
このページのスレッド一覧(全8188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年4月24日 22:46 |
![]() |
0 | 11 | 2003年4月24日 19:13 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月24日 09:05 |
![]() |
0 | 10 | 2003年4月23日 13:40 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月23日 08:46 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月22日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板


WindowsXP SP1で困っていることがあるので、助けてください。
デスクトップにアイコンをわりとたくさん置いているのですが、
これがふとした拍子に勝手に動いてしまうのです。
症状としては、一部のアイコンが画面の左に「自動整列」させ
られてしまうような感じです。
勝手に動くのは全部ではなく、一部のアイコンです。
デスクトップ右クリック−アイコンの整列 は
「デスクトップアイコンの表示」「等間隔に整列」に
チェックが入っています。
「等間隔に整列」のチェックを外してもダメでした。
解決方法をご存知の方、もしくは同じ症状に遭われている方、
いましたら書き込みお願いします。
0点


2003/04/23 22:56(1年以上前)
ある掲示板(今は見られない)で話題に挙がっていましたが、そういう仕様のようです。有名なライターの方が見解を出していました。
XPの出来が悪いとしか思えません。
書込番号:1516953
0点

アイコンの整列のルールを変えてみては?
名前、サイズ、種類、更新日時
私は名前を選択してます。
後自動整列は外してますよね。
書込番号:1517848
0点



2003/04/24 22:46(1年以上前)
ありがとうございます。
他にもそういう方がいてちょっと安心しました。
バグということであきらめます。
アイコン位置を記憶させておいて、ずれたときに戻せるフリーソフトを入れました。
書込番号:1519646
0点



PC何でも掲示板


友人に渡すため500MB程度のmpegファイルをCDに焼いたのですが、確認のためCDに焼いたファイルを再生したところ、音声しか再生されませんでした。
どなたか原因が解る方いらっしゃいますか?
ただファイルだけを書き込むだけだったので、XP標準のCD書き込みウィザードで作業を行ったのですが…
0点

再生してるソフトはなに?メディアプレーヤーとかなら
コーデック入れてないとか。
書込番号:1518405
0点


2003/04/24 13:55(1年以上前)
DivXを入れましょう
書込番号:1518497
0点



2003/04/24 13:58(1年以上前)
メディアプレーヤーで再生してます。
HD内にファイルが有るときは再生出来るのですが、CDに焼いたものから読み込むと音声だけになってしまうのです。
パソコン内にコーデックは有るわけですから再生出来るはずですよね?
書込番号:1518498
0点



2003/04/24 14:03(1年以上前)
DivXも含めコーデックはかなり入れてあるんですが…
書込番号:1518503
0点


2003/04/24 14:26(1年以上前)
?
書込番号:1518534
0点




2003/04/24 15:13(1年以上前)
…ありがとうございます。試してみます。
書込番号:1518610
0点


WMP7・8・9では再生できなく、旧バージョンのWMP6.4なら再生できるときあるんですよね・・・
書込番号:1518847
0点



2003/04/24 19:11(1年以上前)
ところでメディアプレーヤーの6、7、8って何処で入手できるのでしょうか?
現在9を使っていますが、戻したり新たに6、7、8などをインストール(9を残したまま)することはできるのでしょうか?
書込番号:1519015
0点



2003/04/24 19:13(1年以上前)
失礼いたしました。6、7、8ではなく、て2さんの言っていた6.4ですね。
書込番号:1519020
0点



PC何でも掲示板


私は仕事で頻繁にメールを使うのですが、その文書をプリントアウトするときに左側にスペースを空けたいのです。
なぜかというと、ファイリングするために「パンチ」で穴を空けるとどうしても文章にかかってしまい、非常に困っています。
どなたか上手に印刷できる設定方法を教えてください。お願いします。
ちなみにソフトは「Outlook Express 6」です。
0点


2003/04/23 11:14(1年以上前)
印刷のプロパティで設定項目はありませんか?
書込番号:1515211
0点



2003/04/23 11:22(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
「余白の設定」は見あたりませんが、あるのですか?
それともプリンタのせいでしょうか?
ぷりんたはキャノンの「BJS330」です。
書込番号:1515227
0点


