PC何でも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

PC何でも掲示板 のクチコミ掲示板

(83380件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8196スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen 7800x3dまたは7900x3d、7950x3d

2024/07/08 10:40(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:380件

インテル第14世代のCPUは不安定と教えていただき
X3Dシリーズを検討しております。

用途はPCゲームでメインはFPSゲーム、たまにオープンワールド系・RPGゲームをプレイします。
モニターは360hzモニターを使っております。


ゲームだけではなくフルHDでゲーム配信、趣味を簡単に編集しますが、X3Dシリーズのおすすめを教えていただけると幸いです。

7800X3Dは14900kや13900kと同等と目にしましたがゲーム配信は難しいと聞きましたが、、、
しかしコア数とスレッド数は自分が使っている9900kと変わらないですが。


アドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:25802596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:165件

2024/07/08 11:12(1年以上前)

>Toshi-D-Sさん
自分は配信とかはしていないですが、普通に使うなら7900Xぐらいで十分です。
後、配信とかをするならX3D付きのものも悪くないと思います。

ツクモ交換保証党の交換保証に入って、購入するのも手かと思います。

7800x3dを買って、性能不足と思ったら、保証を使って、上位機能の物に変える等にありかと…。

※性能に関しては、使ってないと分からんので交換保証も提案しました。

私は7900Xですがゲームとかでも不満は一切ないです。

※ゲームはそこロコやりますが、家庭用ゲームはゲーム機(PS5)でやってます。

書込番号:25802625

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/07/08 12:39(1年以上前)

7800X3D単純にゲームの同時配信は割ときついですが、GPUでエンコードするなら大差ないです。
ただし、これはあくまでも目安で全部出来ないと言う話でも無いです。
元がSCEIの開発ゲームに多い、CPU負荷が高いゲームやシミュレーションではかなり厳しいと思います。

7900X3Dはゲームが6コアで済む場合はエンコード作業をCCD1に持って行けるので空いてるコアを利用してエンコードが出来ます。
7950X3Dはゲーム様のCCD0が溢れない限りは7800X3Dとほぼ同等です。
まあ、用途次第で選ぶのが良いです。
現在が9900Kで全く問題がないなら7800X3Dで良いですが、気をつけたいのはフレームレートが上がるとCPU負荷が上がるので問題が絶対にないと言う話では無いです。
それによりフレームレートの制限が出る可能性に留意しましょう。

書込番号:25802722 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/07/08 12:42(1年以上前)

追記:

7700Xと7900X3Dで前のFF14ベンチマークで20%ほどスコアの差があったことを追記します。
それ以外でも明らかに差が出るゲームも割とあります。
7900Xはゲームモードを入れるなど対策をしないとコア跨ぎが発生するのでフレームレートが明らかに変化します。

書込番号:25802730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2024/07/08 12:54(1年以上前)

録画は良くするけど、
配信はよくわかりませんが…

一先ず7800X3Dで行ってみて、
配信側がキツかったら、
マシンを分けるとか外部機器使う方が安定するのでは?

拘る、
しかもリアルタイムとかなら特に、
全て1台で済まそうとすると大変かも?とか想像しますけど?

ゲームフレームレートと配信フレームレートとの兼ね合いとかもあるし…

書込番号:25802753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9657件Goodアンサー獲得:934件

2024/07/08 15:51(1年以上前)

360Hzのモニター使ってゲームされてるということ何なのでRyzenならX3D必須ですね。

X3D以外はゲーム性能はインテルの結構下位のK付にも劣るし、インテルはE-Coreあるので配信に強いのでそれならインテルでしょうね。

13600Kあたりでもドロップなくゲーム配信出来てましたからね。

Ryzenなら7950X3Dで良いと思いますよ。

自分も使ってますが最大消費電力が150Wくらいだし、自分は配信はやってませんが、DaVinci Resolveで動画編集とかTopaz Video AIとかAdobe Photoshop Elementsとか使ってますがかなり快適ですし、ゲーム性能も2CCXの分7800X3Dにちょっと負けるくらいかほぼ同じ性能なので、まあ言うことないです。

ゲーム性能も高いのでいいとはお思います。

Ryzenの場合は2CCXある7900X3Dかこの7950X3Dでないと8Coreの3Dキャッシュの載ってるCCXしかない7800X3Dだとゲームしながらレンダリングしたらゲーム性能も落ちる幅がたぶんこの2CCXの物より大きいと思います。

ただしまだわかりませんが9月くらいに新型の9000番台のX3Dが出るかもしれないので、それ見てからでも良いかなとは思います。

書込番号:25802922

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2024/07/08 16:35(1年以上前)

配信というか、
編集というかエンコードを少しでも早く快適にしたいならコアが多いほうが良いと思う。

でも7800でももとよりは速くなるとは思う。
ソフト次第かもだけど…

編集時のプレビュー快適性と言うだけなら、
7800でも問題ないと思う。
このときは大概GPUのちからも借りるんで…

書込番号:25802962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9657件Goodアンサー獲得:934件

2024/07/08 17:10(1年以上前)

配信というのは普通のエンコードと全然違います。

ゲームしながらエンコードさせるときに重要なのが出てきた動画にドロップがないかどうかでこれはリアルタイムなのであとからどうこうできる物ではありません。

以前からOBSでのベンチを色々見てますが、8Core+ハイパースレッドくらいでは非常にきついですね。

まあこれはグラボの性能にもよる話なので生成される動画素材のゲームの出てくるフレームレートがすくなければCPUも楽にはなるので設定やグラボ次第なところはありますね。

まあでも8Coreじゃきついと思います・・とくにRyzenは。

インテルはその点P-CoreゲームでエンコードがE-Coreに振り分けられるので処理は安定はしますしドロップは少ないということです。

書込番号:25802993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2024/07/08 17:12(1年以上前)

なので配信がリアルタイムなのかにも寄ると思う。

リアルタイム以外は配信と言わない?

