PC何でも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

PC何でも掲示板 のクチコミ掲示板

(83329件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8192スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

PCを買い換えたい

2024/12/31 04:56(9ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 tekererereさん
クチコミ投稿数:1件

PCが古くなってきたので買い替えを考えてます
GALLERIA XT K/06439-10aから乗り換えを考えてます

ドスパラのLightning-G AT5B Ryzen5 4500搭載 年末年始2024モデル 『Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC、PC Game Pass同梱版』がいい値段なのでこちらはどうかと思ったのですが、スペック的にどう変わるかわかりません。

どのように変わるのか上がるのか下がるのか分かる方がいたら教えていただきたいです

書込番号:26019328

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/31 08:01(9ヶ月以上前)

>tekererereさん

>どのように変わるのか上がるのか下がるのか

充分に体感できる差があると思いますよ。

            CPUパフォーマンス・スコア
Core i7-7700      5.44
Ryzen 5 4500     10.15

https://technical.city/ja/cpu/Core-i7-7700-vs-Ryzen-5-4500

            GPUパフォーマンス・スコア
GTX 1060 6 GB   26.62
RTX 3060      44.36

https://technical.city/ja/video/GeForce-GTX-1060-6-GB-vs-GeForce-RTX-3060

書込番号:26019400

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/12/31 10:28(9ヶ月以上前)

なんとも微妙なCPUとグラボを組み合わせたPCですね。
Ryzen5 4500はZEN2で3世代前のCPUでキャッシュが8MBしかなく、CCX跨ぎが発生するCPUで個人的にはあまりおすすめではないかな?
とは言え組み合わせるグラボがRTX3050 6GBで GTX1060よりちょっと良い程度なので、バランス的には大した事が無い物を組み合わせてみました、その代わりに安価ですだと思います。

今のPCよりはマルチ性能は上がってるしそれが原因でフレームレートが落ち込むとかは無さそうだけど
ゲームによってはほとんど体感差がないかな?と思います。

書込番号:26019548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

PC何でも掲示板

スレ主 arupakakaさん
クチコミ投稿数:1件

ヒートクラー付きSSDなのですがここに差し込むだけで大丈夫ですか?

書込番号:26012192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/12/25 00:02(9ヶ月以上前)

こことはどこですか?

書込番号:26012263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/31 09:35(9ヶ月以上前)

>arupakakaさん

>ssd500gbを購入したのですが、ssd増設する場所はここですか

購入した品名及び増設などを行いうPC名が
書かれていないので判断は出来ません。

書込番号:26019481

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:3件

【質問内容、その他コメント】
先日Stream Deck Neo を購入したのですが、端子がtypeCでした。

自分のPCにはtypeCの端子がないため、typeCをtypeAに変換するアダプタ(https://kakaku.com/item/K0001552559/https://amzn.asia/d/314xE09みたいなもの)を購入して接続しようと思ったのですが、調べるとCからAの変換は規格外で、そういうアダプタは買わない方が良いと出てきて対処法に悩んでいます。過去のもので似たようなスレッドがありましたが、それを見ても結局わかりませんでした。

Stream Deck Neoはケーブルが固定で接続されているため他のケーブルに変えることもできません。


Stream Deck Neoのサイトを見ると「 アダプタ (別売り) を使えば、USB-Aポートに接続することもできます。」と記載があるので、アダプタ使っていいの?それとも実際規格外だから使っちゃダメなの?と混乱しています。

アダプタが使用不可なのであれば、他に対処法はないか教えていただけますと大変助かります。
難しいのであれば返品を考えます。

PCと製品の情報を記載しますのでご回答いただけますと幸いです。

使用しているパソコン: GALLERIA RM5R-G60S(MinecraftJBE/SKM/A520)
Stream Deck Neo商品サイト:https://www.elgato.com/jp/ja/p/stream-deck-neo

よろしくお願いいたします。

書込番号:26016131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2024/12/28 11:36(9ヶ月以上前)


 (1) TypeC変換アダプタを使用する
   >TypeC変換アダプタを用いて、USB機器を接続したことがありますので、利用可能です。
   >ただし、コネクタがかさばるため、(2)の方が望ましいと思います。

 (2) TypeA to TypeC のデータ転送できるケーブルを用いる
   >Stream Deck Neoを確認したところ、USB 2.0 Type Cとなっていますので、これで大丈夫だと思われます。

 (3) TypeC増設ボードを購入する
   >これならTypeC to TypeCケーブルで接続できる
    が、今後不要になると思われますので、増設する費用が・・・費用対効果をどうとるか。

書込番号:26016146

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/12/28 11:49(9ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます!ご意見大変助かります!