2003/04/23 17:42(1年以上前)
OutlookExpress印刷時の余白設定は、インターネットエクスプローラから行います。
インターネットエクスプローラを開いたら、
ファイル ⇒ ページ設定 ⇒ 余白の値を入力 ⇒ OK
これでも上手くいかない場合は、OutlookExpressを開き、
ファイル ⇒ 印刷 ⇒ プロパティボタンクリック ⇒ プリンタによって違う画面になります。拡大/縮小できるところがあるので、縮小して印刷する。
とりあえず、やってみて下さい。だめだったらまた来て下さい。
それとか、こう言うソフトを使うのも面白いかも?
http://www.aisoft.co.jp/japanese/products/ip/ip.htm
書込番号:1515914
0点



2003/04/24 09:05(1年以上前)
Larriveeさん
レスありがとうございます。
おかげさまで上手く印刷できました。職場のみんなにも教えてあげようと思います。
本当に助かりました。また教えてくださいね。
書込番号:1518025
0点



PC何でも掲示板


昨夜ネットサーフィンをしていたら、画面に勝手にいろいろなウィ
ンドウが出てきてしまったので、嫌になって強制終了させたんで
す。そして新たに再起動させたのですが、今度はエラーチェックが
始まり、「ウィンドウズを正常に更新しました」とか何とかいう文
字が。その後デスクトップ上のアイコンの整列がぐちゃぐちゃにな
ってしまってはいたものの、普通にインターネットを使っていました。
すると、今度はいろいろなウィンドウが出てきて、「Warning! Your OS is Windows98. Your IP number is・・・」と書いてあるのです。
ウィンドウズが書き換えられ、私のパソコン情報が漏れていると
いった主旨が書いてあったようなので恐ろしくなってコネクター
を外してしまったのですが、今後私はどうしたらいいのでしょう
か。ウィルスチェックもしてみたのですが、特にないということ
でした。改めて接続し、クレジットカードの情報など読み取られ
たらと思うとなかなかインターネットに接続できません。どう対応
すればご存知の方、教えてください。怖いです!
0点

>ウィルスチェックもしてみたのですが、特にないということ
でした。
ちゃんと最新のエンジンで完全にチェックしてみました?
いくらSSL128Bitで暗号化されようと読みとられる可能性はありますからね。ただ、今現状の最高速のものでも、1つ読みとるのにかなりの時間がかかります。1年や2年じゃ終わらないはず・・・ かなりの時間だから、比較的安全ですけどね。
書込番号:1514030
0点

beaglian さんこんばんわ
お使いになっているPCのウィルスチェックソフトはどのようなソフトでしょうか?
ポートスキャンされているという事でしょうか?
パソコンとモデムの間にルータがある場合はスキャンされる心配はあまりないと思いますが、スパイソフトの組み込んであるサイトを訪れたのでしょうか?
書込番号:1514058
0点



2003/04/22 23:01(1年以上前)
お返事ありがとうございました。ウィルスチェック用には、ウィルスバスター2002を使っています。こまめにアップグレードしていますので最新版だと思うのですが、それでも感染することはあるのでしょうか??
書込番号:1514064
0点


2003/04/22 23:02(1年以上前)
あります。
特に最近は多いです。
新種続々(笑)
梢
書込番号:1514070
0点


2003/04/22 23:40(1年以上前)
σ(^^;)一番最近は韓国の鯖がダウンした日はネット上をウヨウヨしてましたね。。。それ以来は今の所静かだけど・・・感染するとしたら2チャンとかUGサイト、エロ関係のHP行かなければ感染しないと思うけど・・・めったな事じゃ。
書込番号:1514261
0点

>ウィンドウズが書き換えられ、私のパソコン情報が漏れていると
>いった主旨が書いてあったようなので恐ろしくなって
スパイソフトを除去するなら、
「Ad-aware」や「Spy-bot」は、どちらも無料なので
ダウンロードして、試してみればどう?
Spy-botは、Windows Media Playerもスパイソフトと認知するので、
取り扱いには、気をつけてください。
書込番号:1514371
0点

ウィルスメールぐらいなら毎日きてまーす。(もう当たり前・・・)
さすがに、一時期すごく問題になった、ウィルスが、2ヶ月以上前からきてたけど・・・ 対応したのが、2ヶ月後・・・(笑)有名になってから対応していました(笑)
書込番号:1514509
0点