書込番号:25802995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2024/07/08 17:13(1年以上前)

録画、
編集、
配信
意味合いが…

書込番号:25802996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9657件Goodアンサー獲得:934件

2024/07/08 17:25(1年以上前)

だれもそんなことは言ってません。

スレ主さんもそのあたり明確にされてないのでこちらの予想で書いてます。

どちらにしてもゲームと編集の2つの性能を高めたいならCore数は多い方が良いに決まってますね。

そのためにAMDも7800X3Dだけじゃなくて7900X3Dも7950X3Dも出してきてるわけです。

わざわざぎりぎりの性能使う意味もないでしょう。

じゃあこの2CCXのRyzenは何に使うでしょうかね。

自分も5000番台の時に5950Xと5800Xを使ってましたが、ゲームだけなら5800Xでも十分でしたが、動画編集するのに8Coreでは自分の中では話になりませんでしたので、動画編集だけをとっても16Coreをお勧めしておきますけどね。

書込番号:25803003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2024/07/08 17:27(1年以上前)

いや、録画だけなら、
グラボ使えば7800でもなんとかなるとおもって…

そんな怒らなくてもね…

書込番号:25803005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2024/07/08 17:31(1年以上前)

追記
簡単な編集とも書いてたんで、

まあ引っ込みます。
失礼しました。

書込番号:25803012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9657件Goodアンサー獲得:934件

2024/07/08 17:31(1年以上前)

スレ主さんはコストのことも書かれてないし、用途からして8Core進める理由がわかりませんけどね。

別に起こってないです(笑)

書込番号:25803014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2024/07/08 17:41(1年以上前)

確かに質問にはコストのこと書かれていませんね、
スレ主の前の他のスレも見てたんで自分は勝手に…


怒ってないなら良かったです。(笑)

書込番号:25803024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/07/08 18:25(1年以上前)

まあ、自分もコスト考えないなら7950X3Dですね。
理由はCCD0がゲーム時に6コアだと不足する時もあるので、実際足りないケースは割とあるのし、360Hzだと場合によっては足りないケースはあるから、同時配信や録画をCPUでやると4コアくらいの負荷かな?
因みにGPUは少し下がる程度、転送にCPU使うから0ではない。

なので、お金があるなら7950X3Dなら余裕があって良いと思う。
まあ、自分は7900X3Dを買ってしまったから、今更、7950X3Dは買わないけど、まあ、そうだよねとは思う。

書込番号:25803075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/07/08 20:20(1年以上前)

まぁ 流行り病のIntelさん気にしなければそちらお勧めしますが!

自分は13900kシリーズしか所有して無くリフレッシュは所有していませんが 不具合無く現在に至ってます

Intel選択しても余り神経質にはならなくても良いと思いますよ


不具合有るっても車のリコールよりは遥かに少ない訳で

ただメーカーさんが有耶無耶して ユーザー納得して無いだけだと思います

しかし劣化ってなに?





書込番号:25803195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:380件

2024/07/14 19:06(1年以上前)

皆さん貴重なアドバイスありがとうございます!

再度の質問失礼します。

本日PCパーツ屋さんへ行き、CPUのチェックしたところ値段が安くなっており今日購入してしまおうかと悩みましたが、Ryzenの新作が発表された為もう少し待とうと思い踏み止まりました。


ですがグラフィックボードに関してで、現在使ってるのがRTX3080です。

現状RTX5000シリーズのいつ発売されるかわからないですが先にRTX4080 superも考えました。

しかし、自分はメインはバトロワ系・FPSゲームで360fpsに近くなるくらい上げたい、たまにオープンワールド系やアクション、RPGゲームをしますがこのジャンル関しては120fps出せれば良いと思っております。

まだグラボも買わない方がいいでしょうか、、、?

書込番号:25810911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/07/14 19:25(1年以上前)

パーツは不良検査があるので他に検査PCがないなら買わない方が良いし、あるなら買っても良いです。

書込番号:25810933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:380件

2024/10/12 23:35(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>Miyazon.comさん
>アテゴン乗りさん
>Solareさん
>聖639さん
色々アドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:25923663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shuk126さん
クチコミ投稿数:1件

2024/11/04 11:56(11ヶ月以上前)

>Solareさん
その書き方だと怒っていると受け取られても仕方ないと思いますよ〜笑

書込番号:25949178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU温度の上昇の原因特定方法について

2024/11/01 00:01(11ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:15件

数日前から7月ごろ自作したPCのCPU温度が急激に上昇することがあります。

具体的には、大きな負荷がかかるような動作をしていないときに以下のような症状が出ることがあります。
・80~90度になって少ししたら40~50度に下がる
・80~90度になってその状態をキープし動作が不安定になり、最悪ブルスクや電源が落ちる

負荷がかかるゲームをしたときにそのような症状が出るわけではないので負荷のかけすぎが原因ではないと思っています。

以下に基本的なPCパーツを載せておきます。
・CPU:Ryzen 7 7800X3D
・GPU:GeForce RTX 4080 SUPER 16GB OC
・CPUクーラー:LT720 WH R-LT720-WHAMNF-G-1 [ホワイト]
・マザーボード:MSI X670E GAMING PLUS WIFI
・メモリ:Acer Predator Vesta U DDR5 6000MHz
・ストレージ:WD Blue SN580 WDS200T3B0E (M.2 2280 2TB)
・電源:DEEPCOOL PX850G
・ケース:CH560 WH R-CH560-WHAPE4-G-1


室温、PC設置環境、ファンの埃に関しては特に問題ないと思います。
前面3基(吸気)、背面1基(排気)の合計4つのケースファン、
および天面に取り付けているCPUクーラーのラジエーターファン3基(排気)は問題なく回転しています。
グリスはCPUクーラーの水冷ヘッドにもともと塗られていたものを使っていましたが、
これが原因かと思い AINEX JP-DX2 (ナノダイヤモンドグリス) で塗り替えました。しかし効果はありませんでした。
タスクマネージャーでCPU使用率を見ても5~10%であり、裏で何か処理しているわけでもありませんでした。


以上の環境から、水冷ヘッドのポンプ or CPU本体に問題があるのかと素人なりに考えていますが、
他に原因となり得る要素や原因の特定方法などありましたらご教授お願い致します。

自作PC素人で何か基本的なことを失念している可能性もありますので、
「これは関係ないかなと」思ったことでもなんでも回答いただけるとありがたいです。

書込番号:25945335

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/11/01 01:11(11ヶ月以上前)

負荷が低い時に温度が急に上がるならポンプとかエア噛みとかを疑った方が良いのではないでしょうか?
簡易水冷で20%の負荷でちゃんと水がラジエターに回ってるなら、そんな温度にならない気はします。

後はCPUの電圧が大きすぎるならCurveOptimizerで電圧を下げるのもありだけど、不安定な時にやるものではないしね。

書込番号:25945382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9657件Goodアンサー獲得:934件

2024/11/01 02:13(11ヶ月以上前)

怪しいのはCPUクーラーですね。

一度取り外してグリス塗りなおして付けなおしてみて、それでもだめならクーラーの不良が疑われますね。

書込番号:25945414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/11/01 02:27(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>Solareさん

ご返信いただきありがとうございます!

