
このページのスレッド一覧(全8191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年6月9日 11:04 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月8日 19:16 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月8日 15:29 |
![]() |
0 | 13 | 2003年6月8日 11:10 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月8日 10:23 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月7日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板


先日、DVカメラから動画を取り込んで(AVI)、CD−Rに納めるために
VCD(mpeg1)に変換して保存して、DVDプレイヤーで見てみたんですが
画像がいまいち綺麗でないので困ってます。
DVの動画60分から40分(30分許容できます。)をCD−Rに
納め、市販のDVDプレイヤーで再生して、20インチ程度のTVで
見る場合の良い保存の仕方はないでしょうか?
DVDプレイヤーの再生可能メディアはDVDビデオ、DVD−R/DVD−RW(ビデオモード)、CD−R/CD−RW、ビデオCD、音楽CD、MP3フォーマットで記録されたCD−R/RWです。
是非、お教え下さい。宜しくお願いいたします。
0点

MPEG2でDVDに焼いてみたらどうでしょうか?
パソコンでしかみないと言うならDivXがありますけどね・・・
書込番号:1639054
0点



2003/06/04 13:43(1年以上前)
て2くん さん有り難うございます。
DivXですか、DaviDeo2なるソフトを見たときにはこれだ!と
思ったんですが、対応のDVDプレイヤーでないと再生できません
と書いてあってガッカリしました。
(対応プレイヤーはいかほどなんでしょう?)
やはりDVD焼きですか。まだ買い頃でない気がして、価格もちょっと高い
ので・・・。CDに納めるのはやはり無理でしょうか?
余談ですがDaviDeoonシリーズってなぜ人気なんでしょうか・・・?
書込番号:1639091
0点


2003/06/04 14:00(1年以上前)
DivX対応プレーヤーは高価ですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021227/dev008.htm
記録型DVDドライブは今なら20k程度で購入できるのでそちらがベターかな?
書込番号:1639127
0点

1.ビデオCDより画質が良い
2.市販DVDプレーヤーで再生できる
3.媒体はCD-R
以上3条件をかねそろえたものをつくりたい、ということですね。
一番可能性があるのは、「SuperVideoCD(SVCD)」でしょう。480×480の解像度(表示時は740×480になる)をもち最大ビットレートは2.6Mbps程度(このときの収録時間は30分程度)のMPEG2が基本です。
いちおう国際規格ですので、市販DVDプレーヤーでも再生可能なものがあります。(少なくともDivXよりは対応機種が多い)
また、MPEG1をビデオCDの規格を超えたビットレートなどでつくって、ビデオCD化する「規格外ビデオCD」というものもプレーヤーによっては再生できる可能性があります。
このあたりの話や、お手元のDVDプレーヤーが対応しているかなどは、「あおの規格外Vidoe-CD規格」(http://www.mao.gr.jp/)というサイトが詳しいですので、いちど覗いてみてはいかがでしょうか。
おそらく単純にMPEG2をCDに書き込んだのでは(MPEG2再生を謳っている特殊なものは除いて)DVDプレーヤーでは再生できないと思います。
書込番号:1639151
0点

テレビで画質ももとめてするなら、DVDですね。ドライブも20000円ぐらいからと非常に安くなってるし・・・
書込番号:1639175
0点



2003/06/04 14:18(1年以上前)
Y氏の隣人さん、srapneelさん 有り難うございます。
srapneelさんのいうやり方を試してダメでしたら、皆さんがいうように
記録型DVDドライブを前向きに購入することを考えようと思います。
今ある中ではお薦めは何でしょうか?マルチ系がいいんですか?
書込番号:1639178
0点


2003/06/04 14:57(1年以上前)
来月にはスーパーマルチが出るようですが30k台前半とやや高価!
パイオニアOEMのDVD-R/RWがお買い得かな?PS2でもみられるしね。
I・O DATAのDVR-ABP4あたりがソフトも良くてお奨めかな?
書込番号:1639262
0点



