直接貼り付けても
結構です。)
files=30
buffers=10
stacks=9,256
DEVICE=BILING.SYS
SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /E:512 /P
device=himem.sys /testmem:off
DEVICE=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICE=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICE=A:\jkeyb.sys /106 A:\jkeybrd.sys
dos=high
DEVICE=A:\maspi.sys
DEVICE=A:lastdrive=z
下から2行目DEVICE=A:\の続きにメルコのMOS−S640SのDOSにおける
デバイスドライバ名が入ります。これはMOのマニュアルを参考に
して正しい名称を記入してください。たとえばmodisk2.sysなら、
DEVICE=A:\の続きにmodisk2.SYSを書き足して、
DEVICE=A:\modisk2.sysとします。
それからメモ帳で作成したこの文書を上で作成した起動可能なFDに
config.sysと名前をつけて保存します。
4)と5)について
IFC-USPのドライバディスクのDosフォルダにあるmaspi.sysをいったん
HDDの適当な場所にコピーした後さらにそのファイルを上で作成した
起動専用FDにコピーして下さい。
MOS−S640SのDOSにおけるデバイスドライバファイルをMOS−S640S付属の
FD(CD?)から同様にHDDの適当な場所にコピーした後起動専用FDにコピー
して下さい。
C:\Windows\Command\Ebdフォルダより
Biling.sysとHimem.sysとJfont.sysとJdisp.sysとJkeyb.sysと
Jkeybrd.sysを起動専用FDにコピーして下さい。
そして起動専用FDを入れたままWindowsを再起動させるとFDから
起動して最後はA:\>となります。起動中にMOのドライブ記号が
表示されるはずです。
そしてMOドライブにディスクを入れたとえばEドライブだとすると
A:\>のすぐ後にe:と打ってエンターキーを押せばMOドライブに
代わりE:\>となるはずです。その後E:\>のすぐ後にどんなファイル
があるか調べるコマンドdirと打ってエンターキーを押しファイル名
が出てくればDOS上からアクセス可能です。
今日はここまでにして下さい。
書込番号:1696752
0点


2003/06/24 01:12(1年以上前)
間違いありました。すみません。
>DEVICE=A:lastdrive=z
DEVICE=A:
lastdrive=z
書込番号:1696755
0点



2003/06/24 14:27(1年以上前)
お世話になっています。
1)>下から2行目DEVICE=A:\の続きにメルコのMOS−S640SのDOSにおける
デバイスドライバ名が入ります。これはMOのマニュアルを参考に
して正しい名称を記入してください。たとえばmodisk2.sysなら、・・・
デバイスドライバ名の意味合いが判らないのですが、MOのマニュアルには付属ドライバリファレンスとして
ASPI用デバイスドライバ(MELMOU.EXE)
PC-9821シリーズBIOS(MELMO98B.EXE)
MOキャッシュ設定(MOCACHE.EXE)
ドライバ削除(RMVDOSSC.EXE)
しかなく.sysは有りません、メルコに問い合わせしましたが
判らないとの事です。
またFDのユーティリティの中にDosとWinのファイルがあり
Dosの中にあるEXEをクリックしてみてもsysはありませんWinのファイルにはMotimo2k.sys・Motimout.sysがあります。
dos_v500を見てみるとなるほどDosのファイルの中に
Modisk2.sysがありますね。
こまごまとすみませんが宜しくお願いします。
書込番号:1697807
0点