>一度取り外してグリス塗りなおして付けなおしてみて
グリスはすでに塗りなおしましたが改善ありませんでした。

やはりこの状況でしたら怪しいのはCPUクーラーですかね。
そうなるとエア噛みのカリカリ音などはしないのでヘッドのポンプに問題があるのかもしれないですね。

仮にポンプの故障だとして、原因を確かめる術はクーラーを変えるくらいしかないですよね...

書込番号:25945417

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9657件Goodアンサー獲得:934件

2024/11/01 03:13(11ヶ月以上前)

AIOの場合難しですがポンプの回転数見てみるか起動してすぐに直接マザーのCPUのバックプレート触ってみるとかですが、これは慣れてないとどんな感じというのも分かりにくいと思います。

水温や流量がわかればすぐわかりますが簡易水冷でそれが読める物はまあないので難しいです。

室温や環境もあるので必ずとは言えませんが、360mm水冷でポン付けにしてもちょっと高いかなとは思います。

最初は問題なかったなら設定も変わってないと思いますし、スラッジがたまって流量が減ると水冷は冷えなくなります。

以前違うメーカーですが半年くらいで故障する率の高い簡易水冷もありましたので、とりあえず買ったところで交換してもらうのが良いとは思いますけどね。

書込番号:25945424

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/01 05:35(11ヶ月以上前)

>fukafuka2525さん

>CPU温度の上昇の原因特定方法について

ポンプがちゃんと回っているようならば、
エア噛みではないでしょうか。
ラジエターのIN/OUTを下げ気味にしてみては。

書込番号:25945447

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/11/01 07:00(11ヶ月以上前)

単純に他の簡易水冷があるなら変えてみる。
空冷クーラーがあるなら付けてみるなどするのが手っ取り早いです。
PBOの設定で一時的に温度が上がる事は有りますが、ここまでは上がらないとは思います。

判断が難しいですが、変えてしまう方が簡単な対策な気はします。

書込番号:25945486 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:140件

2024/11/01 09:52(11ヶ月以上前)

ちょっと気になる点があります。

CPU温度が上昇している時、タスクマネージャーやモニタ系ソフト等で実際にCPU負荷が発生していないことを確認されていますか?それとも、ゲーム等をしていないのでCPU負荷はないと判断されていますか?

CPU温度上昇に応じてラジエーターファンの回転数は上がっていますか?

書込番号:25945588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/11/03 21:09(11ヶ月以上前)

>Toccata 7さん

ご返信ありがとうございます!

> CPU温度が上昇している時、タスクマネージャーやモニタ系ソフト等で実際にCPU負荷が発生していないことを確認されていますか?
> それとも、ゲーム等をしていないのでCPU負荷はないと判断されていますか?

タスクマネージャーでCPU使用率を見ても5~10%であり、裏で何か処理しているわけでもありませんでした。
MSI Center の Hardware Monitoring 上でCPU使用率を見ても同程度です。

書込番号:25948603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/11/03 21:23(11ヶ月以上前)

>Solareさん

ご返信ありがとうございます。

> AIOの場合難しですがポンプの回転数見てみるか起動してすぐに直接マザーのCPUのバックプレート触ってみるとかですが、
> これは慣れてないとどんな感じというのも分かりにくいと思います。

バックプレートは触ってみましたがよく分からなかったですm(__)m

MSI Center上でおそらくですがポンプの回転数が確認できました。
CPUファン 1という名目でしたが、3100rpm程度だったのでポンプは正常に動作していそうです。

とりあえずは購入したお店に連絡してみることにします。

書込番号:25948622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/11/03 21:27(11ヶ月以上前)

>湘南MOONさん

ご返信ありがとうございます。

ポンプは正常に動作していてエア嚙みのカリカリ音もしないので原因不明といったところです...
一時的にですが、ラジエータをケース天面から取り外して、どうなるか試してみようと思います。

書込番号:25948629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/11/03 21:29(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

ご返信ありがとうございます。
他につけられるクーラーがないのでおとなしく購入した店舗に問い合わせてみることにします。

書込番号:25948630

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信21

お気に入りに追加

標準

PC何でも掲示板

【購入動機や用途】DTM、動画編集、PCゲーム用途。小型で静音性の高いPC。

【質問/要望等】
規格等は最低限しらべながら組み上げたものの、MB、メモリ、CPU、CPUクーラー、SSD(HDDも試しました)の最低構成で起動できず途方にくれております。
恐らくメモリかSSDとMB/CPUの互換性がなく、BIOSが立ち上がらないのでメモリとSSDを返品して買いなおそうと思っています。
買ってしまったメモリやSSDとの互換性がなくて起動に失敗している場合、返品作業等に困るため有識者の方の助言がほしいです。

【予算】メモリSSDあわせて+5万円くらいが目安です。
【店名】全てAmazonです
【自作歴】初めてです

【CPU】AMD Ryzen 5 5600X
【CPU-FAN】Noctua NH-L9x65 SE-AM4
【Memory】Patriot Memory Signature Premium Line Series DDR4 3200MHz PC4-25600 32*2GB PSP464G3200KH1(多分これが駄目だと思っています)
【M/B】ASRock AMD Ryzen 5000シリーズ AM4対応 B550 Phantom Gaming-ITX/ax
【VGA】ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC LHR
【SSD】Crucial(クルーシャル) P3plus 2TB 3D NAND NVMe4.0 PCIe M.2 SSD 最大50000MB/秒 CT2000P3PSSSD8JP メーカー5年保証 国内正規代理店品
【HDD】なし 
【光学ドライブ】手持ちありUSB
【電源】Silverstone(シルバーストーン) SFXシリーズ フルモジュール式 80Plus ゴールド認証 SFX電源 650W SST-SX650-G-Rev
【ケース】Jonsplus i100 Pro Mini-ITX
【その他のPCパーツ】Noctua NF-S12A PWM 三つ用意しています。送風向きはどうすればいいのかよくわかっていません。
【OS】Windows 11 Pro
【ディスプレイ】Acer ゲーミングディスプレイ VG240YSbmiipfx
【周辺機器】AUDIENT iD44mkII
【入力機器】マウスキーボード