2003/04/23 02:41(1年以上前)
ちなみにどこのサイト?
書込番号:1514779
0点


2003/04/23 13:31(1年以上前)
>昨夜ネットサーフィンをしていたら、画面に勝手にいろいろな
>ウィンドウが出てきてしまったので
Javascript(アクティブスクリプト)を無効にしていれば、
たいていは防げるようです。
「ブラクラ危険」って何のこと?
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/security/gaz/017/
(http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/security/)
>今度はいろいろなウィンドウが出てきて、
>「Warning! Your OS is Windows98. Your IP number is・・・」と書いてあるのです。
不安を煽ってセキュリティ製品やサービスを購入させようとする宣伝か、
単なるいたずらでは?
>私のパソコン情報が漏れているといった主旨が書いてあったようなので
使っているOS、ブラウザやIPアドレスなどの情報がもれるというのは
普通のことなので気にする必要はないです。
下のページでどんな情報が漏れているか確認できます。
診断くん
http://taruo.net/e/
確認君
http://www.ugtop.com/spill.shtml
ブラウザにIEを利用されている場合、使用しているOSやIPアドレスのほかに、HTTP_REFERERのところには、どこのサイトをクリックして飛んできたか
(上をクリックすれば、ここのページ)という情報もでてると思います。
リンクをクリックして飛んだ場合のみとんだ先のサーバに送信される情報で、
直接アドレスを打ち込んで開いた場合には関係ないです。
>ウィルスチェックもしてみたのですが、特にないということでした。
インターネット利用中に使用しているブラウザのセキュリティ設定が
悪用されて、いたずらをされたり、Windowsの設定を書き換えられたり、
感染性のない何らかの悪意あるプログラムをパソコンに仕込まれる場合、
これらはウイルスではないので、ウイルスチェックでは引っかからない
と思います。
怪しいサイトではありませんでしたが、Webページが書き換えられて、
こんなこともありましたっけ。(ニュースになった)
悪意ある Javaスクリプト実行による被害情報
- 特定のホームページを見た後、PCが立ち上がらなくなる -
http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/20010820java_browser.html
>どう対応すればご存知の方、教えてください。
気味が悪いでしょうが、終わったことは仕方がないので、
とりあえず、今後の対策として以下参考までに。
(あまりに気味が悪いようだと、ウイルスチェックののち、
大切なデータや設定ファイルのバックアップをとって、
HDDをFdisk、フォーマット後、Windowsやソフトを再インストール
するのが、そのまま使い続けるより精神衛生上よいかもしれませんが、
手間がかかるので、人によりますね。)
クライアントが危ない IEのセキュリティ設定(日経BP社)
http://premium.nikkeibp.co.jp/security/special_bn/index02_01.shtml
(8ページまであります)
Windows Scripting HostとVBSファイルの関連付けをはずす
http://www.trendmicro.com/jp/security/general/winsec/windows/winsec1.htm
うちのWindows98では、「Windows スクリプティング ホスト」や「VBSファイル」
を使うことはないと思ったので、「アプリケーションの追加と削除」の
「Windowsファイル」タブの「アクセサリ」の「詳細」で確認できる
「Windows スクリプティング ホスト」はインストールしていませんし、
VBSファイルの登録も削除しています。(VBSファイルの登録は、IEをバージョン
アップしたときなどに再登録されます)
ほかにも
IEのまだ残っているかもしれない(これから発見されるかもしれない)
セキュリティの脆弱性により悪用されるかもしれないIEのセキュリティ
対策として、以下のようなこともしていますが、ここまですると、
インターネットを楽しめなくなったり、非常に不便になるので、
参考までということで。
インターネットゾーンをはじめすべてのゾーンで基本的にIE6の「高」の
セキュリティ設定で利用しています。また、インターネットのプロパティ
(インターネットオプション)の「詳細」設定のところでは、
「ブラウザ」のところにある
「FTPサイト用のフォルダビューを使用する」
「マルチメディア」のところにある
「Webページのアニメーションを再生する」
「Webページのサウンドを再生する」
「Webページのビデオを再生する」
のチェックをそれぞれ外しています。
また、インターネットオプションの「イントラネットゾーン」のセキュリティ設定の
「サイト」のところで、三つある項目についてすべてのチェックを外しています。
書込番号:1515475
0点


2003/04/23 13:40(1年以上前)
>使っているOS、ブラウザやIPアドレスなどの情報がもれるというのは
>普通のことなので気にする必要はないです。
ActiveXを有効にしていれば、トレンドマイクロのオンラインウイルスチェック
のように、プログラムをダウンロードさせ、パソコンのドライブ構成やHDD上に
あるフォルダ構造なども見せることができますよね。(情報が相手に漏れている
ということではなく、自分のパソコンの上で行われていることを自分がみている
というだけですが)
書込番号:1515485
0点