2003/06/04 15:06(1年以上前)
て2くんさん Y氏の隣人さん 有り難うございます。
DVD購入の時のために頭に入れておきます。
ソフトも重要ですよね、やっぱりDaviDeoが良いのかなー?
書込番号:1639279
0点

悩ましい・・・さんがドライブに何を求めるかによってドライブは決まります。
もしDVD-RAM採用のDVDプレーヤー/レコーダーをお持ちで、それとパソコンとの連携を欲しておられるなら、マルチ系でできれば「MovieAlbum*」というPanasonicのソフトか「MovieWriter2」というオーサリングソフトをバンドルしているもので決まりです。
それよりもDVD-Rの4倍速書き込みに魅力を感じられるなら、DVD-R/RWドライブを買いましょう(DVD1枚の書き込みに30分かかるのが15分になるだけですが)。ソニーのDUR-510ならDVD-R/RW・+R/RWすべてが4倍速書き込みですので速さを第1義に考えればこれも選択肢となります。(ただしDVD-Videoの読込は2倍速ですのでコピー、再編集用途にはあまり向きません)
日立LGからすべてのメディアが使えて、DVD-R×4倍、DVD-RW×2倍、DVD-RAM×3倍、DVD+R×4倍速、DVD+RW×2.4倍速、CD-R×24倍速、CD-RW×16倍の書き込み速度もつスーパーマルチドライブユニット「GSA-4040B」がOEM向けに出荷され、既にNEC機に搭載されていますので、前機種の4020BがDVR-ABH2として単品ドライブ発売されたときのことを考えると秋口に単品で発売されると思いますのでこれを待つのもありです。Y氏の隣人さんがおっしゃっておいでなのはこのことだと思います(来月発売というのは初耳ですが)
そのころにはDVD-R8倍速のドライブも出ているかもしれません。
書込番号:1639314
0点



2003/06/04 15:52(1年以上前)
srapneelさん 色々詳しく有り難うございます。
RAMは対応してないです。色々あって迷います。
>「MovieAlbum*」というPanasonicのソフトか「MovieWriter2」というオー>サリングソフト
とのことですが、バンドル品が」それ以外のモノなら市販品のソフトを購入すべきですか? お薦めは何ですか?
DaviDeoシリーズってふれられませんが何かまずいソフトなんですか?
使えないソフトなのかな?
書込番号:1639358
0点

>DaviDeoシリーズってふれられませんが何かまずいソフトなんですか?
用途が違います
DaViDeo DivXはDVDレコーダーで録画したTV番組、DVD-Rに保存しておいたプライベートビデオなどをDivXにするためのソフトです。(DaViDeo DivX Pureはそれからライティングソフトの「neoDVD standard 4」を省いたもの)
AVIファイルやMPEG2ファイルをDivXにエンコードすることには使えないと思います。
http://review.ascii24.com/db/review/soft/cdburner/2002/11/26/640187-000.html
悩ましい・・・さんがDVDレコーダーをお持ちで、それで録画したDVDビデオをDivXに変換してDVDドライブを持たないパソコンで見たいということなら役に立つでしょう。
悩ましい・・・さんはDVカメラから動画を取り込んで、それをDVDプレーヤーでみたいというご希望だったと思いますので、その目的でDVDドライブを購入するなら、AVIファイルをMPEG2にするための「エンコードソフト」とつくったMPEG2ファイルを元にDVDビデオにする「オーサリングソフト」が必要です。(両者の機能を1本で持つソフトももちろんあります)
「MovieWriter2」「MovieAlbum」のバンドルされているドライブをお勧めしたのは、このソフトがDVD-RAMメディアのDVD-VRフォーマットの書き出し、取り込みに対応するため、RAMドライブ対応のレコーダーをお持ちでパソコンとの連携を考えるなら、どちらかがバンドルされていたほうがいいからです。それを考えなければこだわる必要はありません。
お勧めはエンコードソフトとしてNOVACが代理店となっている「CinemaCraftEncoderBASIC」
AVIのDivX化にこだわるのでしたら「TMPEGenc」+「DivX」
(有料版の「TMPEGencPLUS」でしたら高画質MPEG2エンコーダーとしても定評があります)
オーサリングソフトとしてUlead社の「MovieWriter2」
ですが、DVDドライブには普通エンコード、オーサリングソフトともバンドルされてきますのでまずそれをお使いになればいいと思います。
書込番号:1639731
0点