【追記】MBのLEDは点灯しております。IFを通して音楽は鳴らしているため、MBのビープ音等は聴けません。
MBの型番で検索して各メーカーを回って互換性を確認してメモリを交換して試そうと思っています

候補は


Crucial 2TB PCIe 4.0 3D NAND NVMe M.2 SSD, up to 6600MB/s - CT2000P5PSSD8Crucial 2TB PCIe 4.0 3D NAND NVMe M.2 SSD, up to 6600MB/s - CT2000P5PSSD8

Crucial デスクトップメモリ PC4-25600(DDR4-3200) 64GB(32GBx2枚) UDIMM CT32G4DFD832A

です。Crucialはメーカーサイトに互換性があるかないか書いてくれてるので良いと思ったのですがいかがでしょうか。

CORSAIR DDR4-32GB 3600MHz CL16 デスクトップPC用メモリ VENGEANCE RGB RT 32GB [16GB×2枚] CMN32GX4M2Z3600C16(2021新モデル optimized for AMD)
↑のようにAMDに特化したメモリのほうが良いのかと迷っております。DDR4ならある程度互換性があるのかと思っていたのですが、調べているとCPUとの相性が思ったより重要だったり、MB、CPU、メモリ、SSDそれぞれのかみ合わせが悪いとだめというような情報もでてきて何が本当かわかりません。ケースLEDの配線も難解で簡易化できるケーブルがあるようですがそれも教えていただければ幸いです。

書き込みは初めてなのでお手柔らかにお願いします。

書込番号:25223365

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2023/04/16 03:49(1年以上前)

>起動できず途方にくれております。

ちゃんと詳しく事実を書きましょう。スイッチ入ってファンは回ってるんでしょうか?
まさかの電源の物理スイッチが入ってないとか、ケースへのPWR配線間違ってるとか、ケースのSW押してないとかないですよね?

BIOSのバージョン確認 1.20以上であること。
Beep取り付け (無いとエラーメッセージが確認できません)

この場合の最小構成は、CPU + クーラー + MB + メモリ×1のみ。SSDもHDDもBIOSの顔を見るまで不要。
USB機器とケースのコネクタも全部外してください。ディスプレイのみ接続。
スイッチ入れるのはドライバーなどで。

ディスプレイの入力切替が正しいか要確認。できたら別の接続方式も確認。

ケースからMBは取り外した状態で、雑誌などをMBに下に敷く。
グラボのコネクターが正しく入っているか確認。

電源のスイッチオフでCMOSクリア

メモリースロット×2とメモリー×2の組み合わせ4通りを試してみる。

それでダメならメモリー抜いた状態で起動してみる。

少なくてもここまでやりましょう。話はそれから。

書込番号:25223378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29717件Goodアンサー獲得:4557件

2023/04/16 03:56(1年以上前)

まず、M/BのラベルなどでBIOSが5600Xに対応したものか確認する必要があります。対応していなければ、AMDからCPUを借りるなどしてBIOSを書き換える必要があります。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1120374.html

あと、ビデオカードをつけ忘れています。

書込番号:25223379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/04/16 04:24(1年以上前)

>ムアディブさん ありがとうございます。


"ちゃんと詳しく事実を書きましょう。スイッチ入ってファンは回ってるんでしょうか?
まさかの電源の物理スイッチが入ってないとか、ケースへのPWR配線間違ってるとか、ケースのSW押してないとかないですよね?″

説明が足らずすみません。PWRスイッチは起動しておりCPUファンは回っています。


"BIOSのバージョン確認 1.20以上であること。
Beep取り付け (無いとエラーメッセージが確認できません)″
BIOSが表示されていない場合のバージョン確認はどうすればいいのでしょうか?
Beepがないとどこがおかしいのか判断が付かないのは承知していましたが、わたしの認識が甘かったです。早速購入します。

"この場合の最小構成は、CPU + クーラー + MB + メモリ×1のみ。SSDもHDDもBIOSの顔を見るまで不要。
USB機器とケースのコネクタも全部外してください。ディスプレイのみ接続。
スイッチ入れるのはドライバーなどで。

ディスプレイの入力切替が正しいか要確認。できたら別の接続方式も確認。

ケースからMBは取り外した状態で、雑誌などをMBに下に敷く。
グラボのコネクターが正しく入っているか確認。″

電源のスイッチオフでCMOSクリア″

ジャンパピンを購入します。

"メモリースロット×2とメモリー×2の組み合わせ4通りを試してみる。

それでダメならメモリー抜いた状態で起動してみる。

少なくてもここまでやりましょう。話はそれから。″

自分では認識できていない確認項目がたくさんあったので助かります。一つずつ試していこうと思います。
本当にありがとうございます。

>ありりん00615さん ありがとうございます。
Asrockの公式によると当該製品は5600Xに対応しているようです。
https://www.asrock.com/support/cpu.jp.asp?s=AM4&u=654

書込番号:25223386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2023/04/16 05:22(1年以上前)

横から失礼しますが、
最小構成にグラボは含んで下さい。
無いと立ち上がったの確認できませんし、
マザーによってはエラー吐き立ち上がりません。

またモニターは必ずグラボ側コネクターに繋いでください。

書込番号:25223397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2023/04/16 05:59(1年以上前)

>アテゴン乗りさん ありがとうございます
GPUを刺した上で起動している状態です。ライトが点灯しているのでgpuも恐らく動作しているように思うのですが、gpu越しでもモニターの方に映らないので現状この状態から動作確認をしていくのが難しい状態です。

HDMIケーブルとモニターが二つありますので2パターンで試しているのですが、ともに画面に反応がないのでcpuかメモリに不良があるのかなぁと感じています。

今日か明日にはビープ確認用のスピーカーが届きますので、そちらを確認した後cmosクリアのほうも試してみようと思います。

ピープについては調べる予定ですが、なにかおすすめのサイトやasrock製マザーボードのものについての注釈を入れてくださる方がいらっしゃりますと検索語がわからず困っているのでとても助かります。

皆さま遅い時間にも関わらず親切なコメント本当にありがとうございます。誰にも頼れなくて困っていたので励みになります。

書込番号:25223413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2023/04/16 06:04(1年以上前)

