
このページのスレッド一覧(全8189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2003年5月26日 04:10 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月26日 01:53 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月25日 20:57 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月25日 15:30 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月25日 12:15 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月24日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板


2003/05/26 03:52(1年以上前)
「高」の上、(自分のプロセスを)「最優先」のことだそうです。
起動するプログラムの優先度を変更する方法(1)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/112changepriority/112changepriority_01.html
「リアルタイムにはしない方がいいよ」というページが結構あるようなので、
避けた方がいいようです。「危険」だそうです。
「タスクマネージャ リアルタイム 優先度」
「タスクマネージャ リアルタイム 優先度 危険」で検索してみて。
書込番号:1610355
0点


2003/05/26 04:10(1年以上前)
>起動するプログラムの優先度を変更する方法(1)
>http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/112changepriority/112changepriority_01.html
ごめんなさい。上は無視してください。
「OS よりも高い優先度で動く、というクラス」で危険だそうです。
http://www.breezekeeper.com/keys/egg/diary200111.html#d09-5
書込番号:1610370
1点



PC何でも掲示板
先週衝動買いしまして・・ペン4の3G買ってしまいマスタ
で、入れ替える段になってはたと気づいた問題があります
プロパ書類が手元にない!ってことです
困ったのはログインパス・・OSがXPのため既存のパスビューアが使えません。今晩ネット接続の必要があるためどうした物かと思い
プロパに相談したところでは、手っ取り早いのは
アカウントを臨時で1ヶ月分だけ取得して使い終わったら即契約解除
というのが良いのでは?とのことでした。
致し方ないか・・とも思うのですがもしどなたか
XP対応のパスビューアご存じでしたら紹介願いたく
一応試した物は、みえみえパスワード Version 1.8
洋物snadBoy 、passみえ2000、等々でした
やはりアカウント購入した方が早いですかねぇ?
一つ間違えばクラック助長ネタですし><)
レスはメールでいただくことにしますか・・
連絡お待ちしております。(午後作業が出来ると助かります故)
0点

最初なに書いてるのか理解できなかったのですが、要はプロバイダーに接続するためのアカウントのパスワードがわからないという事ですか?
アナログモデムorISDNがあれば、LIVEDOORならばダイアルアップの設定だけで契約の必要はないです。無料ですし、こういう緊急の場合に便利。
ADSLやケーブルでつなぎたいとなると、古いPCでログインして追加アカウントをオンライン登録して、パスワードをメモにとるしかないです。
書込番号:1607750
0点

今つかっているHDDの内容をまるこぴーして、新しいOSで修復インストールかければデータは残っていて接続は出来るはず。
書込番号:1608004
0点


2003/05/25 15:47(1年以上前)
Passenger Ver.1.25 はXpに対応しているそうです
******で表示されているパスワードの内容チェック可能
●●●●●●表示のパスワードは不可とのことです。
http://hai-office.ath.cx/
書込番号:1608120
0点

jZaさん、NなAおO さんレスthxです。
結局のところNなAおO さんの案が妥当ということでこれから
やってみます。マザーがギガのDXRからASUS P4C800 Deluxeへの
換装なのでやはり一番に良いのはクリーンインストとわかってはいるのですが・・今晩だけ修復インストールでやってみることにします。
一応新規にプロパイダーアカウントも取得してしまいましたので
不安定でだめなようでしたらそちらで新規にやってみることにします。
アスロンからインテルPCに換装するのに修復インストはちと無理がありそうですが・・・wうまくいったら報告いたします。
書込番号:1608122
0点


2003/05/25 16:25(1年以上前)
すみませんリンクがきれていたみたいで
http://hai-office.ath.cx/first.shtml
Passenger
Windows98 & 98SE & Me & 2000 & XP new!
パスワード入力欄のアスタリスク「****」の内容を覗いてしまうソフトです。パスワードを忘れてしまった時にお使いください。
Windows9xからWindows2000に移行した際、その手のパスワードみえみえソフトで覗くことができなかったのでWin2K でも使えるようにと思い、製作しました。
ただし、Win2K のダイアルアップ接続等の16桁アスタリスクには対応しておりません。・・・あしからず。
残念ですがダイアルアップ接続等の16桁アスタリスクには対応していないそうです。
書込番号:1608211
0点

nnnnnnNNNNooOOOOooo!
ただいま17時15分過ぎ・・・おとなしく
修復インストに入りマスです・・>_<)
とんだ悪あがきだったようで・・・(笑
お騒がせいたしました
書込番号:1608340
0点