2003/06/24 19:34(1年以上前)
まず、大きな間違いをしてました。お詫びします。m(__)m
MOS−S640Sは富士通製ではなくコニカ製のドライブを使っています。
昼食時この板を見ていた同僚より指摘されました。前に知人のメルコ
のMOをセッティングしたとき確か富士通製のドライブを使っていたので
そう思い込んでいました。でも今はほとんどコニカ製ですね。(^^;;;
したがってdos_v500.exeのModisk2.sysは使えません。
デバイスドライバとしては
ASPI用デバイスドライバ(MELMOU.EXE)を使って下さい。
MELMOU.EXEを起動専用FDにコピーして、config.SYSには
DEVICE=A:\MELMOU.EXEと書いて下さい。config.SYS全体では
files=30
buffers=10
stacks=9,256
DEVICE=BILING.SYS
SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /E:512 /P
device=himem.sys /testmem:off
DEVICE=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICE=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICE=A:\jkeyb.sys /106 A:\jkeybrd.sys
dos=high
DEVICE=A:\maspi.sys
DEVICE=A:\MELMOU.EXE
lastdrive=z
となります。(これをコピーして貼り付けてFDへセーブしてください。)
次にやはりメモ帳で新規作成して
@ECHO OFF
SET SYS=A:
PROMPT $P$G
SET TEMP=A:
と書いて起動専用FDへautoexec.batという名称で保存してください。
あとは、
そして起動専用FDを入れ、Windowsを再起動
FDから起動して起動中にMOのドライブ記号が表示される
最後はA:\>となる
そしてMOドライブにディスクを入れる。
たとえばMOがEドライブだとすると
A:\>e:<エンターキー>
E:\>となる。
E:\>dir<エンターキー>
MOのルートにあるファイル名やフォルダ名が表示
されればそのMOにDOS上からアクセス可能です。
書込番号:1698560
0点



2003/06/25 00:26(1年以上前)
またまたこんな時間に失礼します。同僚の方にもお手数をお掛けします。
>まず、大きな間違いをしてました・・・ほとんどコニカ製ですね。(^^;;;
こちらの情報提供がいたらなくて申し訳ありません。
又細かい事を聞きますが。
1)>C:\Windows\Command\EbdフォルダよりBiling.sysとHimem.sysとJfont.sysとJdisp.sysとJkeyb.sysとJkeybrd.sysを起動専用FDにコピーして下さい。
私のPCにはC:\Windows\Command\Ebdが無く、C:\Windows\Commandは有りましたがこの中には〜.sysが無く、C:\Windowsの隠しファイルの中に指示された.sysが有りましたがこれでいいと思うのですがいかがでしょうか。
2)>たとえばMOがEドライブだとすると
A:\>e:<エンターキー>
E:\>となる。
E:\>dir<エンターキー>
ここの<エンターキー>は<エンターキー>を打つ事でしょうか。
ご回答宜しくお願いしますお願いします。
*メールが来ました世の中には同じことで諦めていた方がいたことが判って元気付けられました。
書込番号:1699717
0点


2003/06/25 00:57(1年以上前)
>C:\Windowsの隠しファイルの中に指示された.sysが有りましたがこれで
そのとおりです。
(システムに関するファイルなので通常隠す設定になっているかも)
>ここの<エンターキー>は<エンターキー>を打つ事でしょうか。
そのとおりです。MOのドライブ記号はご自身の環境で確認してください。
なんとかDOS上で読むことが出来ますよう。もし読めたらすぐにMOの
データをHDD上にすべてコピーして(バックアップして)ください。
ちょっと心配なのはMOディスク内にフォルダを作っておられないかと
いうことです。
MOがEドライブでそのデータをCドライブのルートにコピーする時
フォルダを作成していない場合(E:\>と表示されているところで)
copy *.* c:と入力しエンターキーを押す
フォルダを作成している場合
まずC:\Windows\CommandフォルダにあるXcopy.exeを起動専用FDに
あらかじめコピーしておく。
E:\>と表示されているところで
xcopy e:\ c:\ /Eと入力しエンターキーを押す
(上の/EのEは必ず大文字)
あとPCのBIOSでFDを入れた場合FDから起動できるようになっていますね?
もしそうでなければ起動時にDelキーかF2キーを押してBIOSセットアップ
する必要があります。ではまた明日に。
書込番号:1699830
0点



2003/06/25 12:49(1年以上前)
昼休みに失礼します。
1)>心配なのはMOディスク内にフォルダを作っておられないかということです。
フォルダを作っているのと無いのが混在しています。この場合は2度繰り返すのでしょうか。(ほとんどは作成しています。)
2)>PCのBIOSでFDを入れた場合FDから起動できるようになっていますね?
F2で今見てみました、起動項目でよいのでしょうか、そのなかに。
起動ディバイスの優先順位
1 フロッピーディスク
2 ハードディスク
3 IDE CDROM
以上になっていました。これでよいと思うのですが、宜しくお願いします。
書込番号:1700927
0点


2003/06/25 19:40(1年以上前)
どうやら昼休みは入れ違いでしね。(^^;
>フォルダを作っているのと無いのが混在しています
どちらにしても「フォルダを作成してある場合」にすればOKです。
>F2で今見てみました、起動項目でよいのでしょうか
OKです。
遅れてすみません。成功を!
書込番号:1701754
0点



