
このページのスレッド一覧(全8188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年5月23日 00:51 |
![]() |
0 | 11 | 2003年5月22日 23:17 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月22日 22:14 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月22日 21:14 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月22日 21:01 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月22日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板


ここでは初めまして、お世話になります。
OSは98SEですがそろそろHDDが危ないみたいなので
(ガリガリと言い出しまして)
リカバリーをした際に外付けHDDにバックアップして
HDDが壊れた場合外付けHDDから起動しようと思っていましたが
考えてみると、なんかできないような気がしまして、2つの量販店
に聞いたところ出来る出来ないと真反対の事をいわれちんぷんかんぷんです。
本当のところどうなんでしょうか?
因みに、後着け内臓型のHDDにバックアップしてプライマリーとスレイブ
を壊れた時に入れ替えればこれならOKのような気がしますが?
ご教授宜しくお願いします。
0点

PartitionMagic使っては?
で現在のドライブのバックアップとっておいて、
windows98のFDISKでMBRの修復を覚えておけばいいかと。
RAIDカード追加してミラーリング組むという手も・・・。
書込番号:1595297
0点

おつと、
外付けHDDあるのなら、NortonGhost使って
現在のHDDのクローンつくっとくのも手です。
ベストは、OSがWindows98なので、バルクHDD(新品)にクリーンインストールです。
これだと、追加投資は内蔵HDDの代金だけで済みます。
書込番号:1595314
0点


2003/05/21 08:47(1年以上前)
もうがりがり言っているなら、まずはどうしても必要なデータだけバックアップをすることをおすすめします。色々いじっているとどうしようもなることがありますよ。
書込番号:1595832
0点


2003/05/21 08:50(1年以上前)
よく読んだら的はずれだったかな。ゴミレスすみません。
書込番号:1595839
0点



2003/05/21 21:42(1年以上前)
XJRR2さん有難う御座います。
「FDISKでMBRの修復」などの言葉も今回検索して理解しました。
クリーンインストールは今メーカーのPCで使っているものが出来なくなる
可能性があるらしいので。
フリーソフトでシステムごとバックアップできるソフトがあるらしいのですが
外付けHDDに丸ごとバックアップして起動は出来るのでしょうか?
やはり内臓型でないと出来ないのでしょうか?
出来たらお金を掛けたくないので、似たような質問で失礼します。
com2336さん、別にごみレスとは思いません、またアドバイスお願いします。
書込番号:1597255
0点

外付けHDDがSCSI接続なら起動できる筈です。やったことはないけど。
USBやIEEE1394ならほぼ無理(理論上はBIOSで認識させれれば可能です。)
バルクのHDDなら安いのを探せば7,000円しないので、
それに交換した後、復旧するのがベストかと。
別の手(その1)危険な方法:外付けHDDを慎重に分解して、新HDDに使う。
(その2)ハイエナ戦法:周りで余ったHDDがないか聞いてまわる。ノート用2.5インチなら変換アダプターかまして使う。
ロクなアドバイスになってませんね・・・。
書込番号:1597642
0点



2003/05/22 02:33(1年以上前)
XJRR2さん再度のアドバイス痛み入ります。
内臓HDDのバルクを今度買ってやって見ます。
3年前のPCですからもちろんATA66にも対応してないみたいですが。
書込番号:1598236
0点



2003/05/22 02:37(1年以上前)
すみません、SCSIはMOを使っていますので(640MB)これを使うやり方もあるのでしょうか。ダメなのでしょうか?
書込番号:1598240
0点


2003/05/22 12:29(1年以上前)
NECのPC-9801、9821シリーズならともかく、現在のWindowsマシン(今でもPC/AT互換機とかDOS/V機でいいのでしょうか?)ではMOからのシステム起動はできないのでは?
書込番号:1598777
0点

外付HDDからの起動はBIOSでファーストブート選択でSCSI選択があれば可ですよ。MOからの起動は自分経験有りません。MOはSL120選択だと思いました。
SCSIボードがBIOS付きでないと駄目ですが。
書込番号:1598802
0点


2003/05/22 12:47(1年以上前)
すいません。ATAPIのMOは知らないのですが、
SCSIのMOは以前だめだったものですから書き込んでしまいました。
言葉足らずでした。
書込番号:1598817
0点



2003/05/23 00:51(1年以上前)
WERDNA!さん, とんぼ5さんアドバイス有難う御座います。
今度、やってみます。
書込番号:1600668
0点