只今今夜の予定終了でした。
NなAおO さんの言うとおり修復インストでうまくいきました。
SP1と各セキュリティーパッチを当てる作業が残っていますが何とか
使えています。
仕様は
マザー asus P4C800
memory:TWINMOS PC3200 512を2枚
COOLER:SNE7HP-F1M タイソルの物ですねぇ
光学:ライトン48RとGMA-4020B
AGP:Radeon9700Pro
電源:不詳・・別購入物なので多分大丈夫・・・なはずw
HDD:バラ3!!2発でレイド再構築40G計80G
電源が不安でデータドライブ用に買ったmaxtor160Gが使えません
後日改めてもう一個購入して起動ドライブとして使うことも考えています。
ちなみにFFベンチは6250前後
3Dまーく03は3330前後と相成りました
ふとラデオン9800にすれば良かったかな?とも思いますが
まぁ置いておきましょう。
くだらない質問にお付き合い頂きありがとうございました
書込番号:1610182
0点



PC何でも掲示板


機種別の過去ログを見ていましたら
Q1.画質を重視してテレパソ→DVD化するエンコードの種類(ソフトEncとハードEncの違い)についての質問の回答で
>ノートPCに付属(内蔵)のエンコーダはソフトでもハードでも??です。使えるのは、TMPEGEncだけかな? とか
>ノーパソのスペックでご希望の要件満たすのはかなり厳しいと思われます。
画質的にも家電用のHDD&DVDレコーダーを少なくとも上回るものではありませんし
という書き込みがありましたが、本当にそうなのでしょうか?
ノート テレパソからTVorDVカメラの画像をDVD化された方、
または家電用HDD&DVDレコーダーでDVD化したものと比較されたことのある方
ご意見をお聞かせ下さい。(上回るものではなくても、同等には焼けるのでしょうか? それともやはり画質は落ちてしまうのでしょうか?)
Q2.TMPEGEncについて
・MPEG2Encと何が違うのでしょうか?
・このボード(ソフト?)を積んでいるPCは実在(ノートでもデスクでもまたは外付け?)するのでしょうか?
・家電用のDVDレコーダーにはそれが搭載されているのでしょうか?
以上 宜しくお願い致します。
0点


2003/05/25 10:30(1年以上前)
画質に関しては、主観が入るので.
Q2について.
名前が違う(MPEG2Encはmjpegtoolsの一部みたいですね).
メーカーが違う.
その他いろいろ違う(笑)
たぶん、TMPEGEncを積んだものは無いかと.
別に無料版がありますしね、無くてもいいんじゃないですか.
家庭用DVDレコーダーはハードエンコじゃないかな。
梢
書込番号:1607325
0点


2003/05/25 10:38(1年以上前)
[1606940]LT500/6Dは買い?
メーリングリスト(6) My掲示板(1) 返信数(2)
Windowsノート (NEC) LaVie T LT500/6Dについての情報
LT500/6D さん 2003年 5月 25日 日曜日 06:36
p6237-ipad02fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
書き捨てはよくないですよ.
教えてもらえなかったからって。
書込番号:1607340
0点


2003/05/25 12:12(1年以上前)
≪Q1について≫
TV録画の画質はエンコードというより、その前段階のキャプチャーの影響が大きいのでは。ノートの場合はビデオボードで取り込んだ画像をソフトで処理するパソコンが多いと思うので、ビデオボードの性能とマシンの処理能力しだいだと思います。
画質優先なら、マシンスペックに影響されやすいソフトエンコードではなく、外付けで“高額で高画質の”ハードエンコードのTVキャプチャー機器を選択しては?
TVキャプチャー&DVDドライブの専用機であるHDD・DVDレコーダーが10万円ぐらいするのですから、外付けのTVキャプチャー機器も、それなりの価格のものを購入しないと比較になりません。キャプチャーの画質も価格次第ですかね。
ノート内蔵の場合、(どの機能に重点をおいたパソコンなのかにもよりますが)かなり高額のパソコンを選ばないと、HDD・DVDレコーダーに匹敵するものは・・・?
ちなみにデスクトップ内蔵型のTVキャプチャーボードなら、やっぱりカノープスのMTVシリーズがお勧めですね。MTVの5万円ぐらいのボードなら、専用機に見劣りしないのでは・・・!?
また、画像ファイルのエンコード(DVのavi ⇒ DVDのMPEG2 等)にはマシンスペックが必要です。当家のパソコン(Pen4-1.8GHz/RIMM-512MB)でエンコした場合、通常の再生時間の2〜3倍の時間を要します。これにDVDの表紙画面やチャプター等を付ける作業をすると、さらに数時間は要します。
≪Q2について≫
TMPEGEncはパソコン用のMPEG1・MPEG2フリーソフト(注:有料バージョンもあり)です。MPEGの「カット・結合・分割・ノイズ除去」等ができます。
http://www.tmpgenc.net/j_main.html
フリーウェアで、日本語で、比較的簡単な操作で使用できるので、好んで使用されている方が多いようです。
ご参考まで。 <(_ _)>
当方、専用機であるHDD・DVDレコーダーは所有しておりませんので、画質比較に関する詳しいコメントは控えさせていただきます。
書込番号:1607566
0点