2003/06/25 21:49(1年以上前)
ご回答有難う御座います。初めてPCに触れた時を思い出しますこわごわデ。
DOSの画面構成がイマイチ想像できなくて以下のようなくだらない事を聞きますが。
1)このやり取りをメモ帳にコピペしていますがこれはDOSでやる時は
メモ帳は見れないのでしょうか、やはりプリントしていたほうが
良いのでしょうか。
2)>E:\>dir<エンターキー>
ここで出てくるファイル名やフォルダ名を普通のやり方で
切り取りをすればいいのでしょうか。
3) 1度ダミーのMOで手習いしてはまずいプロセスなのでしょうか?
【今までの事を整理しますので御査収のほどお願いします。】
1.FDを1枚フロッピードライブに入れます。
2.マイコンピュータを開いてAドライブを右クリックしてメニューを
出してフォーマットを選択します。
3.出てきたダイアログの「起動専用」を選択して開始を押します。
4.フォーマット(済んでいるなら省略される)とシステムファイル(DOS)が
転送され起動可能なFDが作成されます。
5.ここでメモ帳を起動し次のように入力します。
(アルファベットの大文字と小文字の区別はなくどちらでも良い)
(files=30からlastdrive=zまでの行をコピーしてメモ帳に
直接貼り付けても結構です。)
files=30
buffers=10
stacks=9,256
DEVICE=BILING.SYS
SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /E:512 /P
device=himem.sys /testmem:off
DEVICE=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICE=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICE=A:\jkeyb.sys /106 A:\jkeybrd.sys
dos=high
DEVICE=A:\maspi.sys
DEVICE=A:\MELMOU.EXE
lastdrive=z
となります。(これをコピーして貼り付けてFDへセーブしてください。)
作成した起動可能なFDにconfig.sysと名前をつけて保存します。
次にやはりメモ帳で新規作成して
@ECHO OFF
SET SYS=A:
PROMPT $P$G
SET TEMP=A:
と書いて起動専用FDへautoexec.batという名称で保存してください。
『起動専用FDにコピーするのは以下のものになるかと思いますが』
6.IFC-USPのドライバディスクのDosフォルダにあるmaspi.sysを
起動専用FDにコピー。
7.MOS−S640SのDOSにおけるデバイスドライバとしては
ASPI用デバイスドライバ(MELMOU.EXE)を使って
MELMOU.EXEを起動専用FDにコピー。
8.Biling.sysとHimem.sysとJfont.sysとJdisp.sysと
Jkeyb.sysとJkeybrd.sysを起動専用FDにコピー。
9.C:\Windows\CommandフォルダにあるXcopy.exeを起動専用FDに
あらかじめコピーしておく。
【流れとしては】
10.起動専用FDを入れ、Windowsを再起動FDから起動して起動中に
MOのドライブ記号が表示される最後はA:\>となるそして
MOドライブにディスクを入れる。たとえばMOがEドライブだとすると
A:\>e:<エンターキー>
E:\>となる、その後xcopy e:\ c:\ /Eと入力して
E:\>xcopy e:\ c:\ /Eとしてエンターキーを押す
(上の/EのEは必ず大文字)
E:\>dir<エンターキー>
MOのルートにあるファイル名やフォルダ名が表示されれば
そのMOにDOS上からアクセス可能。
以上で宜しいでしょうか、再三スミマセンがよろしくお願いします。
書込番号:1702175
0点



2003/06/25 21:57(1年以上前)
1つ聞き忘れましたが、起動ディスクは『アプリケーションの追加と削除』で作るディスクとは違うのでしょうか、今回は1枚と有りましたが98の起動ディスクを作る時は2枚必要だと聞きますが。よろしくお願いします。
書込番号:1702208
0点