>ありにゃんのいぬさん
出来るなら最小構成もしくは現状でもテストしている状態の写真上げてみるのは良いかもしれません。

初心者さんだと想定外の勘違いや間違えがある場合もあるので…

書込番号:25223414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2023/04/16 06:13(1年以上前)

動画を撮影したのですが、スマホからだと投稿できなかったのでcpuファンとGPUに通電している写真だけ載せておきます。

疑問に思っていることを追記しておきます。eps?24/20ぴんによるマザーボードへの給電はledが点滅しているので恐らくできていると思うのですが、

cpuへの給電を担うatx4ピンがMBになく、pcie8ぴんではなく、eps8ピン?というのがありましたのでそのケーブルを接続してみています。

電源付属のケーブル類が色分けされておらず、標識になるタグ等もないのでもしかしたらこのあたりで間違えてる可能性があります……

あと、MBの外箱にamd ryzen™️ 5000 desktop ready 及び 3rd gen amd ryzen™️ desktop ready と書いてあるのですが、5600xはマザーボードメーカーに問い合わせたりしてbiosアップデートをしないとだめなんでしょうか……

外見でわかるものは動作している感じがするのでcpuやメモリが動作していない時の確認方法をご教授していただけると助かります。ビープ音で確認できるのは動作異常だけなのでしょうか。一度眠るのでまた本日の昼以降に本スレッドを確認いたします。

ありがとうございます

書込番号:25223418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2023/04/16 06:18(1年以上前)

BIOSのバージョンはマザー上のCMOSチップとかに小さいシールで貼られていたりしますよ。

書込番号:25223419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/04/16 06:19(1年以上前)

携帯からだと画像も動画も投稿に失敗してしまったのでパソコンから投稿してみます。

>アテゴン乗りさん

書込番号:25223421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/04/16 06:31(1年以上前)

自分用にBeepについてのそれらしき案内をみつけたので皆さんの手を煩わせることが少しでも減ればいいと思いますので
メモしておきます。

AsrockのBeepに関する案内
AMIを参照してくださいということでいいのかな?
https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?id=286

AMIのBeep案内を日本語で書いてくれているサイト
https://www.note-pc.biz/trable/bios/beep-list.html#ASRock

明日Beep用スピーカー等が届いたらBeepの確認→Cmosリセットで解決しなかった場合は
電源も一度ケースから外して各ケーブルの挿入と配線を確認してリトライしてみようと思います。

そこまでやるならこれも試したほうがいいかもしれないということがあれば気軽にコメントいただければ助かります。
本当に丁寧に教えていただいてありがとうございます。

書込番号:25223426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/04/16 06:35(1年以上前)

Beepスピーカーが届くまで何もしないこと。
出鱈目な対応をすると正常だったパーツを破壊しかねません。

書込番号:25223430

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2023/04/16 08:02(1年以上前)

BIOS画面が出てないなら、まだSSDはつけなくてOKです。

メモリーは2枚構成ですが、最小構成時は1枚でOKです。
※ 1枚で2つのスロットの両方をチェックするのと、メモリーを変えて2セットやってみましょう。

AMIのUEFIで合ってます。上の方の解説が合ってます。

今回の場合はPSCがないので、わかりにくいですが、Beepスピーカーが届けばチェックできると思います。どちらにしてもそれからですかね?

BIOSのバージョンは確認が必要ですので、これは多分、IOのシールドの裏とかかなと思います。BIOSが対応してないと起動しないのでお店などで3000円くらいで上げてもらえます。
※ 上げてもらうとマザーが動作するかのチェックにもなりますyが。。。

書込番号:25223503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2023/04/16 08:55(1年以上前)

>ありにゃんのいぬさん
そのスポンジの上やめてください!

電気逃がす性質=電気流れる性質です。

運が悪いと壊します。

書込番号:25223542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:5件

2023/04/16 10:17(1年以上前)

ピープなんか確認するまでもなくCMOSクリアと箱出し再接続くらいはするよ。普通。

書込番号:25223643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:11件

2023/04/16 10:18(1年以上前)

BIOS番号シール

まだ一番大事なBIOSの番号が、判明していません
大変重要なことです

>BIOSが表示されていない場合のバージョン確認はどうすればいいのでしょうか?

添付写真の赤枠部分の小さなシールがBIOSの番号と思われますが

「1.20」「2.00」のように書かれてありますか?

書込番号:25223645

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2023/04/16 12:59(1年以上前)

CPUのファン、向きが違います。
それだと、風を吸い出す方で、当てる方ではありません。冷却が弱いです。
ファンの側面に、矢印で風の方向が書いていますので、ご確認を。

写真で良いので、もう少し角度換えてほしいです。メモリの装着具合や背面の配線、CPU補助電源ケーブルなど。

書込番号:25223826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29717件Goodアンサー獲得:4557件

2023/04/16 14:45(1年以上前)

最小構成にはビデオカードが必要であることも無視してますね。

マザーボードのHDMI端子が利用できるのは5600G等のAPUを利用した場合です。

下に敷くのは導電性のない段ボールの方がいいですが、非接触で利用できるベンチ台を用意するのが一番です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B098MDZF1N

書込番号:25223936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/04/18 06:14(1年以上前)

緊急入院することになりicuにて今日か明日まで安静していなければまたならないので、帰宅出来次第またみなさまのアドバイスを参考に取り組ませていただこうと思います。

書込番号:25226047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/04/20 18:35(1年以上前)

無事に退院致しました。退院後、MBのBiosバージョンを確認するためにサポートセンターに連絡をしたら、Biosは5600Xに対応しているP2.30でした。サポート側の対応としては皆さんに教えていただいたことを一通り伝えたら一度返品交換してしまったほうが早いかもしれないということで、明日新しいMBが到着予定です。メモリとの相性が悪かった可能性が高かったので、Crucialのものを用意したのでそちらで最小構成から試してみようと思います。電源の接続等に関しても調べなおして、ピンを間違ったところに接続してしまっていないかを確認しました。24ピンも4+4の8ピンも問題なさそうです。グラボの電源もPCIE2本で間に合っています。

>肉たらしいさん ありがとうございます
Beep届いたので、今度はBeep有でテストしてみます。Beepって完成後もつけっぱにしておいていいものなんでしょうか。余計な負担かかったりしますか?