2003/05/25 16:11(1年以上前)
梢雪さん、サイフォンさん、御返答ありがとうございました。
ちょっと外出していたため、ご返事が遅れまして申し訳ございませんでした。
梢雪さんへ
>書き捨てはよくないですよ.
>教えてもらえなかったからって。
書き捨てではありません。
当方、数日以内に機種を選定しなければならない状況にありまして、
機種別でのアクセスがあまり無いようでしたので、
少しでもたくさんのいろいろな方からの情報を早急に入手したく、
幅広い方が見られるであろう『PC何でも掲示板』の方にも
掲載させていただいた次第です。
サイフォンさんへ
詳細なコメントありがとうございます。
>ノート内蔵の場合、(どの機能に重点をおいたパソコンなのかにもよりますが)かなり高額のパソコンを選ばないと、HDD・DVDレコーダーに匹敵するものは・・・?
当方、上記内容からもお判りになるかも知れませんが、
(NEC) LaVie T LT-500/6Dあたりを検討しております。
夏モデルとして出たばかりであり、なかなか使用された方の反響はまだまだ得られないと思いますので、カタログデータから判断するしかないと思いまので
一応、仕様を掲載したホームページのURLを書き込んでおきます。
http://121ware.com/product/pc/200305/personal/lvt/spec/index.html
この機種でしたら HDD・DVDレコーダー(PANASONIC DMR-E80H、PIONEER DVR-77Hあたり)の画質に匹敵できますでしょうか?
実際に双方をお持ちの方は少ないと思いますので感覚的な発言で結構です。
出来れば本日中に何らかの回答がいただけるとありがたいのですが・・・
書込番号:1608174
0点

FMVのハードエンコと、芝機のHDD&DVDレコーダを使ってます。
僕は画質には拘らないのですが、PCの場合、CBRということもあり節約モード(2Mbps)ではブロックノイズがかなり出て、標準モード(4Mbps)でしか利用してません。
HDD&DVDレコでは、LP(2.2Mbps/VBR)で問題なく視聴できてます。
PCで少しでも高画質を望むと必然的に高ビットレートになり、HDDの圧迫度が半端じゃなくなり、経済的とも思えません。
120GB位の内臓HDDではすぐに枯渇状態になります。
ファイルサイズも大きくなり編集時間はかかるし、PC本来の使用目的にも少なからず影響が出ます。(かなりのハイスペック機にしなと)
画質の感じは個人差ありますが、やはりよく言われる「餅は餅屋」ということで、PCでTV画質について過度の期待はしない方が良いと思います。
(うちは完全に家族のエアチェック用にしてます。保存用は芝機を使います)
因みに、指摘者も間違えてますが、
×:TMPEGEnc
○:TMPGEnc
です。
書込番号:1608949
0点



PC何でも掲示板


液晶のXGAとSXGA+とでは、
1.TV視聴や動画再生・編集時に差は出るのでしょうか?(静止画でしたら、一度に表示できる範囲が広くなり、有利だと思いますが、動画でも同じことが言えるのでしょうか?)
2.3Dゲームをやる時等には差が出るのでしょうか?
3.他に差が出るとしたらどの様な作業の時に差が出るのか具体的に教えて下さい。
4.SXGA+のデメリットはないのでしょうか?
0点