2003/06/04 18:32(1年以上前)
DaViDeo2は“簡単”にVCDやsuperVCDやDivXが作成できるソフトですが、動画の編集機能が乏しいです。確か・・・、表紙を入れたり、チャプターを入れたりすることができませんし、画質設定のビットレートの幅が、他のオーサリングソフトより狭いのです。
オーサリングにはあまり向かないソフトなのですが、ある方面ではそこそこ人気ソフトのようです!?
書込番号:1639735
0点

悩ましい・・・さんはDaVideo2 シリーズを話題にしていたんでしたね。
DaVideo2シリーズはDaVideoDivXの後継商品で、一言で言えばDVD←→DivXの相互変換をするためのソフトです。
http://www.holonsoft.co.jp/products/davideo/davideo2plus/index01.html
書込番号:1639815
0点



2003/06/09 11:04(1年以上前)
返信遅くなってしまい、すいませんでした。
皆さんが色々教えてくれたので予定を立てて、記録型DVDドライブ
の購入を前向きに考えていこうと決心しました。
記録型DVDドライブも内蔵や外付け、機能やバンドルソフト、メディア
たくさんあって困りますね。悩ましい・・・。
皆さん、有り難うございました。
書込番号:1654389
0点



PC何でも掲示板


昨日まで、CPUは正常に作動してました。ところが、今日、CPUを取り外しシリコングリスを塗りましたらDr.Voiceより「CPUエラー」という声が聞こえてきましたがこれはCPUがいかれたこと?を意味しているのでしょうか?つまり、買え変えるということでしょうか?・・・・。
0点


2003/06/02 14:05(1年以上前)
ヒートシンクが正常に設置されていない.
ピンが曲がったまま刺さっているなど.
どうでしょう?
梢
書込番号:1632785
0点



2003/06/02 14:11(1年以上前)
もう1度はずして試してみます。CPUはちょっとのことで壊れるということはありえるのでしょうか?
書込番号:1632793
0点


2003/06/02 14:21(1年以上前)
CPUの種類が書いてないんでなんともいえませんけどね・・・
書込番号:1632815
0点

わかるのはマザーがAopenらしいってことだけか。
書込番号:1632824
0点



2003/06/02 14:30(1年以上前)
すみませんでした。追記いたします。CPUはPen4 1.9GHz マザー Aopen AX4GE−Maxです。
書込番号:1632833
0点


2003/06/08 19:16(1年以上前)
もう一度、差し直しすれば大丈夫だと思いますよ、AOPENはシビアだから、
書込番号:1652503
0点



PC何でも掲示板
IEで、背景が表示されなくて困ってます。これでは自分のHPすら正しく作れたか確かめられませんが、他のPCから見たら表示されてるのに自分のPCでは表示されないの確かです。
レジストリの面からこの問題に助言待ってます。
0点


2003/06/08 00:33(1年以上前)
特定のページだけ?
書込番号:1650329
0点

NISというのがわかりませんが、特定のページだけでわなく全てのページにおいて今の状態です。
書込番号:1651898
0点


2003/06/08 15:29(1年以上前)
ハァ〜、ネスケだとそういう現象はあるみたいですが…。とりあえず、インターネットオプションとかは一通り確認されてるんですよね?一応、インターネット一時ファイルを全部削除してみてください。
書込番号:1651942
0点