>揚げないかつパンさん ありがとうございます
規格について教えていただいてありがとうございます! BiosのVer.はP2.30だったので公式の対応表上では問題ないようでした。

>アテゴン乗りさん >ありりん00615さん ありがとうございます
裏の基盤が傷むかなと思いあそこに載せていたのですがだめなんですね……ありりんさんを参考にダンボール箱の上で製作しようと思います。ベンチ台というものもあるのですね。今回はITXで組むのでちょっと使いまわしにくそうなので、ダンボールで済ませてしまおうと思いますがATXで今後組むことがあればベンチ台用意したいと思います。

>モビルアーマーエルメスのララァさん ありがとうございます
初心者なのでcmosクリアの記事は読んだのですが、2ピンタイプのものだったのでジャンパピンの用意がなく実行に至りませんでした。

>PC01001jinさん ありがとうございます
MBのヒートシンクになっている側面にわかりにくくP2.30というシールが貼ってありました。サポートセンターの方に訊かないと見つけられなかったのでそこが問題でなかったのがわかってよかったです。

>パーシモン1wさん ありがとうございます
ファンの送風方向を示すものがあるんですね。あれ?何かおかしいなと思ったんですがわかっていませんでした。ありがとうございます。

明日の昼ごろには着手できる予定なのですが、
改めて最小構成を確認したいです。

CPU、メモリ1枚、GPU、CPUファン Beep 以上でよろしいでしょうか。
本当にありがとうございます。

書込番号:25229450

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2023/04/20 18:57(1年以上前)

とりあえずはOKかと思います。

当然ですが、電源が必要です。
起動はドライバーなどでショートすれば起動します。

書込番号:25229483

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMI to DVI or D-sub or Displayport

2024/10/30 21:49(11ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:148件 ebifurai55.net 

PS4の画面をモニターで映像出力したく変換器を買いました。

しかし、どの変換器もモニターに映らず断念しました。

モニター側の規格が古いとはいえ、変換器で対応できないのは納得がいかず再挑戦します

多分考えられる事として、PS4側の出力の設定が怪しいと思いますが、どこを弄れば良いでしょうか?

一応参考までにここを見たのですが、

https://manuals.playstation.net/document/jp/ps4/settings/videooutput.html

ちょっと意味が分かりません。4kじゃないし、RGBで設定すればいけそうな気もします

過去2回アマゾンで変換ケーブルを送ってもらって全て撃沈

どなたかご教授願えませんか?

やりたいゲームは鉄拳です

書込番号:25944212

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2024/10/30 22:04(11ヶ月以上前)

D-SUBはアナログ信号だからわけが違うとして。

DVIやDisplayportがあるのにHDMIが無いモニターが有るんですか? まずそこを明確にして、そのモニターの掲示板で聞いて見ましょう。

あと、どういうケーブルを今まで使ったのかも明確に。

書込番号:25944230

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/30 22:07(11ヶ月以上前)

>エビフライ55さん

変換器使うと音は出なくなるんじゃない?

変換器買うお金で、ハードオフからジャンクのTV(年式が古いだけで大体の品は使える)

買った方が安くない?数千円からあるしHDMIも使えるよ

書込番号:25944233

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:137件

2024/10/30 22:15(11ヶ月以上前)


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/10/30 22:16(11ヶ月以上前)

変換する意味は何でしょう?

そもそも、HDMI to DVIはあまり意味がないような気がします。デュアルリンクにはならないだろうし。。
後、HDMI to DisplayPortも別にリフレッシュレートやフレームレートも上がらないです。

HDMI to D-SUBはディジタル to アナログになるので、うまく動作しないのは仕方ないですね。

HDMIから変換するはモニターにその映像入力端子が無い場合がほとんどですが、HMDIが余ってないとかですか?
その場合、一番、有力なのはHDMI to DisplayPortですが、そもそも、映像信号が1リンクと4リンクで違うので、ちゃんとやろうとすると高額なアクティブ変換器が必要です。

書込番号:25944248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29717件Goodアンサー獲得:4557件

2024/10/30 22:44(11ヶ月以上前)

下記のようなケーブルを使えばいいだけですが、モニターなどとの相性もあり、確実な方法はありません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BYK4H9QC

ゲーム機はモニタのHDMI端子に接続するのが無難でしょう。

書込番号:25944279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2024/10/31 00:27(11ヶ月以上前)

>エビフライ55さん

こんにちは。PS4は持ってないですが(PS3なら以前使ってました)。

>HDMI to DVI or D-sub or Displayport
>モニター側の規格が古い
>4kじゃないし

そのモニターってのが何処の何モノか不詳ですが、
かつて中古で買って我が家にある Dell のフルHDなモニター↓が正にそのタイプです。入力は DVI-D/D-Sub/DisplayPort で HDMI は無し。。。

●Dell P2214H
https://s.kakaku.com/item/K0000562912/

#購入当時、既にPCの音声映像出力もHDMIが主流になってたゆえ、これみたくHDMI端子がないフルHD/WUXGAな中古モニターって、同程度のHDMI付きなそれより安価に買えました(笑)


さておき本題、
おそらく2K?なモニターにHDMIな入力を付け足すなら、この↓手の数百円〜で買える HDMI to DVI-D(シングルリンク)変換アダプタ でいくのが安価な王道です。
両者は電気特性的に互換で、単純にコネクタ形状の物理変換で済むので。

●HDMI DVI 変換アダプター HDMIメス-DVI 24ピンオス変換 - amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B001QZB9LW

解像度1920*1200pixel(WUXGA)まで対応です(=DVIシングルリンクの仕様上限)。
自分もPCのHDMI出力→上記モニターのDVI入力間を繋いで実際使っています。


なお、お持ちのモニターが万が一?HDCP機能非対応な仕様のモノだとしたら、上記みたく物理変換なアダプタで繋いだだけでは映らず、
ミッキー2021さん返信内のリンク先の如く、PS4側のHDCP機能を無効にするしかないです。但しそうすると、ゲームはできるけど映像BD/DVDは再生できないですね。ゲームができればいいなら問題ないですが。

●PS4でHDCPの設定を変更する方法
https://www.playstation.com/ja-jp/support/hardware/ps4-change-audio-output/#hdcp