 (2) TypeA to TypeC のデータ転送できるケーブルを用いる>Stream Deck Neoを確認したところ、USB 2.0 Type Cとなっていますので、これで大丈夫だと思われます。

について浅学で恐縮なのですが、
stream deck neoのtypeC端子→ CメスAオス転送ケーブル →パソコン
ということでしょうか?

ざっと探したのですが検索が下手なのかそれらしき転送ケーブルの商品が見つからなく……

恐縮ですがどんなケーブルなのか詳細教えていただけますと助かります…(>&#12613;<;)





書込番号:26016161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2024/12/28 11:56(9ヶ月以上前)

低性能(低転送量)低消費電力なら、中の信号はUSBと同じですので。変換アダプタで変換してもOKだと思います。
ただまぁ。この条件にはまるデバイスなら、最初から普通のUSBにしていそうなものですが。今時はType-Cの方が需要があるというマーケティングによる物かもしれません。

この辺はあくまで原理上の話で。メーカー側は動作を保障しない(検証する手間が面倒)でしょう。
やってみてくださいとしか言い様がないです。

>Elgato Stream Deck Neoレビュー!
https://youtu.be/A0h9rpTOFmM?si=uYy11ZchPqP7b-qi
この動画によると、こちらの変換アダプタでいけそうです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B086JHDQW4
まぁ形状を変換しているだけなので、何でも使えそうですが。コネクタの出っ張り考えると変換ケーブルの方がよさげですね。

書込番号:26016169

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/12/28 12:04(9ヶ月以上前)

Type-CからType-AにはUSBの規格としては許可されてません。

https://www.phileweb.com/sp/review/column/201910/11/847.html

ただし、アダプタを介する場合は別です。
ケーブルはダメという話です。特に、提示されたアダプタはハブが入っているので

接続としてはType-C - Type-C - 変換アダプタ - Type-Aと言う図式になるので問題無いです。

書込番号:26016176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13791件Goodアンサー獲得:2891件

2024/12/28 12:30(9ヶ月以上前)

>ひいろまさん

変換アダプターは、100円ショップにも売られています。
端子を接続しているだけなので、伝送に問題はありません。

消費電力に注意が必要ですが、Stream Deck Neoのシステム要件に USB 2.0 Type C とあります。
USB2.0で端子形状だけType Cということなので、大丈夫でしょう。

書込番号:26016199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2024/12/28 12:34(9ヶ月以上前)

>typeC端子→ CメスAオス転送ケーブル →パソコン
正確に言うと逆です。

パソコン→(A→Cケーブル)→Cの機器

ごく普通の事です。動かなかったことも火を噴いたこともありません。

>揚げないかつパンさん

逆でしょ。

そもそもtype-Aはホスト側のコネクタです。
なのでこの場合はOK。つーか、普通にtype-Aならtype-A→type-Cになるに決まってるんだから、何も考える必要なし。

>CからAの変換は規格外

じゃなくて、そんなtype-A機器は存在しない (ハズ) です。

誤解に基づいて変な警告するのヤメロって感じ。

もちろん、そのHUBのtype-C端子からtype-Aへの変換ケーブル通してホスト〜ホスト接続したらどうなるかは知らんけど、そんなものが動作するハズないのはtype-Cだって同じこと。

>KAZU0002さん
>最初から普通のUSBにしていそうなものですが。

確かに勝手にUSB-Cは速いから〜って言っちゃうい人居ますけど、単にコネクタ小さいからってのとケーブル兼用できるからでしょう。
むしろ、わざわざコネクタ変える意味が分からんと言うか、、、SONYとか散々叩かれてるけど。

書込番号:26016204

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/12/28 12:35(9ヶ月以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B079K773M7/ref=sspa_dk_detail_5?pd_rd_i=B079K773M7&pd_rd_w=XxAPe&content-id=amzn1.sym.606badfa-db93-409c-9e46-57b30e8a3016&pf_rd_p=606badfa-db93-409c-9e46-57b30e8a3016&pf_rd_r=DKTWGJPDHHCRQYVESDSM&pd_rd_wg=Bpzro&pd_rd_r=ea372ff7-825e-4073-93a9-7b0a5b96fff6&s=computers&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWxfdGhlbWF0aWM&th=1