PC何でも掲示板


今日キャプチャカードを買いました。
ドライバのインストールは終わったのですが、
肝心の配線がわからず苦労しております。
テレビとビデオが別にありそれぞれに利用したいと思っております。
FM、TV、LINEOUT、A/V INPUTとそれぞれ挿す端子があるのですが、
説明書ではわかりずらく検索エンジンで調べて見ましたが、
参考になるサイトがありません。
メーカーのサポートは土日祝除く、13:00〜17:00で
聞くこともできません。
それぞれの線をどこにさせばいいのかお教えいただけないでしょうか?
これだけでは情報が足りないかも知れませんがどうかよろしくお願いします。
PC構成 DELL OPTIPLEX GX150 セレロン1GB HDD40GB メモリ256MB
マザーボード?わかりません。
0点

マニュアルによると
FM→付属のFMアンテナケーブル
TV→TVアンテナ
LINEOUT→PCサウンドシステム
A/V INPUT→ビデオデッキ等※コンポジット(ビデオを接続する場合は付属の変換ケーブルを使用します)
どれがわかんないの?
書込番号:1648940
0点

Monster TV2 User's Guideの15ページ
を見ていただくと「FM」「TV」は、アンテナをつなぐので
すぐ分かると思います。「Line Out」は私は使っていません。
ここにアンプ付きスピーカーをつなげば音はとりあえずでますが、
内部配線をしないと、録画したものを再生しても音がでません。
「A/V Input」はS端子を使う場合は、説明書の通りにつなぎます。
コンポジット接続の場合、A/V Input側の黒い端子とビデオデッキ側から
の黄色の端子の間に付属の3cmくらいの黒い変換コネクタを介します。
これで外側の配線は完了です。
このままでは音がでませんので、内部でサウンドの配線をします。
Monster TV2の基盤に小さな音声出力ピンがあるので、これをまず
見つけます。白いプラスチックで囲まれているので、ここに
CDドライブなどで音声内部配線に使うコードで大きさの合うものを挿します。(これが付属してなかったように記憶しています)
そしてもう片方をサウンドカードなどのCD-IN(やAUX)に。
あとはパソコン画面で、音声入力をCD-IN(またはAUX)に設定。
書込番号:1648986
0点



2003/06/07 18:14(1年以上前)
ありがとうございます。
FM→付属のFMアンテナケーブルとは
ピンクのプラスチックのケーブルの事でしょうか?
一方は確かにテレビ(ビデオ)かPCに挿す端子の形状になっておりますが、
もう一方の側は白いプラスチックになっていてどこかに
挿す形ではないようです。
ちなみに箱の中に入っているケーブルはすべて使うのでしょうか?
また配線の方法は現時点では全てわからないのですが
、この線をテレビやビデオのここにつける等の形で
お教えいただけないでしょうか?
お手数ですが、なにぶん初心者なものでよろしくお願いいたします。
書込番号:1649001
0点



2003/06/07 18:29(1年以上前)
またまたありがとうございます。
とりあえずテレビだけでもPCで見れるようにしたいと思い、
テレビについている端子とPCのTV端子につけ(後はなにも配線していません)付属ソフトの設定画面でチューナーソースをアンテナに設定し、
住まいの場所設定をしました。
その後、自動スキャンの開始ボタンを押しても説明書のように
民放各局が出てきません。
これではまずいのでしょうか?
書込番号:1649048
0点

collection さんが詳しく説明しておられるのでなんですが
FM使わないとか、まだとりあえずビデオからキャプチャーしないとかなら
FMとA/V INPUTは無視していいでしょうTVもつけられたようですし
問題はLINEOUTですね、使わず内部接続が必須のようですので、これは少し下調べが必要でしょう。
>内部配線をしないと、録画したものを再生しても音がでません。
これではつまんないですよね。
>これではまずいのでしょうか?
TVが映らないでしょうから、まずいですね・・・・マニュアルで設定できないかな?
書込番号:1649140
0点