あとご承知かもながら、
上記アダプタを介すとなると音声はモニターに出せない(HDMI→DVI変換では音声は送られない)ので、音声を聞くには、
PS4本体にヘッドホンを繋ぐか、ヘッドホン端子からパワードスピーカーに繋ぐか、光出力端子(が付いているPS4ならば)からAVアンプかDAC+オーディオアンプ経由でスピーカーへ、
・・・って感じですかね。

ご検討を。

書込番号:25944369 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:148件 ebifurai55.net 

2024/10/31 04:04(11ヶ月以上前)

ありがとうございます。

モニターはFHDで確かBenQだったと思います。

PS4は友達ので、友達からテレビからモニターで鉄拳したいと依頼が入りました。

流石にデジタルデーターとアナログは変換しないよな〜と思いましたが、友達が2回失敗した時に文句を言ったので、そこで僕が怒り、「じゃあ、お前がやれ、少なくともアマゾンの説明とコメントぐらい読め」と言いました。

彼は全く調べないので、僕におんぶに抱っこです。別に僕も全てを知ってるわけではなく多少自作PCが組めるくらいです。

でもさまざまな機器のトラブルを解決してきた、僕側のプライドもあり、また提案してみます。

今まで買ったケーブルとしては、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CJLBV21V
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CKDKRS8L

出力の説明にPS4とか買いてあったんですが、いけるかな?と思いました。
でもHDCPは知りませんでした。
友達もせめてネット検索して調べてくれる度量があって欲しいのですが・・・。

今度丸投げ依頼してきたら金でも取ろうかしら?

みーくん5963さん詳細な記事ありがとうございます。

せめて友達がアマゾンのコメントを見るくらいは教育したいと思います。

結局映らなかったらモニターを中古で買い直す、と

書込番号:25944409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件 ebifurai55.net 

2024/10/31 04:13(11ヶ月以上前)


確かにスピーカーはついてないモニターですので、外部音声出力でスピーカーに繋げたいと思います。

まぁどっちにしても、機械類に疎い人ですから、「分からないから依頼してるんだ!」と頼む態度じゃないのが玉に瑕です。

依頼するなら金払えよ、と

パソコンについてもCPUとグラボぐらい覚えろ、と言っても全く覚えません。

多分パソコンの機器で高く売りつけられても気付きません

猫に小判ですよ

書込番号:25944410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件 ebifurai55.net 

2024/10/31 04:33(11ヶ月以上前)

まぁ鼻から規格を説明しても説明を理解しないので、そういうのはPC進めず、PS5を勧めた方がいいのかなぁ?と思いました。

でも僕の心情的にPS5は嫌いんなんですよね、ソニーの売り方とかなんとか

ゲハ論争になってしまいますが、PCは動かなくなる時があるので、自分でトラブルを解決しないといけません

だから今度パソコン購入の相談があったときはGeekom等のミニPCを提案したいと思います。

書込番号:25944413

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2024/10/31 09:41(11ヶ月以上前)

ケーブルに問題は無いように思いますね。
HDMIからの音声データを出力しない設定は出来ませんか? 信号に音声データを混ぜられると、対応していないモニターでトラブル…という話を、かなり昔に読んだ記憶があります。

…払ったコスト考えると、すでに普通にHDMI付いているフルHDモニター買えそうなくらいですが。

書込番号:25944594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2024/10/31 13:11(11ヶ月以上前)

>エビフライ55さん

>今まで買ったケーブルとしては、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CJLBV21V
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CKDKRS8L

前者も後者も、明らかに選定ミスです。

どちらも、映像信号の出し側(パソコンとか)がDisplayPort→受け側(モニター)がHDMI、って場合にだけ使える「方向が決まっている」ケーブルで、
期待されているのような、出し側がHDMI→受け側がDisplayPortっていう場合には使えない代物です。
各々、商品説明にその旨がちゃんと書いてあるんですがね。。。

要は、この手のHDMI〜DisplayPortに使う変換ケーブル/アダプタって、
《どっちの方向にでも使える》ってのはそもそも無くて、
《いずれか一方向にしか使えない》ものがそれぞれに売られている、
が実態です。

Amazonとかで探すとどっち向き用か問わずのゴッチャで候補に上がってくるので、仕分けに困るんですが。。。

なお、方向ごとの売られている品種数や価格的には、以下です。

DisplayPort to HDMI :多数、安価
HDMI to DisplayPort :少数、高価


という訳で、
先述のHDMI to DVIアダプタを使ってみるのが、たぶん安価でベターな選択でしょう。その友人のモニターにDVI入力があるのならば、ですが。

あとはこの辺↓でも読んで、お勧めされているものでも買ってください。

●【特集】これでもう困らない!映像変換アダプタ完全攻略 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1602357.html
 →(4) メジャーでも接続先によっては困る。出力がHDMIの場合

書込番号:25944781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29717件Goodアンサー獲得:4557件

2024/10/31 14:31(11ヶ月以上前)

そうですね。DisplayPort to HDMIはただの変換ケーブルですが、HDMI to Displayportは変換回路を必要とするために先に提示した互換性問題が発生しやすくなります。

書込番号:25944839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件 ebifurai55.net 

2024/11/02 06:43(11ヶ月以上前)

皆様色々とありがとうございます。

一応こちらを買わせて頂きました

https://www.amazon.co.jp/dp/B001QZB9LW

また何かあったらよろしくお願いします

書込番号:25946544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29717件Goodアンサー獲得:4557件

2024/11/02 13:23(11ヶ月以上前)

そのアダプタは双方向な様で、環境によっては音が出るようですね。

書込番号:25946891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

ネット速度の改善

2024/10/31 12:09(11ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:3件

10G回線を契約してネットを使っているのですが有線の速度が速くなりませんでした。
ONUからルータ、ルータからPCは同じケーブルを使用しているためPCのどこかが悪いと思っています。
LANポートやドライバーを更新したのですが改善しませんでした。
原因の特定をしたいので知恵をお貸しください。

現状 ※fast.com
Wi-Fi:1.1Gbps
有線 :240Mbps

使用環境
ルータ    :WXR-6000AX12P
ケーブル   :Cat8(3m)
マザーボード:TUF GAMING B550-PLUS
LANボード  :2.5Gbイーサネット
         ・ネットワークアダプター表記 速度:2.5Mbps
        :LGY-PCIE-MG2(ドライバ:Marvell_AQtion_Win_v3.1.10.0)
         ・ネットワークアダプター表記 速度:10.0Gbps
        ※どちらを使用しても有線の速度変わらず