2003/06/25 22:24(1年以上前)
>メモ帳は見れないのでしょうか、やはりプリントしていたほうが
プリントしておいたほうが良いでしょう。
>ここで出てくるファイル名やフォルダ名を普通のやり方で
意味が少し分かりにくいのですがdirはそのドライブにあるファイル
やフォルダを画面に表示させるだけです。それらのファイルやフォルダ
を別のところへコピーするのにXcopyを使います。Windows上でのDos
プロンプトとは異なりFDから起動したDOS画面はフルスクリーンでそれ
以外表示できませんし、何か作業をする場合はコマンドをキーボード
から入力するしかありません。
>3) 1度ダミーのMOで手習いしては
フォーマット済みのMOに適当なファイルを入れて一度やってみては?
>起動中にMOのドライブ記号が表示される
コニカ用のデバイスドライバでは出てこないかもしれません。その場合
HDDの最後のドライブの次に来ます。
【流れとしては】以降で順番が違うところがあります。
正しい順を下に書きます。
E:\>dir<エンターキー>
MOのルートにあるファイル名やフォルダ名が表示されれば
そのMOにDOS上からアクセス可能。
を確認してからMOにあるファイルをHDDのCドライブへコピーし
助けてやる。したがってこれ以降は
その後xcopy e:\ c:\ /Eと入力して
E:\>xcopy e:\ c:\ /Eとしてエンターキーを押す
(上の/EのEは必ず大文字)
>起動ディスクは『アプリケーションの追加と削除』で作るディスク
これだといろんなデバイスドライバやDOSのプログラムがFDに入るので
2枚必要です。またconfig.sysの編集もしにくくなります。したがって
今回はMOにDOSからアクセスするのを目的に簡単な起動専用ディスクを
作ることにしました。
書込番号:1702320
0点



2003/06/26 01:04(1年以上前)
仕事以外で煩わせて恐縮です。又細かい事で。
1.>コマンドをキーボードから入力するしかありません。
DOSの基本が判らないので、WIN上のようなコピペは不可なんですね。
2.>コニカ用のデバイスドライバでは出てこないかもしれません。
PCの起動と同時にMOをONするとEドライブになり、後からデバイスマネージャーのSCSIをクリックして読み込ませるとFドライブになります。
3.【流れとしては】この中で新しい疑問が
A:\>e:<エンターキー>
E:\>となる。
E:\>dir<エンターキー>
この中でA:\>e:<エンターキー>からE:\>となったこのコマンドにdirを書き込むのでしょうか。それともE:\>とE:\>dir<エンターキー>は別々に書き込むのでしょうか。
4.>その後xcopy e:\ c:\ /Eと入力してE:\>xcopy e:\ c:\ /Eとしてエンターキーを押す
これはE:\>dir<エンターキー>をしたらその後に単独でxcopy e:\ c:\ /Eと入力してその次に又E:\>xcopy e:\ c:\ /Eを書き込むのでしょうか。
5.>4.と重複するかもしれませんが(2003年 6月 25日 水曜日 00:57 のコメントの中で)E:\>と表示されているところでxcopy e:\ c:\ /Eと入力しエンターキーを押す
とありますがこの「E:\>と表示されているところで」のE:\>はどこのことでしょうか
5.>コマンドをキーボードから入力するしかありません。
E:\>xcopy e:\ c:\ /Eを書き込んで<エンターキー>を押せばCドライブに自動的にコピーされるのでしょうか。
赤ちゃんから這い這いが出来たかなと思っていましたがまだダメですね
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:1703022
0点


2003/06/26 01:21(1年以上前)
>A:\>e:<エンターキー>からE:\>となったこのコマンドにdirを書き込む
これが正しいです。
>その後xcopy e:\ c:\ /Eと入力してE:\>xcopy e:\ c:\ /Eとしてエンターキーを押す
すみません、コピペして重なりました。正しくは
その後xcopy e:\ c:\ /Eと入力してエンターキーを押す
です。
>E:\>はどこのことでしょうか
DOSの画面でE:\>と表示されるので、>の後に入力します。
>Cドライブに自動的にコピーされるのでしょうか。
MOにアクセスできればそうなるはずです。
>PCの起動と同時にMOをONするとEドライブになり、後からデバイスマネージャーのSCSIをクリックして読み込ませるとF
これならMOは多分E:になると思います。CDはDOS用デバイスドライバを
入れていないため認識されません。
寝る前に見てよかった。ディスクはもう死んでダメもとくらいの気持ち
で気楽にやってください。それはダメか・・・。(^^;;;では明日また。
書込番号:1703088
0点