PC何でも掲示板
みなさん、こんばんは。
LANの接続がうまくいかず悩んでいます。
状況
・2台のXPのPCをクロスケーブルにて直接接続しています。
・ウィザードに沿って設定してもうまく接続できませんでした。
・2台目のPCから1台目のPCのマーク(存在)は確認できましたが
アクセスできない。
2台のPCをハブを介さずに直接つないでは駄目なんでしょうか?
IPアドレスなどを手動で入力してみましたが、よくわかりません。
1台目 192.168.0.1
2台目 192.168.0.2
サブネットアドレスはいずれも
255.255.255.0
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
また、サイトでいいのがありましたら教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
0点

Windows.FAQ - ネットワークの共有フォルダに接続できない場合のチェックリスト
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
書込番号:1513848
0点


2003/04/22 22:21(1年以上前)

>・2台のXPのPCをクロスケーブルにて直接接続しています。
直接って書いてあるんだからクロスで正解でしょ。
書込番号:1513898
0点


2003/04/22 22:34(1年以上前)
失礼しましたm(__)m
書込番号:1513927
0点

しょうにいちゃんさん、?!?!?!?!?!?さん
早速の回答ありがとうございます。試してみたいと
思います。
書込番号:1515010
0点



PC何でも掲示板


CPUは1G、メモリーPC2700、HDDがATA133、USBが480MB、PCIが33MB、AGPが66MB、LUNが1000MB、の場合1番早いのがメモリーで2700MB、続いてCPUが1000MB、LUNが1000MB、USBが480MB、HDDが133MB、AGPが66MB、PCIが33MBでしょうか、そうだとすると、PCIにATA133カードを差しても133MBでないような気がするのですけど、間違えてたら教えてください。
0点

改行位入れてください。 みにくいです。
どれも大して変わらないのでは?。
(@_@;)
書込番号:1509729
0点

単位がそろってないじゃん。
CPU・PCI・AGPの単位は「Hz」、
LAN・USBは「bit/sec」、メモリ・HDDは「Byte/sec」だよ。
同じ土俵に乗っかってない数字だけを比べてもダメ。
ただし、1Byte/sec=8bit/secなので、
LAN・USB・メモリ・HDDは同じ土俵に乗せることは可能。
書込番号:1509735
0点



2003/04/21 15:52(1年以上前)
とんぼ5さん、見にくくてすいません、MIFさんありがとうございます、知りませんでした、もし、同じ土俵に乗せたとしたらどのようになるのでしょうか
書込番号:1509950
0点


2003/04/21 16:53(1年以上前)
>> 1Byte/sec=8bit/secなので、
>> LAN・USB・メモリ・HDDは同じ土俵に乗せることは可能。
こう書いてくれてるんだから自分で換算できるでしょうに。。。(溜息)
書込番号:1510067
0点


2003/04/21 17:03(1年以上前)
自分で比較してちょ。
CPUは1G>1GHz(133MHz×7.5とか)
メモリーPC2700>DDR333>333MHz(166MHz×2)
HDDがATA133>133MBps
USBが480MB>480Mbps>60MBps
PCIが33MB>33MHz
AGPが66MB>66MHz
LUNが1000MB>1000Mbps>125MBps
ただし、それぞれデータ転送時にはウェイトがかかってくるし、
それぞれの理論値を比較しても意味無いかと(w
>PCIにATA133カードを差しても133MBでないような気がするのですけど
33MHzで32bitのPCIバスの理論値は133MBps。ATA133のカードをさしても理論値まで有効かと。
同じPCIバスにSerialATAのカードを挿せば、SerialATAの有効値150MBpsをまかなえない
・・・とはいえますけどね。でも、そこまで早いHDD無いし(w
だから、U160やU320のSCSIやSCSI_RAIDカードは、66MHz32bitとか66MHz64bitの
PCIやPCI-Xに繋がないと意味が無い。って、どこまで聞いてないか?
書込番号:1510100
0点



2003/04/21 19:37(1年以上前)
BnBさん、大変詳しく書いてくださってありがとうございました、 MbpsとMBpsとはちがうんですね、実際にはHDDは30MBps位しかでないので、ATA33でも、ATA100でもATA133でも違わないということですか
書込番号:1510489
0点


2003/04/22 09:30(1年以上前)
> 実際にはHDDは30MBps位しかでないので、
> ATA33でも、ATA100でもATA133でも
> 違わないということですか
30MBpsぐらいってのは、何かのベンチマークの結果でしょ?
なら、実行速度がそれだけ有るなら、ATA33では帯域が不足でしょうね。
最低でもATA66は必要でしょう。
また、他のドライブに同時にアクセスする可能性があるなら、帯域は広いに越した事はないわけで、、、
書込番号:1512294
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)