わたくしはこれの LOGO なしを使ってるよね。 ぜんぜん問題なくつかえてるよね。 当時、規格など、そんなこと考えずに注文して買ったけどね。$3以下だったかなぁ。 性能劣化もなく、つかえてるよね。 
UGREENロゴ代なのか、日本じゃ、高いよねぇ。 なんなんだろうねぇ。 

反対にPCのUSB-C をUSB-A にするアダプターは高かったよね。もちろん、信頼性のあるものを選んだからだけれども。$20弱だったよね。

書込番号:26016206

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/12/28 12:47(9ヶ月以上前)

>ムアディブさん

双方向通信だからファイルの置き場所がどちらでホストが決まるとは思います。
それなら、アダプタを置いてハブ経由で接続するなら別に問題無いと言う認識で合ってると思うのだけど
そもそも、Steam Deck Neoの説明ではアダプタはOKと書いてるのだからアダプタで変換ケーブルじゃ無い話ですよね?
変換ケーブルはNGと書いてて、変換アダプタはOKって書いてるので接続的に問題無いですよね?
どっちからどっちか割らないのに接続ケーブル買う方が危険だと思いますが

書込番号:26016222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/12/28 12:52(9ヶ月以上前)

>ムアディブさん

まさかと思いますが変換アダプタと接続ケーブルの違いが分からないとそういう話ですか?
自分は変換アダプタはOKと書いてます。

書込番号:26016228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/12/28 13:16(9ヶ月以上前)

やっぱり、自分の書いたコメントはスルーして下さい。

書込番号:26016262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2024/12/28 14:28(9ヶ月以上前)

>ひいろまさん

>調べるとCからAの変換は規格外で、そういうアダプタは買わない方が良いと出てきて対処法に悩んでいます

仰るように、
ケーブルの一方が機器作り付けでどうやっても切れない構造な機器で且つ、そのケーブル末端がType-Cプラグゆえ、それをType-Aのジャックを持つパソコン類に繋ぐのにどうしても形状変換しないわけにいかない、って場合ならば使ってもいい、ってか使わざるを得ないでしょう。。。他に手がないので。

ただし、もしその手の「Type-Cジャック〜Type-Aプラグ」って形の変換アダプタを入手されるのなら、
その機器をパソコンに繋ぐため専用として用い、他の用途には使い回さないようにしてください。
これはご自身の「安全」のため、です。


以下ご参考で。

お使いになろうとしているType-Cジャック〜Type-Aプラグって形の変換アダプタって、使い道を誤ると危ない「場合がある」んです。

その「危ない場合」っていうのは、
今みたくPD充電器が普及する以前からスマホ〜充電器の間を繋ぐのに当たり前に使われている「Type-A プラグ to Type-Cプラグ」のケーブルにその「Type-Cジャック to Type-Aプラグ」っていうアダプタを継ぎ足すと、
両端がType-Aプラグ、って形のケーブルが出来ちゃうから、なんです。

その「Type-Aプラグ to Aプラグ」って形のケーブルって、
うっかりするとType-Aジャックの出力口を持つ充電器やモバイルバッテリーどうしとか、パソコンのType-Aジャックと充電器とかを繋いでしまう=本来電気を出す(供給する)側のものの出口どうしを繋いでショート状態にさせちゃう「危ない間違い」を誘発してしまうんです。

最新の規格で作られたType-Cジャックを持つ機器やそれ用のType C to Cの「どっちもプラグ」なケーブルに限っては、その辺の「危ない間違い」も元々想定内に設計されていて自動的に危険回避するので全く問題ないんですが、
旧来のType-AやBって、その形状やオス・メスでその役割(電源を与える側/与えられる側)を明確にしてたことで「危ない間違い」を物理的に回避してたので、「両端とも同じ形状/オスメス」ってのは想定外で不味いんです。
#AC電源のコンセントとプラグ・コードの関係もしかり。。。街の電気屋で売っているAC延長コードの類いで「両端がACプラグ」なものって無いですよね。うっかりそれの両方ともコンセントに挿したらショート事故になります。