2003/06/26 13:47(1年以上前)
今日は遅めで、失礼します。
>ディスクはもう死んでダメもとくらいの気持ちで気楽にやってください。
1度死んでますのでその気持ちですので。
【流れとしては】Prt2
起動専用FDを入れ、Windowsを再起動FDから起動して起動中に
MOのドライブ記号が表示される最後はA:\>となるそして
MOドライブにディスクを入れる。たとえばMOがEドライブだとすると
A:\>e:<エンターキー>
E:\>となる、その後にdirを入力して
E:\>dir<エンターキー>
(MOのルートにあるファイル名やフォルダ名が表示されればそのMOにDOS上からアクセス可能。)
表示されたら
その後xcopy e:\ c:\ /Eと入力してエンターキーを押す。(上の/EのEは必ず大文字)
(E:\>xcopy e:\ c:\ /Eとしてエンターキーを押すでは無いのですね)
以上で宜しいでしょうか、再三スミマセンがよろしくお願いします。
書込番号:1704078
0点


2003/06/26 19:24(1年以上前)
>【流れとしては】Prt2
それで結構です。
>(E:\>xcopy e:\ c:\ /Eとしてエンターキーを押すでは無いのですね)
そうです。
では、Goですね。読み書きできますように!
書込番号:1704751
0点



2003/06/27 00:26(1年以上前)
どうも有り難う御座います。聞き忘れた事がありましてスミマセン。
これはコピーであって切り取りではないのですね。
また、Cドライブのどこに入るのでしょうか。
週末また出張に成りそうなので結果は来週になるかと思います。
その時には報告させていただきます。
書込番号:1705911
0点


2003/06/27 00:30(1年以上前)
>また、Cドライブのどこに入るのでしょうか。
ルートです。もしファイルやフォルダがいっぱい出来てややこしい
のでしたら、別のドライブでも。
その時はxcopy e:\ c:\ /Eのcを別のドライブ記号に替えてください。
例dの場合xcopy e:\ d:\ /Eとなります。
では、また。成功を祈ります。
書込番号:1705921
0点



2003/06/27 20:40(1年以上前)
出張が延びましたので、ダミーで試してみましたが。
先ず始めに、PC用のFDは初めてなものでDOS-V用で無く
2HD用を買ってフォーマットしました、ダイアログに「起動専用」はなく
システムファイルのコピーをフォーマットの種類といっしょに
選択し実行しました。
そして、FDに11種類のbatやsysをコピーして【流れとしては】Prt2を
実効しましたところ、このようになりました。
Starting Windows 98・・・
JDISP.SYS was not installed 注1.JDISP,SYSはFDに入っています。
JDISP.Font subsystem not found
MELCO Unify MO Driver Ver 1.10
Searching SCSI MO DRIVE
SCSI ID - 0 :Lun - 0 (E:)KONIKC OMD-7062
Found 1 MO Drive
A:\>e: 注2.ここには¥ではなく左斜めのスラッシュが入りました、こ れでいいのでしょうか(全ての¥は左斜めのスラッシュ です)。
Bad command or file name
A:\>e:
E:\>dir
Volume in drive E has no label
Directory of E:\ 注3.ここの¥も注1.のように¥が入りませんでした。
001 <DIR> 注4.この001は試験用に作ったフォルダーです。
0file(s) 0 bytes 注5.864KBのフォルダーのはずですが?
1dir(s) 634,404,864 bytes free
E:¥> 注6.E:¥>が出てきて単独のXcopy e:\ c:\ /Eは入 れられません。
初めて試みて、終了の仕方と上下にスクロールのように出来るやり方を教えて貰えないでしょうか。検索したのですがショートキーはでるのですが。
以上、再度ご教授お願いします。
書込番号:1707857
0点



PC何でも掲示板



そのようですね。
詳しくは
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/wlan/20030425/01/index_01.shtml
この辺で。
書込番号:1708114
0点



2003/06/27 23:56(1年以上前)
CEさん ありがとうございます。
やっぱり引きずられるんですね。
aにるかgにするかで悩んでます。
gの方がやすくて普及しそうですが、近所にbを使用しているところがあるみたいです。
セキュリティーは設定してあるので問題はないと思うのですが、せっかくgにしても、どこかのbによって速度低下が心配です。
書込番号:1708486
0点



PC何でも掲示板


先月に自作パソコンを組み上げたものですがwin2000で気になることがあります。Meの時は画像をスライドショーで見れたのですがwin2000だとスライドショーがなくなっているのです。スライドショーで見ることはできないのでしょうか?
0点