書込番号:25944711

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2024/10/31 12:32(11ヶ月以上前)

一先ずケーブルをCAT6に替えてみるとか…

7以上は少々扱いが違うはず。

書込番号:25944739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/10/31 12:39(11ヶ月以上前)

Cat7以上のケーブルはシールドがあるからちゃんとシールドをアースに落とさないとノイズがケーブルに乗って速度が出なくなる。
Cat6Aだったかで良いはず

書込番号:25944749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/11/01 12:01(11ヶ月以上前)

LANケーブルをCat6Aに変更しましたが有線の速度が低いままですね
Cat8でもCat6Aでも速度が変わらないのでノイズ云々も関係なさそうです

書込番号:25945688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2024/11/01 12:25(11ヶ月以上前)

切り分けするには、
出来れば他のPCで同じとこに繋いで先ずは試したいところですね…

書込番号:25945708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/11/01 12:38(11ヶ月以上前)

接続はWXR-6000AX12Pに直接LANを接続してる感じですか?
それともハブ経由出すかね?

10Gbit LANカードを外してみるとか?

書込番号:25945721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/11/01 15:16(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ルータ-PC間はHUBは中継してないです
LGY-PCIE-MG2は速度上がらなくて増設したやつなので何も変わらないかと…

書込番号:25945838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 ワイヤレスキーボードの連続入力が止まる

2024/10/22 11:40(11ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 あ22377さん
クチコミ投稿数:6件


無線キーボードについてです。
1個のキーを長押ししているとちょうど614文字分あたりで1度固まってしまいます。1度押してるキーを離してもう一度押すと動くのですがゲームの際にかなりストレスになります。電池やpcの距離は問題ないと思われます。

キーボードはqsennの dt35です

書込番号:25934455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2024/10/22 12:15(11ヶ月以上前)

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13305698998

キーボードよくわからないけど…
よく勘定しましたね…(^_^;)

マザー周りの型番や仕様は?
マザーBIOSアップデートしてみるとか、
もしあるならキーボードファームアップデート無いか調べるとか、
子機はマザー直差しですか?
無線はUSB3.0と相性悪いことあります。
試しでUSB2.0ハブ通してみるとか。

山感です。

書込番号:25934479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/10/22 12:33(11ヶ月以上前)

614文字くらいと言うのは沢山打つとだとして、バッファがそのくらいでオーバーフローするとか?
Ryzenの場合、 USBの互換性の問題とかも有るかもですね。
キーボードやマウスは USB2.0に割り当てる事も多いのでポートを変えてみるとかですかね?

書込番号:25934501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2024/10/22 14:43(11ヶ月以上前)

キーボード側にリピート機能があるなら切ってみるとか。

書込番号:25934604

ナイスクチコミ!2


スレ主 あ22377さん
クチコミ投稿数:6件

2024/10/22 15:08(11ヶ月以上前)

ノートパソコンのためそこら辺はよく分かってないです…申し訳ありません ThinkPadです
USB2.0に変換して挿して試してみます

書込番号:25934629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 あ22377さん
クチコミ投稿数:6件

2024/10/22 15:09(11ヶ月以上前)

なるほど…ポートを変えて試してみます

書込番号:25934632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 あ22377さん
クチコミ投稿数:6件

2024/10/22 15:11(11ヶ月以上前)

ポートを変えてみましたが変わりませんでした…もうひとつ持っているノートパソコンでも試して見たのですが変わらなかったのでキーボード側の問題かもしれません…

書込番号:25934635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 あ22377さん
クチコミ投稿数:6件

2024/10/22 15:21(11ヶ月以上前)

キーボードにはおそらくありませんでした…
コントロールパネルからパソコン側の設定はいじってみましたが、614文字が多数上下するだけで解決は出来ませんでした😭

書込番号:25934646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 あ22377さん
クチコミ投稿数:6件

2024/10/22 15:23(11ヶ月以上前)

変換して試して見ましたが変わりありませんでした

書込番号:25934651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2024/10/22 15:39(11ヶ月以上前)

>あ22377さん
因みにどの様な方法で確認されてます?

症状発生する時のソフトは決まっているのですかね?

書込番号:25934669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2024/10/22 15:43(11ヶ月以上前)

追記
ノートパソコンでも試されたみたいですが、
ノートパソコン自体のキーボード側で問題無いのなら、
該当キーボードに問題あるのかも…

書込番号:25934671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tkbbsさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:46件

2024/10/22 15:46(11ヶ月以上前)

ゲーミング系のデバイスを使用されているようなので
1000Hz以上などの高いポーリングレート設定されている可能性もあります。
Windowsでの初期設定は100〜200Hzが多いです。
これより数値が高いポーリングレート数値だと
スペックが低いPCもしくは標準ドライバだと処理しきれなくなりズレが発生します。

専用のドライバがある場合はそちらの方で設定してみてください。
高いポーリングレート処理できる設定およびドライバがない場合は
特別な理由がない限り1000Hz以下で設定することをおすすめします。

ゲーミング向けに設計されているマザーボードだと
それぞれのUSBポート毎に専用のチップが1つずつ搭載されています。

書込番号:25934673

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2024/10/22 15:47(11ヶ月以上前)

キーボード側にバッファを持ってるならバッファオーバーフローしてるなども考えられます。
まあ、WiFiチップやFWの問題とかもあるかもですが

書込番号:25934676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11771件Goodアンサー獲得:1221件 私のモノサシ 

2024/10/22 15:48(11ヶ月以上前)

ひょっとして、
単にワイヤレスだから電池消耗防ぐために止まってたりして…

書込番号:25934677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:29件

2024/10/22 20:42(11ヶ月以上前)

>あ22377さん
そのゲームの連続入力がどのようなものか分からないのですが、私が使っているワイヤレスキーボードで、メモ帳で「z」というキーを5000字になるまで押し続けたのですが、途中で止まることはありませんでした。的外れのことでしたら、すみません。

書込番号:25934959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29717件Goodアンサー獲得:4557件

2024/10/30 23:02(11ヶ月以上前)

DT35Wの初期モデルには何かしら問題があったようです。
https://ja.namu.wiki/w/DT35

国内で販売されているキーボードに買い替えるのが無難だと思います。

書込番号:25944301

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)