そんな訳で、
Type-CとType-Aとを取り持つ変換アダプタには「Type-Cジャック〜Type-Aプラグ」は作っちゃ/使っちゃダメ、っていうのがUSBの規格書にも書いてあるし、実際大手のスマホ/パソコン用品メーカーではそのタイプのアダプタは作らないし売らないんです。

無論で、逆方向の「Type-AジャックtoType-Cプラグ」っていう形のアダプタなら普通に売られています。。。上記みたくの「危うさ」はないので。

書込番号:26016330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2024/12/28 14:29(9ヶ月以上前)

通常のTypeA-TypeCケーブルです。
例えば、以下の用のUSBケーブルです。

www.amazon.co.jp/dp/B07PP2RB25

書込番号:26016331

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/12/28 15:11(9ヶ月以上前)

>調べるとCからAの変換は規格外で、そういうアダプタは買わない方が良いと出てきて対処法に悩んでいます。

ちょっと調べたけれども、そんなのないみたいだけれども。 出典はどこ?

それから、USB-C PDプロトコルは 安全に配慮されていて、相手のデマンドに対してどのくらいの電力を供給するか決めるよね。 だから、要求がなければ電力の供給はないよね。 ので安全。

昔からあるバスパワー5Vは変換アダプターでパススルーされるよね。

スピードに関しては、遅いほうに合わせられるよね。

だから、変換アダプターやケーブルはふつうであれば、とくに考慮は必要なく使えると思うよね。 

>アダプタ使っていいの?

そうですよ。

書込番号:26016381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/12/29 02:22(9ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます!
たくさんの方にご回答いただき恐縮です。

知識に乏しいため大変勉強になりました。

アダプタで接続しても問題ないとのことで、安心しました。
みなさまからいただいたご意見を参考に接続しようと思います。


書込番号:26017021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:148件 ebifurai55.net 

以前投稿したものです。現在Wifiルーターを使ってMacBookとiPhoneはワイヤレス、Windows機とNASサーバーは優先で接続しています。

しかし、MacからのワイヤレスでWindows機のファイル共有がうまく行かない。

色々とネットワークの検索をONだとかsmbの設定だとかプライベートネットワーク、Macでは設定からファイルの共有。

色々とやってみた結果。Windows機の有線LANはうまく行ったものの、Macのワイヤレスだけはうまく行かない。

NAS機はどのデバイスでもうまく接続はするんですが・・・

もしかしてワイヤレスの機器の混雑が起こってる?と思うしかないようです。

ワイヤレスでファイル共有はあまりポピュラーじゃないんでしょうか?もしくは指向性のアンテナ立てないと安定しないんでしょうか?

ちなみにWifiルーターはこれです。

https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax3000/

ワイヤレスでのファイル共有はちと諦めます。

何か知見があったらよろしくお願いします

書込番号:26008224

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/21 19:44(9ヶ月以上前)

>エビフライ55さん

LAN内のネットワーク構成図を第三者でも把握出来るよう書いて
画像ファイルでアップして下さい。

書込番号:26008265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29710件Goodアンサー獲得:4557件

2024/12/21 19:46(9ヶ月以上前)

Windows機がax3000のLAN端子に接続されていないだけでは?

ただ、NASでやり取りすれば済む話のようにも思えます。

書込番号:26008270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 ebifurai55.net 

2024/12/21 20:19(9ヶ月以上前)

こんな感じです

書込番号:26008308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 ebifurai55.net 

2024/12/21 20:20(9ヶ月以上前)

ネットワーク構成

失礼こっちです

書込番号:26008311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29710件Goodアンサー獲得:4557件

2024/12/21 21:15(9ヶ月以上前)

MacOSは最新なのですか?古いと、SMBv2以上に対応していない可能性があります。

NASにしても同じでSMBv1で利用するとマルウェア等のリスクが高くなります。
https://shikairo.hatenablog.com/entry/2024/01/31/100000

書込番号:26008397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 ebifurai55.net 

2024/12/21 21:49(9ヶ月以上前)

macOSはSequoia 15.1.1 です

書込番号:26008444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/21 22:03(9ヶ月以上前)

>エビフライ55さん

Finderから
smb://[WindowsPCのIPアドレス]:ユーザー:パスワード:/[ファイル共有名]

で、ターゲットのファイル共有名にアクセス出来るかと思います。

書込番号:26008453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29710件Goodアンサー獲得:4557件