解像度が上がると、表示は滑らかにできますが、
実際は再生ソフトにせよ3Dゲームにせよ、ウィンドゥのサイズ設定あるものが
多いので、「ソフトによります。
解像度が上がるデメリットは
1.値段も上がる
2.テキストが小さくなって読み難くなることもある
3.ドット抜けの確率が増える
といったところでしょう。
書込番号:1607320
0点


2003/05/25 10:36(1年以上前)
1.Premireなど、編集ソフトでウィンドウタイプのものはXGAだとすぐに画面が埋まります(笑).
高解像度のほうがいいですね.
動画だと、同じサイズでも小さく表示されます.
2.高解像モードの3Dゲームだと、処理が追いつかないことも.
3.EXCELで表示が広大になりますね.
4.XJRR2さんのおっしゃるとおりで.
梢
書込番号:1607336
0点

解像度を大きくすると広くなって便利ですが、それに対してビデオカード(チップ)の性能が低ければ、逆に速度に不満が出る場合も。
動画や3Dゲームだと、この傾向は顕著に表れると思います。
最近のゲームソフトはSXGAに対応したものも多いですが、この解像度でプレイするとカクカクした状態に陥るということもしばしばあります。
使用されるソフトとPCのビデオ環境(チップの種類など)を明記したほうが、回答は得られやすいですよ。
なお、もしそのゲームがFF11やシムシティ4ならCPUは2Ghz以上、ビデオカードGF4Tiシリーズ以上、またはRADEON9100以上のスペックがSXGAでプレイできる最低条件だと思います。
書込番号:1607628
0点


2003/05/25 15:30(1年以上前)
ノートのVGAはお金を出してハイエンド機種を買っても弱い。
ノートゲーマーは一概に(面積にして倍の表示できるSXGA+)が良いとは言えない。
書込番号:1608080
0点



PC何でも掲示板
デジカメで撮った画像を写真屋で現像したのですがあまり綺麗ではありませんでした。。。
IXYを使っているのですが撮影の時はスーパーファインにしています。
サイズは小さくしているのですがサイズを大きくしたら綺麗な写真になるのでしょうか??
よろしくお願いします。
0点


2003/05/25 12:15(1年以上前)
大体写真屋に持っていくと150万画素相当にリサイズされるそうな?
IXYの機種にもよりますけど、IXY自体画質重視モデルではないので、そこそこじゃないですか。
梢
書込番号:1607576
0点



PC何でも掲示板


2台目を検討中なんですが、ケースはジャスティーのAMD&P4ウ対応の300Wなんです。
P4の865かsis655にするか,AMD nForce2 のチップスセットのマザーボードにするか迷ってます(英語が苦手なので、日本語説明書付のを・・・自作するなら勉強しろと言われそうですがやってみましたが、なかなか進まないので・・・)。
1台目はAMDのECSK7VZA V3.0でしたが・・・。
CPUはP4なら2.4GでAMDでは2.5Gか2.6Gを考えてます。
グラボはTi4200128MかFX5600を考えてます。
お勧めのが有りましたら、教えて欲しいのですが。
0点

じゃとりあえず最近は日本語マニャアルの添付率の上がってきた
ASUSのA7N8X/DeluxeかP4P800/Deluxeあたりを推しておこうかと。
でもパーツ選択も自作の楽しみの一つなので
全てを読んで全てを覚えて、全てを忘れてからお店に行きましょう。
書込番号:1603736
0点



2003/05/24 09:58(1年以上前)
夢屋の市さんアドバイスありがとうございます。
P4P800/Deluxe1つの候補に上がっているんで・・・。
もう一度読んで全てを覚えてから一度お店に行って見て来ますますね。
書込番号:1604045
0点

Sis655は遅いからパス。しかも相性でそうだし。
私も夢サンに同意
書込番号:1604047
0点



2003/05/24 10:36(1年以上前)
NなAおOさん、情報ありがとうございます。
Sis655は遅いですか、知らなかった(最近本やPCをインターネットでみてなかった)。
もっと知ってから聞くべきでした(汗)。
書込番号:1604105
0点

http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2003/03/
元々E7205に比較しているわけで、FSB800な865と比較すべきではない。
コストは安いのは確かですが、Pen4のうまみが薄れるので作るなら最新を。
書込番号:1604157
0点



2003/05/24 20:13(1年以上前)
NなAおOさん、ありがとうございます。
P4P800/Deluxeにしたいと思います。
夢屋の市さん、NなAおOさん、色々とありがとうございました。
書込番号:1605410
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)