PC何でも掲示板


昨日フォルダの設定をいじっていて、気付けばファイルを開こうとしたら新しい画面に飛んで検索ページが出るようになってしまいました。
僕の周りの詳しい人でもこのような事態におちいった人はいなく、再生不能。
使用環境はwinXPです。
この状態はすべてのファイルにて実行されます。
どうか詳しい方ヘルプです。
結構使用頻度が高いので不便極まりないです。
0点


2003/05/18 19:56(1年以上前)
>昨日フォルダの設定をいじっていて、気付けばファイルを開こうとしたら新しい画面に飛んで検索ページが出るようになってしまいました。
システムの復元で、発生しない時点まで戻してみる.
梢
書込番号:1588654
0点



2003/05/18 20:25(1年以上前)
僕個人のであれば取るのですが、システムのバックアップを取っていなかったようです。
すみません。
変更の際に、最悪の事態を考えて取っておくべきでした。
別の方法をお願いいたします。
m(__)m
書込番号:1588767
0点

スタートメニュー→アクセサリ→システムツール→システムの復元
で、コンピュータを以前の状態に復元する。
書込番号:1588946
0点



2003/05/18 21:46(1年以上前)
ありがとうございます。
しかし、「復元するポイントがありません」
とでます。
残念ながら復元できませんでした。
こういう事例出した人が滅多にいないと言うのは予想していましたが、結構厳しいようですね。何のためにこういう設定を設けているのでしょうか?謎です。
書込番号:1589038
0点


2003/05/18 22:52(1年以上前)
無駄とは思うけど・・・
エクスプローラのツールバーのフォルダオプションから「標準に戻す」をやってみてください。
梢
書込番号:1589298
0点



2003/05/18 23:22(1年以上前)
ありがとうございます。
FTPは検索とかでは無い筈ですよね?
検索ソフトは多分使ってないと思います。
ファイルだけでなく色々なものを概定値に戻しまくりました。
残念ながら直りません
気付いた事
右クリックしたときに、メニュー?が出ますよね?(何ていうのか知りませんが)あれの一番上は普通「開く」になっていますが、今回は「検索」が一番上に来ていました。そして、「開く」をおしたら中が見えました。
これを直す方法が分れば直るのではと考え他のですが、どうでしょう?
方法も分れば教えていただきたいです。
書込番号:1589421
0点



2003/05/19 01:14(1年以上前)
なんとなく理由が見えてきました。
コントロールパネル→フォルダ→ファイルの種類
で、繊細設定よりfindやら色々出ますよね?
あれの、openのexeおしえてください。
どうやらここで、しょっぱなに設定を変更してしまったために発生したようです。
これの「開く」時のexeが分れば直ると思います。
お願いいたします。
書込番号:1589880
0点


2003/05/19 01:40(1年以上前)
1. [スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regedit
を起動します。
2. HKEY_LOCAL_MACHINE \SOFTWARE \Classes \Directory
\shell を開きます。
3. 右側の (既定) をダブルクリックし、データに
none と記入して「OK」をクリックします。(XP)
書込番号:1589935
0点


2003/05/19 01:44(1年以上前)
コントロールパネル→フォルダ→ファイルの種類
で、繊細設定よりfindやら色々出ますよね?
そこいじくっても 治りませんでした。
書込番号:1589944
0点



2003/05/22 23:17(1年以上前)
色々やって直らなかったのであきらめて再インストールしました。
findやらいじくっても直りませんでした。
まあ仕方ないっす
書込番号:1600291
0点



PC何でも掲示板


Win98SEユーザーです。ダウンロードしたmp3ファイル(クレヨンしんちゃんの声)をOutlook Expressの新着メールのお知らせのサウンドとして使いたいのですが、使えるファイルの種類がwavに指定(固定)されています。mp3からwavに変換するソフトがあれば教えてください。
0点


2003/05/22 22:13(1年以上前)
グーグル等の検索エンジンで
「mp3 wav 変換」なんてキーを入れるだけで簡単にヒットしますよ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=mp3+wav+%E5%A4%89%E6%8F%9B&lr=lang_ja
あとはヤフーダウンロード(ベクター)等のフリーソフト集のページで
同様に検索しても、ほら、こんなに。
http://computers.yahoo.co.jp/bin/v_searchf?p=mp3+wav+%95%CF%8A%B7&y=y
まずはいろいろ検索してみるところからはじめてみるのはいかがか。
書込番号:1600013
0点