2024/12/21 22:22(9ヶ月以上前)

とりあえず、MAC側がSMBV2以上で接続されていることを確認してください。

下記ですがネットワーク探索以外にファイルとプリンターの共有も設定する必要があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25990042/#25990211

現在がプライベートネットワークかパブリックネットワークかで設定項目が違ってきます。

あと、スマホからWindows PCの共有フォルダは見えるのでしょうか?Androidの場合は下記アプリを入れることでNASやPCのフォルダを確認することができます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.alphainventor.filemanager&hl=ja

書込番号:26008472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 ebifurai55.net 

2024/12/21 22:44(9ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
接続でエラーが出ます。なんでだろ?

>ありりん00615さん
Macでsmb2.0以上はどこで確認するんですか?

書込番号:26008491

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/12/22 00:19(9ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:29710件Goodアンサー獲得:4557件

2024/12/22 02:24(9ヶ月以上前)

バージョンは下記ですが、スマホで問題なければWiFi-有線のネットワークに問題は無いといえます。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/255086704?answerId=259461859122&sortBy=rank#259461859122

書込番号:26008659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/22 07:41(9ヶ月以上前)

>エビフライ55さん

>> 接続でエラーが出ます。なんでだろ?

ユーザー・パスワードの入力なしで、
smb://[WindowsPCのIPアドレス]/[ファイル共有名]

にしても、
登録ユーザーのダイアログが表示され、
入力し接続ボタン押下で
接続しようとなるかと思います。

書込番号:26008777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 ebifurai55.net 

2024/12/22 22:51(9ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
それがそのコマンドをターミナルで実行すると、枠線は出るけどステータスが出ません。これが問題かも?

>おかめ@桓武平氏さん
>Gee580さん
色々とありがとうございます。それら全て試してみたんですが、接続の段階になると「問題が発生しました」と出て何もなりません。

IPアドレスで入ろうにもできません。。。

書込番号:26009791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/22 23:00(9ヶ月以上前)

>エビフライ55さん

Windows側の設定も確認されては如何でしょうか?

書込番号:26009802

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/12/22 23:12(9ヶ月以上前)

そのコマンドの結果を貼ってミレル?
そして、そのエラーメッセージがでてる画面の写真もだよね。

書込番号:26009818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 ebifurai55.net 

2024/12/22 23:16(9ヶ月以上前)

smbutil

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
Windows側の設定を見直すと、プライベートネットワークでネットワーク検索、ファイルとプリンターの共有はしてあります。

そもそもsmbの設定がおかしいと思います。

Macの設定は不慣れなんでここから先どうすればいいのか分かりません。

違うのはサブネットマスクくらいしか違わないでしょうか?

参考までに、smbutilのコマンドを実行した時のスクショを貼ります

書込番号:26009825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 ebifurai55.net 

2024/12/22 23:18(9ヶ月以上前)

月の呼吸

サーバーに別名で接続するとこうなります


>Gee580さん

書込番号:26009826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/22 23:25(9ヶ月以上前)

>エビフライ55さん

多分、Windows側のセキュリティが怪しいと思います。

Windows側の設定などは、Gee580さんの方が詳しいので、
アドバイスに従って下さい。

書込番号:26009833

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/12/22 23:57(9ヶ月以上前)

接続 OK NG

とくに、??の升はどぉなの? その他も埋めれる?

書込番号:26009869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29710件Goodアンサー獲得:4557件

2024/12/23 00:05(9ヶ月以上前)

スマホでの確認はできないのでしょうか?スマホで問題なければ、Windows PCを含めたネットワークは問題ないといえます。

あと、smbutilはNASにマウントした状態で行うしかないでしょう。

書込番号:26009874

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 セキュアブート

2024/12/10 19:10(9ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:55件

セキュアブートを無効にするとbiosメーカーの画面から進みません
有効な場合はちゃんと起動してくれるのですが何故か無効にした場合pcが起動してくれず困ってます
初心者の為難しい事はあまりわからないかもしれません
biosモード uefi
os Windows11
mb aorus pro x usb4
cpu ryzen9 7900x3d

書込番号:25994128

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2024/12/10 19:32(9ヶ月以上前)

Windows11だから…としか言い様がないと思いますが。

>セキュアブートを無効にすると
なんでそんなことをしたいのですか?