2003/06/07 19:20(1年以上前)
今の所自分の力ではマニュアルでは設定不可能です。
内部配線をしないと、録画したものを再生しても音がでませんとの事ですが、
今は音がでなくてもいいので、PCでテレビ画面を見れるようになりたいです。
で、今の配線は間違っているのでしょうか?
また15ページ以降にある設定を先に行った事は影響ありますか?
唯一HDDのDMA設定だけできていません。
WIN2000を利用しておりますが、デバイスマネージャーで
マニュアルにあるプライマリIDEチャネルと言う項目はなく
Intel(r)82801BA Ultra ATA Contlollerと言うのがあり、
プロパティを開いても全般、ドライバ、リソースのタブしかなく
詳細設定と言うのはなくマニュアルのようにはいきません。
何とか今日明日の休日中に設定したいと思いますので、
ご協力のほどお願いいたします。
書込番号:1649210
0点

「TV」というところにアンテナ線はつないでありますか、
つないであれば、自動スキャンでチャンネルが出てくるんですが。
書込番号:1649363
0点



2003/06/07 20:08(1年以上前)
はい、つないでいます。
挿し方が甘かったかも知れないので、一応もう一度
挿しなおしましたが、相変わらずテレビの画面は
出ません。
自動スキャンをの下の開始ボタンを押しても
インジケーターが伸びるだけで、上には
なんにも文字がでません。
困りました。
書込番号:1649379
0点


2003/06/08 00:33(1年以上前)
monsterTV2は使っていませんが、初期設定で「NTSC」とか「NTSC-J」とかの設定画面はありませんか?。
>テレビについている端子とPCのTV端子につけ
これだとアンテナに繋がっていないように見受けられますが、アンテナからの線をPCのTV端子にちゃんと繋いでいるのでしょうか?。
書込番号:1650331
0点



2003/06/08 01:07(1年以上前)
ツキサムアンパンさんありがとうございました。
テレビのアンテナを直接PCのTV端子につなげましたら、
PCでテレビが見られるようになりました。
しかし今度はテレビの画像が悪くなってしまいました。
今はボードのFM端子とテレビのアンテナを繋げている状態です。
ただ今日はPCでテレビが見られただけでも感動ですので、
テレビの写りが悪いのはまた明日質問します。
皆様今日は初心者の質問にお答えいただきありがとうございました。
書込番号:1650476
0点



2003/06/08 07:45(1年以上前)
昨日に引き続きよろしくお願いします。
テレビの写りが悪くなる件ですが、monsterTVのソフトを
起動しなくてもPCの電源をつけた途端テレビの画像が
急に悪くなります。PCの電源をつけなければ多少映像は悪いものの
何とかテレビは見られます。これは正常な事なのでしょうか?
今までテレビを見ながらPCをする事は頻繁にありましたので、
正直不便です。
書込番号:1651053
0点


2003/06/08 11:05(1年以上前)
>今はボードのFM端子とテレビのアンテナを繋げている状態です。
アンテナから直接TVへ接続を正しくしないとダメです。
2分配器というものをホームセンターや電器屋さんで買ってきて、
↓の 7 みたいなもの。
http://www.miny.co.jp/syouhinn-uriage10-0303.htm
壁のTVコンセントに差し込み、そこからTVとPCにそれぞれ繋ぐと良いでしょう。
アンテナケーブルももう1本要りますね。
書込番号:1651372
0点



2003/06/08 11:10(1年以上前)
ご丁寧にどうもありがとうございます。
テレビの画像をPCで見るだけでも色々大変な事がありますね。
今日はゆっくり休みたいので、来週チャレンジしてみたいと
思います。本当にありがとうございました。
書込番号:1651387
0点