2003/06/27 17:40(1年以上前)
とんぼ5さん返信ありです。
フリーソフトですか・・・探してみます。アドバイスありがとうございました
書込番号:1707417
0点



2003/06/27 17:51(1年以上前)
とんぼ5さん
できました^^ 本当にありがとうございました
書込番号:1707445
0点




2003/06/27 17:54(1年以上前)
reo-310さん
今、そのHPに行ったばかりですw
書込番号:1707462
0点



PC何でも掲示板


Vt5005Dを買いUlead DVD MovieWriter ForNECは、簡易版なのか、チャプターなどが打てないじゃないですか
だから、1時間のドラマ等を録画して、それを焼付けそれをPS2で見ていると何らかの事情で30分ぐらいで止めざるえない場合などあるとき
もう一度その場面までいくのに、早送りだと2倍速のため時間がかかります。チャプターさえ打てれば早く進めるのだろうが
やはり製品版を買わないといけないのでしょうか?
皆さんのお勧めの対策および何かいいオーサリングソフトで安く手に入るもの紹介してくだされば参考にしたいのですが
よろしくお願いいたします
0点

>Ulead DVD MovieWriter ForNECは、簡易版なのか、チャプターなどが打てないじゃないですか
そうなんですか、ちょっと意外
シーンの追加とか、ないですかね。
書込番号:1707129
0点

バンドル版で削られる可能性があるのはDVD-VR関係の機能とテンプレートの数ぐらいだと思いますよ。チャプターなんてオーサリングソフトの基本機能は削らないでしょ。
チャプターをつくる、つくらないも指定できる仕様のソフトだから、つくる様に設定していないんじゃないでしょうか。
もう一度マニュアルで確認してみてはどうでしょう。(バンドルだからないのかな?だったらレスしてください。MW2のヘルプは、肝心な情報はない上にわかりにくいので「ヘルプをみろ」とはいいません)
書込番号:1707356
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020626/zooma65.htm
ここの一番下のほうにチャプター追加画面があるから
できるみたいですね。
書込番号:1707366
0点



2003/06/27 20:47(1年以上前)
勉強不足でした
もう一度勉強して出直します
ご教授くださった皆様のやさしさ、感心し見習いたいものです
またのご指導お願いいたします
書込番号:1707876
0点



PC何でも掲示板
新品なのにってこと?
使い込んでるのなら バックライトだと思うけど・・・
書込番号:1706810
0点



2003/06/27 13:22(1年以上前)
今年4月に買った新品のRDT176Sです。なんか隙間に水を挟み込んだみたいになってます
書込番号:1706915
0点

水ぶきとかしていませんよね?(^^;
サポートセンターに電話することをお勧めします。
書込番号:1707579
0点



2003/06/27 20:27(1年以上前)
やってませんがもしかしたら親が掃除したときに拭かれたのかも・・・とりあえず電話してみます。ありがとうございました
書込番号:1707827
0点



PC何でも掲示板
Outlook Express とWinXPを利用しています。昨日から急にOEのリンクをクリックしてもIEが開かなくなりました。どこで設定を買えれば良いのか分からず困っています。対処法をお教えください。
0点

本体はここ→"C:\Program Files\Outlook Express\msimn.exe"
右クリック→プロパティ→リンク先を探す では?
書込番号:1706807
0点

よくわからんけど、
メール本文に埋め込まれたURLをクリックしても、
IEが連動しなくなったってことなのかな?
書込番号:1706949
0点

OEの問題よりIEの設定の問題では?
分からなければIEの設定を一度デフォルトに戻してみては。
(reo-310でした)
書込番号:1707133
0点

書き込みありがとうございます。
>FUJIMI-Dさん
プロパティを開いてもリンク先を探すの項目が見つかりません。
>MIFさん
ご指摘のとうりです。URLをクリックしてもIEが立ち上がりません。
>reo-310さん
IEの設定をデフォルトに戻しましたが変化なしでした…。
いろいろ試してみましたが、改善されません。困っています。
書込番号:1707199
0点

直りました!
パソコンを再起動させたところ直っていました。
原因不明ですがとりあえず復旧しましたので、ご報告いたします。
お騒がせいたし、申し訳ございませんでした。
書込番号:1707215
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)