書込番号:25994157

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/12/10 19:52(9ヶ月以上前)

Windows11は起動条件にSecureboot有効があるからですが。。。

ただ、Securebootが有効が条件なだけで、Keyが無効ならOS上ではSecurebootが実質無効にはできますが、なぜ、そんなことしたいんですか?

書込番号:25994181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/12/10 20:00(9ヶ月以上前)

なぜそんなことがしたいのかな?

書込番号:25994191

ナイスクチコミ!3


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/10 20:22(9ヶ月以上前)

>ヒヒ掘りマンさん
セキュアブート(Secure Boot)は、コンピュータの起動プロセスにおいて、信頼できるソフトウェアのみが実行されることを保証するためのセキュリティ機能です。主にUEFI(Unified Extensible Firmware Interface)ファームウェアの一部として実装されています。

セキュアブートの主な機能:
信頼性の確認: セキュアブートは、起動時に実行されるソフトウェア(オペレーティングシステムやドライバなど)が、事前に信頼されたデジタル署名を持っているかどうかを確認します。
マルウェアの防止: 不正なソフトウェアやマルウェアが起動プロセスに介入するのを防ぐことで、システムのセキュリティを向上させます。
システムの整合性: セキュアブートは、システムが起動する際に、正しいバージョンのソフトウェアが使用されていることを確認します。
利用シーン:
企業環境: セキュアブートは、企業のITインフラにおいて、セキュリティを強化するために広く利用されています。
個人ユーザー: 一般のユーザーでも、セキュリティを重視する場合に有効です。
セキュアブートは、特にWindowsやLinuxなどのオペレーティングシステムでサポートされており、システムのセキュリティを高めるための重要な機能となっています。

書込番号:25994223

ナイスクチコミ!1


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/10 20:28(9ヶ月以上前)

>ヒヒ掘りマンさん
セキュアブートを無効にすると、以下のような影響やリスクがあります:

セキュリティの低下: セキュアブートは、信頼できるソフトウェアのみが起動することを保証するため、これを無効にすると、マルウェアや不正なソフトウェアが起動するリスクが高まります。
オペレーティングシステムのインストール: 一部のオペレーティングシステム(特にLinuxディストリビューションなど)をインストールする際に、セキュアブートが原因でインストールができない場合があります。セキュアブートを無効にすることで、これらのOSを問題なくインストールできるようになります。
ドライバの互換性: 一部の古いドライバやカスタムドライバが、セキュアブートの制約により動作しないことがあります。無効にすることで、これらのドライバを使用できるようになります。
システムの整合性の喪失: セキュアブートが無効になると、システムの整合性が保証されなくなり、悪意のある変更が行われる可能性があります。
注意点
セキュアブートを無効にする場合は、リスクを理解し、必要な対策を講じることが重要です。特に、信頼できるソフトウェアやオペレーティングシステムを使用することが推奨されます。また、セキュリティ対策を強化するために、他の手段(例えば、アンチウイルスソフトウェアの使用やファイアウォールの設定)を検討することも重要です。

書込番号:25994235

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2024/12/13 15:15(9ヶ月以上前)

AIコピペして、自分でも理解していない、解決に関係ない回答は迷惑です。

書込番号:25997482

ナイスクチコミ!2


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/14 05:49(9ヶ月以上前)

君たちにまで回答しているのはサービス(^^)

書込番号:25998229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/14 05:55(9ヶ月以上前)

セキュアブートを止めるには
セキュアブートオンにする逆の設定です。
しかし一度オンにしてインストールしたものを
オフに出来なかったかも。
出来たらセキュアブートの意味が無いような。

書込番号:25998231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/14 06:16(9ヶ月以上前)

>ヒヒ掘りマンさん

セキュアブートをオフにする方法は、使用しているデバイスやBIOS/UEFIのバージョンによって異なる場合がありますが、一般的な手順は以下の通りです。

デバイスを再起動: コンピュータを再起動します。
BIOS/UEFI設定に入る: 起動時に特定のキー(通常はF2、F10、Del、Escなど)を押してBIOSまたはUEFI設定に入ります。どのキーを押すかは、デバイスのメーカーによって異なるため、起動時の画面に表示される指示を確認してください。
セキュアブートの設定を探す: BIOS/UEFIメニュー内で「Security」や「Boot」タブを探し、セキュアブートのオプションを見つけます。
セキュアブートを無効にする: セキュアブートの設定を「Enabled」から「Disabled」に変更します。
設定を保存して終了: 変更を保存し、BIOS/UEFI設定を終了します。通常、F10キーを押して保存することができます。
再起動: コンピュータが再起動し、セキュアブートが無効になっていることを確認します。
注意: セキュアブートを無効にすると、システムのセキュリティが低下する可能性がありますので、必要な場合にのみ行うようにしてください。また、具体的な手順はデバイスによって異なるため、メーカーのマニュアルを参照することをお勧めします。