PC何でも掲示板


パソコン(ほぼ)初心者なのですが、無謀にも、FF11プレイ可能なノートPCを[自作]してみたいと思っています。ある雑誌に、FF11をプレイするにはハード5Gとメモリ128Mが必要と書いてありましたが、CPUはどれくらいの物が必要なのでしょうか?ノートPCのベアボーンには、グラフィックボードを取り付ける事はできるんでしょうか??
先輩の皆様方、ご助力いただけないでしょうか?
0点

元モンゴルマン さんこんばんわ
ノートPCの場合グラフィックカードの取り付けはほぼ不可能だと思います。
チップセット内蔵のグラフィックアクセラレーターを使うことになると思います。
書込番号:1649926
0点

http://www.playonline.com/ff11/win/03.html
必用スペック以上できれば推薦スペック以上の環境があれば大丈夫ですよ。
ただ、ベアボーンはグラフィックカードをつけれないので無理ですが・・・
書込番号:1649931
0点


2003/06/07 22:53(1年以上前)
ノートPCのベアボーン?初耳です。あるのでしょうか。
おいらが知っているベアボーンにはノートは無いのですが…
最初だったら悪いことを言わないので、素直にタワー型PCを組むことを
お勧めします。作業性とか、参考になるHPもありますし。
書込番号:1649951
0点


2003/06/07 22:56(1年以上前)
以前、ソフトアイランド金沢店(一号店)にノート型売ってたなぁ。
この手のノートベアボーンは、正確にはバッテリーがないので、
デスクノートと呼ばれています。
書込番号:1649964
0点

アルカム さんこちらを参考にしてください。
ASUSDegatto
http://www.asus.co.jp/products/desktop/d1/overview.htm
書込番号:1649980
0点



2003/06/07 23:02(1年以上前)
チップセットっていうのは、マザーボードにはじめからくっついてる物ですよね?じゃあ、ノートPCのベアボーン売ってるお店に行って「このPCのチップセットではFF11できますか?」って聞けばいいんでしょうか?
書込番号:1649996
0点

ビデオカードがわかればだいたいできるかわかると思うけど・・・
チップセットでもだいたいわかるかも・・・
書込番号:1650002
0点



2003/06/07 23:18(1年以上前)
そうですか。アキバに行って、お店の人とも相談しながら決めようと思います。皆さん、親切の教えて下さって本当にありがとうございましたm(__)m
これからもよろしくお願いします。
書込番号:1650074
0点


2003/06/08 10:22(1年以上前)
>あもさん
わざわざありがとうございます。
書込番号:1651282
0点



PC何でも掲示板
本日落雷の為(場所不明)FAX機能付き親子電話が、お亡くなりになりました。
今は光ファイバーを使用していますが、アナログでインターネットに繋いでいたら、パソコンもやられていたかも知れません。
雷に対してどの様な対策を、取られていますか?
0点

麻呂犬 さんこんばんわ
私の場合、雷サージ対応のスプリッター、とモジューラジャックの間に雷サージ対応のソケットアダプターを入れています。
また、PCの電源タップも雷サージ対応品です。
ただし、誘導雷には効果があると思いますけど、直雷には対応しないと思いますので、そのときは電源を切り、モジュラーと電源コンセントからタップの配線を外したほうが間違いないと思います。
書込番号:1649770
0点

ちなみに雷対作品の一例です。
http://www2.elecom.co.jp/cable/modular/serge-protector/index.asp
電源タップと電話回線兼用雷サージ対応品
http://www2.elecom.co.jp/products/T-R06.html
書込番号:1649796
0点

あもさん お返事有り難うございます
なるほどこのような商品もあるんですね、今まで気がつきませんでした。
近々購入したいと思います、直雷に関しては諦めていたのですが、
今回のような、誘導雷は、全く気にしていませんでした。
生まれて初めての経験で、怖さが身に染みた日でした。
書込番号:1649857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)