PC何でも掲示板


友人から当サイトを教えていただき初めて投稿させていただきます。
先日、OS(WINDOWS95FD版)の再インストールをしようとしたところ
3枚目のFDが壊れて読めません。ガーん。
バックアップをMOに取っていたので
新しいFDにCOPYしようとすると入りません(容量足りず)。
調べてみると元FDは特殊なフォーマットで
DMF(Distribution Media Format)という物らしく
少し多く1.6Mほどあるらしいとのことでお手上げです。
3枚目の復元ができません。
どなたか良い方法がありましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

オークションでFDD版のwindows95を探す。
FDDの耐用年数(3〜5年)を考えると、ほかのディスクも駄目になってる可能性は高いですけど・・・。
書込番号:1599759
0点


2003/05/22 21:01(1年以上前)
DMFフォーマットですね。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/util/disk/copy_fmt/index.html
お好きなのをどうぞ。
書込番号:1599769
0点



2003/05/22 21:14(1年以上前)
何に使われてるのかの方に 興味があります。
書込番号:1599814
0点



PC何でも掲示板


ネット中心に嫁の使っているPCですが、最近になって、起動時に意味も無いFDDへのアクセスが起きるようになりました、以前は終了時に2、3回アクセスして終了だつたのですが、起動時に10秒以上アクセスし続けます。ウイルスに感染した訳ではありませんが、変化点としてはウインドウズのアップデートを何項目かしたのですが、気になります。どこを調べたらいいのでしょうか?ちなみにWIN−MEです。
0点

システムのプロパティ→パフォーマンス→ファイルシステム→フロッピーディスク→コンピューターを起動するたびに・・・のチェックをはずす
かな?
書込番号:1594717
0点

BIOS設定で FDDから起動が一番めになっているからかも。
書込番号:1594723
0点


2003/05/21 00:23(1年以上前)
BIOSにて起動時のFloppyseekが有効になってしまっているのでは
ないでしょうか?
書込番号:1595284
0点


2003/05/21 01:31(1年以上前)
10秒以上のアクセスは、長すぎるような気もしますが・・・。
Windows起動前(PC起動直後)であれば、
FUJIMI-Dさんと風見鶏1さんの返信が正解?でしょうか。
Windows起動後であれば、ウイルスチェックする為に
FDDへアクセスしているのかも。
あとは・・・、下記の有名なページを御参照下さい。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#21
書込番号:1595437
0点


2003/05/22 12:42(1年以上前)
FDDへのアクセス現象がもしWindows起動、デスクトップ表示の直後に起こるのであれば、「最近使ったファイル」の中に、ワードやエクセルなどのアプリケーションデータでフロッピーのみでデータ管理してるものがあったりしませんか?
起動時にそのファイルを確認しようとするためかFDDへアクセスするみたいです。
該当するようでしたら最近使ったファイルの履歴クリアも試してみてくださいな ^^
関係ない場合はすいません、無視してください。
書込番号:1598806
0点

FD内のファイルまたはFDそのものにリンクするショートカットを作ったか、「最近使ったファイル」内に同様の物があるか見てください。
書込番号:1598811
0点


2003/05/22 21:01(1年以上前)
とりあえず、FUJIMIさんとTAKAさんのやり方を同時にやってみましたら、解決しました。
書込番号:1599768
0点



PC何でも掲示板


intelのSC5250-Eのケースを購入したのですが、パワーLEDとかの端子がなんか違うみたい(ドライブに刺す板状のケーブルになってる)で、マザーボードにさすことができません。
お店の人は切って刺すといってたのですが、どこの穴がパワーでリセットでというのがわからないので、すっかりお手上げの状態です。
□□□□ □□□□□□□□□□□□
□□□□ □□□□□□□□□□ □
こんな感じの穴です。
0点

ばらして、根本までたどって調べてからつなぐ。面倒だが、がんばれ。
書込番号:1598299
0点



2003/05/22 08:48(1年以上前)
それがわかりにくくて困ってるんです。
パワーLEDはわかったのですが、そのほかがさっぱりなんです。
書込番号:1598497
0点


2003/05/22 09:38(1年以上前)
もとは、Intelサーバーソリューションに位置する製品ですから、該当するマザーを参照するのが早いかと。
例えば、、、
Intel(R) Server Board SE7505VB2 技術仕様書 の、PDFの資料を落としたりして参考に。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/server/se7505vb2/tps.htm
これなら、59ページの「Front Panel Connector」辺りかな?
# link切れてたら繋いでね。
# 後はご自分で。尚、英語は、、、とかは無しね。(^_^;)
書込番号:1598561
0点



2003/05/22 12:14(1年以上前)
そうか!その手がありましたね。
じゃー今日は普通のコード買ってきます。
半田付けは得意なんで。
問題解決です。ありがとうございました。
書込番号:1598758
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)