書込番号:25998238

ナイスクチコミ!1


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/14 06:20(9ヶ月以上前)

Windows 11でもセキュアブートをオフにすることができます。手順は以下の通りです。

設定を開く:
スタートメニューを開き、「設定」を選択します。
更新とセキュリティ:
「更新とセキュリティ」をクリックします。
回復:
左側のメニューから「回復」を選択し、「今すぐ再起動」をクリックして、詳細オプションに入ります。
トラブルシューティング:
「トラブルシューティング」を選択し、「詳細オプション」をクリックします。
UEFIファームウェア設定:
「UEFIファームウェア設定」を選択し、「再起動」をクリックします。これにより、BIOS/UEFI設定に入ります。
セキュアブートの設定を探す:
BIOS/UEFIメニュー内で「Security」や「Boot」タブを探し、セキュアブートのオプションを見つけます。
セキュアブートを無効にする:
セキュアブートの設定を「Enabled」から「Disabled」に変更します。
設定を保存して終了:
変更を保存し、BIOS/UEFI設定を終了します。通常、F10キーを押して保存することができます。
再起動:
コンピュータが再起動し、セキュアブートが無効になっていることを確認します。
これらの手順を実行することで、Windows 11でセキュアブートをオフにすることができます。ただし、セキュアブートを無効にすると、システムのセキュリティが低下する可能性があるため、注意が必要です。

書込番号:25998240

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ゲーミングPCティアリング

2024/12/10 20:46(9ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 chikyu8さん
クチコミ投稿数:3件

ベンQの27インチFHD165Hzモニターを使っていたんですけど
4060TIから4070TISのPCに変えました
変えた後、ゲーム中のムービー時だけ横一線に2〜3pの波の様なものが出るようになりました
ゲームはディアブロ4のムービーとインディージョーンズのムービーだけです
これってティアリングってやつですか?
教えてください、よろしくお願いします。

書込番号:25994256

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/12/10 21:08(9ヶ月以上前)

取り敢えず、ムービー時のフレームレートを確認して下さい。
ムービー時は基本60Hz固定になる事が多いです。
ティアリングはフレームレートが変動する場合に大きく発生します。
60Hz固定になってるなら基本的には別の問題と考えて良いかと思います。

書込番号:25994282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 chikyu8さん
クチコミ投稿数:3件

2024/12/10 21:32(9ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。
フレームレートは60固定です。
画面の端から端に2〜3cmの帯状の揺らぎみたいなものがでます。
ネットで調べてると、ティアリングだとスパッと画面を切って、ズレたような画像をみました。

書込番号:25994321

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2024/12/10 21:46(9ヶ月以上前)

そうですね。
ティアリングはフレームメモリーの更新時に前のフレームと後のフレームのずれで発生するので画像が完全にずれます。
話を聞く限りはティアリングではないですね。

ドライバーは変えてみましたか?

書込番号:25994340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 chikyu8さん
クチコミ投稿数:3件

2024/12/10 22:10(9ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
 ドライバーはインディージョーンズをプレイする前に最新に変えました。
今、色々調べて何とかインストールってやつを試しています、ドライバの周りのやつも最新にするやつです。
ありがとうございます。

書込番号:25994378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2024/12/11 11:02(9ヶ月以上前)

グラボ差し換えで、前のグラボではちゃんと動いているということですか?

であればVRAM初期不良とかかもね。

PCごと違うんだと色々考えられすぎかな。
あるいは前のPCでは同じソフト走らせてないとかだと良くわかんない。

>フレームレートは60固定です。

これ、何で固定しているかだけど、ディスプレイ側は信号は60Hzだと言ってますか?

ゲームが60Hzでディスプレイが165Hzだとどこかでソフト的に変換が掛かってるわけで、、、

書込番号:25994905

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)